JPS59104157A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59104157A
JPS59104157A JP21425382A JP21425382A JPS59104157A JP S59104157 A JPS59104157 A JP S59104157A JP 21425382 A JP21425382 A JP 21425382A JP 21425382 A JP21425382 A JP 21425382A JP S59104157 A JPS59104157 A JP S59104157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
well
well region
polycrystalline silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21425382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogasawara
和夫 小笠原
Giichi Kato
義一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21425382A priority Critical patent/JPS59104157A/ja
Publication of JPS59104157A publication Critical patent/JPS59104157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抵抗回路網を備えてなる半導体装置に関するも
のである。
近年、半導体装置の応用分野の拡大はめざましいものが
あり、従来個別部品、または調整技術を用いて十分な精
度が必要とされる分野へと急速に浸透している。
このような−例として、アナログ信号をデジタル信号に
変換するアナログ・テジタル変換信号処理の分野につい
て考えてみると、アナログ信号の如き時間連続信号をサ
ンプリングすることに時間離散信号(パルス振幅変調)
となした後、振幅を量子化することによりデジタル信号
に変換することになる。このため、アナログ・デジタル
変換回路にには当然サンプル・ホールド回路が必要とな
る。
アナログ信号をある周期でサンプル・ホールドしデジタ
ル信号に変換する際には、その変換系の精度を確保する
ために折り返し歪防止用フィルタを用いて入力されるア
ナログ信号の帯域制限が必要となる。
例えば4KHz のアナログ信号をデジタル信号に変換
するときには、サンプリング定理により、サンプリング
周期は125μsec (サンプリング周波数8KHz
に相当)が最小周期となる。すなわち、折り返し歪をさ
けるためには、入力されるアナログ信号に対して帯域制
限することが必要である。
この目的のため、半導体装置として用いられてきた技術
は、多結晶シリコンまたは拡散抵抗を抵抗体として用い
、絶縁体を誘電体と1.て用いた容1・により、半導体
基板上にCRフィルタを構成するのが通常であった。
CR時定数を大きくシ、フィルタの動作周波数を低周波
領域まで拡げるためKは、抵抗体の抵抗値Rを大きくす
るが、容量Cを大きくするしかないことは明らかである
従来、この目的のためVCは抵抗体の面積を犬〈とり抵
抗値を大きくするか、容量面積を大きくする等が考えら
れ、半導体面積を大きくとることが必要であった。これ
をさけるためには、多結晶シリコンに拡散する不純物量
を少なくした抵抗体が考えられるが、このような抵抗体
のシート抵抗は非常に大きな値となシ、この変動を制衛
1するのは容易ではない。単位容量値を大きくすること
は容量誘電体の膜厚を薄くすれば可能であるが製造時の
誤差を考えればおのずから大きくすることに限界があっ
た。
しかしながら、0MO8等で使用されるPウェル、Nウ
ェル等の領域は抵抗体として比較的高抵抗値(IKΩ/
口以上)が実現可能である。
このPウェル捷たはNウェル領域1′、その後の5′#
1択酸化技術を用いることによシ、比較的埋いシリコン
酸化膜が形成できるため、浮遊容量の面で有利である。
ただし、前記Pウェル、捷ためNウェル領域を抵抗体と
して使用する際には、比較的不純物濃度がシリコン基板
に対し、高くないため、接合容量が太い甘だ抵抗値の電
圧依存性が1強い等の欠点を有する。
本発明の目的は、集積度の世下を生じさせずに、有効な
アナログ動作(特にフィルタ)を行なわし得る半導体装
1青を提供することにある。
本発明ではPウェル−!!六けNウェル領域を抵抗体と
して2用し7比較的高抵抗をイllると共に、従来用い
られていた多結晶シリコン抵抗体を前記Pウエルオたは
Nウェル佃域上に少なくとも一層以上形成することによ
り、面抵抗値と低抵抗飴を同一平面上に形成する。
以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の曲1明図であり、第1
図(a)は本発明の実施例の平面図てあり、り1図(b
)は第1図(a)、におけるXX/断面の断面図をそれ
ぞれ示している。
第1図はシリコン基板8に抵抗体となすPウェル、′ま
たはNウェル領域4を拡散″!!、りはイオン注入技術
を用いて形成する。PウェルかNウェルかを用いるのは
使用するシリコン基板の極性により、逆極性となるよう
に構成するのが通常である。
その後遺択醪化技術を用いて厚い酸化膜7を形成し、そ
の上に多結晶シリコン抵抗体4を形成する。この後コン
タクトをPウェル捷にはNウェル領域および多結晶シリ
