JPS6143862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143862Y2
JPS6143862Y2 JP10486782U JP10486782U JPS6143862Y2 JP S6143862 Y2 JPS6143862 Y2 JP S6143862Y2 JP 10486782 U JP10486782 U JP 10486782U JP 10486782 U JP10486782 U JP 10486782U JP S6143862 Y2 JPS6143862 Y2 JP S6143862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
concrete
embedded material
see
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10486782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598415U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10486782U priority Critical patent/JPS598415U/ja
Publication of JPS598415U publication Critical patent/JPS598415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143862Y2 publication Critical patent/JPS6143862Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリートスラブに用いる埋込材
用保持具に関し、一部に天井取付用インサート支
持具を連結させた施工上使用至便なものを得よう
としている。
近年集合住宅、一般ビル、倉庫等の中高層の建
築物について、スラブの軽量化、防音化および小
梁の除去をはかるために中空化されたコンクリー
トスラブが広く採用されるようになつたが、工場
生産されたPC版を下層として用い、これに埋込
材となる軽量固形物を組み合せ、上層のコンクリ
ートを現場打ちしたコンクリートスラブの場合に
は、施工上、下層について現場打ちの手数が省け
る利点がある反面、重量物のPC版を施工現場ま
で運搬せねばならず、また荷上機械を用いての現
場での揚上作業も必要となり、多大の手数と経済
的負担を要するほか、PC版自体の製作も手数で
あつた。またパイプをコンクリート内に埋設した
現場打込みによるコンクリートスラブもあるが、
この場合、パイプが薄い鉄板から形成されている
ため、運搬保管時に落したり、ぶつけたりしてパ
イプに傷がつき易く、一担傷がつくと、中に水が
溜まり、竣工後に上記溜まり水が漏れるおそれが
あり、又コンクリート打込前における配筋作業等
のために作業者がパイプ上に載る場合にもパイプ
の形状が円形であるから足場が不安定となり、パ
イプをへこまさないよう多大の注意を払わねばな
らず、パイプに傷をつけたりすると、前記したご
とく竣工後の建造物として欠陥を生じるおそれが
あつた。
そこで、このような従来技術の欠点および不便
を解消できるコンクリートによる現場打込み施工
法として、軽量固形物からなる埋込材を、コンク
リート打込用型枠上に適宜間隔をおいて浮かせる
よう前記型枠上に一部固定した保持具にて支承保
持させ、必要な配筋を行なつた状態でコンクリー
トを打込み、上記埋込材をコンクリートで囲繞さ
せることを特徴とする施工法が開発されたが、上
記施工時に埋込材を足場としても安定よく取扱え
るように確実且つ安定的に支承保持できる保持具
が要望されることになり、この考案では上記経緯
に鑑みその要望を充足させると共に施工後におけ
る吊り込み式天井の取付施工にも至便な保持具を
提供しようとするもので、その構成は、軽量固形
物からなる埋込材をコンクリート打込用型枠から
浮かせて保持させる埋込材用保持具であつて、保
持具の一部に天井取付用インサート支持具を連結
させてなることを特徴とするものである。
次いでこの考案の実施態様について図を参照し
ながら以下に例示する。
第1図は施工後のコンクリートスラブを示して
あり、そのうち1はこの考案による埋込材用保持
具であつて、現場打込みされたコンクリート層C
内に、上記保持具1と、該保持具1にて支承保持
された軽量固形物からなる埋込材Aとが必要な配
筋2,3と共に埋設されている。この保持具1に
よつて埋込材Aを支承保持することによりコンク
リート層Cの途中にて埋込材Aがその周囲をコン
クリート層で囲繞された状態で埋設されている構
造のコンクリートスラブ(第1図参照)を形成す
ることになる。そして保持具1としては、コンク
リート打込用型枠B上に一部固定される複数の支
承脚11と、該支承脚11に対して係合又は溶接
等の手段にて接合できる溝型状をなす短辺側型片
12およびL型状をなす長辺側型片13さらには
埋込材Aのセツト後に取付ける浮上り防止用の押
さえ片14とを組合せたものであり(第1図〜第
7図参照)、この保持具1の一部、図では支承脚
11に天井取付用インサート支持具Dを溶接等に
て連結されていて、コンクリートスラブ内に埋設
されている(第1図、第2図参照)。但しインサ
ート支持具Dのうち天井取付用ネジ孔30はコン
クリート打込用型枠Bに面していて、コンクリー
トスラブ施工後での型枠Bの除去後にはネジ孔3
0が下方に露出するようになり、天井Eをコンク
リートスラブに近接して取付けるか(第10図参
照)、中間スリーブ40等を用いてコンクリート
スラブより下方へ離隔して取付けることになる
(第11図参照)。
また、保持具1の使用に際しては、支承脚11
