JPS59105468A - 不燃紙を貼着した含水消火布 - Google Patents

不燃紙を貼着した含水消火布

Info

Publication number
JPS59105468A
JPS59105468A JP21508282A JP21508282A JPS59105468A JP S59105468 A JPS59105468 A JP S59105468A JP 21508282 A JP21508282 A JP 21508282A JP 21508282 A JP21508282 A JP 21508282A JP S59105468 A JPS59105468 A JP S59105468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire extinguishing
paper
cloth
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21508282A
Other languages
English (en)
Inventor
永田 暢良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21508282A priority Critical patent/JPS59105468A/ja
Publication of JPS59105468A publication Critical patent/JPS59105468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不燃紙を貼着した含水消火布に関するもので
ある。
最近、初期消火用の消火布としてグラスクロスにグラフ
アイト処理したものがある。このものは不燃性で耐火性
があり、かつ軽量で窒息効果によつて火元を消火させる
特長がある。しかし、火元の火力が強いときなどは風圧
でとばされ易いことや、冷却効果がないので火元の熱が
冷却するのに時間がかかりすぎるなどの欠点がある。
また、実公昭52−22674号には、「火焔によつて
融解する合成樹脂フイルムをもつて作られた平板状の袋
の中に、水を十分に含んだ柔軟なシートを気密に収容し
た消火シート」とある。この場合は、天ぷら油火災など
で合成樹脂フイルムが融解して、袋の中の水が油面に一
度に落下すると爆発現象をおこすので極めて危険である
。また、流動的な水は消火シートの中で移動するので、
柔軟なシートに均一に含浸させた状態で長期間保管する
ことができない欠点もある。
水の代りに水ゲルを用いた特開昭49−39998号の
場合でも、80℃〜90℃でゾルになるのでやはり危険
である。しかも、ゼラチン、寒天、コンニヤクなどの動
植物や海草類からえられるものを原料とするときは、雑
菌の繁殖や腐敗から長期間守ることは困難である。
本願発明者は、先に特願昭56−197913号「消火
布」の発明「柔軟性のあるせんい基材に熱硬化性水溶性
樹脂水溶液を含浸硬化させたものが、プラスチツク製袋
に密封された消火布」によつてこれらの欠点を解消した
が、さらに本願発明含浸布に、含水熱硬化性樹脂硬化物
または含水熱硬化性樹脂硬化物を含む組成物を固着させ
たものをプラスチツク製紙に密封し、該袋の炎の当る片
面の一部を不燃紙紙で貼着してなる含水消火布によつて
、消火性に耐火性を加えより一層の性能向上をはかるこ
とができた。特に、次のような場合に効果がある。
(イ)含水消火布を火元にかぶせるとき、火元の可燃物
の上におかれて熱を最もうけ易い中央部そして/または
含水熱硬化性樹脂硬化物または含水熱硬化性樹脂硬化物
を含む組成物のないプラスチツク製袋の周辺部の一部ま
たは全部に不燃紙を貼着することにより、消火性に防火
性を付加することができること。
ロ)自然発火した天ぷらなべ火炎で、なべの中の油が4
00℃以上に上昇して沸騰状態にあるとき、含水消火布
をかぶせるとなべの中は内圧が上りなべの周囲に炎のつ
いた油が沢山こぼれる。
このため、含水消火布の炎の当る平らな片面の中央部に
細長い不燃紙を1枚以上任意にまたは規則正しく貼着し
て表面に凹凸をつけ、含水消火布となべの間にすき間が
できるようにすると、沸騰している油の流出を少くする
ことができ、さらに熱で含水消火布のプラスチツク製袋
が破れて発生する水蒸気も、なべの中に密閉されること
なく油面を冷やしながら該すき間から外に放出される。
換言すれば、含水消火布で天ぷらなべの中を密閉すると
