JPS59106484A - チエニル酢酸アミド及びその製造方法 - Google Patents

チエニル酢酸アミド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59106484A
JPS59106484A JP58219667A JP21966783A JPS59106484A JP S59106484 A JPS59106484 A JP S59106484A JP 58219667 A JP58219667 A JP 58219667A JP 21966783 A JP21966783 A JP 21966783A JP S59106484 A JPS59106484 A JP S59106484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trans
compound
chenylacetamide
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527634B2 (ja
Inventor
デイ−タ−・ビンダ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laevosan GmbH and Co KG
Original Assignee
Laevosan GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laevosan GmbH and Co KG filed Critical Laevosan GmbH and Co KG
Publication of JPS59106484A publication Critical patent/JPS59106484A/ja
Publication of JPH0527634B2 publication Critical patent/JPH0527634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、シクロヘキサン環の2つの窒素はトランス位に
結合し、塩基性の酢酸アミド基はチオフェン核の2又は
3位に位置し、RはC里〜CBアルキルであL  Rs
及びR6は独立に01〜C,アルキルであシ或いはそれ
らが結合する窒素原子と一緒になってビロリソン又はビ
ペリソン壌を表わし、そしてX及びYは独立に塩基性酢
酸アミド基の位置と関係してチオフェン核の2〜5位に
おける水素、塩素又は臭素である〕 のチェニル酢酸アミドの新規な製薬学的に有用な誘導体
及びその製薬学的に許容しうる酸伺加塩並びにその製造
方法に関する。
一般式(1)の新規な化合物は、いずれかの肉体的従属
性(耽溺性)を引き起こさずに異なる動物モデルにおい
て高い鎮痛活性を示す。それ故に、それらは異なる苦痛
の持続的処置に特に適当である。
本発明の方法は、一般式 〔式中、酢酸ハライド基はチオフェン核の2又は3位に
存在し、X及びYは上述の通シであシ、そしてZは塩素
又は臭素である〕の化合物ケ、一般式 〔式中、RXR,及びR2は上述の通シである〕 のトランス−シクロヘキサン−1,2−−/アミンと反
応させることが特徴である。
酸アミドの製造は普通不活性な溶媒、′屓えばクロロホ
ルム、塩化メチレン、エーテル又はジオキサン中で行な
われる。式(In)のアミンを、好ましくは少くとも等
モル量の高揮発性で強塩基性の酸受体、例えばトリエチ
ルアミンと一緒に導入すること、及びこれに式(n)の
、用いる醗媒で希釈した酸クロライドを、当量で、好ま
しくは僅かに過剰量で約20℃の温度下に滴下すること
が最も簡便である。反応はこの温度において遅くても1
8時間で完了する。
処理のために、反応溶液を炭酸ナトリウムの飽和溶液で
振とうし、有機相を分離し、乾燥し、蒸発させる。残渣
を沸とうエーテルで蒸発させ、活性炭上で濾過すること
によシ、式(1)の粗油状塩基を得る。これは更に精製
するためにカラムクロマトグラフィー(例えばKtgs
elgel  60Merck。
製品番号7734i流出液:ベンゼン/トリエチルアミ
ン9:1)に供する仁とができ、或いは結晶性の製薬学
的に許容しうる酸付加塩、例えば塩酸塩に転化すること
ができる。後者は再結晶によって精製することができる
この目的のために、式(I)の粗塩基を適当な溶媒例え
ば低級アルカノール又は水に容解し、当量のプロトン酸
を添加し、溶媒を真空下に蒸発させ、残渣を随時エーテ
ルを添加したメタノールから結晶化させる、或いは式(
1)の粗製の遊離塩基をエーテル又はベンゼンに溶解し
、対応するプロトン酸の添加によって酸付加塩を沈殿さ
せ、上述のように再結晶する。そのような製薬学的に許
容しうる塩の適当な例は、塩酸の塩の他に、硫酸、硝酸
、燐酸、スルホン酸、安息香酸、マレイン酸、酒石酸及
びクエン酸の塩である。
本発明の酸付加塩は、化合物(1)の対応する遊離塩基
と同一の高い鎮痛活性を有する。
式(III)の化合物は文献から公知である。式([[
)のチェニル酢酸ハライドは文献から公知でない場合に
は、同業者には公知の方法で、例えば過剰の塩化又は臭
化チオニル中で加熱することにより対応するチェニル酢
酸(式X)から得ることができる。
チェニル酢酸が文献から公知でない場合、それは同業者
には熟知の次の合成法により文献から公知の式(■)の
チオフェンカルボン酸から出発して製造することができ
る。
\ 次の実施例は本発明を例示するが、これを制限するもの
ではない。
実施例ニドランス−゛R−メチルーA’−(2−(l−
ビロリソニル) −シクロへキシル〕−4,5−ジクロ
ル−2−チェニル酢酸アミド塩酸塩(式r : R= 
CHs% −IVR,R2無水クロロホルム15m1中
4.5−ツクo ルー2−f:r−ニル酢酸クロライド
(式(n) : X = 4−ct。
Y−5−(、’1XZ=Cl )  1.61 ?  