を、適宜敷設されたコンクリート打込用の型枠B
上に埋込材Aの寸法に適応させて一部固定し(第
6図参照)、次に短辺側型片12、長辺側型片1
3を支承脚11部分へと順次接合してやり(第7
図参照)、埋込材Aをこれら支承脚11、型片1
2,13にて型枠B上に浮かせた状態で支承され
るよう載置作業をなし、載置後押さえ片14にて
埋込材Aの上下面一部と側部とを挾み込むように
して取付け(第5図および第8図参照)、埋込材
Aを強固に支承保持しているものである。
なお、上記保持具1にて支承保持される埋込材
Aとしては、全体が合成樹脂の発泡成形品例えば
ポリスチレン発泡体等好ましくは独立気泡を有す
るものにて形成された発泡成形品又は段ボール等
からなり、箱状、部厚い板状、又は塊状のものが
好適である。
また、保持具1の変更態様としては、支承脚1
1の保持片部を長く形成して突き刺し片11′を
突設しておくと、押さえ片14を支承脚11にて
兼用できるものとなるほか(第12図および第1
3図参照)、埋込材Aの幅分に相当する押さえ片
14(第14図参照)を用いることもできる。
又、何れの実施も押さえ片14以外のものは現場
で順次組立てるほか、埋込材Aの寸法に適応する
保持具として予め組合せておいてもよく、さらに
は、保持具1のうちの短辺側型片12および長辺
側型片13の双方又は片方を埋込材Aに埋設一体
化しておくこともできる(第15図および第16
図参照)、一方短辺側型片12および長辺側型片
13としても、図示した溝型状或はL型状のほか
種々の形態のものが使用できる。
なお、インサート支持具Dについても支承脚1
1の別位置に連結してもよい(第17図、第18
図参照)。
上記何れの場合においても保持具1は埋込材A
を設置後、作業者が埋込材A上に載つて配筋等の
作業を行なう場合にも埋込材Aが折損したりはね
上つたりしないように組込めることが必要であ
る。
そして上記のごとき保持具1にて埋込材Aを浮
かせて支承保持させた状態を形成する前に、必要
となる下部配筋2を済ませておき(特に第6図参
照)、埋込材Aの載置後に必要となる上部配筋3
を済ませ(特に第9図参照)、埋込材Aの載置支
承と、適宜配筋の済んだ状態を形成後、コンクリ
ートCを打設し、上記埋込材AがコンクリートC
で囲繞された施工を行う(第1図参照)と、同時
に天井取付用のインサート支持具Dも保持具1と
共にコンクリートスラブ内に埋設させることがで
きる。
なお、上筋配筋としては図示したものに限定さ
れず種々の配筋手段があり、配筋の全体又は一部
に代え、網形の補強構造を採用してもよい。
さらに、埋込材Aは複数を長手方向に連設する
場合(第8図参照)と、間隔をおく配設(第19
図参照)の何れでもよく、配設後はこの上を施工
業者が歩行することも多くなるので、埋込材A自
体としては、一層補強された構造にすべく、内部
に金網或はその他のものが埋設された補強構造と
したり、上下面の少なくとも一面にベニヤ板、塩
化ビニル板、鉄板等の耐圧板を接合して荷重分散
をはかる補強構造とするほか、上下層を一体化の
ままで強化すべく上下層となる適宜厚み分を非発
泡樹脂化或は低発泡化させても補強できる。
なお、何れの場合も埋込材Aを形成する軽量固
形物が合成樹脂の発泡成形品の場合にはポリスチ
レン発泡体のほか、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニルおよびこれらを主体とするコ
ポリマー等から製造される発泡体をもつて形成し
たものも使用可能となり、その形状としても種々
実施でき、例えば内部が充実された形状のものの
ほか、素材節約ののためと打込コンクリートの流
れ促進のためにも下面側、側面側に欠除部aを形
成したものや、一部を貫通a′させた形状、下面な
いしは上下面に傾斜面a″を形成したものも使用で
きる(第20図〜第23図参照)。
以上のごときこの考案による埋込材用保持具1
は、軽量固形物からなる埋込材Aをコンクリート
打込用型枠Bより浮かした状態で簡単に支承保持
でき、埋込材Aがコンクリート層Cの途中にて周
囲をコンクリートで囲繞された状態で埋設されて
いる構造のコンクリートスラブの施工を非常に能
率的に行なえる。しかも、保持具1の一部には天
井取付用インサート支持具Dを連結しているゆ
え、インサート支持具Dをもコンクリートスラブ
施工時に埋設できて、コンクリートスラブ施工後
に行なう天井取付施工を至便に行なえることにな
る。
さらに、埋込材に対する保持具の支承保持状態
も強固であつて、コンクリート打設時に埋込材A
が位置移動したりすることもなく、定着性良好に
して確実な埋設施工が果たせることになる。ま
た、配筋作業等のために作業者が埋込材A上に載
つても十分強度的に耐え得るもので、配筋作業が
能率的にできることになる。
従つて、この考案によつて、コンクリートスラ
ブ施工に役立つと同時に天井取付施工にも有用な
保持具として優れた作用効果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施態様を例示するもので、第
1図はこの考案による埋込材用保持具を用いたコ
ンクリートスラブの断面図、第2図〜第4図は保
持具部品の斜視図、第5図は第3図および第4図
に示す部品使用の断面図、第6図および第7図
は、保持具部品の組合せ状態を示す斜視図、第8
図および第9図はコンクリートスラブの施工過程
を示す斜視図、第10図および第11図は天井取
付施工例を示す一部の断面図、第12図は保持具
部品の変更例を示す斜視図、第13図は前図部品
使用の断面図、第14図はさらに保持具部品の変
更例を示す斜視図、第15図は埋込材に保持具部
品の一部を埋設した斜視図、第16図は前図に対
する断面図、第17図および第18図はインサー
ト支持具の取付変更例の斜視図、第19図は埋込
材配設の変更例を示す斜視図、第20図〜第23
