JPS5910561A - メルカプトアミン類の製造法 - Google Patents

メルカプトアミン類の製造法

Info

Publication number
JPS5910561A
JPS5910561A JP11782282A JP11782282A JPS5910561A JP S5910561 A JPS5910561 A JP S5910561A JP 11782282 A JP11782282 A JP 11782282A JP 11782282 A JP11782282 A JP 11782282A JP S5910561 A JPS5910561 A JP S5910561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
trithiocarbonate
reaction
formula
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11782282A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Yamamoto
勇 山本
Shigenobu Nakayama
中山 重信
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11782282A priority Critical patent/JPS5910561A/ja
Publication of JPS5910561A publication Critical patent/JPS5910561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−ハロゲノエチルアミン類とトリチオ炭酸
L4類を反応させ酸分解するメルカプトアミン類の新規
な製造法に関するものである。メルカプトアミン類は、
種々の医薬品原料、ヘアーケアー用化粧品等の中間原料
および放射線障害防誇作用のある物質等として極めて有
用な物質である。
このメルカプトナミツ類の公知の製造方法としてはつぎ
のような方法がある。即ち、 (イ)大過剰の硫化水素のアルコール溶液に冷時にアル
キレンイミンを作用させる方法(Ann、566゜21
0(1950) ;J、011eln、SOC,、19
44,5)。
(ロ)アルキレンイミンとジアルキルケI・ンとを反応
させた後、硫化水素次いでハロケン化水素咽で処理する
方法(Bull、soc、Chem、Fr、1964.
2493;Anll、566、210(1950) ;
特公昭50 29444M;特公昭54−41569号
)。
(ハ)オキサゾリンに硫化水素を作用させた後、塩取水
溶准中で加水分解する方法(特開昭54−128509
号)。
に)アミノアルキル1ifi: iWエステルと水硫化
アンモニウム・寸だは水硫化アルカリと反応させた後、
塩酸で幼し理する方法(慣”公明53−3365号)。
(j→2−メルカゾトチアゾリンをG=+ 酸もしくは
臭化水素酸で加水分解する方法(J、Org、Chem
、、 25869(1960);Ber、、31283
2(1898))。
等である。
これらの方法のうち、(イ)、(ロ)、(ハ)の方法は
、発ガン性のある゛アルキレンイミンや、南毒な硫化水
軍を使用するというかIG点がある。また、に)の方法
では、水(IWc化物と(lifil化物の間に一ト記
(1)式の平衡があり、硫化物の混入をさけるためには
加圧系での反応 2M5H−一→ M2S +)1.、S   (1)や
−一一一一 が必要であり、その1合にもなお硫化物に起因するビス
(2−アミノエチル)スルフィド類の副生を避は州ず高
純度のメルカプトアミンの製造は回軸であった。
(ホ)の方法では、極めて長時間の反応が必要であり、
しかも有毒なイυ11:化水索が生成物と等モル副生ず
る以上の様に公知の4(′J造方法は工業的に実施する