(7,01ミリモ/l/ )の溶液を、無水クロロホル
ム60r、l中トランス−N−メfルー2−  (t−
ピロリジニル)−シクロヘキシルアミン(弐m : R
= )I fル、−、NR,R2リエチルアミン0.6
9r(6,80ミリモル)の溶液に室温で15分間に亘
って添加し、次いで室温で18時間攪拌した。次いで反
応溶液を炭酸水素ナトl)ラムの16Qn 溶液と共に
振とうし、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発さぜた。
式(1)の粗塩基及びいくらかのエーテル不溶性の副生
物からなる油状残渣をエーテル30威中に入れ、活性炭
で濾過し、MCI  ガスを溶液中へ導入した。
沈殿した結晶の塩酸塩を吸引戸別し、メタノール4 m
eに溶解し、湿ったエーテル50ゴで沈殿させ、吸引戸
別し、この操作を1度繰返した。次いで無色の結晶を1
3.3 Pα及び室温で5時間乾燥した。
この結果、非吸湿性の塩酸塩のへミハイドレートを得た
。収量57%、融点216〜218℃。13.3Pαの
真空下及び140℃において乾燥することによって得ら
れる結晶水を含まない化合物は吸湿性であった。
同様の方法によ9次の化合物も製造したニドランス−八
−メナル−IV−[2−(l−♂ロリジニル)−シクロ
ヘキシルシー5−クロル−2−チェニル酢酸アミド塩酸
塩(式I:R=cE、、融点(メタノール/エーテル)
:175〜178℃(60%)、結晶水を含まない化合
物、無色の結晶、非吸湿性。
トランス−■−メチルーIV−C2−(1−ピロリジニ
ル)−シクロヘキシル)−2,5−ジクロル−3−チェ
ニル酢酸アミド塩酸塩(式1:R=融点(メタノール/
エーテル):252〜254℃(55%)、結晶水を含
まない化合物、無色の結晶、非吸湿性。
出発物質は次のようにして製造した: 4.5−ジクロル−2−チェニル酢酸クロライド(式、
、p3、X=C1,Y=s−C1,X=C1)  C 4,5−ジクロル−2−チェニル酢酸1.48 t(7
,01ミリモル)を塩化チオニル15−にm解し、還流
下に2時間加熱した。次いで過剰の塩化チオニル全真空
下に留去し、残シの酸クロライドを更に精製しないで次
の1橿で使用した。粗収率:殆んど定量的。
同様の方法により、5−クロル−2−チェニル酢酸クロ
ライド及び2.5−ジクロル−3−チェニル酢酸クロラ
イドを製造した。
本発明の2つの化合物、即ちLG−83−8−Ol及び
LG−83−8−02(D薬理学的研究によれは、本発
明の化合物はに一特異的鎮痛剤であることがわかった。
固化合物はマウスに対するチールーフリンク無痛覚試験
(tail−flick analgesy test
 )において、約50 m97 K9(D L Dao
でo、48mg/Ky体重のED、oを示し、また麻薬
で起こるような典型的なμ受体拮抗性、即ちStrα1
Lbの尾現象、弓形の背及び増大する運動活性は観察す
ることができなかった。
本発明の化合物は、経口投与に対して本化合物の投薬量
を、希釈剤例えばトウモロコシ殿粉、炭酸カルシウム、
燐酸二カルシウム、アルギン酸、ラクトース、ステアリ
ン酸マグネシウム、Primoget (商標名)又は
滑石と一緒に含有する錠剤又はカプセル剤の形で使用で
きる。錠剤は通常の方法に従い成分を粉砕し且つ圧縮成
形することによって製造され、カプセル剤は適尚な寸法
の硬質ゼラチンカプセルに成分を充填することによって
製造される。
本発明の化合物は、非経口的に、例えば筋肉内、静脈内
又は皮下注射によっても投与できる。非経口投与の場合
、他の溶解した物質、例えば血液等張化物質及びpH値
調節物質を含有していてもよい無菌の水溶液の形で本化
合物を用いることは最も簡便である。本化合物は蒸留水
に添加することができ、pH値はクエン酸、酪酸又は塩
酸のような酸を用いて3〜6に調節することができる。
溶液を血液等張にするために、十分な溶質例えばデキス
トロース又は食塩水溶液を添加してもよい。
得られた浴液は、殺菌し、そして所望の容置の溶液を含
むように適当な寸法の無菌のガラスアンプル中に充填す
ることができる。本発明の化合物は、上述の如き非経口
用処方物を静脈へ注入することによっても投与しうる。
人間への経口投与の場合、本発明の化合物の1日の投薬
址は体重70時の代表的な成人に対して0.1〜xOm
p/Kv/日の範囲であると推定される。
しかしながら、医者は各事例に対し、患者の年令、体重
及び反応に従って変わシうる患者に対して最も適当な真
の投与量を決定するであろう。
!許i1人 レフォサンーグゼルシャフト・ミツト・ペ
シュレンクテル・ハフラング ・ラント・カンパニー・コマンジッ ト・グゼルシャフト −77;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中シクロヘキサン環の2つの窒素はトランス位に結
    合し、塩基性の酢酸アミド基はチオフェン核の2又は3
    位に位置し、RはC1〜C3アルキルであ、り、L及び
    R2は独立にC,−、、C3アルキルであシ或いはそれ
    らが結合する窒素原子と一緒になってピロリジノ又はピ
    ペリジン環を表わし、そしてX及びYは独立に塩基性酢
    酸アミド基の位置と関係してチオフェン核の2〜5位に
    おける水素、塩素又は臭素である〕 のチェニル酢酸アミド及びその製薬学的に許容しうる酸
    付加塩。 z トランス−W−メチル−(2−(1−ピロリソニル
    )−シクロヘキシル]−4,5−ソクロルー2−チェニ
    ル酢酸アミド。 3、トランス−A−メチル−(2−(1−ピロリジニル
    )−シクロヘキシル)−5−10ルー2−チェニル酢酸
    アミド。 4、トランス−A−メチル−R−〔2−(1−ピロリジ
    ニル)−シクロヘキシル)−2、s−ジクロル−3−チ
    ェニル酢酸アミド。 五 一般式 〔式中、酢酸ハライド基はチオフェン核の2又は3位に
    存在し、X及びYは上述の通シであシ、そしてZは塩素
