JPS59231064A - 2−メルカプトエチルアミン類の製造法 - Google Patents

2−メルカプトエチルアミン類の製造法

Info

Publication number
JPS59231064A
JPS59231064A JP10428383A JP10428383A JPS59231064A JP S59231064 A JPS59231064 A JP S59231064A JP 10428383 A JP10428383 A JP 10428383A JP 10428383 A JP10428383 A JP 10428383A JP S59231064 A JPS59231064 A JP S59231064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
mol
reaction
hydroxyethylamine
mercaptothiazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10428383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416462B2 (ja
Inventor
Kozo Iwasaki
岩崎 晃三
Hiromi Inagaki
稲垣 博美
Masayoshi Yoshino
吉野 政芳
Masaru Takahara
勝 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP10428383A priority Critical patent/JPS59231064A/ja
Publication of JPS59231064A publication Critical patent/JPS59231064A/ja
Publication of JPH0416462B2 publication Critical patent/JPH0416462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−メルカプトエチルアミン類の製造法に関
するものである。
2−メルカプトエチルアミン類は種々の医薬原料、ヘア
ーケアー用化粧品等の中間原料および放射線障害防護作
用のある物質等として極めて有用な物質である。この2
−メルカプトエチルアミン類の製造法としては、つぎの
ような方法がある。
(イ)大過剰の硫化水素のアルコール溶液にアルキレン
イミンを冷却下に作用させる方法(Ann、 。
災、210(1950);J、 Chem、 Soc、
、 1944.5)。
(ロ)アルキレンイミンとジアルキルケトンとを反応さ
せん後、硫化水素、続いてハロゲン化水素酸で処理する
方法(Bull、 Soc、 Chim、 Fr、。
ユ96412493iAnn、−566,210(19
50) ;特公昭50−29444;特公昭54−41
569)。
(ハ)オキサゾリンに硫化水素を作用させた後、塩酸水
溶液中で加水分解する方法(特開昭54−128509
)。
に)アミノアルキル硫酸エステルを水硫化アルカリと硫
黄とより生成する硫化水素、および多硫化アルカリと反
応させたのち、塩酸で処理する方法(特開昭55−11
506)。
(ホ) 2−メルカプトチアゾリンを塩酸もしくは臭化
水素酸で加水分解する方法(J 、 Org、 Che
m、 +25.869(1960); Ber、、31
.2832 (1898))。
しかしながら、これらの方法のうち、(イ)〜(ハ)の
方法は、発癌性のあるアルキレンイミンや有毒な硫化水
素ガスを原料として直接使用する点において、またに)
の方法は、硫化水素ガスそのものを扱わないで反応液中
で発生させている点では(イ)〜(ハ)の方法よシも優
れてはいるものの、反応条件がアルカリ性側であるため
、目的物質である2−メルカプトエチルアミン類以外に
、これとの分離のむつかしいビス(2−アミノエチル)
スルフィド類および2−メルカプトエチルアミン類の酸
化二量体であるビス(2−アミノエチル)ジスルフィド
類(通称、シスタミン類)を副生じ、2−メルカプトエ
チルアミン類の純度低下および収率低下を避は得ない点
において、さらに(ホ)の方法では、有毒な硫化水素ガ
スが反応当量副生する点において、それぞれ工業的製造
法としては問題を含み満足できるものではなかった。
本発明者らは、先行技術のこのような問題点を解決する
方法として、一般式(I)、 II 4 (式中、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、低
級アルキル基、ヒドロキシ置換低級アルキル基またはフ
ェニル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。
) で表わされる2−メルカプトチアゾリン類と、一般式(
II)、 II 2 R4 (式中、R1、R2、R3およびR4は一般式(I)の
場合と同じ意味を示し、Xはノ・ロゲン原子を示す。)
で表わされる2−ヒドロキシエチルアミン/%ロゲン化
水素酸塩類とを、多量の水の存在下に下記反応式(、I
)に基づいて反応させることによって、本質的に有毒ガ
スを発生することのない2−メルカプトアミン類の製造
法をさきに完成した。
