JPS5910599A - ウロン酸誘導体およびその製法 - Google Patents

ウロン酸誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS5910599A
JPS5910599A JP23494882A JP23494882A JPS5910599A JP S5910599 A JPS5910599 A JP S5910599A JP 23494882 A JP23494882 A JP 23494882A JP 23494882 A JP23494882 A JP 23494882A JP S5910599 A JPS5910599 A JP S5910599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
solution
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23494882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471919B2 (ja
Inventor
ジヤン・シヨアイ
ジヤン−クロ−ド・ジヤキネ
モ−リス・プチトウ
ピエ−ル・シネ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Choay SA
Original Assignee
Choay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Choay SA filed Critical Choay SA
Publication of JPS5910599A publication Critical patent/JPS5910599A/ja
Publication of JPH0471919B2 publication Critical patent/JPH0471919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • C07H7/033Uronic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウロン酸構造を有する新規な誘導体及び鹸誘導
体の合成方法に係る。
本発明は更に、これらの誘導体の用途、特にグリフシト
合成の中間体、酵素基質、ハプテン及び実験試薬として
の用途に係る。
本発明は特に、D−グルクロン酸及びL−イズロン酸の
エピマーの誘導体に係る。
これらのエピマーの各々が、式 により示されることは知られている。
前記の構造を有するウロン核は、極めて重要な生物活性
化合物のグリコシド鎖の構成に関与する。
前記の如き核は特に、種々の天然ムコ多糖類、例えばヘ
パリン、硫酸ヘパラン(heparane 5u4ha
tJコンドロイチン等の中に存在する。
出願人は、前記の如きムコ多糖類の断片又は該断片の誘
導体に対応するオリゴ糖類を合成し得る方法を模索して
研究を重ねた。
これらの研究の結果から、ウロン酸構造を有する核に関
しては、例えばグリコシレージョン反応に参加し得べく
十分な反応性を所定の位置に与えるため及び/又は選択
置換基を所定位置に特異的に導入せしめるために成る種
の保護基の使用が必要であることが判明した。
特にL−イズロン酸構造について考察した場合、誘導体
の極く小数の例しか文献に記載されていない。このよう
な文献として特にTotrahedron+ 32更に
、これらの誘導体を合成するために選択的酸化法を使用
すると、収率が低く結果の6覗1性がない。
従って、L−イズロン酸核を高価な化合物に結合するた
めに前記の如き方法が使用できないことはけり解されよ
う。
現在の処、合成ウロン酸誘導体を活性化しグリコシレー
ジョン反応に於いてクリコシレート試薬として反応させ
ることができるとは考えられない。
従って発明者等は適当な核特に前記合成に適した核を得
るためにD−グルクロン酸及びL−イズロン酸の構造自
体及び所望の誘導体が容易に得られるような方法を研究
する必要があった。
従って本発明の目的は、グリコシレージョン反応にクリ
コシレート試薬又はグリコシレートされた試薬(この場
合、常用の用語で所illアグリコンの機能を果す)と
して参加し得べく十分な反応性を備えた新規なり一グル
クロン酸及びL−イズロて所定位置に選択置換基を特異
的に導入せしめる新規な誘導体を提供することである。
更に本発明の目的は、グリコシレージョン反応にグリコ
シレートに薬又はグリコシレートされた試薬として参加
し得べく十分な反応性を備えておシ且つ夫々の保膿基の
性質によって所定位置に選択置換基を特異的に導入せし
める新規な誘導体を提供することである。
更に本発明の1つの目的は、腰当する酸の構造特にL−
イズロン酸の構造を形成せしめ前記の反応性誘導体を容
易に生成せしめる方法を提供することである。
本発明の目的は更に、グリコシド合成特に生物試薬特に
酵素基質及び/又は実験試薬として有用なグリコシドの
開発のためにこれらの誘導体を使用することである。
本発明の目的は更に、高分子量物質に結合して動物体内
で抗体形成′f、誘発する抗原決定基を製造するために
これらの誘導体を使用することである。
本発明の目的は更に、前記抗体又は前記抗体に対して親
和力を有する任意の他の物質を精製するのに特に有用な
免疫吸収剤を製造するために前記の結合体を使用するこ
とである。
本発明の誘導体は、 式(1); 〔式中、置換基−OR,〜−OI畑◇李七士輯は、反応
基即ち活性基、又は場合t±十官能化可能基を示し、 
  −て    票      ゛衾−侃導4あ→;前
記反応基即し活性基は、グリコシレート試薬又はグリコ
シレートされた試薬としてグリコシレージョン反応を行
なわせしめ得、するオルトエステル基、又は水素原子で
あり、前記官能化可能基は、共役可能腕部の開始部を構
成しており、例えば       −1一つ1種以上の
反応基と共存し得、必要な場合に打放ラジカルから選択
され、更に好ましくは炭素原子数1〜4のアルキルラジ
カル特にメチル基、置換アルキルラジカル例えばベンジ
ルラジカル、アシルラジカル例えばアセチル、ベンゾイ
ル及びクロロアセチル、並びに炭素原子数1〜4のアル
ケニルラジカル例えばアリル及びビニルから成るグルー
プから選択されている。(但し、メチル(ベケ1) −
1−一 一          コ=1コzD5日グ弄:にビ字
;辷V才γ°−〕を有するウロン酸誘導体又 はその塩である。
イズロン酸構造を有する本発明の誘導体がセミ−オープ
ン訪導体及びオープン誘導体を含むことに注目されたい
セミ−オーブン誘導体なる用@は、所与の位置で活性化
されたか又は潜在的に活性化し得る誘導体を意味する。
右側セミ−オープン誘導体は、反応中に1位に別の化合
物が結合し得る誘導体である。
左側セミ−オープン誘導体は反応に参加し得る唯1つの
遊離官能基、特に唯1つの一部基を含む。
オープン誘導体は左右両側がセミ−オープンであシ従っ
て場合に応じてグリコシレート試薬又はグリシジレート
された試薬として使用され得る。
即ち存在する他の保護基に関わり無くアルコール再形成
により除去され得る保護基全含有している。
グルクロン酸構造を有する本発明の誘導体はオープンで
ある。
本発明の別の有利な特徴によれば、保鰻基為とR1及び
任意に鳥とが互いに異なっておりウロン酸構造及びカル
ボキシル官能基を変化させずに順次除去され得ることで
ある。この特徴の利点は、連続反応中に全ての保護基に
代えて互いに異なる置換基を導入し得ること又は1つも
しくは複数個の置換基を導入し残りの位置の一〇H基を
遊離し得ることである。
本発明の好ましい誘導体に於いては反応基が1位に存在
する。
別の好ましい誘導体に於いては反応基が4位に存在する
本発明の好ましい誘導体は、D−グルクロン酸又はその
塩に相当しておシ、前記グルクロン酸が式(fV) : 〔式中、−OR,は反応基であり、(a)クリコシレー
ト試薬として前記グルクロン酸誘導体をグリコシレージ
ョン反応に関与せしめ得る活性基、例えばハライド特に
クロライド若しくはブロマイド、−o−−Bドイル基又
は島と結合したオルトエステル基、(b)官能基又は官
能化可能基例えば−〇−アルキルラジカル特に−0−メ
チル若しくは一〇−ベンジル、−〇−アルケニル例えt
、r−o−アリル若しくは−0−ビニル、又は−〇−ア
シル% Ic−〇ロアセチル、又は(c)−〇H基から
選択され、島〜R6は、同−又は異なシ、保護基例えば
炭素原子数1〜3のアルキルラジカル特にメチル、置換
アルキル例えばベンジル、アシル例えばアセチル、ベン
ジル若しくはクロロアセチルミ又はアルケニル例えばア
リル若しくはビニルを示し、鳥は脂肪族又は芳香族ラジ
カル特に炭素原子?Pii〜4のアルキルラジカル又は
14換アルキル例えばベンジルを示す〕 で示される(但し上記で’Rg+ t tたD−グルク
ロン酸を除く)。
ウロン酸誘導体の中で曳が、−〇H基と暫定的にエステ
ル又はエーテルを形成して一〇H基を保睡する暫定基で
あり、モノクロロアセチル、アセチル、ベンジル若しく
はp−メトキシベンジルラジカル、父はアリル若しくは
ビニルタイプのラジカル等から選択されたグループが好
ましい。
このグループの好ましい生成物に含まれるR1i/′i
アリル基又tまビニル基を示す。前記の如き生成物の利
点は、1位及び4位に含まれた置換基が2゜3及び6位
の基を変化させること無く選択的に除去され得ることで
ある。
別の好ましいグループに於いては烏が水素原子を示して
おり、該水素原子は、所望の場合ハライド又はイミデー
トの如き反応基yi位に導入することができるか又はグ
リコシレージョン反応を生起し得る。
別の好ましいグループに於いては、也が、例えばグリコ
シレージョン反応に単糖を参加せしめる前記の如き活性
基を示す。
別の好ましいグループの生成物tよ水素原子を示すR4
を含んでおシ、この場合鳥は前記の如き官能化可能基を
示すのが有利である。
これらの種々のグループに於いて島とR3とは等しい基
であってもよく、例えばアリール基特にベンジル基を示
す。
又はR,と81とが互いに異なる基でもよい。
本発明の別の好ましい誘導体は、式(V);〔式中、置
換基は式(1)に関して定義したものと同意義である〕
で示されるL−イズロン酸誘導体である。
L−イズ四ン酸誘導体の好ましいグループに於いて&及
び鳥はオルトエステルを示す。
別の好ましいグループに於いて山はノ・ライドの如き活
性基を示す。
更に別の好ましいグループに於いて鳥はアルキル基又は
アルケニル基を示す。
これらのグループの好ましい生成物は4位に暫定保護基
を含むのが有利である。
これらのグループの特に好ましい別の生成物は更に、互
いに異なる置換基もとR1とを含んでおシ、これらの置
換基は連続処理中に種々の作用を受けることかできこれ
によシ構成単位に種々の置換基を導入し得る。
例えば、鳥がアセチル基の如きアシル基を示しR,がベ
ンジル基を示す場合には、2位にアセチル可能である1
、 従ッテ、ヘパリン又はヘパラン−硫酸塩鎖の構成単位が
有利に得られる。
本発明の目的は更に、これらの誘導体の合成方法を提供
することである。
本発明の合成方法によれば、互いに共存し得る保護基を
ウロン酸構造を有するモノサッカ2イドに導入し、反応
基又は必要に応じて所与の保唖基を導入したい位置を選
択的に処理することを可能にする。
合成処理中に使用される場合基は中間保護基と呼ばれ、
この基は、反応基乃至最終保護基、即ち本発明の単糖類
に所望の保護基に相当する基を所定位置に配置するため
に除去される。
開始時より1個または複数個の最終保護基を導入するこ
とは可能である1、 また、1個または複数個の中間保護基の導入によってま
ず所与の位置の処理が可能となplこの位置に所望の基
が導入されたなら、上記の1個または複数個の中間基に
よって占められた1個または複数個の位置は異なる最終
保護基の導入を目的として、場合によっては連続的に処
理される。
−例として、ビニル基を含む単糖類を製造するには、そ
のアルコール官能基の総ての一〇H基が最終保護基によ
って、または場合によっては中間保護基によってブロッ
クされているアリル誘導体を形成することが有利である
。このアリル単糖類にアルキル化剤を作用させると、カ
ルボキシル官能基の一〇H基がブロックされる。次いで
このようにして保験されたアリル基を有する単糖類に例
えば、シアシアビシクロオクタンの存在下にロジウム錯
体を作用させると、対応するビニルエーテルとなる。
暫定基が所与の位置に導入された場合、後にこの暫定基
を除去してグリコシレージョン反応に有用なアルコール
がこの位置に再形成され、一方ビニル基の方は1回また
は機数回の反応を経てその鎖を伸延し得る点に江目され
たい。
