JPS5910656A - 現場打込みによるコンクリ−トスラブ - Google Patents
現場打込みによるコンクリ−トスラブInfo
- Publication number
- JPS5910656A JPS5910656A JP11925982A JP11925982A JPS5910656A JP S5910656 A JPS5910656 A JP S5910656A JP 11925982 A JP11925982 A JP 11925982A JP 11925982 A JP11925982 A JP 11925982A JP S5910656 A JPS5910656 A JP S5910656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- holder
- concrete slab
- site
- embedding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は現場打込みによるコンクリートスラブに関し
、非常に施工が曲単に行なえると共に良好な緒特性を発
揮できるものを得ようとしている。
、非常に施工が曲単に行なえると共に良好な緒特性を発
揮できるものを得ようとしている。
近年集合住宅、一般ビル、倉庫等の中高1−の建築物に
ついて、スラブの軽量化、防音化詔よび小梁の除去をは
かるために中空化されたコンクリートスラブが広く採用
されるようにな−〕たが、工場生産されたPC版を下層
として用い、これに埋込材となる軽量固形物を組み合せ
、上層のコンクリートを現場打ちしたコンクリートスラ
ブの場合には、施工上下層につりで現場打ちの手数が省
ける利点がある反面、重量物のPC版を施工現場まで運
搬せねばならず、また荷主機械を用いての現場での揚上
作業も必要となり、多大の手数と経済的負担を要するほ
か、PC版自体の製作も手数であった。またパイプをコ
ンクリート内に埋設した現場打込みによるコンクリート
スラブもあるが、この場合、パイプが薄い鉄板から形成
されているため、運搬保管時に落したり、ぶつけたりし
てパイプに傷がつき易(、−損傷がつくと、中に水が溜
まり、竣工後に上記溜まり水が漏れるおそれがあり、又
コンクリート打込前における配筋作業等のために作業者
がパイプ上に載る場合にもパイプの形状が円形であるか
ら足場が不安定となり、パイプをへこまさないよう多大
の注意を払わねばならず、パイプに傷をつけたりすると
、前記したごとく竣工後の構造物として欠陥を生じる詔
それがあった0 そこで、この発明においては、上記従来技術の欠点およ
び不便を解消し得る現場打込みによるコンクリートスラ
ブを提供しようとしており、その構成は現場打込みされ
たコンクリート層内に埋込材用保持具と、該保持具にて
支承保持された軽H固形物からなる埋込材とが必要な配
筋と共に埋設され、上記埋込材はコンクリート層の途中
にて周囲をコンクリートで囲繞された状態で埋設さ第1
てなることを特做とするものである。
ついて、スラブの軽量化、防音化詔よび小梁の除去をは
かるために中空化されたコンクリートスラブが広く採用
されるようにな−〕たが、工場生産されたPC版を下層
として用い、これに埋込材となる軽量固形物を組み合せ
、上層のコンクリートを現場打ちしたコンクリートスラ
ブの場合には、施工上下層につりで現場打ちの手数が省
ける利点がある反面、重量物のPC版を施工現場まで運
搬せねばならず、また荷主機械を用いての現場での揚上
作業も必要となり、多大の手数と経済的負担を要するほ
か、PC版自体の製作も手数であった。またパイプをコ
ンクリート内に埋設した現場打込みによるコンクリート
スラブもあるが、この場合、パイプが薄い鉄板から形成
されているため、運搬保管時に落したり、ぶつけたりし
てパイプに傷がつき易(、−損傷がつくと、中に水が溜
まり、竣工後に上記溜まり水が漏れるおそれがあり、又
コンクリート打込前における配筋作業等のために作業者
がパイプ上に載る場合にもパイプの形状が円形であるか
ら足場が不安定となり、パイプをへこまさないよう多大
の注意を払わねばならず、パイプに傷をつけたりすると
、前記したごとく竣工後の構造物として欠陥を生じる詔
それがあった0 そこで、この発明においては、上記従来技術の欠点およ
び不便を解消し得る現場打込みによるコンクリートスラ
ブを提供しようとしており、その構成は現場打込みされ
たコンクリート層内に埋込材用保持具と、該保持具にて
支承保持された軽H固形物からなる埋込材とが必要な配
筋と共に埋設され、上記埋込材はコンクリート層の途中
にて周囲をコンクリートで囲繞された状態で埋設さ第1
てなることを特做とするものである。
次いでこの発明の実施態様について図を診照しながら以
下に例示する。
下に例示する。
(A)は軽My固形物による埋込材であって全体が合成
樹脂の発泡形成品例えばポリスチレン発泡体等好ましく