(I)          (II) 1R3 1 しかし、この方法では、下記(2)式の副反応が起シ易
く、従って製品純度になお問題があった。
本発明者らは、この欠点をさらに改良すべく鋭意検討し
た結果、前記(1)式の反応は水および塩化水素の影響
を受は易く、反応に用いる水の量が少い場合には、(3
)および(4)式で示す逐次反応で反応が進行し、しか
もその際(4)式の反応が極めて遅く、tt ”x選択
的に一般式(Ilr)で表わされるS、S’−ビス(2
−アミノエチル)ジチオカーボネートが生成することを
見出し、本発明を完成した。
(I)            (II)(III) すなわち、本発明によれば、一般式(■)−1 (式中、R1、R2、R3およびR41lSl:水素原
子、低級アルキル基、ヒドロキシ置換低級アルキル基ま
たはフェニル基を示し、互いに同一でも異っていてもよ
1.−10) で表わされる2−メルカプトチアゾリン類と、一般式(
II) 2R4 (式中、R1、R2、R3およびR4は一般式(I)の
場合と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で
表わされる2−ヒドロキシエチルアミン、ハロゲン化水
素酸塩類とを、ハロゲン化水素酸および一般式(I[)
の化合物に対して20倍モル未満の量の水の存在下に反
応させ、得られる一般式(m(式中、R□、R2、R3
、R4およびXは一般式(I)および(n)の場合と同
じ意味を示す。)で表わされるs、s’−ビス(2−ア
ミノエチル)ジチオカーボネート・シバイドロバライド
訪導体を加水分解することを特徴とする、一般式(IV
)(式中、R1、R2、R3、R4およびXは一般式(
I)および(II)の場合と同じ意味を示す。)で表わ
される2−メルカプトエチルアミン類の製造方法が提供
される。
本発明の方法は、前記の式(8)および(4)に示す2
段の反応によシ進行する。
この2段の反応は使用する水および塩化水素の量によっ
て明らかに区別されるものであり、1段目の反応終了時
における反応生成物は、未反応の2−メルカプトチアゾ
リン類および最終生成物である2−メルカプトエチルア
ミン・ハロゲン化水素酸塩類を少量含んではいるものの
、主成分は−般式(III)で表わされるs、s’−ビ
ス(2−アミノエチル)ジチオカーボネート誘導体であ
る。
本発明の方法では、反応式(3)に示した1段目の反応
後、その反応生成物、すなわちs、s’−ビス(2−ア
ミノエチル)ジチオカーボネート誘導体を分離した後、
2段目の反応を行わせてもよく、あるいは、分離するこ
となく引続き2段目の反応を行ってもよい。特に、高純
度のメルカプトエチルアミン類は、1段目の反応生成物
を分離、精製した後、2段目の反応を行わせることによ
って容易に得られる。
本発明の方法で用いる2−メルカプトチアゾリン類は、
前記一般式(I)で表わされる化合物で、例えば、2−
メルカプトチアゾリン、4−フェニル−2−メルカプト
チアゾリン、4.5−ジフェニル−2−メルカプトチア
ゾリン、4−メチル−2−メルカブトチアゾリン、4,
4−ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、4,4−ビ
ス(ヒドロキシメチル)−2−メルカプトチアゾリン、
4−プチルー5−フェニル−2−メルカプトチアゾリン
、5.5−ジメチル−2−メルカフ゛トチアソ゛1ノン
、5−エチル−2−メルカプトチアゾリン、4゜5−ジ
メチル−2−メルカプトチアゾリン、4゜4.5−トリ
メチル−2−メルカプトチアゾリン、4.4,5.5−
テトラメチル−2−メルカプトチアゾリン、4.−5−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−メルカプトチアゾリン
、4−フェニル−5−ブチル−2−メルカプトチアゾリ
ン、4−プロピル−2−メルカプトチアゾリン、4−エ
チル−2−メルカブトチアゾリン、5−プロピル−2−
メルカプトチアゾリン、4−メチル−5−フェニル−2
−メルカプトチアゾリン、5−メチル−2−メルカプト
チアゾリン等である。
これらの化合物は公知の方法、すなわち■モノエタノー
ルアミン類の硫酸エステルに、アルカ1ノ存在下、比較
的取扱い容易な二硫化炭素を反応させる方法(J、 C
bern、 Soc、、 1967年、1367頁)、
■モノエタノールアミン類に、アルカリ存在下、モノエ
タノールアミン類に対して2倍量の二硫化炭素を反応さ
せる方法(Chemical abstract Vo
l丑、9045e (1959年))、■2−ノ10ゲ
ノエチルアミン類に、アルカリ存在下、二硫化炭素を反
応させる方法(USP2,251,459)等によ如容
易に製造することができる。
また1本発明の方法に用いる2−ヒドロキシエチルアミ
ン−・ロゲン化水素酸塩類は一般式(II)で表わされ
る化合物で、例えば、2−ヒドロキシエチルアミン、1
−フェニル−2−ヒドロキシエチルアミン、1.2−ジ
フェニル−2−ヒドロキシエチルアミン、1−メチル−
2−ヒドロキシエチルアミン、■、1−ジメチルー2−
ヒドロキシエチルアミン、1−7’チル−2−フェニル
−2−ヒドロキシエチルアミン、2.2−ジメチル−2
−ヒドロキシエチルアミン、2−エチル−2−ヒドロキ