保護された1−O−ビニル誘導体からは、例えばイミデ
ートなどの反応基が形成され得る。このためには、ビニ
ル誘導体に酸化第二水銀及び塩化第二水銀のような水銀
誘導体の作用を施すことが有利であり、この作用によっ
てアルコールが再形成され得、このアルコールはトリク
ロロアセトニトリルなどのイミドイル化剤の作用を受け
る。
また、グリコシド、特にメチルグリコシドの酸加水分解
によって得られた、1−O−ヒドロキシル化銹導体から
もイミデートを得ることが可能である。
通常、ハロゲン化ウロン酸構造を有する単糖類に1ハロ
ゲン化剤のアシル基への作用によって有利に得られ、該
アシル基自体は例えばアルコールのアシル化によって得
られる。ヴイルスメール(Vi lsme ir )試
薬を、1−ヒドロキシ誘導体へ作用させて上記単糖類を
得ることも可能である。
更に、オルトエステル基を含む単糖類を、対応する・・
ログン化誘導体から有利な操作によって製造することも
可能であるう好ましい製造法によれば、ハロゲン化肪導
体に、lIym−コリジンなどのプロトン受容体の存在
下にアルコールを作用させる。
本発明の有利な特徴によれば、L−イズロン構造を有す
る単糖類が、それ自体はD−グルコフラノシド型誘導体
から下記のような処理によって形成される3−0−ベン
ジル−L−イズ目ン酸メチルから製造される。
CH*OH OR? 〔式中、R6〜八基は同−又は互いに異なるブロッキン
グ基を示す〕のα−D−グルコフ2ノシドが利用される
特にR6及び〜はイングロピリデン基を形成しておシ、
R8はベンジル基である。
式■の単糖類を処理し、5位又は6位の一〇H基の1個
又は他の基に選択的に作用させ、これにょ95位をD−
グルコ構造からL−イド構造へ変化させ、6位を第1級
アルコール構造からカルボン酸構造へ変化させる。
フラノース形のピラノース形への転位は次のとおりであ
る。
α−グルコ鎖の一0f(基を選択的に処理し、形成され
た鎖を用いてグルコフラノシド環からイドフラノシド環
へ変化させ、更にイドピラノシド環を次のようにして形
成する。
6位及び5位の−CIらOH基及び−CHoI 基を、
各々次のように連続的に変化させる。:1、 −CI(
IOHから一〇&OTrへの移行。ここでTrはトリチ
ル基を表わす。
出発物質のα−グルコフラノシド■゛を処理して、6位
の一〇H基を選択的にブロックする。このために、塩化
トリチル等を用いて処理することが有利である。
2、 −CHoI(かう−Cf(OR,への移行。ここ
で鳥はブロック基である。
好ましいブロック基は、R1がベンゾイル基を表わす場
合に対応する。ベンゾイル基の導入のために、塩化ベン
ゾイルを使用する。
3、 −CH@OTrから−C&OHへの移行。
ヒドロキシル基の脱プロッキンクはパラトルエンスルホ
ン酸によって、あるいはまた三フッ化ホウ素のメタノー
ル溶液等によって実施するのが有利である◇ 4、 −CI(*OHから−COOHへの移行。
このステップのために、カルボキシル酸形への移行を可
能にする試薬を使用する。
この変換は、酸化第ニクロムの硫酸溶液を使用すること
によって実施するのが有利である。
5、 −CHoBzから−CHOHへの移行。
前の段階で得られた生成物をソーダで処理する。
これを更に、酸の形に変換する。
゛陽イオンを除去するべく、陽イオン交換樹脂を使用す
ることが有利である。
6、 −COOI(から−COOMa ヘの移行。ここ
でMeはメチル基を表わす。
通常、特にジアゾメタンの作用によってエステル化を行
なう。
7、 −CHOHから−CI(OTfへの移行。ここで
Tfけト・リフリル基金表わす。
5位に、トシレート、メシレートまたは好ましくはトリ
フリル基などの非常に反応性を有する基′f:4スする
。次いで、無水トリフリルによる処理を行なう。
8、 −CHoTfから−CH0TFA−\の移行。T
FAは三フッ化アセテート基(5位の炭素が反転した形
態の)を表わす。
ワルデン反転によって求核性置換を行なう。この反応は
、三フッ化酢酸ナトリウムを用いて実施することが有利
である。
9、 −CHoTFAから−CHOHへの移行。
生成物をメタノールで処理し、続いて4η製のためクロ
マトグラフィーにかけるのが有利である。
10、 3i1の転位。
酸媒体を、特に三7ツ化酢酸の存在下に用いることが有
利である。
三フッ化酢酸/水(約9/1)の混合物が特に適してい
る。
本発明はまた中間生成物として、D−グルコ及びL−イ
ド構造を有するフラノシド並びに上記ステップ1〜8の
最後に得られるイドピラノシドを特徴とする 特に、角がアルキル基、特にメチル基を表わす、得られ
た式■のL−イズロン酸構造の化合物に関して、この化
合物に鹸化及び接触水素化反応を施すとL−イズロン酸
単位が生成される点に注目されたい。
上記化合物はまた、アシル化され、ハロゲン化物に、更
にはオルトエステルへと変換されてもよい。4位の保護
基は除去され得、従って4位に別の暫定保護基が導入さ
れ得る。
4位の保護基を適宜選択することによって、及びオルト
エステルの性質に従って、構造■のこれら化合物にグリ
コシレージョン反応を行ない、続いて4位の保護基が選
択的に除去され得る。この位置で別のグリコシレージョ
ン反応が朽°なわれ得る。
最後に、2位に形成されたエステルまたはアシル基はノ
ρ初のグリコシレージョン反応の間に除去され、従って
所望であれば、硫酸塩となり得る一OH官能基が再生さ
れ得る。
他の具体例によれば、L−イドースの単糖類が1.2.
3及び4位に所望な保護基を有して調製され、該保護基
はここでは影響を受けずに、6位の第一アルコール官能
基はカルボメン酸へと選択的に酸化される。
D−グルクロン構造を有する単糖類は特に、所望な基を
導入する通常の方法を用いることによってグルコースの
誘導体から製造される。
これまで用いられてさた方法に関して、上記に規定され
た誘導体、特にL−イズロン構造を有する誘導体を得る
べく本発明で用いられる手段は、実施し易くかつ再生可
能な結果をもたらすという利点を有する。
これらの方法には大きな融通性があるために、連鎖の反
応性に基いて、好ましい立体化学性を有する各種タイプ
の連鎖を生ずることのできるウロン構造を有する誘導体
を得ることが可能である。
更に、選択された保護基の種類に応じて、所与のタイプ
の反応を行った後に、保d礎基のあった場所に所与の置
換基を選択的に導入すること及び/又は1個又は数個の
一〇H基を遊離させることが可能である。
このようにして、例えば上述の生物学的に活性な分子鎖
に於て遭遇するような特別に置換されたウロン単位を含
むオリゴサツカライドを得ることが可能である。
この点で、2−〇−サルフエー)−L−イズロン酸誘導
体を銹導することに対する利用方法が特グリコシドの合
成に本発明のウロン酸誘導体を用いることを目的さする
そのようなグリコシドは、例えば本発明の誘導体ヲハラ
一二トロフェノール又はメチにウムヘリフエロン又はこ
れらの誘導体と縮合させることによって得られる。
このために、嶋該分野で周知のコーエニッヒークノール
反応(Koenigs −Knorr reactlo
n )等の反応を用いることができる。この場合、形成
されるハロハイドリック酸を固定する試薬の存在下で、
オーサイド(oside )を結合することが望まれる
アクリコン(aglycon )とオーサイドハライド
(osidehallde )とを接触させる。
イズロン酸については、ウロン酸構造が既に生成される
と同時にグリコシド結合が形成されることが特に注目さ
れる。
この特徴は、生成物、又は蛋白質又は固体担体等の物質
のクリフシル化t[F易にすることである。
これらの生成物又は物質は、イズロン酸構造を形成する
前にグリコシド結合が形成される上述の先行技術による
方法の合成段階を維持し得ない。
本発明のモノサッカライドから銹導された酵素基質は、
好都合なことに各種の酵素、特に、ヘパリンを分解する
酵素の特異性、特にL−イズロニダーゼの特異性の検討
を可能にする〇 例えば、メチルウムベリフエロン上に本発明のモノサッ
カライドを固定して得られたグリコシドは螢光に有効な
基質として貴重な化合物を構成する。
別の用途では、本発明のモノサッカライドは放射性基質
の開発に用いられる。これらの基質は、放射性の出発グ
リコシドを用いることにより、又は酵素研究用の上述の
ニトロ−フェニル−グリコシド基をアミン基に還元する
ことによって得られ、次に例えば、通常の技術を用いて
トリチウム化無水酢酸によpアセチル化反応にかけられ
得る。
ウロン酸構造を既に備える誘導体を得ることの重要性が
再び注目される。実際、放射性化合物が高価であること
を考慮すると、所与のグリコシドを形成するために放射
性化合物が処理されねばならないステップ数を出来る限
シ減少させることが如何に重要であるかが判る。
極めてM要な本発明の別の態様によれば、アノマー性炭
素上に官能化可能基(functionallsabl
egroup) 5C含むモノサッカライドは、各種の
生物学的用途に有用な固定結合手(アンカリングアーム
)の役割を果し得る鎖を導入する道を与える。
更に別の態様によれば、グリコシドは、可能な場合には
固定結合手に変換され、且つこれらの結合手を介して蛋
白質への固定金容易にし、それによって人工抗原の取得
を容易にする。
このために、上述のパラ−ニトロ−グリコシドのウロン
誘導体等のグリコシドラ還元反応にかけ、このようにし
て、相当するパラ−アミノ−フェニルグリコシドに導く
。次にこのグリコシドは、通常のジアゾカップリング反
応を介して、蛋白質の芳香族部分、特にチロシン部分を
含む結合に関与される。
精製することができ、且つ免疫学的試薬として用いられ
得る抗体生成を誘発させるために、そのような抗原が動
物に用いられる。
このようにして、−上述のようなグリフシトから、又は
ウロン酸誘導体の官能化可能置換基から、特に (1)必要であれば、保護された、もしくは官能基と結
合した一〇H基を連鎖末端に含む2〜10個の炭素原子
からなるアルキル基、 C2)2〜10個の炭素原子を含むアルケニル基を含む
各種の固定結合手を形成することが可能である。
タイプ(1)の連鎖は、アルキレン−グリコール基、α
、β−ジヒドロキシープロピル基、又はβ−ヒドロキシ
エチル&、r−ヒドロキシプロピル基に都合よく該当し
て、生物学的試薬の構成に有用である。
上述の連鎖(1)及び(2)は、更に1個又は数個のエ
ーテル及び/又は中間挿入アミン及び/又はアミン官能
基等の窒素又は末端エーテル基、末端カルボキシル基又
は末端アルデヒド基等を含む官能性末端基を含むのが好
都合である。
特に好ましいアミン末端をもつ連鎖は、アルコキシ−ア
ルキルアミン形の本のである。この場合、アルコキシ基
とアルキル基は、概して、3〜5個の炭素原子、好まし
くは4〜lO個、好適には10個程度の炭素原子を含む
Agencs Nationale do Valor
lsatlon ds la Rsohercheの名
称でJ、A、特許出願第rりσ、(>l/77号に開示
された方法によると、そのような連鎖は本発明のアリル
誘導体かう有利に得られる。
この基の反応性は、実際に、多数の反応への適用を可能
にし、それによって調整可能な長さと性質とを有し、且
つ生物学的用途に重要な親水特性を有する連鎖の取得を
可能にする。
連鎖を長くするためには、有機合成の従来の反応に頼ら
ねばならない。これらの反応は、尚業者によって、所望
の連鎖を与えるものとして手軽に使用される。
例えば、アルコール官能基により、特にアリル基の二重
結合をオゾン分解することによって連鎖を停止させ、次
にトシル化を行い、最後にこのトシル化誘導体をアジド
と反応させることが可能である。
得られたアジドは二重の重要性をもっている。
このアジドは、一方では安定な化合物であり、他方では
、還元により、通常の方法で、本発明の免疫吸着剤(1
mmunoadsorbant )の構成に特に重要な
末端アミノ基をもつ置換連鎖の製造を容易にする。
上述の如きアンカリングアーム(anahoring 
arm)をもったモノサッカライドは、特に免疫吸着剤
を構成するために固体担体に固定された形態で有効且つ
貴重な生物学的試薬を構成する。
これらの免疫吸着剤は、上で得られたような抗体、又は
これらの抗体に対して親和力を有する任意の物質の精製
に特に使用されうる。
これらの免疫吸着剤は、この親和力を利用する投薬遍程
に於ても使用されうる。
適切な固体担体は、例えば、セルロース、アガロース又
は架橋アガロース(特に、Pharmaala により
市販されている商品名セファロースのもの)、又はその
外にポリアクリルアミド←特に、IBFによってウシト
ロゲル及びマグノゲルの商標の下で市販されるもの)等
の上述のポリザッカライドボリ−q −f含有する混合
ポリマーによって構成される。
又、本発明のモノサッカライドは、多クローン性又は単