は独立気泡を有するものにて形成された発泡形成品又は
段ボール等からなり、箱状、部厚い板状、又は塊状をな
している。
樹脂の発泡形成品例えばポリスチレン発泡体等好ましく
は独立気泡を有するものにて形成された発泡形成品又は
段ボール等からなり、箱状、部厚い板状、又は塊状をな
している。
0)は上記埋込材を支承保持している保持具であって、
コンクリート打込用型枠(ト))上に一部固定さイ則の
L型片(ILさらには埋込材囚のセット後に取付けられ
た浮上り防止用の押え片(14)とからなるもので(第
2図〜第7図参照)、前記埋込材(5)をコンクリート
層(C)の途中にて強固に支承保持している。
コンクリート打込用型枠(ト))上に一部固定さイ則の
L型片(ILさらには埋込材囚のセット後に取付けられ
た浮上り防止用の押え片(14)とからなるもので(第
2図〜第7図参照)、前記埋込材(5)をコンクリート
層(C)の途中にて強固に支承保持している。
(2)は下部配筋、(3)は上部配筋を示す。
そして上記保持具(ll、該保持具(1)にて支承保持
された埋送材囚及び配筋t2+ +31は、共に現場打
ちされたコンクリート層(C)内に埋設されてふり、特
に埋込材(5)はコンクリート層(C)の途中にて周囲
をコンクリートで囲繞された状態で埋設されている3、
上記構造のコンクリートスラブの施工法としては、まず
支承脚(11)を適宜敷設されたコンクリート打込用型
枠(Bl上に埋込材(A)の寸法に鉤応させて一部1^
1定しく第6図参照)、次に短辺側の溝型片(12)1
に辺側の1.個片(1;う)を支承脚(11)部分へと
順次接合してやり(第7図と照)、埋込材(A)をこれ
ら支承脚(11)、溝型片(12)およびL型片(13
1にて型枠(Bl上に間隔(S)を有するようllかせ
た状態で支承されるよう載置作業をなし、載置後押え片
(14)にて埋込材(Alの上下面一部と側部とを挾み
込むようにして取付ければよい(第5図および絶8N参
照)。
された埋送材囚及び配筋t2+ +31は、共に現場打
ちされたコンクリート層(C)内に埋設されてふり、特
に埋込材(5)はコンクリート層(C)の途中にて周囲
をコンクリートで囲繞された状態で埋設されている3、
上記構造のコンクリートスラブの施工法としては、まず
支承脚(11)を適宜敷設されたコンクリート打込用型
枠(Bl上に埋込材(A)の寸法に鉤応させて一部1^
1定しく第6図参照)、次に短辺側の溝型片(12)1
に辺側の1.個片(1;う)を支承脚(11)部分へと
順次接合してやり(第7図と照)、埋込材(A)をこれ
ら支承脚(11)、溝型片(12)およびL型片(13
1にて型枠(Bl上に間隔(S)を有するようllかせ
た状態で支承されるよう載置作業をなし、載置後押え片
(14)にて埋込材(Alの上下面一部と側部とを挾み
込むようにして取付ければよい(第5図および絶8N参
照)。
なお、保持具(1)の髪更態様としては、支承脚(川の
保持片部を長く形成して突き刺しR回′を架設しておく
と、押え片(14)のイベ用となるほか(第10図およ
び第11図参照)、埋込材(A)の幅分に相当する押え
片(14)”(第12図参照)を用いることもできる゛
。又伺れの実施も押え片(14)以外のものは現場で順
次組立てるほか、埋込材(イ)の寸法に適応する保持具
として予め組んだものを型枠(B)上に設定することも
できる。要するに保持具111としては、上記構W「に
限定されず叩込材(A)を、コンクリート打込用型枠(
BJ上1こ適宜間隔(S)をおいて浮かせるよう支承保
持できるものであれば柾々の構造のものが使用可能であ
る。さらに保持具(1)のうち異型片(12)およびL
型片(13)の双方又はH方を埋込材(A)にji+j
設一体化したものも使用できる(第14図および第15
図参照)。な右回れの形式であ−)でも、保持具(1)
に埋込材(A)を設置後作業者が埋込材(Al上に載っ
て配置1J′J等の作業を行なう場合にもyI(送材(
A)が竹損したりはね上ったりしないように組込めるこ
とが必要であるー そして、上記のどと−き保持共(1)にて埋込材(5)
を浮かせて支承保持させた状態を形成する前に、必要と
なる下部配筋(2)を済まぜておき(特に第6図参照)
、埋込材(A)の載置後に必要となる上部配ルj(3)
を済ませ、(特に第9図番1i(t ) 、埋込材(イ
)の載置支承と、適宜配筋の済んだ状1ぶを形成後、コ
ンクリートを打設し、上記埋込材(A)がコンクリート
で囲繞された施工を行う(第1図ν照)。
保持片部を長く形成して突き刺しR回′を架設しておく
と、押え片(14)のイベ用となるほか(第10図およ
び第11図参照)、埋込材(A)の幅分に相当する押え
片(14)”(第12図参照)を用いることもできる゛
。又伺れの実施も押え片(14)以外のものは現場で順
次組立てるほか、埋込材(イ)の寸法に適応する保持具
として予め組んだものを型枠(B)上に設定することも
できる。要するに保持具111としては、上記構W「に