    又は臭素である〕の化合物を、一般式 〔式中、RlR,及びR2は上述の通シである〕 ノドランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミンと反応
    させることを特徴とする式(1)の化合物及びその酸付
    加塩の製造方法。 6、得られる式(1)の塩基を塩酸塩に転化する特許請
    求の範囲第5項記載の方法。
JP58219667A 1982-11-26 1983-11-24 チエニル酢酸アミド及びその製造方法 Granted JPS59106484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT4308/82 1982-11-26
AT0430882A AT376669B (de) 1982-11-26 1982-11-26 Verfahren zur herstellung neuer thienylessigsaeureamid-derivate und pharmazeutisch vertraeglicher saeureadditionssalze davon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106484A true JPS59106484A (ja) 1984-06-20
JPH0527634B2 JPH0527634B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=3562308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219667A Granted JPS59106484A (ja) 1982-11-26 1983-11-24 チエニル酢酸アミド及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4499286A (ja)
EP (1) EP0110869B1 (ja)
JP (1) JPS59106484A (ja)
AT (1) AT376669B (ja)
CA (1) CA1244438A (ja)
CS (1) CS332291A3 (ja)
DE (1) DE3370328D1 (ja)
DK (1) DK164551C (ja)
FI (1) FI73987C (ja)
PT (1) PT77745B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232612B1 (en) * 1985-12-23 1990-04-04 Dr. Lo. Zambeletti S.p.A. Azacyclic compounds, processes for their preparation, and their use as pharmaceuticals
US5010085A (en) * 1986-09-10 1991-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Benzo-fused cycloalkane and oxa- and thia-cycloalkane trans-1,2-diamine derivatives
GB8801304D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Diamine compounds
US5229414A (en) * 1988-01-21 1993-07-20 Imperial Chemical Industries Plc Diamine compounds
DE4034785A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Merck Patent Gmbh 1-(2-arylethyl)-pyrrolidine
US5063242A (en) * 1989-04-21 1991-11-05 Warner-Lambert Company 7-((substituted)amino)-8-((substituted)carbonyl)-methylamino-1-oxaspiro[4,5]decanes as diuretics antiinflammatory, and cerebrovascular agents
US4965278A (en) 1989-04-21 1990-10-23 Warner-Lambert Company 7-(substituted)amino)-8-((substituted)carbonyl)-methylamino)-1-oxaspiro[4,5]decanes as diuretics antiiflammatory, and cerebrovascular agents
DE4011172A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Degussa Verbindungen zur bekaempfung von pflanzenkrankheiten
IL99320A (en) * 1990-09-05 1995-07-31 Sanofi Sa Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5317028A (en) * 1992-09-08 1994-05-31 Warner-Lambert Co. 7-((substituted)amino)-8((substituted)carbonyl)-methylamino-1-oxaspiro(4,5)decanes useful in Parkinson's disease, dystonia, and other movement disorders