クローン性抗体の製造を目的とするBSA(ウシ血清ア
ルブミン)又はポリ−リシン等の可溶性担体に結合しう
るハプテン類の構成を可能にする。
抗原決定の如き用途の外に、本発明の生成物は、構造研
究用の比較生成物としても貴重である。
本発明のその他の特徴と利点は、下記実施例と第1図〜
第16図の添付図面を参照することによって明らかKな
る。
又、誘導体を示すためにこれらの図に用いた参照数字線
集施例に於ても再度使用される。
(以下余白) 実施例1乃至6の化合物の構造式を第1図及び第2図に
示す。
実施例1゜ 次の段階a)乃至g)に従って、グルコースからこの合
成を行う。
a)アリルα−D−グルコピラノシド  合物−1)の
製造 気体塩化水素酸(18g)をアリルアルコール(600
m/)に溶解した溶液を70℃に加熱する。次に無水グ
ルコース(300g)を加えて、3時間この温度に維持
する。
反応後メタノール/クロロホルム(1/4 、 v/v
 )溶媒中の薄層クロマトグラフィ(t、ll、c、)
を行い得る。3時間後に得られる褐色溶液を真空中で乾
燥濃縮させ、アンモニア濃縮溶液(50ml )で中和
し、改めて乾燥濃縮させる。得られた残留物にアセトン
(500gnl )を加え、沸騰させて全量が溶解する
までこの状態を維持する。
冷却後、この液体をデカントする。残留物に改めて同じ
処理を行う。抽出物のt、 1.c、分析によって誘導
体1の残留物が無くなるか、又は不純切によって非常に
強度に汚染された抽出物が確認されるまで前記処理を行
う。
抽出された第一の両分の一部分(12g)をシリカクロ
マトグラフィにかける。アセトン/エーテル混合物中で
晶出し得る誘導体1を回収する(6.5 ll ; M
、 P。95−99℃)。生成物の残余は同じ過程で精
製し得る。
化合物x(a7g)をジメチルポルムアミドC200m
1)に溶解させる。次にジメトキシトルエン(41,9
)を加え、続いて水和したパラトルエンスルホン酸(1
3omy)ヲ加エル。
真空且つ還流下2時間加熱(水浴中)後、反応が終了す
る( t、 l、 c、メタノール/クロロホルム、2
/23.v/v)。溶媒を蒸発させる。シロップをメタ
ノール(最小量)に溶解させる。
この溶液を重炭酸ナトリウム水溶液(水320mg中6
.3.9 )中に滴下させる。得られた沈澱物をエタノ
ール中で再結晶させる( 21 g; M、I)。
120−121℃)。母液は更に生成物2を与える。全
収率(37g;71.4係)0化合物2(45g)を無
水DMF(500m1)中に溶解させた。水素化ナトリ
ウム(油中50−分散物28g)を加える。
30分後、混合物を0℃に冷却してから臭化ベンジル(
52ml)を滴下させて加えた。反応後t、 g、 C
,(エーテル/ヘキサン、1/1゜v/v)にかける。
次にメタノール(150mg)をゆっくりと加え、蒸発
乾固させてからクロロホルムで再び取り出す。クロロホ
ルム相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。
溶媒の蒸発後、残留物をエーテル/ベキチン混合物中で
結晶化させる(36.5g;M、P、83−84℃)。
この生成物はt、 /、 C,(エーテル/ヘキサン、
1 / 1 、 v/v )においてより高く移動する
不純物によってわずかに汚染されている。
化合物3(56g)のメタノール(1g)溶液に水(4
50m)を加えてから、水和したパラトルエンスルホン
Ill(17g)を加える。
80℃で2時間経過後、前記混合物を放冷し、溶媒を蒸
発させてから残留物をクロロホルム(17?)で再び取
り出す。クロロホルム溶液はpHが中性になるまで水洗
してから、硫酸ナトリウムで乾燥さぜる。
このようにして淡芦色のシロップ(48g)を得る。こ
のシロップを次の段階(化合物5の合成)に使用する。
得られた誘導体4(4EN7)をピリジン(250m/
)に溶解させて、塩化トリ子ル(3日。5g)を加える
。100℃で1時間後2、反15を終了させる(t、1
.c、エーテル/ヘキサン、1 / ! 、 v7v 
)。先の溶液に無水酢酸(200m/)を加える。翌朝
、反応を完了させる( t、 l、 c、、エーテル/
ヘキサン、l/2゜v/v)O蒸発乾固させ、残留物を
クロロホルムを10係酸性硫酸カリウム溶液で洗浄し、
水で洗浄してから、硫酸す) IJクロム乾燥させる。
クロロホルムを蒸発させる。この上うIこして化合物6
aを得る。これをそのまま化合物7aの!A造反応に使
用する〇 得られた誘導体6aをクロロホルム(500ml )に
溶解させる。この溶液を0℃に冷却させて、これに三フ
ッ化ホウ素のメタノール溶液(20%+ 1.20 a
ll )を攪拌しながら滴下して加える。この反応後t
、 ll、 c。(トルエン/アセトン、10/2 、
 v/v)を行なう。
反応混合物をデカント用の小フラスコ(分tロート)に
移し換える。クロロホルム相を水で洗浄しく100m/
、2回)、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、次に
、Hが中性になるまで水で洗浄する。乾燥及び蒸発後、
得られた残留物をトルエン中で平衡化したシリカゲル(
500g)のカラムに導入する。純粋なトルエンによっ
て不純物の大部分を溶離後、生成物をトルエン/アセト
ン混合物(10/2 、 v/v)によって溶離する。
このようにして化合物7aを48g得る。これを直接、
化合物8aの合成に使用する。
化合物8aの一部分は純粋な形で得られる。
〔α〕甘せ千11°(クロロホルム)。この1.几。
及びN 、M、几、スペクトルによって、元素分析によ
ると同様に、構造を確認する。
化合物7a(48g)のアセトン(800d)溶液を一
5℃に冷却する。次に三酸化クロム(30,9)の硫酸
(3iM;t2smg)溶液を滴下して加える。混合物
を放置して室温に戻す。
反応物を’a lla C−(メタノール/クロロポル
へ1/10 、 v/v)で検査する。反応終了時に反
応混合物を水(500+++g)中にあける。生成物を
クロロホルムで抽出する( 3 回、 250 tnl
 )。
クロロホルム相はpHが中性になるまで水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥させて乾燥濃縮させる。
得られたシロップ(83g)はそのまま化合物9aの製
造に使用する。
実施例2 第1段階では、まずアリル4−0−ベンゾイル−2,3
−ジー0−ベンジル−6−0−)すチルーα−D−グル
コピラノシド(化合物6b)及びアリル−4−0−ベン
ゾイル−2,3−:)−〇−ベンジルーα−D−グルコ
ピラノシド(化合物7b)を製造する。
化合物6bは化合物6aについて述べたのと同様にして
得る。即ち、化合物5のピリジン溶液に、次に塩化ベン
ゾイル(1,5当量)を加えて、反応後t、 l、 c
、 (酢酸エチル/ベンゼン、1/20.Y/v)にか
ける。過剰な塩化ベンゾイルは過剰なメタノールを加え
ることによって破壊させる。蒸発乾固後、残留物はクロ
ロホルムで再び取り出し、10%のKH80,の溶液で
洗浄し、水で洗浄し、乾燥させて濃縮乾燥させる。
得られたシロップはそのまま化合物7bの合成に使用す
る。このシロップ(105g、化合物3を30g使用し
て得た)をクロロホルム(300m/)に溶解させる。
パラトルエンスルホン酸(メタノール100 me中の
一水化物76g)を加える。翌朝、反応を終了させる(
 t、I。
c、を酢酸エチル/クロロホルム、l/20+V/V)
。クロロホルム相をpHが中性になるまで水で洗浄し、
乾燥させ、乾燥濃縮させる。得られたシロップ(9B、
!i’)をシリカゲル(1,29)のカラムでクロマト
グラフィにかけ、クロロホルム(0,61)で溶離し、
次に酢酸エチル/クロロホルム(1/20 、v/v 
)の混合物で溶離する0このようにして純粋な誘導体7
b(30g)を得る。この誘導体7bをそのまま化合物
8bの製造段階に使用する。
実施例3 化合物8aの製造段階で得たシロップをエーテル(30
0mg)に溶解させる。ジアゾメタンのエーテル溶液を
このとき化合物8aが消滅するまで加える( t、 7
1. c、エーテル/ヘキサン、1/1 、 v/v 
)。酢酸による酸性化の後、溶媒を蒸発させる。
得られた残留物(53g)を熱エタノールに溶解させる
。誘導体9aは冷却時に晶出する。
再結晶後、純粋なこの化合物9 a (18,49)M
、P、  85−86℃、〔α) to =+12° 
(1゜2クロロホルム)を得る。
この生成物をそのIRスペクトル、N、M、几。
スペクトル及びその元素分析によって特徴づける。
再結晶p液からもまた化合物9aを7.6g得る。
化合物2からの化合物9aの全収率は38tsである。
実施例4 3−ジー0−ベンジル−α−D−ルコビーj誘導体9a
(4,9)をエタノール(119−)とベンゼン(51
mA)と水(17mg)との混合物に溶解させる。次に
ジアザビサイクロ(diazabicyclo)オクタ
ン(170m9)を加えて還流させる。沸騰溶液に塩化
トリス(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I) 
(550#)を加える。沸騰を4時間続行させる( t
J。
c、Iエーテル/ヘキサン、1 / 1 * v/v 
) 6反応終了時に、溶液を濾過して溶媒を除去する。
残留物を酢酸エチル/クロロホルム(1150、v/v
 )混合物中でシリカゲル(150g)によるクロマト
グラフィによって分離する。化合物10Bを得る(3.
25.9;5in)oこの化合物10aはエタノール中
に晶出する。〔α):=+ 12° (1,クロロホル
ム)。M、P、90℃構造は元素分析並びにNJM、R
,、及びIRスペクトルによって確認する。
実施例5 の製造 化合物8b(t、B)をメタノール(40ml)中に溶
解させる。次にソーダ(5N)をソーダのIMのfiを
有するのに十分な献だけ加える。
反応rk t、 i、 c、 (メタノール/クロロホ
ルム、1/4 、 V/V )にかける。反応を終了さ
せる時、水(100−)を加える。エーテルで洗浄し。
酸性化させてからエーテルで生成物を抽出する。
酸性のエーテル相をpHが中性になるまで水で洗浄する
。誘導体11は単離されていない。誘導体11をジアゾ
メタンのエーテル溶液によってメチル化して化合物12
を得る(900■:56%)。この化合物12をシリカ
ゲルのカラム(エーテル/ヘキサン、1/1 、 v/
v )で精製する。〔α〕″’ =+ 35.2°(1
,3,クロロホルム)。そのIR及びN、M、几、スペ
クトル並びに元素分析によって構造を確認する。同様の
方法で、化合物9a乃至化合物9bから誘導体11を、
従って誘導体12を得ることが可能である。
実施例6 誘導体12を、化合物9aについて説明した如(、ロジ
ウムの錯塩によって処理する。化合物13を収率90%
で得る。この化合物13はそのIR及びN、M、R,ス
ペクトルによって特徴づけられている。更に、無水酢酸
(180〜の化合物9aに対して1−)で処理して化合
物10aを得る。
方法a: 誘導体10a(35011&)をメタノール(5−)中
に溶解させる。ナトリウムメタノート(0,2d、2M
)を加える。周囲@度で1時間後、ダウエックス−50
−1(+樹脂(dowexresine −50−H+
)を加えて反応を停止させる。濾過後、生成物13を得
る。生成物13はI’sαβ−脱離の結果生じる少獣の
生成物によって汚染されている。反応は化合物10bか
ら同様にして行われる。
方法b: 誘導体13は化合物9a又は9bから化合物12につい
て説明した方法で化合物10a又は10bから得ること
が可能である。
実施例6人(第3図参照) 進澄句ユ1壬鷹」−レ≦J岨L0旧υし単糖13 (0
,215g、9.5 H#mol )のジクロロメタン
(3−)溶液に、単糖14 (0,4911: 1 m
mol )のジクロロメタン(3−)溶液を加え、次に
粉末状4人スクリーンを加える。
混合物を0℃に冷却後sym−コリジン(0,16m1
)を加え、銀トリフレート(0,3g)を加える。1時
間後、混合物をジクロロメタン(5〇−)で希釈する。
固体を脱水し、溶液を5−重炭酸ナトリウム溶液、水1
0%硫酸水素カリウム、水の順で洗浄する。このように
して、蒸発後残渣591WQを得る。トルエン/アセト
ン(容量比30/1)混合物中でシリカによって精製後
、純粋な二糖15(211mg)を得る。
実施例7(第4図参照) チル(化合物25)の製造 化合物16(32g;85.5mmol)のピリジン(
250ml )溶液に、塩化トリチル(28,6、!i
’ ; 1.2当量)を加えてから80℃に加熱する。
3時間反応後、新たに塩化トリチル(4,6y ;0.
