JPS59105326A - レジンモ−ルド装置 - Google Patents

レジンモ−ルド装置

Info

Publication number
JPS59105326A
JPS59105326A JP21389382A JP21389382A JPS59105326A JP S59105326 A JPS59105326 A JP S59105326A JP 21389382 A JP21389382 A JP 21389382A JP 21389382 A JP21389382 A JP 21389382A JP S59105326 A JPS59105326 A JP S59105326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support pillar
resin molding
plate
chase block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21389382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sakamoto
友男 坂本
Takashi Nakagawa
隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21389382A priority Critical patent/JPS59105326A/ja
Publication of JPS59105326A publication Critical patent/JPS59105326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • B29C45/1744Mould support platens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレジンモールド装直に関する。
レジンモールド型半導体装置の製造における封止にあっ
ては、一般にトランスファレジンモールド装置が用いら
れている。このレジンモールド装置ではつぎのような工
程を経てレジンモールドが行なわれる。すなわち、この
装置は組立が終了したリードフレームをモールド型の上
型と下型との間に挾んだ後(型締め後)、上型中央のカ
ル上で溶かしかつプランジャで加圧したレジンを上・下
型で形成されたレジン流路(メインランナ,サプランナ
.ゲート)を通してキャビティ内に送り込み、キャビテ
ィ内に存在するリードフレーム部分をレジンで包み込む
。その後、レジンはキュアされて硬化する。そこで、上
型と下型とを引き離し、モールド加工が施こされたリー
ドフレームは取り出される。
ところで、前記上・下型はいずれも上型取付ユニットお
よび下型取付ユニットの平坦な型板にそれぞれ取り付け
られ、相互に対面するように配設される。前記上型取付
ユニットおよび下型取付ユニットは前記型板およびこの
型板に平行となる板状の外枠ならびにこれら型板と外枠
とを連結する板状のスペーサブロックを主たる構造構成
部材とし、それぞれキャビティからモールド品を突き出
すエジェクタ機構.型締め時の型板の反りを防止するサ
ポートピラ等を有している。前記サポートピラは型板と
外枠との間に亘って多数配設され、型板の厚板化と相俟
って型板の剛体化を図り、型締め時の両型のパーティン
グ面間および一方のパーティング面とこれに密着する必
要のあるリードフレーム面との間の隙間の発生を防止す
るようになっている。前記の隙間が発生すると、レジン
圧入時にレジンがこの隙間から外部に洩れ出る結果、い
わゆるパリが発生してしまう。このパリは外観不良等と
なるためパリ除去作業が新に必要となり製品コストの上
昇をもたらすことになる。また、前記パリの発生は両型
のパーティング面等を汚すことになることから、型締め
時に隙間が生じ易くなることにもなる。
従来、前記サポートピラは第1図に示すように配設され
ている。この図は型締め時の概念的平面図である。下型
1は中央にカル2を有し、カル2から流れ出すレジンを
案内するメインランナ3および二又に分岐して延在する
サブランナ4の一部を有するセンターブロック5と、セ
ンターブロック5の両側にそれぞれ配設されかつ各サブ
ランナ4に対応するチェイスブロック6とからなってい
る。チェイスブロッ6はその中央長手方向に沿って延在
するサブランナ7を有している。このサブランナ7は前
記センターブロック5のサブランナ4と配設後連通する
。また、チェイスブロック6のサブランナ7の両側には
定間隔にキャビティ8が設けられ、このキャビティ8と
サブランナ7とはゲート9を介して連通している。また
、上型10は下型1と同様にセンターブロック11とチ
ェイスブロックl2とからなっているが、上型にはカル
2,メインランナ3,サブランナ4.7.ゲート9等は
設けられておらずキャビテイ13が設けられている。ま
た、上型10のセンターブロック11の中央にはカル2
に対応してプランジャが昇降する円筒状のポット14が
設けられている。
また、各キャビティ8,t3に対してそれぞれ上下方向
からキャビティ8,13に向かって一時的に突出するエ
ジェクター機構のエジェクタービン15.16か配設さ
れている。このため、サポートピラL7.l8はエジエ
クタービン15.16等と干渉しない位置に配設される
ため、各チェイスブロック6.12の境界部分およびセ
ンターブロック5.11の中央部に沿って設けられてい
る。
しかし、このような従来のサポートピラ17,18の配
置では、各チェイスブロック6.12の中央線部分はサ
ポートピラ17.18から最も遠い位置にあるため支持
強度が低くなり、レジンバリが発生し易い。
そこで、このような型締め不充分を解消するために、チ
ェイスブロックの中央線に補助サポートピラを配設する
ことを考えたが、この構造では補助サポートピラはエジ