MXPA00002969A (es) * 1997-09-26 2002-06-21 Nortran Pharmaceuticals Inc Mezclas de enantiomeros de aminociclohexilamidas para producir analgesia simultanea con anestesia local o antiarritmia.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192885A (en) * 1976-11-12 1980-03-11 The Upjohn Company Analgesic N-{2-[N'-(2-furylmethyl and 2-thienyl-methyl)-N'-alkylamino]cycloaliphatic}cyanobenzamides
US4145435A (en) * 1976-11-12 1979-03-20 The Upjohn Company 2-aminocycloaliphatic amide compounds
US4098904A (en) * 1976-11-12 1978-07-04 The Upjohn Company Analgesic n-(2-aminocycloaliphatic)benzamides

Also Published As

Publication number Publication date
FI834323A0 (fi) 1983-11-25
AT376669B (de) 1984-12-27
US4499286A (en) 1985-02-12
FI73987C (fi) 1987-12-10
DK164551B (da) 1992-07-13
EP0110869A1 (de) 1984-06-13
DK540283D0 (da) 1983-11-25
CA1244438A (en) 1988-11-08
EP0110869B1 (de) 1987-03-18
JPH0527634B2 (ja) 1993-04-21
DK164551C (da) 1992-11-30
DK540283A (da) 1984-05-27
PT77745B (de) 1986-04-16
PT77745A (de) 1983-12-01
FI834323A (fi) 1984-05-27
DE3370328D1 (en) 1987-04-23
ATA430882A (de) 1984-05-15
CS332291A3 (en) 1992-04-15
FI73987B (fi) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591711B2 (ja) 5−テノイルピロ−ル酢酸誘導体の製造法
JPH0210821B2 (ja)
JPS58109474A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有する人の炎症性又はアレルギ−性疾患の治療用薬剤並びに偏頭及び月経困難症の治療用薬剤
JPS59106484A (ja) チエニル酢酸アミド及びその製造方法
KR850000216B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
JPS5919549B2 (ja) 異節環状化合物
JPH0625091B2 (ja) ジヒドロジベンゾシクロヘプチリデン―エチルアミン誘導体その製法ならびに医薬組成物
JPH089580B2 (ja) アミノアルコ−ル、その製造法およびその用途
US4897423A (en) Dinitrobenzenesulfonamides
JP3045354B2 (ja) チオキサンテノン類およびその抗腫瘍剤
US5100912A (en) Bis(benzylpyrrolidine) derivatives as dopamine agonists
CS215016B2 (en) Method of making the new derivatives of 6-methoxy-2-acetylnaphtalenoxime
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
JPS63227570A (ja) イソキノリン誘導体
FI74456C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva cystinderivat.
US3860652A (en) 8-Aminoalkyl substituted dibenzobicyclo {8 3.2.1{9 {0 octadienes
JP2000501409A (ja) 5―ナフタレン―1―イル―1,3―ジオキサン誘導体、その製造およびその治療上の用途
US3646010A (en) Spiroazetidine-ethanoanthracenes
US5508401A (en) Substituted dibenzo[a,d]cycloheptene NMDA antagonists
JP2825643B2 (ja) 新規アリールオキシーアルキルアミン、その製法及びこれを含有する心臓循環系疾患治療用の医薬品
US3949091A (en) 8-Substituted dibenzobicyclo[3.2.1]octadienes for treating depression
US3833728A (en) Indole derivatives in the treatment of skeletal muscle fatigability
US5135944A (en) Bis(benzylpyrrolidine) derivatives useful for treating congestive heart failure and acute renal failure
US4010161A (en) Piperazinoethyl-N-(2,3-dimethyl-5-oxo-1-phenyl-3Δ-pyrazolin-4-yl)carbamates
Johnson et al. Synthesis of substituted 2-aminopyrrole analogs of lidocaine I