2当@)を加える。化合物17が完全に形成された後(
’t、 /!、 c、シリカ;メタノール/クロロホ7
L/ム、t/2o、v/v  )溶液を0℃まで冷却し
、次に塩化ベンゾイル(15mg;1.5当量)を加え
る。翌朝、化合物18が定量的に形成される。次に反応
混合物にメタノール(150ml)を滴下添加後濃縮乾
固させる。得られた残渣を、パラトルエンスルホン酸(
95,9)を含有するメタノール(500m/)中に取
り出す。2時間反応後、反応混合物を氷水(1’)を含
有する分液ロートに移丈生成物19をクロロホルムで抽
出してから、そのまま次の段階−こ使用する。
この生成物の一部分を精製する。赤外スペクトルの分析
により構造が確認される。無色のゴム状である0〔α3
10 ==−6t、o (クロロボルム〕。
化合物23の合成 前段階で得たシロップ(95g)をアセトン(11)中
に溶解させ、次に溶液を0℃に冷却して、これに酸化ク
ロム(52g)の硫酸3.5M(220++J)溶液を
滴下させる。反応2時間後、反応混合物を氷水(1e)
中に注ぐ。生成物20をクロロホルム(RX 200 
ml )で抽出する。クロロホルム相をpHが中性にな
るまで洗浄し、乾燥させ、濃縮乾固させる。
上で得た残渣をメタノール(650ynl )中に溶解
後、炭酸ナトリウム(20g)水溶液(50づ)を滴下
添加し、混合物を50℃に加熱する。
翌朝、得られた溶液を部分的に濃縮し、次に水(1,5
1)中に注ぐ。次に水相をエーテルで洗浄し、塩酸で酸
性化後、生成物21をエーテルで抽出する。エーテル相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固させると、化合物
20を含有する黄色の塊(50g)を得る。
この残渣(50g)を酢酸とトリフルオロ酢酸との混合
物(15/1 、v/v 、 615m1)中に溶解さ
せる。この溶液を100℃で攪拌し乍ら水(160mj
)を加える。翌朝、蒸発乾固し、機能の酢酸を除去し、
トルエンを蒸発させる。
部分的に加水分解されない化合物21.22とから成る
残留物をエーテル(400++/)中に溶解させる。
この溶液に、0℃で、完全にメチル化するまでジアゾメ
タンのエーテル溶液を加える( t、i。
C,シリカ、エーテル/ベキチン、2/1゜v/v)o
過剰なジアゾメタンを酢酸によって分解させ、反応混合
物を濃縮乾固させる。
残留物をシリカゲル(200g)カラムで、まず純粋な
りロロホルム、次にクロロホルム/エーテル(3/11
 V/V >の混合物によって溶離させ精製する。この
ようにして化合物23(8,6Ji’ ; 22.2 
m m” を化合物16の26%)を得る。
誘導体23はM、P、122−123℃で晶出する。元
素分析及びN、M、R,スペクトルによって構造が確認
された。
化合物24の合成 化合物23 (3,9g; 102.、mol )のピ
リジン(50ml )溶液に無水酢酸(4mg、42t
nmol)を加えた。2時間後、反応混合物を蒸発乾固
させた。このようにして化合物24(4,629;98
チ)を得る。
化合物25の合成 化合物24のジクロロメタン(30n/)及び酢酸エチ
ル(3耐)溶液(1,4g)に、四臭化チタン(1,5
lI)を加える。溶液を室温で一晩攪拌する。ジクロ、
ロメタンで希釈後、反応混合物を氷水中に注ぐ。有機相
を5911重炭酸塩水溶液で洗浄し、乾燥、濃縮させる
。残留物をシリカ(50g)クロマトグラフにかける(
エーテル/ヘキサン、1/11 V/V )。
このようにして化合物25(920mQ、62チ)を得
る。無色のシロップ状である。〔α〕シ=+97.5°
(C=1.クロロホルム)。元素分析及びN、M、■、
スペクトルによって構造が確認される。
実施例7a(第5図参照) 化合物25を使用する三糖27の合成 この合成は誘導体25及び26から行う。誘導体26(
432mfi’、3mmol)のジクロロメタン(10
m/)溶液を、4大モレキユラーシーブ(0・5g)と
、トリエライト(drlerlte )(1g)と、新
しく製造した炭酸銀(0・42g)との存在下、0℃で
攪拌する。0℃に冷却後、化合物25(490mQ、l
ynmol)のジクco。
メタン(6ml )溶液を滴下添加する。2時間反応さ
ぜた後反応混合物を濾過する。蒸発乾固及び残留物をシ
リカゲルのクロマトグラフにかけると(溶媒:酢酸エチ
ル/クロロホルム、1/6゜v/v)誘導体27が得ら
れる。
誘導体27の構造が元素分析及びN、M、几、スペクト
ルによって確認される。旋光度:〔α〕L0=39°;
クロロホルム;M、P、156−159℃。
実施例8〔第6図参照〕 誘導体10 a (11,4,9)をアセトン/水混合
物(5/1 :V/V ; 350m1)に溶解させる
この溶液に酸化水銀(13,5g)を加えた後塩化水銀
(17,9’)のアセトン/水混合物(116ml )
溶液を滴下添加する。5分後、混合物を濾過してから溶
媒を蒸発させる。残留物をクロロホルム(300ml)
によって抽出し、沃化カリウムの飽和溶液、水の順で洗
浄する。乾燥及び蒸発乾固後、残留物をシリカゲルカラ
ム(200g、ヘキサン/酢酸エチル、i/l r v
/v )で精製する。このようにして化合物28(6g
;57.5 % )を得る。固体である。M、P、10
4−106℃。〔α〕″’=−4,5°(1,2クロロ
ホルム)。N、M、几、スペクトル及び元素分析により
構造が確認される。
化合物29の合成 化合物i@〆(3,46fl ; 8 mmol )及
びトリクロロ−アセトニトリル(8m/;10当t)の
ジクロロメタン(80ml )溶液に水素化ナトリウム
(13111’)を加える。反応の進行をt、 /、 
C,(クロロホルム/酢酸エチル、1/1゜v /v 
)でチェックする。−過後、溶液を濃縮乾固させ、次に
残留物をベンゼンの蒸発によって乾燥させてから化合物
30との反応に使用する。
実施例8人(第6図参照) 以上に得られた生成物29 (13ffImolの化合
物28から)を誘導体30 (1,19; 7.6 m
mol)を含有するジクロロメタン(40−)中に溶解
させる。この溶液に、ボロントリフルオロエヂレートの
ジクロロメタン(o、5m1)溶液を滴下して加える。
反応の進行をt、 1.c。
(クロロホルム/酢酸エチル、6/1 、 V/V )
によってチェックする。固体の重炭酸ナトリウムを中和
まで加え、次にジクロロメタン相をpHが中性になるま
で水で洗浄する。溶媒の乾燥及び蒸発後、得られたシロ
ップをシリカゲルのクロマトグラフ(200g、クロロ
ボルム/酢酸エチル、18/″1.v/v)にかける。
このようにして化合物31 (1,5611)を得る。
別のアノマー(α−D−グルクロノシル(glucur
onosyl ) )も、少1(2501ff&)得ら
れる。化合物29は本出願人のフランス国特許出願第8
200621号中に開示された生成物31とあらゆる点
で類似である。
実施例9(第7図参照) ラノシド)ウロン酸メチル(化合物3日)の製牟ユ 誘導体37の合成 化合物32を従来の方法でアリル化(水素化すトリウム
、臭化アリルのジメチルホルムアミド溶液)して化合物
33を得る。化合物33にはここで、化合物18につい
て上記説明した反応と同一の一連の反応を行なう。(脱
トリチル、酸化、加水分解、メチル化)。この段階で、
生成物はシリカゲルカラム(200g;クロロホルム/
酢酸エチル: 10 / 1 ; v /v)で精製す
るO化合物37をシロップの形状で得る。〔α〕L0=
+23.5°(1,クロロホルム)。赤外スペクトル及
び元素分析で構造が確認される。
化合物3Bの合成 化合物37を(化合物ニアについて説明した如く)水素
化ナトリウムの存在下でトリクロロアセトニトリルによ
り処理してイミデート3Bを得、このイミデート38を
化合物40の合成に使用する。
実施例9A(第7図参照) 化合物38(615即;1.1mm01)及び化合物3
.9(300η;1mm01)のジクロロメタン(5−
)溶液に、20℃において、ボロントリフルオローエチ
レート(1m+nol )のジクロロメタン(1011
Ig)溶液を加える。反応をt、 /、C,(Tセ)ン
/)ルエン; 1/10 ;v/v)でチェックする。
反応混合物をジクロロメタンで希釈してから重炭酸ナト
リウム(500mg )で中和する。得られた溶液を塩
化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、次Iこ濃
縮乾固させる。残留物をシリカゲルカラム(50g;ト
ルエン/インプロピルニーf 7L/ : 4 / 1
 :V/V)のクロマトグラフにかける。このようにし
て化合物40(147η:〔α)!O=+11°。
クロロポルム)及び異性体(1611:(α〕!O=+
48°、1.クロロホルム)を得る。元素分析及びN、
M、R,、スペクトルの分析から生り物の構造が確認さ
れる。
実施例10乃至12人の式を第8図に示す。
実施例10 荒江ヱμ二」Uエバl釦I上バー 実施例6の化合物13、プロプ−1/−エチlレー2,
3−ジーO−ベンジル−α−D−グルコピラノシドウロ
ン酸メチルから合成される0化合物13.2.8gをピ
リジン30 ml (6,56mm01)中に溶解させ
る。0℃に冷却後、塩化クロロアセチル2−のジクロロ
メタン(20ml)溶液を滴下して加える。30分後、
蒸発乾固し、残留物をクロロホルム200 tmeで抽
出し、KH8O。
の10%溶液、水の順で洗浄し、乾燥し%濃縮する。得
られたシロップをシリカゲル(200g;溶陥液人C0
Et/ヘキナン: 1/3 ; V/v)のクラマドグ
ラフにかける。このようにして2.7gの純粋な化合物
41がシロップの形状で得られる(収率80%);〔α
〕ν=+2°(c=1.5;クロロホルム)。元素分析
及びN、M、几。
スペクトルにより所望の構造が確認される。
実施例11 2.7 g(5,3、+ 11101 )の誘導体41
をアセトン/水(5/1 ; Y/V )混合物80 
ml中に溶解させる。酸化水銀(3,1Fl )を加え
、続いて塩化水銀(3,9、!i’ )のアセトン(2
7m)溶液を加える。5分後、塩を濾過により除去する
。濃縮乾固後、残留物をクロロホルムで取り出す。クロ
ロホルム相を10俤のKI溶液、水の順で洗浄する。蒸
発後、生成物を酢酸エチル へi?ン混合物中に晶出さ
せる。M、P。iog−107℃;〔α〕L6=−44
°(当量、1;クロロホルム)の固体2gを得る。元素
分析及びNM几の分析により構造が確認される(収率’
5osy実施例12 O−クロロアセチル−α−D−グルコピラノシ2g(4
,30mmol)の化合物42をジクロロメタン50−
に溶解させる。!+)Tin−コリジン4.8 ml 
(34,4m m’l )を0℃で添加後nEpnu几
N  D、几、及びHUDSON  I(、■、J。
Chem、 Soc、 Perkin I(1976)
 754−757に従って製造されたメチレンジメチル
アンモニウム臭化物(17mmol )を加える。4時
間反応後、混合物をジクロロメタン100mgで希釈し
、次に氷水中に注ぐ。氷水で洗浄後、溶媒を蒸発させる
。シリカゲル(209;溶離液ヘキサン/酢酸エチル%
 2/1 ; v/v )のクロマトグラフにかける。
:、2.06gのシロップの形状で化合物43が得られ
る(収率90チ)。
〔α〕も0=+82.5°(C−1,5;クロロボルム
)。
元素分析及びN、M、几1分析により構造が確認される
実施例12人 スの合成 870吋(3,8FFlm01 )の化合物44のジク
ロロメタン溶液にトリエライト(1g)と、粉末状の4
λモレキユラーシーブ(0,5g)と、新たに製造され
た炭酸銀(0,5259)を加える。2時間攪拌後、0
℃で、化合物43を670”Q (1,3mmol )
滴下して加える。6日俵、固体を濾過により除去する。
濃縮後得られたシロップをシリカゲル(50g;溶離液
:クロロポルム/酢酸エチル: 4/1 t v/v)
(Dクロマトグラフにかける。三糖9夕をフオームの形
状で得る(4211ng;50%)。〔α〕L0−−1
7e(C=1:クロロホルム)。元素分析により構造を
確認する。N、M、R,分析によりグリコシド間結合の
β配位を確認する。
実施例13(第9図参照) を有する 化合物46から次の段階に従ってこの合成を行う。即ち
、 1)5位へのベンゾイル基の導入 2)6位のカルボキシル゛&NL’Jiのメチル化3)
5位のOH基の異性化 4)ビラン環の形成。
1)ベンゾイル化反応 3−0−ベンジル−1,2−0−イソブロピリチン−α
−D−グルコフラノンド(化合物46)63gを無水ピ
リジン500 ml中に溶解させる。塩化トリチル85
gを加えて1時間80℃に加熱する。このようにして化
合物47を得る。
1創t1現;〔α〕to =−34,7°、クロロホλ
もこの化合物の構造を赤外及びN、M、Il’L、スペ
クトル、元素分析によって確認した。
混合物を次に0°Cに冷却し、塩化ベンゾイル45m1
を加える。翌朝、メタノール300 mlを加えて過剰
の反応物質を分解さぜる。得られた混合物を、蒸発乾固
し、クロロホルムで取り中ず。クロロホルム相を水で洗