、なべの中は油の蒸気圧に水蒸気の蒸気圧が加はりなべ
の中の炎のついた天ぷら油が内圧に比例してなべの外に
沢山吹き出すのを本願発明で避けることができる。
(ハ)火災現場から含水消火布を頭からかぶつて避難す
るとき、頭の当る部分および背中の当る部分に不燃紙を
貼着して、身体に熱が伝はりにくくできること。なお、
このとき不燃紙の貼着される面は炎の当る面でも身体の
当る面でも、或はその両者であつてもよい。
本願発明に使用される含水熱硬化性樹脂硬化物は、N−
メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチロールメタ
クリルアミドのようなα,βエチレン性不飽和基1個と
分子間架橋性官能基をもつた水溶性モノマーまたはN・
N′−メチレンビスアクリルアミドのようなα,βエチ
レン性不飽和基を2個以上もつた水溶性モノマーのいづ
れか1種以上と、必要によりこれらと共重合することの
できるヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸
、アクリル酸ナトリウムのような水溶性ビニルモノマー
とを含む水溶液を、放射線、加熱、重合触媒などを用い
反応させてうることができる。
例えば、N−メチロールアクリルアミドの水溶液に第3
アミンと過硫酸塩のレドツクス触媒を加え、加温して含
水熱硬化性樹脂硬化物をうることができる。このとき、
凍結防止剤として塩化ナトリウムや塩化カルシウムなど
、含浸布へのぬれをよくする表面活性剤、メチロール基
間の反応を促進する酸性物質などを適量加えることもで
きる。
或はまた、平均重合度200以上の完全ケン化または部
分ケン化ポリビニルアルコールを、その重量の50倍量
までの水にとかした水溶液に、コバルト60などの放射
線を照射することによつて含水硬化物をうることができ
る。
次に、本願発明には含水熱硬化性樹脂硬化物を含む組成
物を用いることができる。例えば、日本合成化学工業株
式会社製のポリビニルアルコールーマレイン酸エステル
系高吸水性樹脂は、よく吸水膨潤し沸騰水中にあつても
変形せず、この含水したものを空気中で炎に当ててもゾ
ル化することはない。かかる高吸水性樹脂に、合成糊料
、無機塩類、防腐剤などを水に溶解した水溶液を加え、
十分吸水させてえられるペースト状の組成物を用いるこ
とができる。
含水熱硬化性樹脂硬化物または含水熱硬化性樹脂硬化物
を含む組成物を含浸布に固着させるには、含水熱硬化性
樹脂の水溶液を含浸布に含浸させたのち硬化させたり、
含水熱硬化性樹脂硬化物を含む組成物を含浸布に塗布し
ておこなう。
含浸布には、ポリエステル、ポリプロピレン、ビニロン
、レーヨン、綿、麻などの合成繊維、人造繊維および天
然繊維などからつくられる織布または不織布を用いるこ
とができる。
プラスチツク製袋は、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、
ポリビニルアルコール、ポリアミド、アイオノマー、エ
チレン系共重合体およびセロフアンなどのプラスチツク
フイルムの1種以上を用いて、フイルムの厚さ約30μ
〜200μでつくられる平板状袋で、正方形、長方形、
円形またはだ円形などのいづれの形状であつてもよい。
その大きさは、特に限定するものではないが通常は片面
の面積で1m2〜4m2くらいのものが適している。
本発明に使用される不燃紙には、石綿やセラミツクフア
イバーなどの鉱物繊維に少量のバインダーまたはその他
の繊維バインダーを加えてつくられる紙、およびこれら
の表面に難燃処理した化粧紙や織布、グラスクロス、ビ
ニルクロス、金属箔などを貼り合わせたり、マイカ加工
した厚さ約0.1mm〜3.0mmのものを使用するこ
とができる。
また、広い面積の不燃紙を用いるときには、これら不燃
紙にパンチングして穴をあけたものを用いることができ
る。
次に、該不燃紙をプラスチツク製袋の表面に貼着するに
は、両面接着テープ、ビニル系接着剤などを用いて貼る
か、袋の周辺部であれば糸で縫いつけることもできる。
貼着の要領は、平らに貼着する場合のほか、細長くした
不燃紙をその長さの方向に中央部を膨らして断面形状が
Ω形や■形をしたものとなし、その底部だけを貼着する
こともできる。或はまた、不燃紙に石綿、ロツクウール
、セラミツクフアイバーなどの鉱物繊維でつくられた柔
軟性のある紐状のものを不燃紙で包みこんで貼着しても
よい。
含水消火布を拡げて火元にかけるとき、炎の当る片面の
