JPS5910546A - アクリル酸の精製方法 - Google Patents

アクリル酸の精製方法

Info

Publication number
JPS5910546A
JPS5910546A JP11781282A JP11781282A JPS5910546A JP S5910546 A JPS5910546 A JP S5910546A JP 11781282 A JP11781282 A JP 11781282A JP 11781282 A JP11781282 A JP 11781282A JP S5910546 A JPS5910546 A JP S5910546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
aqueous solution
extraction
acrolein
bisulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11781282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245219B2 (ja
Inventor
Noboru Shimizu
昇 清水
Hiromoto Oki
太期 博幹
Hiroshi Yoshida
紘 吉田
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11781282A priority Critical patent/JPS5910546A/ja
Publication of JPS5910546A publication Critical patent/JPS5910546A/ja
Publication of JPS6245219B2 publication Critical patent/JPS6245219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクリル酸の精製方法に関する。
詳しく述べると本発明はプロピレン斗たはアク1ルイン
の接触気相酸化反応によってアクリル酸を製造するプロ
セスにおいて、酸化反応器から出だアクリル酸含有反応
生成ガスの冷却・凝縮操作によってえられるアクリル酸
水溶液から、アクリル酸を丁業的に効率よく、何のトラ
ブルもなく精製取得するだめの方法に関する。
−rクリル酸が炭素数3の化合物たとえばプロピレンや
アクロレインを接触気相酸化して製造しうることは近年
酸化触媒の開発やプロセスの開発に関する多くの文献に
より公知である。しかしながらえられたアクリル酸水溶
液から高純度アクリル酸を分離・精製する工程において
、種々外困難に遭遇するのも事実である。その原因は触
媒性能が高水準といえども反応生成物中のf中々の副生
物が存在するからである。これら副生物を目的とするア
クリル酸から分離除去するのがきわめて困対1で反応生
成ガス中には、アクリル酸のほかにアクロ1/イン、プ
ロピオン酸、酢酸、−rセトアJ1.デヒト、酸化炭素
、炭酸ガスなど比較的沸点の軽いもの、さらに71/イ
ン酸、芳香族カルボン酸たとえば安r’;!6酸やテレ
ンタル酸など、そJlにり一ル状物質などの重質物とい
った副生物が含有されている。
このうり、比較的高沸点な物質がアクII /し酸の捕
集ふ・よび精製工程において種々のトラブルの原因をな
すものと考えらねる。
従来からアクリル酸を反応生成ガスの冷却・凝縮]I′
ij作によって水溶液の形で捕集する方法が採用されて
おり、その際アクリル酸、水とともに上記の多くの反応
副生物も凝縮1/こは溶解捕集される。
−アクリル酸水溶液中の比較的軽沸点々物質は抽出操作
前の工程において放散や蒸留操作によってはマ除去され
る。しか[〜、芳香族カルボン酸、マレイン酸、重合物
、タール状物質などの高沸点物は依然としてアクリル酸
水溶液中に残存しており、アクリル酸抽出時や抽出液よ
りアクリル酸を分離・精製する蒸留工程において種々の
トラブルの原因となっている。これらのトラブルを軽減
するために従来から種々提案がなされている。しかし、
副生物の分離除去は1分に達成できず長時間の運転では
やはり抽出時の界面分離の不良や蒸留時に丸・いてこわ
ら副生物に帰因すると考えられるル介が起こることが多
く高価な重合禁止剤を多量に使用[7入け11ばならな
いなどの不都合が発生したり、また装置の6、腋などを
行うことで多くの廃水を発生したりし7て、高純度アク
リル酸を]−業的に安定して採用しうる方法とはなって
いない。
本発明は一十記の如き欠点を克服しうるアクリル酸の精
製B法を提供することを目的とする。即ち、本発明は以
−トのごとく特定さI′する。
(1)  プロピ1/ンまたけアクロレインを接触気相
酸化して了クリル酸を製造するプロセスにおいて、酸化
反応器より出るアクリル酸含有反応生成ガスの冷却・凝
縮操作によってえられヱ だ−−グリル酸水溶液をまず該水溶液にa′!!7する
軽沸点物質を蒸留寸たは放散操作によって除去し、つい