浄し、硫、酸ナトリウムで乾燥させて濃縮する。このよ
うにして化合物48を得る。
得られたシロップをクロロポルム400 ml中に溶解
させる。5Mパラトルエンスルホン酸のメタノール溶液
100Tntを加えた後、溶液を4℃で翌朝まで放置す
る。有機相を水で洗浄後、215gの混合物を得る。こ
の混合物を、シリカゲル(エーテル/ヘキポ・ン、2/
1(V/V)溶媒)によるクロマトグラフにかける。こ
のようにして化合物49を36g得る。旋光度:〔α)
”=65.3°、クロロホルム。化合物49の構造は赤
外及びN、M、[1,スペクトルによって確認した。
2)6位のカルボニル機能のメチル化 化合物49 (1,881)をアセトン(20ml)中
に溶解させる。Cr Os (1311)の3.5MH
1804(29mg)溶液3+5mlを一50℃で滴下
して加える。放置して温度を上昇させ、この状態で1時
間放置する。次に反応混合物を水中に注ぎ、生成物をク
ロロホルムで抽出する。水洗、乾燥後、蒸発乾固させる
と、化合物50が得られる。
得た混合物をメタノール(20rn/)中に溶解さぜ、
次に10m1のINソーダを加え、翌朝まで室温で放置
する。反応混合物を、あらかじめメタノールで水洗した
■]+形のダウエックス50 fi>J脂のカラム(2
5mg)iこ通す。生成物を溶出液の濃縮によって得る
。このようにして化合物51を得る。
この化合物をエーテルに溶解させて、従来の方法でジア
ゾメタンによってメチル化する。蒸発後、化合物52 
(1,08g; 70.4チ)を得る。旋光度〔α3 
AO= −27°クロロホルム。
元素分析、赤外及びN、M、几、スペクトルによって化
合物52の構造を確認する。
3)5位の一〇H基の墨性化 無水トリ77L/(trlflic anhydrid
e)(o、gd)のジクロロメタン(16ml)溶液を
一20℃1こ冷却して、これにピリジン(0,s+++
g)のジクロロメタン(8m/)溶液を滴下して加える
。次(こ−10°Cにおいて、ジクロロメタン(8−)
に溶解さぜた化合物52をs o o my滴下して加
える。−50℃で1時間後、反応混合物を、重炭酸ナト
リウム160gを含有する水及び氷の混合物(8m/)
中に注ぐ。有機相と水相とが分111(eするまで1党
拌する。有機相を3チl−ICgと、H,0と、N5C
6飽和溶液とによって洗浄し、乾燥させ、濃縮させる。
このよつにして化合物53を得る。
シロップをDMI’ (10m)で再び取り出す。
トリフルオロ酢酸ナトリウム(1,6,lを加えて、3
時間80℃lこ加熱する。このようにして化合物54を
得る。蒸発後、ジクロロメタンで抽出し、水洗し、乾燥
させ、残留物をメタノールで取り出し、次に溶媒を1時
間後蒸発させる。
エーテル/ヘキサン2/1を溶媒とするカラムクロマト
グラフにかけると、化合物55が得られる(450ダニ
 5 M、2チ)。旋光度:〔α禄’ −−33°、ク
ロロホルム。
化合物55の構造が赤外及びN、M、R,、スペクトル
、元素分析で確認する。
この合成は化合物55から行う。化合物55(200鴨
)をトリフルオロ酢酸/水(9/1)の混合物に溶解さ
せる。15分後、溶媒を蒸発させる。残留物を酢酸エチ
ル/ベキチン中に晶出さぜる。このようにして化合物5
6を1109得る。
この誘導体の特徴は次の如くである。
−赤外スベクトル: CHCl、中−−1単位のr:3
450(01()、3080.306+1 。
3030 (CLI、: ヘンシフL’)及ヒ1740
(COOCR,) −N、M、It・、スペクトル:TM8を標準としてp
 pln単位のδ: 3.75 (S 、 3 H” 
、 COOMe)4.98(11−1+)、7.30(
8,51(”。
C,H,) 一旋光度:〔α〕])。=+13°、メタノール−元素
分析 CnH++Oy  理論値 実測値 C−−−−−−56,3756,17 1−1−−−−−−6,085,85 −M、P、−−−−125−126℃ (以下余白) 実施例14(第10図参照) 出願人によるフランスlrf N’l’出顧第8200
621号に従って製造された化合物56(3g)を無水
ピリジン(20me)と無水酢酸(10rnt)との混
合物に溶解し、湿気を遮断して0℃で5時間攪拌する。
反応混合物′f、蒸発乾同しトルエン(4X20ml 
)で蒸発させ、真空下で乾燥する。残液をシリカゲルカ
ラム(150り)のクロマトグラフにかける。トルエン
:酢酸エチル(容置、比4:1)の混合物で溶出させる
と、下記の物質がJ脈次得られる。
一フラン酸誘導体から成る第1画分、 −化合物58(アンマーα)、シロップ(170+n9
 、4%)、〔α)p=43 : (C: 1 、クロ
ロホルム) 、 N、M、R,(CDCts)  :δ
: 6.23 (s、IH+1(−1)。
一化合物57(アンマーβ)、エーテル−ヘキサン混合
物に晶出、(2,688り、63%)。
M、P、:  1 1 2−1 1 3  ℃ 、 〔
α]n=−F 9° (c:1゜クロ讐ホルム) 、 
N、M、 R,(CDC1a)  :δ:6.0B(d
 w IH* H1+ J1+1: L51h) −°
上記の合成プロセスで処理するとアノ1−α化合物58
とアノマーβ化合物57とは分離しない。
混合物をそのまオシロツブの形状で以後の反応に使用す
る。
実施例15(第10図参照) 化合物57と58との酢酸塩混合物(212tny。
0.5mM)i無水ジクロロメタン(5mj)と無水酢
酸エチル(0,5ml )とに溶解させる。四臭化チタ
ン(2s omy、 o、vynM )を一度に添加し
、反応混合物を湿気ft遮断して室温で24時間攪拌す
る。0℃に冷却しジク買ロメタンで希釈後、有機相を氷
水で(3回)洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、j
戸jAηし蒸発して、淡色シロップ状・の化合物59(
2171ng、96%)f、得る。N、 M、 R。
(CI)C/−、) :δ: 6.41 (s 、 I
Il、 tI−1)である。この化合物は祢めて不安定
であり、以後の反応I;直らにイ吏1pする。
ソ3#i例16乃至19Aの化合物の構造式は第10図
乃至第11図に示される。
実施例16 (0,425g、1mMの酢1!!塩混合物57+58
から新しく製造した)臭化物59の無水ジクロロメタン
(10mg)溶液を、乾燥アルゴン雰囲気下で室温で攪
拌する。sym−コリジン(0,66rn1.。
5 m M )及び無水メタノール(0,40ml、 
10rnM)t−順次添加し、前記条件下で反応混合物
を20時間攪拌する。ジクロロメタン(−50ml )
で希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を順次
用いて有機相を洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、
濾過及び蒸発する。残液をシリカゲルカラム(20g)
のクロマトグラフにかける。(0,59にのトリエチル
アミンを含む容量比3:zの)ヘキサン:酢酸エヂル混
合物で溶出させると、化合物60が1.1屯シロツプ(
302グ、化合物57十58の76%)の形状で得られ
る。
〔α〕o=21 (c ’ 1 +クロロホルム) 、
 N、M、 R。
(CDCtj) :δ: 5.52 (d 、 I H
,H−1、Jl、1:311z)。
実施例17 (2,1229,5mMの酢f浚塩混合物57 十′5
8から新しく製造した)臭化物59の無水ジクロロメタ
ン(20mg)溶液を、乾燥アルゴン雰囲気下で室温で
攪拌する。sym−コリジン(2,65m/!。
20mM)及び無水tart−ブタノール(3me 。
30nLIV[)を順次添加し、Allll性下で反応
混合物を15時間攪拌する。化合物60と同様に処理し
、残l+¥をシリカゲルカラム(120G2)のクロマ
トグラフにかける。(0,5%のトリエチルアミンを含
む容量比2:1の)ヘキシ“ン:酢酸エチル混合物で溶
出させると化合物61が澄AJtシ四ツブ(1,542
g、化合物57 + 58の70%)の形状で得られる
。〔α)、:l−23((H: 1 、クロロホルム)
 、 N、M、R,(CDC1,) :δ:5.48(
d、IH。
H1+ J11!: 2.5 H7) 。
合物62)の製造 オルトエステル61(484m9,1.1mM)の無水
メタノール(15FI11り溶液を乾燥アルゴン雰囲気
中攪拌下で一20℃に冷却する。無水炭酸カリウム(6
0my)を添加し、前記条件下で反応混合物f、5時間
攪拌する。固体を脱水し、p液を蒸発させ残渣をクロロ
ホルム(50m/)に入れる。
有機相を氷水で(3回)洗浄し、(硫酸ナトリウム)で
乾燥し、枦遇し蒸発させる。残渣全速やかにシリカゲル
カラム(2,5g)のクロマトグラフにかける。(0,
5%のトリエチルアミンを含む容it 2 : 1の)
ヘキザン:酢酸エチル混合物で溶出させると、以下の物
質が順次得られる。
−不飽和化合物64(31ンn2.7%)シロップ。
〔α)D−+103(c : 1 +クロロホルム)、
N、M、R。
(CDC1,) :δ:6.27(d、徊a、、 I 
Hr 11−4 + JH,4: 5Hz I J?4
: IHz ) l 5.67(d l IHIH−1
1Jo11: 4)It ) 。
一生画分(271mp、62%)。この両分は工−テル
ーヘキツ°ン混合物に晶出し化合物62を生成する(1
23m9.28%) 、M、P、 :68−69℃t〔
α〕。−一19°(立−1,クロロポルム)。
N、 M、 R,CCDC1,) :δ:s、+t(d
、xH,■−1゜J、、、:1Iz)、2.85(d、
In、Cl−4,J:1211t、 、DpO文換)。
シリカゲルカラムによるクロマトグラフ処理中及び化合
物62の晶出処理中に、化合物13よりやや高いRf 
i有する新しい化合物が生成される。
化合物62の晶出母液をシリカゲルクロマトグラフにか
けると、この新しい化合物65の純粋な両分がいくつか
単離され得る。(4imp、 119に) I  シロ
ップ、〔α)、=+2 i’(c : 1 tクロロホ
ルム)。
N、 M、 L (C1)C4j) :δ:5.83(
d+IH0H1+J1+t:4.5Hz)。
不発明の合成プロセスに於いては化合物65の形成を阻
止するために、粗シロップ62をクロマトグラフにかけ
ず直接に以後の反応に使用する。
3−0−ベンジル−4−0−クロロアセチル−オルトエ
ステル62(220m9.(1,5mM)の無水メタノ
ール(10mt)溶液を乾燥アルゴン雰囲気中攪拌下で
一20℃に冷却する。無水炭酸カリウム(401ng)
ffi添加し前記条件下で反応混合物を5時間攪拌する
。固体を脱水し、ろ液を蒸発させ、残/fをクロロホル
ム(50ml)に入れる、。
有機相を速やかに氷水で(31@洗浄し9.(硫酸ナト
リウムで)乾燥し、沖過し蒸発させる。残渣を直ちに無
水ピリジン(4−)と無水ジクロロメタン(2+++/
)とに溶解させる。乾燥アルゴン雰囲気下で一20℃に
冷却後、(新しく蒸留し7’(0,1m/+1.25m
Mの)塩化クロロアセチルの無水ジクロロメタン(1m
j)溶液を滴下する。前記条件下で反応混合物を30分
間攪拌し、次に水−水混合物(100n+υに注ぐ。1
5分間攪拌後、混合’lkt tクロロポルム(ax2
od)で抽出する。氷水、2%炭酸水素ナトリウム水溶
液及び水を順次用いて有機相を洗浄し、(硫酸ナトリウ
ムで〕乾燥し、p遜し蒸発させる。残渣を速やかにシリ
カゲルカラム(12り)のクロマトグラフにかける。
(0,2%のトリエチルアミンを含む6計比5:2の)
ヘキサン:酢酸エチル混合物で溶出させると以下の物質
が順次得られる。
一不飽和化合物64(151fly、8%)。
−オルトエステル63シロツフ(14smg、化合物6
2061%)〔C3,=+19(立:1.クロロホルム
)、N、M、R,(CDCt、):a:5.45(d、
1)1.H−1゜Jl、1:2.5JIz)+5.24
(d、4*−d、+IILH−4+Js、a:2.5H
z+J4.H:1.5Hz)+4.00(s、2H+c
t−CJit−COO−)。
実施例19A(第12図参照) 三糖67は化合物: メチル−6−0−ベンゾイル−3−〇−ベンジルー2−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デlオキシ−4
−0−(2,4−ジー0−アセチル−3−0−ベンジル
−α−L−メチルイドヒラヌロニル)−α−D−グルコ
ピラノシド である。
オfi、トエステル63 (80Jny、 0.291
℃M )とアルコール66(52ダ、0.1zνLM)
との無水クロロベンゼン(8−)溶液を、若干の乾1%
アルコン流の存在下で攪拌しつつ140℃に加熱する。
6rRtの溶媒がゆつくシと蒸留した後に、(N、K。
IC0CHETKOV、 A、 F、 BOCHKOV
、 T、 A、 5OKOLOVSKAIAat V、
 J、 5NIATKOvA、 Carbonhdr、
 Res、、 16(1971)17−27.に従って
新しく製造された0、002yybMの〕2.6−シメ
チルピリジニウム過tl素酸塩のり00−”tンゼン(