限定されず叩込材(A)を、コンクリート打込用型枠(
BJ上1こ適宜間隔(S)をおいて浮かせるよう支承保
持できるものであれば柾々の構造のものが使用可能であ
る。さらに保持具(1)のうち異型片(12)およびL
型片(13)の双方又はH方を埋込材(A)にji+j
設一体化したものも使用できる(第14図および第15
図参照)。な右回れの形式であ−)でも、保持具(1)
に埋込材(A)を設置後作業者が埋込材(Al上に載っ
て配置1J′J等の作業を行なう場合にもyI(送材(
A)が竹損したりはね上ったりしないように組込めるこ
とが必要であるー そして、上記のどと−き保持共(1)にて埋込材(5)
を浮かせて支承保持させた状態を形成する前に、必要と
なる下部配筋(2)を済まぜておき(特に第6図参照)
、埋込材(A)の載置後に必要となる上部配ルj(3)
を済ませ、(特に第9図番1i(t ) 、埋込材(イ
)の載置支承と、適宜配筋の済んだ状1ぶを形成後、コ
ンクリートを打設し、上記埋込材(A)がコンクリート
で囲繞された施工を行う(第1図ν照)。
なお、上記配筋としては図示したものに限定されず棟々
の配筋手段があり、配筋の全体又は一部に代え、網形の
補強(14造を採用してもよい。
の配筋手段があり、配筋の全体又は一部に代え、網形の
補強(14造を採用してもよい。
さらに、埋込材(A)は複数を長手方向に連設する場合
(h・8図参照)と、間隔をおく配設(第13図参照)
の伺れてもよく、配設後はこの上を施工業者が歩行する
ことも多くなるので、押込材(5)自体としては、−J
#j補強された構造にずべく、内部に金網或はその他の
ものが埋設された補強構造としたり、上下面の少なくと
も一面にベニヤ板、塩化ビニル板、鉄板等の耐圧板を接
合して前型分散をはかる?+I+強棉造をするほか、上
下層を一体化のままで強化すべく」二下層となる辿宜厚
み分をJ1発泡し1脂化或は低発泡化させても補強でき
る。
(h・8図参照)と、間隔をおく配設(第13図参照)
の伺れてもよく、配設後はこの上を施工業者が歩行する
ことも多くなるので、押込材(5)自体としては、−J
#j補強された構造にずべく、内部に金網或はその他の
ものが埋設された補強構造としたり、上下面の少なくと
も一面にベニヤ板、塩化ビニル板、鉄板等の耐圧板を接
合して前型分散をはかる?+I+強棉造をするほか、上
下層を一体化のままで強化すべく」二下層となる辿宜厚
み分をJ1発泡し1脂化或は低発泡化させても補強でき
る。
なお、何れの場合も埋込材(A)を3IC成する軽量固
形物が合成()4脂の発泡成形品の場合にはポリスチレ
ン発泡体のほか、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニルおよびこれを主体とするコポリマー等から製
造される発泡体をもって形成したものも使用可能となり
、その形状としてもレト々実施でき、例えは内部が充実
された形状のもののほか、グ、材節約のためと打込コン
クリートの流れ促進のためにも下面側、側面側に欠除部
(a)を形成したものや、一部を貫通(a)′させた形
状、下面ないしは上下面に傾斜面(a)″を形成したも
のも使用できる(第16図〜第19図参照)。
形物が合成()4脂の発泡成形品の場合にはポリスチレ
ン発泡体のほか、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニルおよびこれを主体とするコポリマー等から製
造される発泡体をもって形成したものも使用可能となり
、その形状としてもレト々実施でき、例えは内部が充実
された形状のもののほか、グ、材節約のためと打込コン
クリートの流れ促進のためにも下面側、側面側に欠除部
(a)を形成したものや、一部を貫通(a)′させた形
状、下面ないしは上下面に傾斜面(a)″を形成したも
のも使用できる(第16図〜第19図参照)。
以上のごときこの発明のコンクリートスラブによると、
現場打込みされたコンクリート層(C)内に埋込用保持
具(1)と、該保持具にて支承保持された軽量固形物か
らなる押込材(イ)とが必要な配筋と共に埋設されてい
るもので、軽量固形物からなる埋込材(A)の使用によ
って、打設のためのコンクリート使用量の著しい削成を
もたらし得ることになり、又この埋込材(A)をコンク
リート層の途中にて周囲をコンクリートで囲繞させた状
態にて埋設しているので構造強度および遮音効果、断熱
性の点で優れると共に、床荷重を直接に壁に伝えて小梁
をなくすことができるものである。特に埋込材(A)と
して独立気泡を有する発泡成形品による軽量固形物を用
いる場合、吸水性もなく雨天時にも差支えなく取付施工
ができる利点も大きい。
現場打込みされたコンクリート層(C)内に埋込用保持
具(1)と、該保持具にて支承保持された軽量固形物か
らなる押込材(イ)とが必要な配筋と共に埋設されてい
るもので、軽量固形物からなる埋込材(A)の使用によ
って、打設のためのコンクリート使用量の著しい削成を