エクタービン等との干渉を避けるためにはその直径を細
くしなければならなくなる。しかし、特に上型ではレジ
ンモールドの材料となるレジンタブレットを投入する空
間が必要なことから型板と外枠との間隔が広くなる。こ
のため、チェイスブロック6(12)の中央線に沿って
配設する補助サポートピラ17(18)は細くかつ長く
なって曲り易くなることから、型締め時に型板を押圧す
る先端面が型板に対して傾斜する。この結果、効果的に
補助サポートピラで型板、すなわちチェイスブロックの
押圧支持ができなくなり、レジンパリの解消は充分に行
なえなくなることもわかった。
したがって、本発明の目的は型締めが効果的に行なえる
ようなサポートピラ群を有するレジンモールド装置を提
供することによって、レジンモールド時のレジンパリの
発生を低下させることにある。
このような目的を達成するために本発明は、サポートピ
ラの一端を型板に設けたガイド孔に貫通挿入させて直接
チェイスブロックを支持させることによって細いサポー
トピラの使用を可能とし、この結果、細いサポートピラ
をチェイスブロックの中央部に沿って配設して型締めを
適格に行ないレジンパリの発生を防止することにある。
以下、実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の一実旅例によるレジンモールド装置の
要部を示す断面図、第3図は同じくモールド型とサポー
トピラとの関係を示す概念的平面図である。
レジンモールド装置は型板19,外枠20.スペーサブ
ロック21からなる上型取付ユニット22およびこれに
対面する型板23,外枠24.スペーサブロック25か
らなる下型取付ユニット26を有していて、それぞれの
厚い型板19.23の取付面に上型10および下型1′
を取り付けるようになっている。上型10および下型1
は第3図に示すように、第1図の従来品と同様にセンタ
ーブロック11.5およびチェイスブロック12,6か
らなっている。また1下型1のセンタブロック11には
カル2.メインランナ3,サブランナ4が設けられ、チ
ェイスブロック6にはサブランナ7.ゲート9,キャビ
ティ8が設けられている。
そして、上型10のチェイスブロック12には前記下型
1のキャビティ8に対面するキャビティ13が設けられ
ている。
また、上・下型取付ユニット22.26にはエジエクタ
機構が取り付けられ、レジンモールド後に各キャビティ
13.8からモールド品をエジェクタビン16.15で
突き出すようになっている。
エジェクタピン16.15はその後端頭部を上・下取付
ユニット22.26内に配設されるエジェクタピンプレ
ート27.28およびリテーナプレート29.30によ
って挾持されて支持されている。また、エジェクタピン
16.15は型板l923およひセンタブロック11.
5およびチェイス12.6i貫通してその先端をキャビ
ティ13.8およびメインランナ3ならびにサブランナ
4.7の底に臨ませている。上型のエジエクタピン16
は図示しないばねによって型締め時はキャビティ13の
底面に位置しているが、型開き後はばねの復元力によっ
てキャビティ等の底面からキャビティ13内に突入して
モールド品を押し出すように作用する。また、下型のエ
ジェクタピン15は図示しないばねによって型締め時は
キャビティ等の底面に位置しているが、型開き後はリテ
ーナプレート30の他の機構による押し上げてキャビテ
ィ等内に上端を突入させてモールド品の押し出しを行な
う。
他方、上・下型取付ユニツト22.26の型板1. 9
. 23と外枠20.24間には、第3図でも示すよう
に、従来と同様な位置に太い直径のサポートピラts,
t7’2配設している。また、この実施例では、第2図
に示すように、上型10に細い補助サポートピラ31を
配設している。この補助サポートピラ31の上端は外枠
20の下面に当接するとともに、下部は型板19に穿っ
たガイド孔を貫通してその先端を上型10のチェイスブ
ロック12に当接している。このように、補助サポート
ピラ31の下部を型板19のガイド孔に挿入することに
よって補助サポートピラ31の下部を支持(たとえば、
補助サポートピラとガイド孔との嵌め合いはH7 h,
のすきま嵌めとなっている。)していることから、型締
め時に補助サポートピラ31がその型締め力によって曲
がろうとしても曲がらない。このため、袖助サポートピ
ラ31の下端面全域はチェイスブロック12に確実に当
接し、チェイスブロック12の支持ができる。補助サポ
ートピラ31は第3図で示すように、チェイスプロック
12の中央部分に沿って所定間隔に配設される。
このような実施例によれば、サポートピラ17,18お
よび補助サポートピラ31によって上・下型10,lを
支えて型締めがなされることから型の反り返りは発生せ
ず、両型のパーティング面間およびリードフレーム等の
被モールド物の型と接触する面と型のパーティング面間
には隙間が生じなくなり、レジンパリの発生は防止でき
るようになる。
なお、本発明は前記実施例に限定されない。すなわち、
第4図に示すように、補助サポートピラ31はその上端
を上型取付ユニット22内に他の構成部分と干渉しない
ように配設した支持板32を介して外枠20に当接する
ようにすれば、補助サポートピラ31の長さが前記実施
例1に比較してより短くなるため、その強度が向上し、
曲がり難くなる。このため、型の支持もより完全となり
、レジンバリの発生防止となる。
また、本発明では補助サポートピラはレジン原料を投入
するために型板と外枠との間隔が広い上型取付ユニット
にのみ設けたが、下型取付ユニットに設けてより強固に
下型を支持するようにしてもよい。
以上のように、本発明によればサポートピラおよび相補
サポートピラ群によって型締めが効果的に行なえること
からレジンバリの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレジンモールド装置におけるモールド型