シエチルアミン、■、2−ジメチルー2−ヒドロキシエ
チルアミン、1,1.2−)ジメチル−2−ヒドロキシ
エチルアミン、1,1,2.2−テトラメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1−フェニル−2−ブチル−2
−ヒドロキシエチルアミン、1−プロピル−2−ヒドロ
キシエチルアミン、2−プロピル−2−ヒドロキシエチ
ルアミンおよびl−メチル−2−フェニル−2−ヒドロ
キシエチルアミン等のノ・ロゲン化水素酸塩がある。
ハロゲン化水素酸としては、フッ素、塩素、臭素または
ヨウ素の水素酸のいずれであってもよく、なかでも塩素
および臭素の水素酸が好ましく、さらには塩素の水素酸
すなわち塩化水素酸が最も好ましい。
これらの化合物は公知の方法により容易に製造すること
ができると共に市販品が容易に入手可能である。
本発明の方法で用いる前記一般式(I)で表わされる2
−メルカプトチアゾリン類と前記一般式(II)で表わ
される2−ヒドロキシエチルアミンハロゲン化水素酸塩
類との使用量は、反応が前記(3)式により進行するの
で理論的には、当モルであればよいが反応完結のため、
および(2)式の副反応を抑制するために2−メルカプ
トチアゾリン類を等モル量以上に用いる方がよい。好ま
しくは、2−ヒドロキシエチルアミン・ハロゲン化水素
酸塩類1モルに対し、2−メルカプトチアゾリン類の使
用量は、1.02〜1.20モルの範囲である。
本発明の方法における1段目の反応では、水の量が重要
な役割をなしている。す々わち、前記(3)式の反応を
選択的に進行させるだめには、反応に用いる水の量は、
使用する2−ヒドロキシエチルアミン・ハロゲン化水素
酸塩類1モルに対し20モル未満、特に、1.5〜15
モルの範囲が好ましい。
本発明の方法は、本質的には溶剤を必要としないが、原
料によっては、その溶解性を増すだめに必要に応じ、反
応に不活性な有機溶剤を共存させても何等本反応を阻害
しない。ここで反応に不活性な有機溶剤とは、原料また
は生成物質等と反応しない有機溶剤で、このような溶剤
であれば水と均一に混じる溶剤であっても、また均一に
混じり合わない溶剤であってもよい。このような溶剤と
しては、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の如き脂肪族炭
化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き
芳香族炭化水素系溶剤、エタノ′−ル、プロパツール、
ブタノール等の如き脂肪族アルコール系溶剤、シクロヘ
キサノール等の如き脂環式アルコール系溶剤、ブチルエ
ーテル、ジグライム等の如き脂肪族エーテル類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等の如き脂環式エーテル類、
ジメチルスルホキサイド、スルホラン等の如き含イオウ
不活性有機溶剤、ジメチルホルムアミド等の如き含窒素
不活性有機溶剤等である。
本発明の方法において、2段の反応はいずれも任意の温
度で実施可能であるが、反応速度の点から、50℃以上
、好ましくは70℃以上であシ、1段目の反応と2段目
の反応は、同一の温度または異なる温度で行なってもよ
い。また、常圧、加圧下いずれの方式でも実施可能であ
る。
本発明の方法において、式(3)および(4)の反応の
終点は、それぞれ、通常用いられる方法、例えば、薄層
クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等により
容易に判断出来る。特に、本発明の1段目の反応終点は
一般式(II)の2−ヒドロキシエチルアミン・ハロゲ
ン化水素酸塩類がはソ消失していること、および一般式
(III)のs、s’−ビス(2−アミノエチル)ジチ
オカーボネート誘導体が主成分であることを確認して判
断される。
本発明の方法によれば、2段目の反応終了後、反応溶媒
を留去し、濃縮乾固することによって、高純度のメルカ
プトアミン類を高収率で得ることができる。さらに純度
の高いメルカプトアミン類とする場合は、この濃縮乾固
物を既知の方法で再結晶することによって容易に得られ
る。
以下、本発明の方法を実施例により説明する。
実施例1 攪拌機、温度計および還流冷却器を備えた100mtの
4ソロフラスコに、2−メルカプトチアゾリン18.7
F(0,157モル)、2−ヒドロキシエチルアミン塩
酸塩+4.5r(o、1soモル)。
塩化水素s、5r(o、1s1モル)および水152(
0,83モル)を入れ、油浴で95〜100℃に20時
間加熱した。生成物を薄層クロマトグラフィー(以下T
LCと略す)で試験したところ、2−ヒドロキシエチル
アミン塩酸塩ははソ消失しており、生成物は主としてs
、s’−ビス(2−アミノエチル)ジチオカーボネート
であることが確認された。この反応物に水40r(2,
22モル)を加え、引続き還流下(98〜100℃)に
30時間加熱攪拌を続けた。反応後、減圧下に濃縮乾固
し34.5りの白色結晶を得た。ヨード滴定による一8
H基分析の結果、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩と
して98.2%の純度であった。なお、この結晶には、
TLCでは、モノエタノールアミンや原料のスポットは