2rRt)溶液を15分間に亘って滴下する。滴下と同
時に(2−の)溶媒を蒸留する。
次に前記争件下で、2mlに等しい一定の反応容量が維
持されるように新しい溶媒(10ml )の添加と蒸留
と全同時に行ないつつ反応混合物(i11時間攪拌する
。冷却しクロロホルムで希釈後、有機相* f+:p和
炭酸水素ナトリウム溶液及び水で順次洗浄し、(硫酸ナ
トリウムτ′)乾燥し、濾過し蒸発させる。残渣をシリ
カゲルカラム(15g)のクロマトグラフにかける。(
容預比4:3の)へキサン:酢酸エチル混合物で溶出さ
せると、下記の物質が11次?!1られる。
一出発物質66(20my、38%) −薄層クロマトグツフィで均質な両分(54mg)。
NMIζスペクトルによればこの両分は、複数個のO−
メチルシグナル(δ: 3.35−3.50 )(iH
有しており、これらのシグナルは、オルトエステル63
の転位によって生じたメチルグリコシドに由るものであ
る。この両分はエタノール−水混合物に晶出し、酢酸エ
チル−ヘキサン(見合り勿に再晶出して化合物67(4
4m9.50%)を生成する。
M、P、:120−121℃、[α]9=+17°(三
ツ1.クロロポルム) 、 N、 M、 R,CCDC
1,) :所望の構造に一致。
実施例20(第13図参照) この化合物の合成は以下の7段階で行なわれる。
ステップ1:弔糖69の合成 化合物69は、カナディアン・ジャーナル・オブ優ケミ
ストリイCanadlan Journal of C
hemistry +51(1973)、3357 ペ
ージに収載のN−L、 Ho1der及びB、 Fra
ser−Reldの方法によシ得られた化合物68から
製造される。化合物68(19,12,67m M )
のジクロロメタン(20ml)m液に、塩化トシル(0
,55g)、ジメチルアミノピリジン(161)l)及
びトリエチルアミン(0,7ml ) ′f−Jlll
”j次添加する。湿気を遮断して窒素流下で約14時間
攪拌後、氷及び水を添加して反応を停止させる。
反応混合物をジクロロメタン(50+++/)で希釈し
、ジクロロメタン相を2M塩酸及び飽和炭酸水素すトリ
ウム溶液で11[1次洗浄し、最後にp+(が中性にな
る迄水洗する。乾燥及び蒸発後に残渣即ち誘導体69(
1,4り、97%)f、得る。この誘導体をその゛まま
使用して誘導体70を合成する。
ステップ2:誘導体70の合成 単オフ、’i69 (31,87)とヨウ化ナトリウム
(39り)とをアセトニトリル(250ml )にIf
J 8’(させ、溶液を3時間還流させる。反応混合物
の冷却後、形成された白色沈殿物を沖過する。F液を濃
縮し、残M: kクロロポルムに入れ、次にクロロホル
ム相を水洗して中性pi(にし、硫酸すl・リウムで乾
燥し、濃縮乾固する。シリカゲルカラム(20(1,エ
ーテル−ヘキサン容−石比1:l)のクシマドグラフに
かけてシロップを14する。これによりヨウ素化ルウ導
体70(24,79,71,5%)が得られる。
〔α]!’o=24’(1、クロロホルム)。
赤外スペクトル、NMRスペクトル及び元素分析により
化合物70の構造が確1ぞされる。
ステップ3:誘導体71の合成 誘導体70の無水ピリジン(200m/り溶液に無水酢
酸(43ml)を添加する。約14時間の攪拌後に反応
が終了する。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を、酢酸エ
チル−ヘキサン(容M比l:6)を溶媒として用い念圧
力下のシリカゲルカラムで精製する。複数の純粋な両分
を1つに集める。これによ、り生成物71(16,4g
、70%)を得る。
この生成物はシロップ状である。〔α]Fo =→−4
,5゜(1,3,クロロホルム)、元素益析及び赤夕(
スペクトル分析によって構造が確認される。
ステップ4:誘導体72の合成 0℃に冷却した誘導体71(4L)のピリジン(ioo
me)i液にフッ化銀(AgF、 6.9 g)’(c
添加する。2時間手軽通後、(容級比1:40〕クロロ
ホルム−エーテル混合物(1t)に反応混合物を注ぐ。
イuられた懸濁液をヒゲ付きフィルタに通す。炉液を濃
縮乾固し、残tホをクロロホルム(50(l me )
に入れる。クロロポルム相f、10%硫酸カリウム水沼
液で洗浄し、次に中性1)11に1よるまで水洗する。
硫酸す) IJウムで乾燥し濃縮乾固して得られた残渣
(2,7り)をシリカゲルカラム(2009)のクロマ
トグラフにかける(溶出剤:容トd比1:4の酢酸エチ
ルーヘキザン)。生成物72を含有する複数の両分を1
つに集め、溶媒を蒸発させると結晶性物質(1,627
,54%)が得られる。M、P、: 81−82℃、〔
α)u = −2(1(1,クロロポルム)。赤外スペ
クトルの分析、元素分析及びNMRスペクトルの分析に
ょシ化合物72の構造が確認される。
ステップ5;誘導体73の合成 生成物72(zLII)tメタノール(20m(りとク
ロロホルム(20mM)とに溶解する。この溶液にナト
リウムメ汐ノラーL (2M 、2rRJを添加する。
1.5時間経過後、脱アセチル反応が終了する。反応混
合物全クロロポルムで希釈する。クロロホルム相を中性
pl(になるまで水洗し、乾燥し、蒸発乾固する。これ
により、残渣として化合物7B(1,8]、100夕C
)を得る。この残渣を直ちにテトラヒドロフラン(50
ml )に溶解し、次素化ポウ素全エタノール添加によ
り分解する。ガス発生の終了後、テトラヒドロフラン(
100+++g)過酸化水素(8ml)を11!を次添
加する。50’Cで2時間加熱後反応全停止する。溶液
全クロロホルム(500ml)に注ぎ、得られた有機相
を水洗し、次に2M塩酸で洗浄し、最後に中性pIlに
なるまで水洗する。この結果、極度に白濁したクロロホ
ルム相が40もれる。この相は硫酸ナトリウムで乾燥す
るうちに透明になる。沖過後にクロロポルムを蒸発させ
、?!#もれた残渣をシリカゲル(2009)クロマト
グラフにかける(クロロホルム−メタノール谷1i1〜
比30:1)。
削JR己のプロセスでイト″−ス誘導体73(l、05
)、55%)を得る。この生成物はシロップ状である。
〔α):’o = +85.5°(1,クロロホルム)
元素分析及びNMR分析により所望の構造が確認される
ステップ6:誘導体76の合成 この合成は、(中間体74及び75を単Prtp Lな
いで)誘導体73かも1つのステップで行なわれる。誘
導体73 (2,25G+ 、6mM)のジクロロメタ
ン(50mM)l液に、ジメチルアミノピリジン(61
)m9,0.24mM)、)リエチルアsン(1,7m
e、12)yLM)及び塩化トリチル(2,59゜9フ
ルM)全順次添加する。約14時間後に反応が終了する
。これによシ誘導体74の溶液が得られる。ここで反応
混合物に、ジメチルアミノピリジン(150+ny)、
)リエチルアミン(1,7rng)及び塩化ベンゾイル
(1,05m1り全添加する。6日後、窒素流を通して
ジクロロメタン金除去踵 ジメチルホルムアミド(40
mM)と入れ換える。反応混合物を70℃に加熱して一
晩f、llI持する。ここで塩化ベンゾイル(1+++
Jとトリエチルアミン(1,7+ng)とを4JT度添
加し、70’Cに加熱して21ヨ間AイL持する。次に
ジメチルホルムアミドラ蒸発サセ、残渣〒クロロホルム
に入れ、クロロホルム相を、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液、2M塩酸溶液で順次洗浄し、最後に中f−t 
pl (になるまで水洗する。乾燥後、クロロホルムf
3:蒸発させると化合物75が得られる。
この化合物からトリチル基を除去すべく直ちに反応させ
て誘導体76を得る。誘導体76を含む残渣を25−の
クロロホルムに溶解し、該溶液にパラトルエンスルホン
酸−水和物のメタノール(I M )溶液10m1を添
加する。室温で4時間反↓6 Filに反応が終了する
。ここで反応混合物全クロロホルムで希釈し、水洗、乾
燥し蒸発乾固させる。
得られた’A11kシリカゲル(2009、エーテルー
ヘキ′シーン′8景比3:1)のクロマトグラフにかけ
る。このプロセスで純粋な状態の誘導体76(1,5G
l:52%)が得られる。この誘導体はシロップ状であ
る。〔α〕ro=−8°(11クロロホルム)。
赤タシスベクトル及びN M Rスペクトルの分析によ
り所望生成物の構造が確認される。
スデツプ7:化合物79の合成 この合成は、中間体77及び78を単離しないで誘導体
76から直接性なわれる。化合物76(1,2g)のア
セトン(20ml ) rd液を(] ℃に冷却後、酸
化クロム(CrO3: 1.17 にl )の3.5M
硫酸(5mlり溶液(2,9m1)を滴下する。0℃で
30分間攪拌後、室温に戻す。反応が3時間持続する。
次に、氷水(100m/)を入れた分液ロー1・に反応
混合物を注ぐ。形成された生成物をクロロホルム(3X
50m1)で抽出fる。クロロポルム相を中性p11に
なるまで水洗し、hltNRナトリウムで乾燥し、戸別
して濃縮乾固する。得られた残渣(化合物77)をメタ
ノール(130mg)に溶解(・ノー9”°) する。この溶液に3M水酸化す) IJ r7計−(i
 7mε)を添加1〜混合物を攪拌下で約14時間維持
する。硫酸により酸性にし、化合物78をエーテルテ抽
出シ、次いで従来の方法によりジアゾメタンで直ちにメ
チル化して化合物79−fr、?Uる。
エーテルの蒸発後、シリカゲル(50り、エーテル−ヘ
キサン;容量比4:l)のクロマトグラフにかけて純粋
な化合物79を得る。“誘導体79を含有する複数の純
粋画分を工っに集めて溶媒を除去する。このプロセスで
イズロン酸誘4体7?(587#Ip、誘導体76の5
9%)が得られる。
この生成物はシロップ状である。〔α〕ss = +9
8゜(2,65,クロロホルム)。
NMR分析、赤タシ分析及び元素分析によシ所望の41
・y造が確認される。
この合成は、前記の如く製造された単糖79とchem
lscbeJ3erlchte 111(1978)2
234−2247に収載の11. P+u+1ssn及
びW、 5tenzslの方法により製造された単糖8
0と音用いて行なわれる。
化合物79 (2Q orng、 o、5mM)のジク
o。
メタン(10mj!Bf)液に、化合物80(0,,4
509)+sym−vリジン(xsoAz)及び銀トリ
フ 5− ) (triflate a’argent
 ) (260m9) f順次添加する。
湿気及び光を遮断し窒素流下で反応混合物を攪拌下0℃
で3時間維持する。
次に反応混合物をジクロロメタン(160−/)で希釈
し、ヒダ付きフィルタで一過して固体を除去する0得ら
れた溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水及び2M
硫酸で順次洗浄し、最後に中性pHになるまでt1度水
洗する。
硫酸ナトリウムで乾燥し、ジクロロメタンを蒸発させて
得られた残渣をシリカゲル(50g、クロロホルム/酢
酸エチル;容量比15:1)のクロマトグラフにかける
このプロセスで純粋な誘導体81(327mg。
82蟹)が得られる。生成物はシロップ状である。
〔α]:o =+57’ (1、クロロホルム)。
N M R分析及び元素分析によシニ糖81の構造及び
アノマー形(anom;rie)が確認される。
実施例21 ム 011n     Na      OAc9旦邊レリ
聾グ匝瓜 この合成は3つのステップで行なわれる(第15図参照
)。先ず、L−イズロン酸肪導体のオルトエステルのグ
リコシレージョンを行ナウ。次にモノクロロアセチル基
を選択的に除去する。最後に、形成されたアルコールの
1つを三糖と反応させる。
前記の如く得られたオルトエステル63 (118mg
、o、25禍M)と(新しく蒸留した)ベンジルア/l
/ コ−k (0,15ml + 1.5 ”In W
i )との無水クロロベンゼン<xomt)m液を、湿
気を遮断して140℃に加熱する。溶媒(8−)をゆっ
くりと蒸発させ、次に2.6−シメチルピリジニウムの
過塩素酸塩(2,5μM)のクロロベンゼン(2−)溶
液を、溶媒(2−)を同時に蒸留し乍ら30分に区って
滴下する。前記の手性を維持し約2ゴに等しい一定の反
応容量が維持されるように新しい溶媒の滴下と溶媒の蒸
留とを同時に行ないつつ反応混合物音30分間攪拌する
。冷却しクロロホルム(50m/)で希釈してから有機
相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄し
、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、P遇し蒸発させる。
残渣をシリカゲルカラム(8g)のクロマトグラフにか
ける。ヘキツ゛ンー酢酸エチル(容M比2:1)の混合
物で溶出させると、グリコシドαとβとの混合物82を
含有する両分(102mg。
81%)を得る。この段階でグリコシドαとβとは分離
していない。N、 M、 R(90h’ll(m −C
DC4) :a:?30(m、l0I(,2Ph)+ 
3.98(s 、2H+C6Cut  Co) 、 3
.74 (s 、3H,000画)、2.08及び2.