8、′1名、それぞれ問題のある方法である。
本発明者らは、有毒なアルキレンイミンを用いず、かつ
硫化水素の取扱いも少ないより安全な方法で高純度のメ
ルカプトアミンiを製造することを目的に鋭意研究を行
った結果、本発明を完成させたものである。
即ち、一般式(1) %式% (式中、R□〜R4はそれぞれ独立に水素原子、および
低級アルキル基を示し、互いに同一でも異っていてもよ
く、Xは)・ロゲン原子を示す)で表わされる2−ハロ
ゲノエチルアミン慴をトリチオ炭酸塩と反応、させた後
酸分解することによる一般式%式% (式中、R5〜1−t。d前記と同じ意味を示す)で表
−わされるメルカプトアミン類の製造法である。
不発、明の方法は、2−ハロゲノエチルアミン類の・・
ロケン化水素#廓とトリチオ炭酸塩とを反応させてトリ
チオ炭酸のモノ(2−アミノエチル)エステル4′1を
生成する工程および生成したエステル訂1を唱゛分庁i
する工程からなる。
本発明の方法は本質的には髄、化水素の発生を伴わず、
まだ酸分)リイの際に副生ずる二1俺比炭素は回収され
て、トリチオ炭酸塩の製造に自利用出来る方法であり、
安全でかつ効率のよいメルカプトアミン(Inの製造法
である。
本発明の方法で用いる2−ハロゲノエチルアミンイ゛1
1は前月11− 般式(1)で表わされる化合物のノ・
ロゲン化水素酸塩、例えはハロゲンが地素、臭素または
ヨウ素のいつiLであってもよい2−ハロゲノエチルア
ミン、1−メチル−2−ハロゲノエチルアミン、2−エ
チル−2−ハロゲノエチルアミン、1−ブチル−2−ハ
ロゲノエチルアミン、1.1−シJチルー2−ハロケノ
エチルアミン、1.1.2.2−テトラメチル−2−ハ
ロゲノエチルアミン等の塩素、臭素まだはヨウ素等の・
・ロケン化水素〆宜地である。
これらの化合物は公知の方法例えば、■モノエタノール
アミン類にハロゲン化水索酸を作用させる、■モノエタ
ノールアミン類にチオニルクロライドを作用させる等の
方法によって容易に製造することが出来る。
本発明の方法で用いるトリチオ炭−に=IrJ、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩寸たはアンモニウム塩で
あり1、例えばトリチオ炭酸 チオ炭酸ナトリウム、トリチオ炭酸カリウム、トリチオ
炭酸カリウムナトリウム、トリチオ炭酸カルシウム、l
−リチオ炭ttpマグネンウム、トリチオ炭酸アンモニ
ウム等である。
本発明の方法でのトリチオ炭WLuの使用−°は、2−
ハロゲノエチルアミン類との反応が等モル反応であるこ
とから、理論的には等モルであれはよいが、これ以外の
範囲であっても反応VCは本質的に何等影響を与えず実
施可能である。しかし、経7首1ノ+および安全1/4
二の面から2−ハロケノエチルアミ7 ・i:l・1モ
ルに対し10〜15倍モルが好寸しい。
2 ハ[コケノエチルアミンjiiriとトリチオ炭酸
塩トのj夕)71−11−20〜10[1℃、好ましく
 &J、0〜80℃の11i1j囲で1〜50時曲、灯
寸しくd、2〜15時間行われる。
JA支fE11の際加1lI11序は特に限定がなく、
例えば、トリチオ炭師)J晶の水溶l(+中に2−)・
ロゲノエチルアミン・・ロゲン化水素酸J−a類を固体
でスラリー状態で、まだU濱dダとしで象加まだは滴下
してもよく、その逆であってもよい。寸だ、反応の際、
水酸化すトリウム、水酸化カリウム棟だd、アンモニア
等のアルカリをトリチオ炭酷゛塩の水溶液中に除却しで
も差しつかえない。
本発明の方θくの反応で生成しだトリチオ炭1ぐのモノ
(2−アミノエチル)エステルは反応糸から単鎖1する
必装はなく、通常は、その捷ま反応生成物j中にi、l
j、klを加えるか、あるいは反応生成物を酸の中に加
えて、反応液を削゛性にすることにより容易に分解して
2−メルカプトアミンづ、負が生成する。