プラスチツク製袋のシール部分、および火元の可燃物の
上になる該袋の中央部は最も防火性の要求されるところ
である。このため、特にプラスチツク製袋の炎の当る片
面の中央部に、広い面積をもつた穴のあいた不燃紙を貼
着するか、細長くした不燃紙を1枚以上任意にまたは規
則正しく貼着する。それは、細長くした不燃紙を規則正
しく平行に並べたものでも、碁盤の目のように縱横に組
んだ格子状であつてもよい。また、プラスチツク製袋で
、含水熱硬化性樹脂硬化物の入つていない炎の当る片面
のシール部分や周辺部分には、細長い不燃紙を貼着する
本発明の含水消火布には、その周辺部または周辺部に近
いところに手持ち用保護ポケツトや手持ち用棒を取りつ
けることができる。これは、含水消火布を火元にかぶせ
るときに持ち易すくしたり、或はまた火元から離れて作
業することができるからである。
手持ち用保護ポケツトは、炎の当る面の裏面の上方周辺
部または周辺部に近いことろに両手の指先が入るような
ポケツトを2個所離してつくる。
手持ち用棒は、木、竹、金属製パイプなどでつくられた
長さ30cm〜1mくらいのものを、炎の当る面の裏面
の上方周辺部または周辺部に近いところに、その棒の先
端部を糸やプラスチツク製ポケツト、両面接着テープの
ついた不燃紙などを用いて固定し、または挿入して用い
ることができる。そして、手持ち用保護ポケツトに手持
ち用棒を挿入して兼用とすることもできる。
以下、実施例についてのべる。
実施例 (A)含水消火布の製造 ポリエチレンフイルムとポリエステルフイルムをラミネ
ートしてつくられた厚さ100μのフイルムで、外寸タ
テメヨコ1.5m×1.5m、シール幅10mmの三方
シールのプラスチツク製袋をつくり、この中に目付15
0g/m2、厚さ1.1mmのポリエステル系不織布タ
テメヨコ1.47m×1.47mを入れ、これに次の配
合よりなる含水熱硬化性樹脂の水溶液を入れ、袋内の空
気を脱気し、袋の開口部を密封する。
含水熱硬化性樹脂の水溶液の調製 次の各成分を上から順次分散、溶解しながら加えて水溶
液をつくる。
g. 水               2000トリエタノ
ールアミン      6 非イオン系表面活性剤      9 (HLB=13) 塩化カルシウム・二塩化物    310消泡剤   
          微量N−メチロールアクリルアミ
ド  120ヒドロキシエチルメタクリレート 20過
硫酸アンモニウム       10クエン酸    
        25合計             
 2500g.これを60〜65℃に保つた保温室に1
時間入れると、袋の中で含水熱硬化性樹脂の水溶液は硬
化して硬化物となり、含水消火布をうる。
(B)不燃紙を貼着した含水消火布の作成厚さ×幅×長
さ1mm×20mm×720mmの表面にアルミ箔を貼
つた不燃紙10枚をつくり、これを上記(A)でえられ
た含水消火布の中央部に、横に平行に規則正しく間隔を
50mmとつて格子状にならべ、この裏面を両面接着テ
ープを用いて含水消火布の表面に貼着する。
次に、同質の不燃紙の幅×長さ、100mm×1500
mm1枚をつくり、これをこの含水消火布の上部のプラ
スチツク製袋のシール部分を含む幅30mmに、該不燃
紙の幅100mmのうちの30mmだけを両面接着テー
プで貼着し、含水消火布を裏返しにする。
別に、厚さ1mmのポリエチレンフイルムでつくられた
タテメヨコ70mm×100mmの開口部100mmの
三方シールの小袋を2個つくり、これを裏返しにした含
水消火布の上部の両端よりそれぞれ250mmづつ内側
のところに、その開口部を下にして周辺部より両面接着
テープで貼着する。ついで、先に上部周辺部外側に残し
てある幅×長さ70mm×1500mmの不燃紙を下に
折り曲げ、両面接着テープで上部周辺部および小袋の上
に貼着する。このとき、この小袋の開口部は手持ち用保
護ポケツトになるものである。
かくして、含水消水布の炎の当る片面の中央部を不燃紙
で格子状に、またその上部シール部分を含む周辺部を不
燃紙で帯状に、それぞれ貼着し、かつ裏面には手持ち用
保護ポケツトをもつたものがえられた。
また、太さ10mmΦの表面を塩化ビニル樹脂で被覆し
たT字形、50mm×500mmの鉄製パイプ2本を用
意しておけば、この手持ち用保護ポケツトに挿入して使
用することもできる。
特許出願人 永田暢良

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)含浸布に、含水熱硬化性樹脂硬化物または含水熱