コン上に形成する。PウェルまたはNウェル領域からコ
ンタクト6を通して引出し導体5で取り出す。更に多結
晶シリコン抵抗体1からコンタクト3を1lfl L、
て引出し導体2で取り出す。
このような構成とすることにより抵抗体間の相互干渉を
少なくした集積度のMlい半導体装置が笑5− 現できる。
なおPウェル−!!7’1JiNウェルと引出導体5間
のコンタクトはfすい酸化膜7が形成さねていると取り
すらい。このため、選択酸化をコンタクト部分だけ行な
わせず、更にコンタクト抵抗を低下させるため[Pウェ
ル捷たll″UNウェルと同極性の拡散を行うことは公
知の技術である。
本発明はPウェル−!、fr、はNウェル領域を抵抗体
層としその上の岸い酸化膜上に多結晶シリコン抵抗体を
形成するものであシコンタクトの敗り方、抵抗体の形状
によるものでitすい。
本発明の第2の実施例の平面説明図を示す。第2図はP
ウェル1fr、はNウェル抵抗体のηV出し部 、およ
び蛇行部に拡散層を用いtものである。
第2図は多結晶シリコン抵抗体1]とそのコンタクト1
3および引出し導体12より檜軟、される抵抗体と、P
ウェルまたはNウェル抵抗体14と前記抵抗体と同極性
の拡viii屋により相互接続部18および増り出し部
17と取り出し部17上に形成されたコンタクト15お
よび引出し導体166− による抵抗体を同一平面上に形成したものである。
なお第2図における断面図は省略するが拡散層17およ
び18にはJνい酸化111−がないたけであり、それ
以外は第1図(b)と同じである。
以上図面を用いて詳介1i1 K醒4明した如く、本発
明の実施例を用いれば、年積度の高く、比精度の優れた
半導体装部が実現でき半導体装IHの応用分野の拡大に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の第1の実施例の平
面説明図および断面説明図、第2図は本発明の第2の実
施例の実施例の平面説明図をそれぞれ示す。 1.11・・・・・・多結晶シリコン抵抗体、3.6゜
1.3.15・・・・・・コンタクト、2,5,12.
15・・・・・・引出し導体、4.14・・・・・・N
ウェル凍にはPウェル抵抗体、7.19・・・・・・厚
い酸化膜、8・・・・・・シリコン基板、18・・・・
・・拡散層、17・・・・・・取り出(α) <’o> 第7vi 孕2日 259

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板lに不純物を導入することによって設けられ
    た抵抗体上に厚い酸化膜を形成し、前記厚い酸化膜上に
    少なくとも1層以上の多結晶シリコン膜を形成して抵抗
    体となしたことを特徴とする半導体装置。
JP21425382A 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置 Pending JPS59104157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425382A JPS59104157A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425382A JPS59104157A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104157A true JPS59104157A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16652694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21425382A Pending JPS59104157A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5799777A (en) Metal oxide semiconductor type semiconductor device
JPS59104157A (ja) 半導体装置
JPS6195563A (ja) 半導体記憶装置
JPH0225260B2 (ja)
US4853759A (en) Integrated circuit filter with reduced die area
JPS628947B2 (ja)
JPS626702Y2 (ja)
JPS59191368A (ja) 半導体装置
JPH0225259B2 (ja)
JPS5928056B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2526536Y2 (ja) 半導体装置
EP0165766B1 (en) Integrated circuit filter
JPH0319267A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0590502A (ja) 半導体装置
JPS6412103B2 (ja)
JPH0582733A (ja) 容量素子
JPS56138946A (en) Semiconductor device
JP2563456B2 (ja) Mis型容量素子
JPS5916360A (ja) 半導体装置
JPS58207664A (ja) 半導体装置
JPS63503109A (ja) 集積回路用低域フィルタ
JPS59182558A (ja) 半導体記憶装置
JPH022298B2 (ja)
JPS6022354A (ja) 半導体装置
JPH0331017B2 (ja)