殆んど認められなかった。
比較例1 実施例1記載の反応装置に、2−メルカプトチアゾリン
18.7り(0,157モル)、2−ヒドロキシエチル
アミン塩酸塩1t5y(o、tsoモル)7塩化水素5
.5y(0,151モル)および水607(3,3モル
)を入れ、還流下(98〜100℃)に50時間加熱攪
拌した。反応後、減圧下に濃縮乾固して36.Oyの白
色結晶を得だ。ヨード滴定による一8H基分析の結果で
は、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩として92.8
%の程度であった。この結晶をTLCでチェックした結
果、原料のスポットは殆んど認められなかったが、かな
シ強いモノエタノールアミン、その他のスポットが認め
られた。
実施例2 実施例1記載の反応装置に、2−メルカプトチアゾリン
xc+、6r(o、t6s6y)、2−ヒドロキシエチ
ルアミン・塩酸塩t4.5f(o、tsoモル)および
20g6塩酸27.4f(水1.22モル。
塩化水素0.150モル)を入れ、110℃で10時間
加熱攪拌した。薄層クロマトグラフィーで2−ヒドロキ
シエチルアミン塩酸塩かハソ消失していることを確認し
た。室温まで冷却した後、クロロホルム80mtを加え
、未反応の2−メルカプトチアゾリンを抽出除去し、濃
縮乾固し、イソプロパツールで再結晶し、白色結晶34
.14を得た。
この結晶は1H−NMR測定の結果、s、s’−ビス(
2−アミノエチル)ジチオカーボネート塩酸塩であるこ
とが判明した(収率は2−ヒドロキシエチルアミン塩酸
塩に対して90%)。この白色結晶aof(o、tt9
モル)および20%塩酸60y(水2.67モル)をガ
ラス製の耐圧容器に入れ、130℃の油浴で加熱した。
時々発生するガスを抜きながら、5〜Bkg/−の加圧
下で15時間加熱を続けた。反応後、減圧下に濃縮乾固
し、白色の結晶26.9f7!を得た。ヨード滴定によ
る純度分析の結果では、2−メルカプトエチルアミン塩
酸塩として99.1%の純度であった。
実施例3 実施例1記載の反応装置に、2−メルカプトチアゾリン
18.7f(0,157モル)、2−ヒドロキシエチル
アミン臭化水素塩zx、ar(o、ts。
モル)、臭化水素酸12.22(o、isiモル)およ
び水35.Of (1,9モル)を入れ、95〜100
℃で10時間反応させた。2−ヒドロキシエチルアミン
臭化水素酸塩は、この時点ではソ消失していた。水60
r(3,33モル)を加えた後、還流下(98〜100
℃)に20時間反応を続けた。
反応後、減圧下に濃縮乾固し、白色結晶48.8fを得
た。ヨード滴定による一8H基分析の結果では、2−メ
ルカプトエチルアミン臭化水素塩として97.691+
の純度であった。
実施例4 実施例1記載の反応装置に4,5−ジフェニル−2−メ
ルカプトチアゾリンt5.or(o、ossモル)、1
.2−ジフェニル−2−ヒドロキシエチルアミン塩酸塩
12.!M(0,05モル)、塩化水素t、5ar(o
、osモル)、水1.87 (0,18モル)およびD
MF 40 mAを入れ、130〜135℃で10時間
加熱した。引続き、水22.5y(1,25モル)を追
加した後、還流下に25時間反応を行った。反応後、水
およびDMFを減圧留去し、29.2tの粘稠な淡黄色
の液体を得だ。1H−NMRおよびIRで同定したとこ
ろ、少量の原料およびDMFを含む1,2−ジフェニル
−2−メチルカプトエチルアミン塩化水素塩であること
を確認した。
実施例5 実施例1記載の反応装置に、4,4−ジメチル−2−メ
ルカプトチアゾリン17.6f(0,120モル)、1
.1−ジメチル−2−ヒドロキシエチルアミン塩化水素
塩12.6p(0,100モル)、塩化水素3.65f
(o、10モル)、水5.4 y (0−30モル)お
よび1−ブタノール50 ml、を入れ、105〜11
0℃で15時間加熱した。引続き、水40?<2.22
モル)を追加した後、還流下に40時間反応を行った。
反応後、水および1−ブタノールを減圧留去することに
よp、32.9yの粘稠な淡黄色の液体を得た。これを
’H−NMRおよびIRで同定した結果、少量の原料と
1−ブタノールを含む1.1−ジメチル−2−メルカプ
トエチルアミン塩化水素塩であることを確認した。
実施例6 実施例1記載の反応装置に、4,4−ビス(ヒドロキシ
メチル)−2−メルカプトチアゾリン18.8f(0,
105モル)、1.1−ビス(ヒドロキシメチル)−2
−ヒドロキシエチルアミン塩化水素塩xs、5r(o、
tooモル)、塩化水素3.65f(0,10モル)、
水9f(0,50モル)およびDMF 30 mtを入
れ、105−110℃で15時間加熱した。引続き、水
70y(3,89モル)を追加し、還流下に30時間反
応を行った。
反応後、水およびDMFを減圧留去し、37.irの粘
稠な淡黄色の液体を得た。’H−NMRおよびIRで同
定した結果、少量の原料およびDMFを含trl、1−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−メルカプトエチルアミ
ン塩化水素塩であることを確認した。
実施例7 実施例1記載の反応容器に、4−n−ブチル−5−フェ
ニル−2−メルカプトチアゾリン13.8y(o、os