ツノ論、単離して、酸分解を行なってもよい。
酸分解に用いる酸は、特に限定がなく任籍の無梳酪、有
機酸が使用出来、寸だ任惑の薬度の酸が用いられる。
酸の使用弼は反応液が酸性を呈するに必要な隼り上であ
れば任意の都使用出来る。
酸分解は、通常O〜80℃、好捷しくは0〜50℃の範
囲で05〜5時間、好寸しくけ1〜・口1.′l出1行
う。
本発明の方法は通常水溶媒中で杓われるが、反応に不活
性な有梗・溶剤、例えば、ヘキサノ、ヘプタノ、ベンゼ
ン、トルエン、キンレン、メタノール、エタノール、イ
ンプロパツール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
廟壁俗i11を併用してもル。
応には何ら支障はない。
本発明の方法では、反応およびt−W分解の工程を通し
てメルカプトアミン類の酸化防止のだめ、不活性ガス雰
囲気下で行うことが好寸しい。
酸分解により副生じたニイJWc化炭素は蒸留して回1
1%される。
召+if5化炭素を除いた酸分1[1r6 i?夕をl
W圧下に濃縮乾固し7、アルコールa′t*A#を加え
て、生成したメルカプトアミン類ゲノ る。このアルコール液を冷却し晶411さぜるか、1/
こCトアルコールdIPをU縮乾固することによってメ
ルプノフ用・アiンイ自を得る。
不発明の方法で得られるメルカプトアミン類−1、咽分
庁rにJ旧いた+!’の結合塩としてイHられる。しか
し、酸のΔψツー11によっては、原11のハロゲン化
水素:ソと岬分庁(VC用いた酸の混合結合塩となるこ
ともあり、その場合には、イオン交換処理した後目的の
r・′″で中本11する等、既知の方法で処理して目的
とする酎゛のqz−川とすることが出来る。
/F−発明の方法でイRられるメルカプトアミン類は純
黒が高く、その1寸でも十分に使用されるが、必妙に応
じて和製される。
川下、本発明を実施例をあけて詳細に説明する。
実#iti 1%ll −1 J’+f l”l’ t’!、幅度計、還流冷却器、≧
(:・11下ロートおよび窒素々イ、入鍮をIIt#え
た五つ目フラスコに65%−ト1足−炭酸ナトリウム水
溶液907を入れ/こ。9素をゆるく流し撹拌しながら
、25〜50℃で2−クロルエチルアミノ塩自′・“塔
の50受水溶液467を約60分で滴下した。引続き3
5〜40℃でろ時間反応を行わせた。反応後ろ0〜55
℃で20%−地口y4oyを加え反応液を目〈件にし、
同r昌度で更に1時間撹1拌を続けた。
副生じだ二硫化炭素を蒸留にて回収した(回収性]゛1
42y)後減圧下に濃縮乾固しエタノール50 ynl
?を加え50℃に加熱して生成物を抽出し、エタノール
を除去して22B2の白色粉体をMだ。ヨウ素滴定の結
果2−メルカプトエチルアミン34 tF k4W+ト
して純度95.1%であった。この粉体をインプロパツ
ールを用いて角結晶し、191りの白色結晶を147だ
。ヨウ素滴定による純度は2−メルカプトエチルアミン
−塩酸塩として992係、[叩は705〜715℃であ
り元素分析は次の通りであった。
元素分析:C2H3NSCtとして CHN      S      CL計算値(%) 
  21,14 7.10 1233 28.22 3
1.21実測値(%)   21,07 7.23 1
2.35 2B、11 31.45実施例 実施例−1の)y応装置にトリーチオ炭酸カリウムの5
0係水溶1f82Fを入れ、20〜25℃で1゜1−ジ
メチル−2−ブロムエチルアミンe臭化水素咽j島の5
0チー水溶液95f/を約30分で滴下し7、その後2
5〜60℃で2時間反応させた。実!+i+印1.1−
1と同、15にの後処理を行い、2−アミノ−2−メチ
ル−プロパンチオール地<>墳24.9 fを得た。
ヨウ素刷1定による純度は98Bチ、mp 180〜1
82℃であった。
元素分析: C,H12NSCzとし、てCHN   
   S      C,!4算11値チ)  53.