とサポートピラとの配置関係を示す概念的平面図、 第2図は本発明の一実施例によるレジンモールド装置の
要部を示す断面図、 第3図は同じくモールド型とサポートピラとの関係を示
す概念的平面図、 第4図は他の実施例によるレジンモールド装置の要部断
面図である。 1・・・下型、2・・・カル、3・・・メインランナ、
47・・・サブランナ、5.11・・・センタブロック
、6.12・・・チェイスブロック、8.13・・・キ
ャビティ、9・・・ゲート、10・・・上型、15.1
6・・・エジェクタピン、1718・・・サポートピラ
、19.23・・・型板、20.24・・・外枠、21
..25・・・スペーサブロック、25.26・・・取
付ユニット、27.28・・・エジェクタピンプレート
、29.30・・・リテーナプレート、3l・・・補助
サポートピラ、32・・・支持板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上型または下型を取り付ける型板と、この型板に対
    して平行に配設される板状の外枠と、この外板と前記型
    板を連結するスペーサブロックと、前記型板と外板との
    間に亘って配設される複数のサポートピラと、全備える
    取付ユニットを1対有するレジンモールド装置において
    、前記サポートピラ群の一部のサポートピラの一端は型
    板に設けたガイド孔を貫通して上型または下型の取付面
    に当接していることを特徴とするレジンモールド装置。 2、前記型板に一端を貫通させたサポートピラの他端は
    支持板を介してスペーサブロックに接していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレジンモールド装
    置。 3、前記サポートピラ群のうち型板に一端を貫通させる
    サポートピラは他のサポートピラよりも直径が細く、か
    つ上型および下型のキャビテイに比較的近接した位置に
    対応する位直に配設されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のレジンモールド装置
JP21389382A 1982-12-08 1982-12-08 レジンモ−ルド装置 Pending JPS59105326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21389382A JPS59105326A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 レジンモ−ルド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21389382A JPS59105326A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 レジンモ−ルド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105326A true JPS59105326A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16646755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21389382A Pending JPS59105326A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 レジンモ−ルド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018974A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018974A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8476113B2 (en) 2010-07-06 2013-07-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100524232B1 (ko) 연료전지용 세퍼레이터의 성형방법 및 성형금형
JPS59105326A (ja) レジンモ−ルド装置
JPS6139893B2 (ja)
JPH1058490A (ja) 射出成形用金型
JPH10656A (ja) 樹脂成形装置
CN209580335U (zh) 一种塑料外壳注塑模具
JP2000141418A (ja) カセット式金型装置
CN218462871U (zh) 外壳体注塑模具
CN217393712U (zh) 一种mim产品注射模具
JPH0426290B2 (ja)
KR200418299Y1 (ko) 분리형 스프루 부시를 갖는 사출금형
JP2002096356A (ja) 射出圧縮成形型
KR100536129B1 (ko) 인서트물을 삽입하는 박막제품의 사출성형방법 및 그방법으로 제조한 박막제품
CN108044879A (zh) 一种abs塑料模具
CN214820388U (zh) 一种打印机刮刀模具
JPH02164509A (ja) 射出成形金型
JPS5931391Y2 (ja) 射出成形用金型装置
JPS6341142Y2 (ja)
JPH0136584Y2 (ja)
JPH08300414A (ja) 射出成形用カセット式ホットランナー金型
JP2000218651A (ja) インサート成形品の成形方法およびインサート成形用金型
KR900000992Y1 (ko) 아웃서트 성형용 이중면접 금형장치
JPS6216117A (ja) 成形用金型
KR20090073876A (ko) 금형조립체
JPS61102223A (ja) 複合成形基板の製造方法