もたらし得ることになり、又この埋込材(A)をコンク
リート層の途中にて周囲をコンクリートで囲繞させた状
態にて埋設しているので構造強度および遮音効果、断熱
性の点で優れると共に、床荷重を直接に壁に伝えて小梁
をなくすことができるものである。特に埋込材(A)と
して独立気泡を有する発泡成形品による軽量固形物を用
いる場合、吸水性もなく雨天時にも差支えなく取付施工
ができる利点も大きい。
又、この発明によるコンクリートスラブは、埋込材が合
成樹脂の発泡成形品又は段ボール等による軽量固形物で
あるゆえ、構造が簡Wで所望形状への製造もし易くなる
。例えば配筋作業等のために作業者が埋込材上に載って
も足場を安定できる形状に製造することができる。そし
て、このような軽量固形物による埋込材と、これを施工
時にコンクリート打込用型枠上から浮かせて保持する保
持具とを組み合せているものであるから、簡単且つ低コ
ストでの施工が実現できる。
成樹脂の発泡成形品又は段ボール等による軽量固形物で
あるゆえ、構造が簡Wで所望形状への製造もし易くなる
。例えば配筋作業等のために作業者が埋込材上に載って
も足場を安定できる形状に製造することができる。そし
て、このような軽量固形物による埋込材と、これを施工
時にコンクリート打込用型枠上から浮かせて保持する保
持具とを組み合せているものであるから、簡単且つ低コ
ストでの施工が実現できる。
そのほか、埋込材となる軽量固形物として発泡成形品を
使用した場合には、例えばガス等の配管を要する場合に
も埋込材を部分的にカットするだけで簡単に応じること
ができる効果もある。
使用した場合には、例えばガス等の配管を要する場合に
も埋込材を部分的にカットするだけで簡単に応じること
ができる効果もある。
図はこの発明の実施態様を例示するもので、第1図はコ
ンクリートスラブの断面図、第2図〜第4図は保持具部
品の斜視図、第5図は第3図および第4図に例示した部
品使用の断面図、第6図〜第9図は施工過程を示す斜視
図、第10図は保持具部品の変更例を示す斜視図、第1
1図は前回部品使用の断面図、貞’y 12図はさらに
保持具部品の変更例を示す斜視図、第13図は埋込材配
設の変更例を示す斜視図、第1゛4図は埋込材に保持具
部品の一部を埋設した斜視図、第15図は前回に対する
断面図、第16図〜第19図は埋込材の変更例を示す斜
視図である。 (3)・・・埋込材、(1)・・・保持具、(”)・・
・支承脚、Qzi・・・溝型片、州・・・L型片、(1
4)・・・押え片、(B)・・・コンクリート打込用型
枠、(C)・・・コンクリート層。
ンクリートスラブの断面図、第2図〜第4図は保持具部
品の斜視図、第5図は第3図および第4図に例示した部
品使用の断面図、第6図〜第9図は施工過程を示す斜視
図、第10図は保持具部品の変更例を示す斜視図、第1
1図は前回部品使用の断面図、貞’y 12図はさらに
保持具部品の変更例を示す斜視図、第13図は埋込材配
設の変更例を示す斜視図、第1゛4図は埋込材に保持具
部品の一部を埋設した斜視図、第15図は前回に対する
断面図、第16図〜第19図は埋込材の変更例を示す斜
視図である。 (3)・・・埋込材、(1)・・・保持具、(”)・・
・支承脚、Qzi・・・溝型片、州・・・L型片、(1
4)・・・押え片、(B)・・・コンクリート打込用型
枠、(C)・・・コンクリート層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、現場打込みされたコンクリートスラブに埋込材用保
持具と、該保持具にて支承保持された軽量固形物からな
る埋込材とが必要な配筋と共に埋設され、上記埋込材は
コンクリート層の途中にて周囲をコンクリートで囲繞さ
れた状態で埋設されてなることを特徴とする現場打込み
によるコンクリートスラブ。 2、埋込材用保持具が組立式のものからなる上記特許請
求の範囲第1項記載の現場打込みによるコンクリートス
ラブ。 3、埋込材が保持具の一部部品を一体的に取付けたもの
からなる上記特許請求の範囲第1項記載の現場打込みに
よるコンクリートスラブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11925982A JPS5910656A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 現場打込みによるコンクリ−トスラブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11925982A JPS5910656A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 現場打込みによるコンクリ−トスラブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5910656A true JPS5910656A (ja) | 1984-01-20 |