92 13.413 989 22.61 25.09
分4ノ1(直@)  36858.54  9.79 
 22.54  25.13実施例−6〜5 実施例−1の反応装置6′を用い2−ハロゲノエチルア
ミンおよびトリチオ炭酢塩のイ■類を変えて反しト4、
を行った。反応7戊を市分屓し副生する二硫化戻光を蒸
留除去した後ω°↓縮乾固した。この乾固物からエタノ
ールを用いて反応生成物を抽出し、抽出液を濃縮乾固し
た。
このものについてヨウ素柄定により純度を求めた。
結果を表−1に示した。なお反応生成′吻けIR。
’H−NMR測定を行い確昭した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)−・般式(1) (式中、R、〜R4けそれぞれ独立に水素原子まだロ低
    禾々アルキル基を示し、互いに同一でも異っていてもよ
    く、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる2−・・ロ
    ゲノエチルアミン類をトリチオ炭e膣地と反応さぜだ1
    2号、酸分解することを重機とする一鮫式(11) (式中、R□〜R41l−1、前記と同じ意味を示す)
    で表わされるメルカプトアミン類の製造法
JP11782282A 1982-07-08 1982-07-08 メルカプトアミン類の製造法 Pending JPS5910561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782282A JPS5910561A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メルカプトアミン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782282A JPS5910561A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メルカプトアミン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910561A true JPS5910561A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14721106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11782282A Pending JPS5910561A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 メルカプトアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109574893A (zh) * 2018-12-19 2019-04-05 衡阳丰联精细化工有限公司 一种硫代碳酸钠合成巯基乙胺盐酸盐的方法
CN110818602A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 衡阳丰联精细化工有限公司 制备高纯半胱胺盐酸盐的方法
CN110845375A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 衡阳丰联精细化工有限公司 制备半胱胺盐酸盐的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109574893A (zh) * 2018-12-19 2019-04-05 衡阳丰联精细化工有限公司 一种硫代碳酸钠合成巯基乙胺盐酸盐的方法
CN110818602A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 衡阳丰联精细化工有限公司 制备高纯半胱胺盐酸盐的方法
CN110845375A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 衡阳丰联精细化工有限公司 制备半胱胺盐酸盐的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU843754A3 (ru) Способ получени -(перфторацил) - -фосфонометилглицинов
Andersen et al. Synthesis of enantiomerically pure alkyl and aryl methyl sulfoxides from cholesteryl methanesulfinates
JP5493244B2 (ja) ピペラジン系重金属処理剤の製造方法
JPS5910561A (ja) メルカプトアミン類の製造法
JPS60161992A (ja) アルカン亜ホスホン酸の製法
Gupta et al. (Trifluoromethyl) sulfenyl,(trifluoromethyl) sulfinyl, and (trifluoromethyl) sulfonyl derivatives of heterocyclic amines
JP2001064291A (ja) テトラキス(ピロリジノ/ピペリジノ)ホスホニウム塩を含んでなる混合物
JPS6354712B2 (ja)
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
US3361798A (en) Preparation of cyclohexylsulfamic acid or metal salts thereof
JP4329093B2 (ja) 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法
JPH0217544B2 (ja)
DE3768164D1 (de) Kristallines alumophosphat vom molekularsieb-typ und verfahren zu seiner herstellung.
US3742011A (en) Trinitrophenyl chloroformate and carbonate and a process for preparing same
JP3871388B2 (ja) N−(ジクロロホスホリル)トリクロロホスファゼンの製造方法
ES2261508T3 (es) Procedimiento para la produccion de sal de disodio del acido fenilen-bis-bencimidazol-tetrasulfonico.
SU384827A1 (ru) Способ получения диорганотиофосфорил- сульфениламидов
JPH07257926A (ja) Bi5 O7 (NO3 )の製造方法
JPS59222496A (ja) 有機環状りん化合物の生成方法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JPS62108730A (ja) 六フツ化アンチモン酸及び六フツ化アンチモン酸塩の合成方法
JPS6152145B2 (ja)
JPH023650A (ja) 母液循環を伴なう4―ヒドロキシアセトフェノンオキシムの製造法
JPS59231064A (ja) 2−メルカプトエチルアミン類の製造法
JPH02225438A (ja) 2,3,5,6―テトラフルオロ―4―ヒドロキシ安息香酸の製造方法