03(2m、合計3 H、OAeがβ及びαを形成;β
:α!2 : 1 )。
2)選択的0−デモノクロロアセチル化前記の混合物8
2(102ダ)を含むピリジン(5−)と無水エタノー
ル(1mg)との溶液を、チオウレア(25rn9’)
の存在中で100℃で20分間加熱するり冷却俊、反応
混合物を蒸発乾1酪し、残7fを水−クロロホルム混合
物(50ml +容量比l:1)に入れる。有機相を水
洗しく硫酸ナトリウムで)乾燥し、濾過し蒸発させるO 残渣をシリカゲルカラム(IOg)のクロマトグラフK
かける。酢酸エチルーヘキチン混合物(箸量比4:3)
で溶出させると下記の物質が順次単離される。
一グリコクドβ83(26m9.25%)、無色シロッ
プ、〔α)、+7 o’ (Q、1 、クロロホルム)
N、 M、 R,(90MHz 、 CDC4) :δ
ニア、30(m、10H,2Ph):5:05(m、I
H,山):4.90(d、IH,Jil、1.2J=2
Hz ) : 3.7 B (s 、 31t 、 0
00画):3.12(IH,O旦。
1)10交換):2.05(s、3I(,07廊)。
−グリコシドα84(54〜、オルトエステル63の5
0%)、無色シロップ、〔α]D−65(ヘイ。
りoロホルム) 、 N、 M、 R,(90MHz 
、 CDCtg) :δニア、30(m、l0H12P
h) :5.05(2H9f!を及びpt + Jm4
IHt $、1.uりi ’f、3=結合定数は極めて小さい)
、3.78(s 、 3B、 eoo凪) ;2.5o
(ol、Ou、込0交換)。
2.06 (n 、3 H+ OAc )。
3)二 85 7アルコール84 グリコシレージョン フル:−yv84 (22rnp 、 50μM)と臭
化物85(57G9.70μM)とを含む無水ジクロロ
メタン(1,5mg)溶液を、湿気及び光を遮断してモ
レキュラーシープ4X(粉末、soダ)の存在中で攪拌
する。反応混合換金−2O℃に冷却し、sym = :
jリジン(xxopl )及び銀トリフラート(261
v、100μM)を順次添加する。前記売件下で反応混
合物を2時間攪拌しジクロロメメン(s O+d)で希
釈し固体を脱水しp液′ff:、()−1MのHC1冷
水溶液、水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次
洗浄し、(硫酸ナトリウムで〕乾燥しP遇し蒸発させる
残渣をシリカゲルカラム(8g、zao−400メツシ
ユのゲル)のクロマトグラフにかける。トルエン−酢酸
エチル混合物(容量比5:1)で溶出させると三糖86
を無色シロップ(5Q Inp +86%)の形状で単
離し得る。
NMRスペクトル(270MHz 、CDC4a )は
所望構造に一致する。
実施例22(第16図参照〕 Δ Ac (87) OHOH 化合物87(フランス特許出願第8201575号:9
00m9二2mM)tジクe+oエタン(20m7りに
溶解する。ここでトリプチルスクンニルフェノール5t
annyl pHenol (化合物88,2.5μM
)及び四塩化スズ(2,5mM)t−順次添加するり5
時間後、反応混合物をジク四ロメメンで希釈し、炭酸水
素ナトリウム溶液及び水で順次洗浄する。
乾燥及び溶媒蒸発後に得られた残渣(1,03g)を直
接に水素添加処理する5、このために残渣をメタノール
に溶解し、次に水素雰囲気下で、Pd/C(5%;0.
5g)t−存在させて溶液を3時間攪拌する。ここでP
遇して触媒を除去し溶液を濃縮乾固する。ピリジンを存
在させて無水酢酸で残渣をアセチル化して化合物89(
420rRy)−6得る。
得られた化合物89fニジリカゲルカラム(100り、
エーテル/ヘキザン;容詔・比3:1)で精製する。N
MRスペクトル及び元素分析によシ化合物89の41り
造が確認される。
化合物93及び95の合成 化合物89(400mg)の氷酢酸(2,5me)溶液
に、無水酢酸と硝酸との混合物(Ime、容量比16:
5)t−攪拌下0℃で滴下する。35℃で2時間維持し
、反応混合物を氷水に注ぎ、形成された生成物(90及
び91)をクロロホルムで抽出する。クロロホルム相を
5%炭酸水素すb−瞥島孟水!で洗浄し、乾燥し、濃縮
乾固する。生成物90と91とが約2:1の割合で形成
される。これらの生成物をシリカゲル(25す、エーテ
ル/ヘキサン;容°1j、比1:1)のクロマトグラフ
にかける。このプロセスによシ、純粋な化合物90(2
3my)と純粋な化合物91(19mg)と未分離の化
合物90.91の双方を含有する両分とが得られる。
まで滴下する。加水分解が終了すると樹脂p(+wex
50)I+を添加して溶液の脱イオン化金行なう。凍結
乾燥後に化合物93(l1m))及び95(10ダ)を
得る。NMRスペクトルによりこれらの化合物の構造が
確に召される。
濃縮ステップ後種々の置換基がグリコシド89に導入さ
れ得ることが知見される。
保護基は例えば2及び/又は3及び/又は4位から全て
一緒に又は連続的に除去され、特殊な置換基、例えば種
々のグリコシドf:製造し得るーSo。
基が導入され得る。
他のグリコシドも誘導体89の置換基とは異なるlR置
換基有するL−イズロン酸及びD−グルクロン酸を用い
て製造された。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第16図は本発明化合物の製造工程図である
。 Aはアリル基(−CaHs基を介するものも含む)、B
nはベンジル基、Trはトリチル基、 R・は−0AO
又は−QBz基(但しAcはアセチル基金示ツ→2、B
Zはベンゾイル基)、Meはメチル基、Pはビニル基、
MCAはモノクロロアセチル基、Tf はトリフリル基
、t−Buは第4級ブチル基及び5nBu、  はトリ
ブチルスタニル基を示す。 工                  工■    
        I C〔 第1頁の続き 優先権主張 [株]+1982年2月1日■)フランス
(FR)■82 01575 (沖1982年2月16日■フランス (PR)■82 02526 ■1982年5月28日Φ)フランス (PR)■82 09392 ■1982年6月22日■フランス (PR)■82 10891 ■1982年6月22日■フランス (FR)■82 10892 @1982年8月6日■)フランス (PR)[有]82 13804 @ 1982年9月20日■フランス (PR)[有]82 15803 @1982年9月20日■フランス (PR)■82 15804 @ 1982年10月27日[相]フランス(PR)■
82 18001 @1982年4月28日■欧州特許機 構(E P)■82400770.2 手続祁i−+J三書 nIqも8年2月旧] 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事f1の表示   昭和57年特許願第2349/
18号2、発明の名称   ウロン酸誘導体、その製造
方法及び生物学的使用 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    ショアイ・ニス・アー 4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山IDビル(郵便番@ 160)電話(03)  
354−86238、補正の内容   正式図面を別紙
の通り補充する。 明細pi勿’7’7F(内容に変更なし)OR。 〔式中、置換基−OR,〜−OR,は、反応基即ち活性
基、又は官能化可能基を示し、前記反応基即ち活性基は
、グリコシレート試薬又はグリコシレートされた試薬と
してグリコシレージョン反応を行なわせしめ得1例えば
ハライド特にブロマイド若しくはクロライド、−〇−イ
ミドイル基(−0−tmido)’1group )、
隣接置換基と共に形成するオルトエステル基、又は水素
原子であり、前記官能化可能基tよ、共役可能腕部の開
始部を構成しておフ、例えば−〇−アルケニル基例えば
−〇−アリル若しくは一〇−ビニル、又は保護された形
態にある前記共役可能腕部自体であり、−OH官能基は
保護基によってブロックされており、同−又は互いに異
なシ。 互いに且つIWi以上の反応基と共存し得、必要な場合
に行なわれるモノサッカライドが関与する反応に関して
不活性であり、前記保護基は、好ましくは脂肪族若しく
は芳香族ラジカルから選択され、更に好ましくは炭素原
子数1〜4のアルキルラジカル特にメチル基、置換アル
キルラジカル例えばベンジルラジカル、アシルラジカル
例えばアセチル、ヘンジイル及びクロロアセチル、並び
に炭素原子数1〜4のアルケニルラジカル例えばアリル
及びビニルから成るグループから選択されている。 (但り、、 メチル(ヘンシルφ2,3−ジー()−4
ンジルα、β−L−イドピラノシド)ウロネートを除き
。 前記反応基を有するD−グルクロン化合物中、R2゜R
s及びR1は3個とも同じ基であることはなく、R1及
びR1はメチル基(この基は除去することが困難である
)ではない力を有するウロン酸誘導体又はその塩である
。 イズロン酸構造を有する本発明の誘導体がセミ−オープ
ン誘導体及びオープン誘導体を含むことに注目されたい
。 セミ−オープン誘導体なる用語は、所与の位置で活性化
されたか又は潜在的に活性化し得る誘導体を意味する。 右側セミ−オープン誘導体は1反応中に1位に別の化合
物が結合し得る誘導体である。 左側セミ−オープン誘導体は反応に参加し得る111つ
の遊離官能基、特に唯1つの一〇H基を含む、オープン
誘導体は左右両側がセミ−オープンであル従って場合に
応じてグリコシレート試薬又はグリコシレートされた試
薬として使用され得る。 (以下余白) 手続ンrf) iJE四(1)−■()特許庁長官 名
 杉 和 夫殿 1、事1′1の表示   昭和57汀特訂願第23 /
I 948月2、発明の名称   ウロン酸誘導体、そ
の′A造方法及び生物学的使用 3、補■−をづる者 事(1との関係  特許出願人 名 称    ショアイ・ニス・アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式(III); 〔式中、 置換基−0R1〜−ORsは、反応基即ち活性基、又は
    官能化可能基を示し、 前記反応基即ち活性基は、グリコシレート試薬又はグリ
    コシレートされた試薬としてグリコシレージョン反応を
    行なわせしめ得、例えにハライド特にブロマイド着しく
    はクロライド、−0−イミドイル基、隣接置換基と共に
    形成するオルトエステル基、又は水素ぷ子であり、 前記官能化可能基は、共役可能腕部の開始部を構成する
    例えば−〇−アルケニル基例えば−0−アリル若しくは
    一〇−ビニルであるか、又は、保誰された形にある前記
    共役可能腕部自体であり、 −OH官能基は保護基によってブロックされており、 匍七壱台1田擲同−又は互いに異なり、互い脂肪族若し
    くは芳香族ラジカルから選択され、更に好ましくは炭素
    原子数1〜4のアシルラジカル特にメチル基、置換アル
    キルラジカル例えばベンジルラジカル、アシルラジカル
    例えばアセチル、ベンゾイル及びクロロアセチル、並び
    に炭素原子数11〜4のアルケニルラジカル例えばアリ
    ル及びビニルから成るグループから選択されている。 〔但し、メチル〔ベンジル−2,3−t)−0−ベンジ
    ル−α、β−L−イドピラノシド〕ウロネートを除き、
    更に前記反応基を有するD−グルクロン酸中、R2,R
    ,及びR4は全て同一ではなく且つR1及びR4はメチ
    ル基〔この基は除去し難い〕とは異なる〕 を当<3りaン0隻諸専4本えはセt>J盃。 (2)前記保護基R2及びR3及び場合によってはR4
    が異なっており、且つウロン酸構造及びカルボキシル官
    能基に影響を与えることなく順次除去し得ることを特徴
    とする請求 に記載の誘導体。 (3)  前記反応基が1位又は4位を占めていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の誘導体。 (4)D−グルクロン酸又はその塩に相当しており、 前記グルクロン酸が式(tV) : 0鳥 〔式中、一〇R1は反応基であシ、 (al  グリコシレート試薬として前記グルクロン酸
    誘導体をグリコシレーション反応に関与せしめ得る活性
    基、例えばハライド特にクロライド若しくはブロマイド
    、一〇ーイミドイル基又は馬と結合したオルトエステル
    基、 (b)  官能基又は官能化可能基例えば−0−アルキ
    ルラジカル特に一〇ーメチル若しくは一〇ーベンジル、
    一〇一アルケニル例えば一〇一アリル若しくけ一〇ービ
    ニル、又は一〇ーアシル特に一〇一アセチル、又は (c)  −OH基 から選択されており、 島〜曳は、同一又は異なり、保護基例えは炭素原子数1
    〜3のアルキルラジカル特にメチル、置換アルキル例え
    ばベンジル、アシル例えばアセチル、ベンジル着しくけ
    クロロアセチル、又はアルケニル例えばアリル若しくは
    ビニルを示し、亀は脂肪族又は芳香族ラジカル特に炭素