sモル)、1−n−ブチル−2−フェニル−2−ヒドロ
キシエチルアミン塩化水素塩+1.5r(o、osモル
)、25%塩酸5t(水0゜21モル)およびDMF 
30 mlを入れ、105〜110℃で15時間加熱し
た。引続き、25q6塩酸502(水2.08モル)を
加え、還流下に25時間加熱した。反応後、水およびD
MFを減圧留去し、26.9fの粘稠な淡黄色の液体を
得た。’)I−NMRおよびIRで同定した結果、少量
の原料およびDMFを含む1−n−ブチル−2−フェニ
ル−2−メルカプトエチルアミン塩化水素塩であること
を確認した。
実施例8 実施例1記載の反応容器に、5−エチル−2−メルカプ
トチアゾリン16.2r (0,11モル)、2−ヒド
ロキシブチルアミン塩化水素塩12.4M(0,1モル
)、30%塩酸201(水0.78モル)および1−ブ
タノール20 mlを入れ、  105−110℃で1
5時間加熱した。引続き、30%塩酸502(水1.9
4モル)を加え、還流下に30時間加熱を続けた。反応
後、水および1−ブタノールを減圧留去し、30.6p
の粘稠な淡黄色液体を得た。
’H−NMRおよびIRで同定した結果、少量の原料と
1−ブタノールを含む2−メルカプトブチルアミン塩化
水素塩であることを確認した。
実施例9 実施例1記載の反応装置に、5−メチル−2−メルカプ
トチアゾリン28f(0,21モル)、2−ヒドロキシ
グロビルアミン塩酸塩22.3 F (0゜20モル)
および10%塩酸561(水−とじて2゜8モル)を入
れ、ioo〜105℃で15時間加熱した。生成物をT
LCで調べた結果、2−クロロプロピルアミン塩酸塩は
はg消失し、s、s’−ビス(1−メチル−2−アミノ
エテル)ジチオカーボネートが主成分であることが判明
した。引き続き加熱を続け、更に40時間反応を続けた
。反応後、塩酸を除去し、淡黄色の湿ったケーキ56゜
21を得た。イングロパノールで再結晶することによっ
て、融点91〜92℃の白色結晶42.9Fを得た。ヨ
ード滴定による分析の結果、2−メルカプトグロビルア
ミン塩酸塩として純度99.0%であった。
667

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(I) R1 4 (式中、R1、R2、R3およびR4は水素原子、低級
    アルキル基、ヒドロキシ置換低級アルキル基またはフェ
    ニル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。) で表わされる2−メルカプトチアゾリン類と、一般式(
    n) 1R3 1 2R4 (式中、R1、R2、R3およびR4は一般式(I)の
    場合と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で
    表わされる2−ヒドロキシエチルアミンハロゲン化水素
    酸塩類とを、ハロゲン化水素酸および一般式(It)の
    化合物に対し20倍モル未満の量の水の存在下に反応さ
    せ、得られる一般式(III)(式中、R1、R,R3
    およびR4は、一般式(I)の場合と、Xは一般式(I
    I)の場合と同じ意味を示す。) で表わされるs、s’−ビス(2−アミノエチル)ジチ
    オカーボネート誘導体を加水分解することを特徴とする
    一般式(凹 IR3 1 H8−C−C−NH2・HX  ・・・・・・・・・・
    ・・・・・(■め1 2R4 (式中、R1、R2、R3、R4およびXは一般式(I
    )および(II)の場合と同じ意味を示す。)で表わさ
    れる2−メルカプトエチルアミン類の製造法。
JP10428383A 1983-06-13 1983-06-13 2−メルカプトエチルアミン類の製造法 Granted JPS59231064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428383A JPS59231064A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 2−メルカプトエチルアミン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428383A JPS59231064A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 2−メルカプトエチルアミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231064A true JPS59231064A (ja) 1984-12-25
JPH0416462B2 JPH0416462B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=14376596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10428383A Granted JPS59231064A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 2−メルカプトエチルアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235668B2 (en) 2002-05-24 2007-06-26 Bayer Cropscience Ag Process for the preparation of thioalkylamine derivatives