でえられたアクリル酸水溶液に千1F硫酸塩を添加して
抽出」]f′i!に供することを特徴とするアクリル酸
の精製方法。
(2) 小亜硫酸塩がアルカリ金属塩および−rンモ、
−ラム塩よりなる群から選げilだ少なくとも1種であ
ることを特徴とする一Iユ記(1)記載の方θて。
つきに、本発明をさらにくわしく説明する。
七リブテン酸化物またはその複合酸化物を基礎と1〜て
調製された酸化触媒を用い、プロピレン捷たd、アクロ
レインを一段酸化ないし多段酸化反応に供するとアクリ
ル酸を主体とする反応生成物がメーられる。そしてアク
リル酸は通常は、アクリル酸を含イ1する凝縮水溶液と
して捕集される。このアクリル酸水溶液はついで1iW
 沸点物の除去のため蒸留や放散操作に供され、さらに
メチルエチルケトンなどのケトン類や酢酸エステル類な
どの溶媒による抽出操作にかけられる。
本発明者らは」二記した軽沸点物を除去したアクリル酸
水溶液の抽出時に界面の分離状態及び蒸留時の重合安定
性の改良方法について種々検討したところ、当該了クリ
ル酸水溶液にあらかじめ型面硫酸塩を添加することによ
って副生物を分離・除去することが容易となり抽II口
1.+1′の界面の分肉11状態が良好となり蒸留時の
重合安定性がよくなることを見出し本発明を完成するに
至つ/こ。
本発明方法をとることにより抽出塔の」部界面の分離状
態が改良されるばかりでなく塔の内壁など−、のスクー
ルの刺着も防lトでき長期の連続運転が用油と々るこ゛
とが見出されノこ。本発明者らは、抽出塔の界面の分離
が不良となるのは力゛香族カルボン酸やタール状物質さ
らに若十の重合物よりなることを見出しているが、これ
らが、抽出前のアクリル酸水溶液に添加される型骨、硫
酸塩によって何故抽出塔での」’、: f!i!で抽残
側に除去されるのかは知見していない。
しかもさらに驚くべきことは、本発明方法を採用するこ
とによって、この工程につづく抽出液からのアクリル酸
精製工程におけるアクリル酸の重合物の発生およびスケ
ール発生も火中に低減することが見出されだのである。
たとえば、抽出液の溶媒放散のだめの蒸留塔やアクリル
酸精留塔での中a物発生の抑制、7クリル酸精製蒸留塔
リボイラー伝p)(而・・の高沸点物にJ、るスケール
発生の軽減などである。
さらFCiだ抽出液中のマレイン酸の量も激減すること
も判明し、かくしてn’tjII′Iなプロセスで高純
度のアクリル酸をえることも本発明方法で可能とな−リ
だ。
本発明で使用する重亜硫酸塩としては、ナ) IJウノ
・、カリウム、セシウムなどのアルカリ金属塩ふ・J、
びアンモニウム塩のうちから選ばれ、とくに、ナI・リ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好適に使用され
る。これらは10重量係以十の濃度から飽和水溶液の形
で用いらil、使用量は対象とするアクリル酸に対して
0.5〜15重量係、好ましくは1〜1()重M係の範
囲である。添加量が多ずぎるとアクリル酸までも−rル
カリ塩となり抽出上程での枦失となる。また少なすぎる
のも添加効果が低]ニジ好ましくない。添加方法は、ア
クリル酸水溶液と−に記事亜硫酸塩水溶液とを連続的に
ラインミギザーで混合したり、攪拌槽で連続的ないし1
′連続的に混合して抽出塔に供給−ノーるノJ法がIt
r捷し7い。温度は高(h?、を!Iキ別に必要とする
ものでなく常温で一1分であるが、50〜6 (,1℃
に加熱して行なってもよい。
重亜硫酸塩を添加されたアクII A酸水溶液は抽出塔
にて、711n常の溶媒たとえば、メチル:r−チルケ
I・ンなとのケトン類や酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのニスデル類などによ
って抽出され、塔上、部からえられる抽出fjはその′
=!1溶媒放散塔に供給され、溶媒を除去して組子クリ
ル酸がえられる。抽出操作において、通常の方法に従っ
て抽出液を水で洗滌することもできる。この場合、添加
した重亜硫酸塩の一部が分解し若干のニー酸化硫黄が発
生していることもあり、とのニー酸化硫黄を洗滌除去す
る意味もかねて当該抽出液の水による洗滌方法が有効に
使用される。
抽出液より高純度のアクリル酸をえる後土程、すなわち
溶媒放散塔、軽沸点ス)・リッパ−1精製塔においては
重合を防出するために減圧1・、温度もl 21.1 
℃以−1・の条件下通常の重合禁止剤だとえは、ハイド
ロキノン、メトギシハイトロキノン、ノエノチアジンな
どおよび分子・状酸素の看在下で蒸留1′ることがり了
ましい。
実施例 前段反応用触媒としてモリブデン系複合酸化物を月1い
、後段反応用触媒とし2てモリブデン−バナジウム系複
a酸化物を基盤とする触媒を用いて、プロピ1/ンを水
蒸気の存在]・に空気に」、る接触気相酸化反応を行な
い、えられる反応生成ガスを冷却凝縮せしめ、重合禁止
剤としてハイドロキノンをaむアクリル酸含有水溶液を
えた。えられた水溶液からアクロレインなどの軽d11
点物質を蒸留除去し、アクリル酸24沖量幅、酢酸0.