    原子数1〜4のアルキルラジカル又は置換アルキル例え
    ばベンジルを示す〕 で示される(但し特許請求の範囲第1項で除かれたD−
    グルクロン酸を除く)ことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の誘導体。 +51  R4が、−OH基と暫定的にエステル又はエ
    ーテルを形成して一〇H基を保謹する暫定基であり、モ
    ノクロロアセチル、アセチル、ペンジル,&t,<はp
    −メトキシベンジルラジカル、又はアリル若しくはビニ
    ルタイプのラジカル等から選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の誘導体。 Tel  R,が水素原子であるか、又はR.が水素原
    子であり且つルが官能化可能基であることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の誘導体。 (7)式(V); OR。 〔式中、置換基は式+I)に関して定義したものと同意
    義である〕で示されるL−イズロン&!導体であること
    を%徴とする特許請求の範囲第1項に記載の誘導体。 +8J  R+及び島がオルトエステルであるか、又は
    烏が活性量例えばハライド、アルキル若しくはアルケニ
    ルラジカルから成るグループから選択されることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の誘導体。 19)Ihが前記の意義を有する暫定基であり且つ)4
    とRsが異なっていることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の誘導体。 (11互いに共存し得る保護基金ウロン酸構造を有する
    モノサッカライドに導入し、反応基又は必要に応じて所
    与の保護基金導入したい所与の位置全選択的に処理する
    ことを可能にすることを含む、特許請求の範囲第1項に
    記載のウロン酸誘導体の製造方法。 flD  式(四; CIh01( R11 〔式中、R11”’R1!l基は同−又は互いに異なる
    ブロッキング基を示し、特に、R1!及びR7はイング
    ロビリデン基を形成(−ており、R11はベンジル基で
    ある〕のα−D−グルコフラノシドを処」里し、5位又
    は6位の一〇H基の1個又は他の基罠選択的に作用させ
    、これにより5位をD−グルコ構造からL−イド構造へ
    変化させ、6位を第1級アルコール構造からカルボン酸
    構造へ変化させ、得られたイドフラノース鎖を用いてイ
    ドピラノシド環へ変化させてL−イズロン酸構造を得る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の方法
    。 U■ 7ラノース構造の6位及び5位の−CH,OH及
    び−CHOH基の処理が、 例えばトリチルクロライド等を用いて6位の−OR基を
    選択的にブロックすることと、5位の−C1(OHのべ
    ■基を好ましくは暫定保護基例えばベンゾイルによって
    選択的にブロックすることと、 6位の一〇H基を選択的に脱ブロックして−CHpH基
    ケ得ることと、 酸化剤例えば酸化第ニクロムを用いて一〇%Of(基6
    −coott 基に酸化することと、5位の一〇H基を
    脱ブロックし、所望により適当なエステル化剤を用いて
    6位の一〇〇〇H基をエステル基に変換することと、 5位に反応基例えばトシレート、メシレート、トリフリ
    ル基等を導入することと) 5位の炭素の立体配置を例えばトリフルオロ酢酸塩を用
    いて転化することと、 常法により官能基を除去することと、及び例えば酸媒体
    を用いて環を再配列してイドフラノシド環からイドピラ
    ノシド環へ変化させることと から成ることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。 ul  生物学的用途のグリコシド合成に於ける、特許
    請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載のウロン酸
    誘導体の使用。 alJ  前記ウロン酸誘導体をアグリコン例えばp−
    ニトロフェノール、メチルウンベリフェロン又はその誘
    導体に結合することを含む酵素基質の製造に於ける特許
    請求の範囲第13項に記載の使用。 叫 前記ウロン酸誘導体を放射性グリコシド又は縮合工
    程後放射性になるように処理されたグリコシドに結合す
    ることを含む放射性基質の製造に於ける特許請求の範囲
    第13項に記載の使用0Q19  アンカリングアーム
    を有するウロン酸誘導体着しくはそのグリコシドを可溶
    性若しくは不溶性担体上に固定することを含む人工抗原
    従って特異抗体及び免疫吸収剤の製造に於ける特許d′
    N求の範囲第13項に記載の使用。 αη アンカリングアームが、 (a)  鎖末端に必要に応じて保護されるか又は官能
    基に係合されている一〇H基を有する炭素原子a2〜1
    0のアルキルラジカル、 (b)  炭素原子数2〜10を有するアルケニルラジ
    カル全音んでおり、 11つ好ましくはアルキレン−グリコール、α、β−ジ
    ヒドロキシグロビル、又はβ−ヒドロキシエチル、r−
    ヒドロキシグロビルラジカルに相当しており、前記鎖(
    a)及びfb)は好ましくけ更に1個又は数個のエーテ
    ル及び/又は挿入アミン及び/又は窒素含有官能性終端
    基例えばアミン官能基着しくに終端エーテル、カルホキ
    シル又はアルデヒド基を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第16項に記載の使用。
JP23494882A 1981-12-23 1982-12-23 ウロン酸誘導体およびその製法 Granted JPS5910599A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8124132A FR2518550A1 (fr) 1981-12-23 1981-12-23 Procede de preparation de monosaccharides a structure acide l-iduronique
FR8124132 1981-12-23
FR8200621 1982-01-15
FR8201575 1982-02-01
FR8202526 1982-02-16
EP82400770.2 1982-04-28
FR8209392 1982-05-28
FR8210891 1982-06-22
FR8210892 1982-06-22
FR8213804 1982-08-06
FR8215804 1982-09-20
FR8215803 1982-09-20
FR8218001 1982-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910599A true JPS5910599A (ja) 1984-01-20
JPH0471919B2 JPH0471919B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=9265349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23494882A Granted JPS5910599A (ja) 1981-12-23 1982-12-23 ウロン酸誘導体およびその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5910599A (ja)
FR (1) FR2518550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505565A (ja) * 2001-09-07 2005-02-24 アルケミア リミティッド 合成ヘパリン五糖

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225949A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Ibiden Co Ltd 炭素部品および炭素部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505565A (ja) * 2001-09-07 2005-02-24 アルケミア リミティッド 合成ヘパリン五糖
JP4688414B2 (ja) * 2001-09-07 2011-05-25 アルケミア リミティッド 合成ヘパリン五糖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471919B2 (ja) 1992-11-16
FR2518550A1 (fr) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987223A (en) Derivatives of the uronic acid
JPH0313240B2 (ja)
EP0084999B1 (fr) Procédé de synthèse organique d'oligosaccharides, correspondant à des fragments de muco-polysaccharides naturels, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
FR2535324A1 (fr) Station perfectionnee pour l'epuration d'eaux usees
JPS6399091A (ja) O−α−グリコシドおよびその製法
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
JPS5815993A (ja) 3−フコシル−n−アセチルラクトサミン誘導体及びその製法及び生物学的利用
JPH07108911B2 (ja) 新規オリゴ糖類ならびにこれらの合成方法および生物学的用途
FI87573C (fi) Foerfarande foer framstaellning av gangliosidlika foereningar
JPS5910599A (ja) ウロン酸誘導体およびその製法
CA1247608A (fr) Derives a structure acide uronique, leur preparation et leurs applications biologiques
JPS60123494A (ja) シアル酸含有オリゴ糖およびその製造法
Eby et al. The synthesis of α-and β-(1→ 2)-and-(1→ 3)-linked glucopyranose disaccharides and their protein conjugates
JP2000109494A (ja) オリゴ糖の第一級アルコ―ルの選択的酸化プロセス
Eby et al. The synthesis of antigenic determinants for yeast d-mannan, and a linear (1→ 6)-α-d-gluco-d-mannan, and their protein conjugates
JP2510454B2 (ja) オリゴサッカライド及びその誘導体並びにそれらの用途
JPH0717684B2 (ja) 複合多糖およびその製造法
WO1979000910A1 (fr) Procede de preparation de derives d'osides, les nouveaux derives d'osides obtenus et leurs applications biologiques
US4301276A (en) Synthesis of daunosamine hydrochloride and intermediates used in its preparation
JPS6045587A (ja) 新規オリゴマンノシドおよびその製造法
JPH06206905A (ja) シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
SU799316A1 (ru) 9-Иод-6-перхлорато-3,4-диметоксикарбонилтетрацикло /6,1,1,о @ , @ ,0 @ , @ /дец-3-ен,обладающий иммунодепрессивной активностью
JP3026041B2 (ja) hCG関連9糖性ハプテン
JPS6334158B2 (ja)
JPS6094989A (ja) 新規な3糖類化合物及びその製造法