図は埋込材の変更例を示す斜視図である。 A……埋込材、D……インサート支持具、30
……ネジ孔、1……埋込材用保持具、11……支
承脚、12……短辺側型片、13……長辺側型
片、14……押さえ片、B……コンクリート打込
用型枠、C……コンクリート層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 軽量固形物からなる埋込材をコンクリート打
    込用型枠から浮かせて保持させる埋込材用保持
    具であつて、保持具の一部に天井取付用インサ
    ート支持具を連結させてなることを特徴とする
    コンクリートスラブに用いる埋込材用保持具。 2 天井取付用インサート支持具を連結させる保
    持具の一部が、支承脚からなる上記実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のコンクリートスラブ
    に用いる埋込材用保持具。 3 天井取付用インサート支持具にはネジ孔が形
    成されている上記実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のコンクリートスラブに用いる埋込材用
    保持具。
JP10486782U 1982-07-09 1982-07-09 コンクリ−トスラブに用いる埋込材用保持具 Granted JPS598415U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10486782U JPS598415U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンクリ−トスラブに用いる埋込材用保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10486782U JPS598415U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンクリ−トスラブに用いる埋込材用保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598415U JPS598415U (ja) 1984-01-19
JPS6143862Y2 true JPS6143862Y2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=30246054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10486782U Granted JPS598415U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンクリ−トスラブに用いる埋込材用保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598415U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598415U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1192321B1 (en) Integral concrete wall forming panel and method
US4625484A (en) Structural systems and components
US4087072A (en) Form means for fabricating pre-cast structural panels
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
US3864888A (en) Apparatus and method for employing gypsum board as forms for poured concrete ceiling and floor structures
EP0537189A1 (en) METHOD FOR ESTABLISHING A FOUNDATION STRUCTURE FOR A BUILDING SUB-CONSTRUCTION.
JPS6143862Y2 (ja)
JPS6246723Y2 (ja)
JPS58218554A (ja) コンクリ−トによる現場打込み施工法
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
KR200153041Y1 (ko) 하프pc 콘크리트 슬라브판넬
JPS5910656A (ja) 現場打込みによるコンクリ−トスラブ
JP2743964B2 (ja) 合成樹脂製パネル及び二重スラブ構造の構築方法
JP2002038641A (ja) 床版構造
CN216276385U (zh) 一种肋梁现浇的装配式夹芯板
JPS5820768B2 (ja) コンクリ−トスラブ用基板に対する埋込材の取付施工法
JPH0626395Y2 (ja) 浄化槽等の設置構造
JP3668858B2 (ja) ハーフスラブと該ハーフスラブを用いた合成スラブ工法
JPH06248741A (ja) 二重床の施工方法
JPS6030819B2 (ja) 建物の下部構造
JPH03129034A (ja) 床の施工方法ならびに床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
JPH078672Y2 (ja) 鉄筋コンクリート造非耐力壁
JP3450800B2 (ja) 中空の組積構造ブロック及び膜シート仮枠工法
CN113914527A (zh) 一种肋梁现浇的装配式夹芯板
JP2645428B2 (ja) コンクリート現場打込み施工法