8重量%、フタル酸類(オルソ、メタ、バラ)0.5重
届係、マレイン酸O、S重M係、タール状物質1.0重
量%をaむ水溶7120 Kg/Hrをえた。
この水溶液に、30重昂係濃度の重亜硫酸ナトリウム水
溶液を0.25 Kg/Hrの割合で添加混合し抽出塔
の」二部から供給した。抽出塔下部からは酢酸イソプロ
ピルを2 U Ky/’Hrの割合でIJ(給し自流連
続的に、201−1間抽出を行なった。抽出操作は常温
常圧にて行なった。抽出塔は内径70胴全高I RO(
+ +n+−の回転円板堰である。抽出は十分に抽出平
衡に達せしめたのち、抽出液(有機層)を215、il
 Kg/IIrと抽残液(水性層)をI :4.4 K
9/Ilrの割合でえた。抽出塔の−に部界面部分での
分1)Iff不良による泡状中間層はほとんどなく、−
1だその後の」程である抽出液の溶媒分離、軽沸点物分
P4(1および小質物分離に丸・ける各蒸留塔のカラト
や11ボイラ伝熱面への高沸点物や重合物の旧情は2 
(l F1間の連続運転後もきわめて少なく、さらに長
期間の運転が可能であった。
比較例 1 9〜施例1で用いたのと同じアクリル酸水溶液を、実施
例1におけると回じ装置丸・まひ方法で抽出処理し/ヒ
。ただし重亜硫酸す) IJウノ、は加えなかつ/仁。
抽出甲衡に達せしめたのち、抽出液(有機層)として2
1i 、 7 K97 Hr % 抽残液(水性層)と
して13.1Kg/Hrがそれぞれえら7’L /i。
抽出塔の上部界面部分での泡状中間部は非常に多かった
。−4,た10日間の運転後溶媒分離塔、軽沸点物分離
塔でのカラトやリボイラには固形物の471着は認めら
れ/ζが、運転を停止するほどではなかつだのに対し、
市質物分1lIll塔のリボイラ伝熱面には固形物の付
着がきわめて多く、運転を継続しえない状態となってい
た。
実施例 2 実施例1で用いたのと同じアクリル酸水溶液を実施例1
におけると同じ装置および方法で抽出処理した。ただし
、重亜硫酸す+−IIウムのかわりに重叱硫酸アンモニ
ウムの30重量係濃度の水溶液を0.5に9/Hrの割
合で添加混合した。十分に抽出−・1′衡に達せしめた
のち抽出液(有機層)を26.8KQ/Hrと抽残液(
水性層)を13.7Kq/■lrの割合でえつつ20日
間抽出を行なった。抽出塔の上部界面部分での泡状中間
層はほとんどなく、また抽出層の溶媒分離、軽沸点物分
離および重質物分離における各蒸留塔のカラムやりボイ
ラー伝熱面への高沸点物や重合物の付着もきわめて少な
く、さらに長時間の運転が1り能であつブこ。
特許出願人  11本触媒化学工業株式会ネ」二45”
17゛ JJ rJI IMll”(遷)33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プロピレン1だはアクロレインを接触気相酸
    化してアクリル酸を製造するプロセスにおいて、酸化反
    応器より出るアクリル酸含有反応生成ガスの冷却・凝縮
    操作によってえられた一rクリル酸水溶液を1ず該水溶
    液に含1れる軽沸点物質を蒸留寸だは放散操作によって
    除去し、ついでえらIt、 7’jアクリル酸水溶液に
    gりF硫酸塩を添加して抽出工程に供することを特徴と
    するアクリル酸の精製方法。
  2. (2) 重卯硫酸塩がアルiノII金属塩およびアンモ
    ニウム塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種である
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の方法。
JP11781282A 1982-07-08 1982-07-08 アクリル酸の精製方法 Granted JPS5910546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781282A JPS5910546A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 アクリル酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781282A JPS5910546A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 アクリル酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910546A true JPS5910546A (ja) 1984-01-20
JPS6245219B2 JPS6245219B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=14720869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11781282A Granted JPS5910546A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 アクリル酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218556A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸の精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218556A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245219B2 (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492829B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 정제 방법
US4215051A (en) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
JP2000290221A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JPS60115532A (ja) ブタジエンの製造方法
EP0102642B1 (en) Process for purifying methacrylic acid
US6995282B1 (en) Method for purifying acrylic acid obtained by oxidation of propylene and/or acrolein
US3439041A (en) Oxidation product separation
EP0132450B1 (en) Method of purifying methacrylic acid
JP2003160532A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JPS61218556A (ja) アクリル酸の精製方法
JPH0629274B2 (ja) 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法
JPS5910546A (ja) アクリル酸の精製方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JPS6059889B2 (ja) ハイドロキノンの回収方法
JPH1135523A (ja) メタクリル酸メチルの精製方法
JPS60115531A (ja) ブタジエンの製造法
JPS5899434A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPS60152438A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPH01242547A (ja) メタクロレインの吸収方法
JPH0761981B2 (ja) メタクリル酸蒸留缶残液の処理方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPS5837290B2 (ja) アルデヒド、ケトンの除去方法
JPS58140039A (ja) アクリル酸の精製方法
JPS58157740A (ja) メタクロレインの回収方法