Family
ID=14756899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11925982A Pending JPS5910656A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 現場打込みによるコンクリ−トスラブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910656A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192008U (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-29 | ||
JPH01171810U (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-05 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58218554A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-19 | 積水化成品工業株式会社 | コンクリ−トによる現場打込み施工法 |
-
1982
- 1982-07-08 JP JP11925982A patent/JPS5910656A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58218554A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-19 | 積水化成品工業株式会社 | コンクリ−トによる現場打込み施工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192008U (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-29 | ||
JPH01171810U (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6101779A (en) | Construction unit for a modular building | |
US5248122A (en) | Pre-attached form system for insulated concrete wall panel | |
US20040098934A1 (en) | Load bearing building panel | |
EP0022107B1 (en) | A light-weight wall element | |
GB2196681A (en) | Members for casting concrete | |
EP0141465B1 (en) | A method of building a foundation, and shuttering unit for the application of said method | |
JPS5910656A (ja) | 現場打込みによるコンクリ−トスラブ | |
JPS60500579A (ja) | 壁用スラブ | |
JPS58218554A (ja) | コンクリ−トによる現場打込み施工法 | |
JPS6246723Y2 (ja) | ||
JP4519998B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法 | |
JPS6143862Y2 (ja) | ||
JP2006089994A (ja) | 建造物構造体、それを用いた建造物構造及び建造物の施工方法 | |
JPS6012012Y2 (ja) | コンクリ−トスラブ材 | |
US20030029112A1 (en) | Beam receptacle and method | |
WO1983003276A1 (en) | Procedure for manufacturing a compound slab | |
JPS5820768B2 (ja) | コンクリ−トスラブ用基板に対する埋込材の取付施工法 | |
CN216276385U (zh) | 一种肋梁现浇的装配式夹芯板 | |
JPH0449256Y2 (ja) | ||
JP3016148U (ja) | 排水パネル | |
JPS6016542B2 (ja) | コンクリ−トスラブの施工法 | |
JPS6030819B2 (ja) | 建物の下部構造 | |
JPS5825080Y2 (ja) | 取付片付浮床の立ち上り部緩衝装置用材 | |
JPS5850025Y2 (ja) | カロ−ト | |
JPH05214785A (ja) | 建築物の床施工法 |