    硬化性樹脂硬化物を含む組成物を固着させたものをプラ
    スチツク製袋に密封し、該袋の炎の当る片面の一部を不
    燃紙で貼着してなる含水消火布 (2)袋の炎の当る片面の一部が、袋の炎の当る片面の
    中央部で、不燃紙が格子状に貼着してなる特許請求の範
    囲第1項記載の含水消火布(3)袋の炎の当る片面の一
    部が、袋の炎の当る片面のシール部分の一部または全部
    である特許請求の範囲第1項記載の含水消火布 (4)不燃紙が、穴のあいた不燃紙である特許請求の範
    囲第1項より第3項までのいづれかに記載の含水消火布
JP21508282A 1982-12-07 1982-12-07 不燃紙を貼着した含水消火布 Pending JPS59105468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508282A JPS59105468A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 不燃紙を貼着した含水消火布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508282A JPS59105468A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 不燃紙を貼着した含水消火布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105468A true JPS59105468A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16666448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21508282A Pending JPS59105468A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 不燃紙を貼着した含水消火布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115563U (ja) * 1984-12-29 1986-07-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115563U (ja) * 1984-12-29 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840609B2 (ja) シート状発熱体
US20080283038A1 (en) Heat Generating Body
BRPI0619112A2 (pt) estojo terapêutico que emprega um inserto térmico
US6319573B1 (en) Heat shield
TW200844391A (en) Heat exchanger element and heat exchanger
JPS59105468A (ja) 不燃紙を貼着した含水消火布
JP5627451B2 (ja) 発熱組成物及びこれを用いた発熱具
JP2974721B2 (ja) 吸音耐熱材
JP2017070356A (ja) 水蒸気発生体および温熱具
JPS59120176A (ja) 含水熱硬化性樹脂硬化物を消火剤とする消火用具
JPH0759809A (ja) シート状発熱体
JPS63107550A (ja) 耐熱耐火シ−ト
JP2020012265A (ja) コンクリート養生用シート
JP2008214902A (ja) 蒸発冷却機能を有する構造物外装用建材
CN210634214U (zh) 柔性保温装饰板材
CN217597993U (zh) 一种清洁防静电无纺布
JPS6047101B2 (ja) 金属折版屋根板用ブランケツト
JPS5897372A (ja) 消火布
JPS63306036A (ja) 耐熱耐火シ−ト
JP2519394Y2 (ja) 耐火被覆材
JPH093439A (ja) 結露防止材料
JPS58209363A (ja) 耐火・消火製品
JPS59194757A (ja) 耐火・消火用製品
JP3366179B2 (ja) 防災用着衣に使用できる複合繊維構造物
JPH0646998Y2 (ja) 燃焼器具のパッキン材