JP2010535168A (ja) * 2007-08-03 2010-11-18 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム スルファニル誘導体、及び合成中間体としてのその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235668B2 (en) 2002-05-24 2007-06-26 Bayer Cropscience Ag Process for the preparation of thioalkylamine derivatives
JP2010535168A (ja) * 2007-08-03 2010-11-18 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム スルファニル誘導体、及び合成中間体としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416462B2 (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001922B1 (ko) 2-메르캅토에틸아민할로겐화 수소산염류의 제조방법
JPS59231064A (ja) 2−メルカプトエチルアミン類の製造法
JPS6058747B2 (ja) アミノ化合物の製法
US4049695A (en) 3-((3-Trifluoromethyl)phenyl)sulfonyl)-2-propenenitrile
FR2585351A1 (fr) Nouveau procede de preparation de chlorures d'acides par phosgenation des acides
US4374247A (en) Process for preparing 2,2-disubstituted thiazolidines
JPS6399051A (ja) イソチアゾロン化合物の製造方法
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
HU190367B (en) Process for producing 1-carbamoyl-1,3-bracket-3,5-dichloro-phenyl-bracket closed-hidanthoines and the intermediate 1-chloro-carbonyl-3-bracket-3,5-dichloro-phenyl-bracket closed-hidanthoine
US2851391A (en) Processes and products
US4532322A (en) Preparation of thiazine derivatives
US1936721A (en) Manufacture of ortho-nitro-phenyl-sulphones
FR2577221A1 (fr) Procede de preparation d'une phenyluree substituee
JPS6050784B2 (ja) 2−メルカプトエチルアミン類の製造法
US3479369A (en) Alkyl- or aryl-4-antipyrylmonosulfides and method for preparing same
JPS5840546B2 (ja) 2− ベンズイミダゾ−ルカルバミンサンアルキルエステルノ セイゾウホウ
US20050283024A1 (en) Method of producing aromatic amine compound having alkylthio group
KR930009041B1 (ko) 3,3,4'-트리클로로카르바아닐라이드의 제조방법
US3290289A (en) Preparation of 3, 3-disubstituted diaziridines and certain products thereof
US4524205A (en) Process for the preparation of 1-amino-1,3,5-triazine-2,4(1H,3H)-diones
SU384827A1 (ru) Способ получения диорганотиофосфорил- сульфениламидов
JPS6248667A (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製造法
KR840001563B1 (ko) 1-카르바모일-3-(3, 5-디클로로페닐)-히단토인 유도체의 제조방법
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法
JPS591460A (ja) 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法