JPS59104098A - 長さ/直径比が大きく、砲口径より小さい直径を有する破甲弾 - Google Patents

長さ/直径比が大きく、砲口径より小さい直径を有する破甲弾

Info

Publication number
JPS59104098A
JPS59104098A JP58216403A JP21640383A JPS59104098A JP S59104098 A JPS59104098 A JP S59104098A JP 58216403 A JP58216403 A JP 58216403A JP 21640383 A JP21640383 A JP 21640383A JP S59104098 A JPS59104098 A JP S59104098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armored
intermediate body
butt joint
warhead
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215796B2 (ja
Inventor
ビルフレツド・ベツカ−
ベルナルド・ビスピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheinmetall Industrie AG
Original Assignee
Rheinmetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheinmetall GmbH filed Critical Rheinmetall GmbH
Publication of JPS59104098A publication Critical patent/JPS59104098A/ja
Publication of JPH0215796B2 publication Critical patent/JPH0215796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/02Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect
    • F42B12/36Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect for dispensing materials; for producing chemical or physical reaction; for signalling ; for transmitting information
    • F42B12/367Projectiles fragmenting upon impact without the use of explosives, the fragments creating a wounding or lethal effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/02Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect
    • F42B12/04Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of armour-piercing type
    • F42B12/06Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of armour-piercing type with hard or heavy core; Kinetic energy penetrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B14/00Projectiles or missiles characterised by arrangements for guiding or sealing them inside barrels, or for lubricating or cleaning barrels
    • F42B14/06Sub-calibre projectiles having sabots; Sabots therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は特許請求の範囲第1項に上位概念として記載し
た破口径よシも小さい被甲弾に係わる。
〈先行技術〉 上記のような被甲弾は米国特許第4,353,305号
から公知である。この公知例では中間体がケーシングま
たは金属封入体内にあらかじめ形成された散乱外を収納
している。装甲された目標に衝突すると弾頭が外側装甲
板に対して貫通するかまだは凹ませるという形で損壊作
用を発揮する。
目標の装甲が簡単な場合、散乱外は装甲板の背後に円錐
状に分布し、従ってできる限シ広い空間に亘って損壊効
果を及はす。散乱外の分布効果を高めるためには、弾頭
及び本体の中間体側部分を鋭角的な円錐に形成すればよ
い。また、散乱エネルギーを高めるには中間体の中心部
に装薬を配置すればよい。多重装甲された目標の場合、
散乱外は第1装甲板から発生する破片及び後続の本体と
共に第2装甲板に作用す゛る。
この公知被甲弾には次のような欠点がある:構成が複雑
であり、製造に手間がかかり、コストも増大する;あら
かじめ形成された散乱外は中間体の密度を低下させる(
球形散乱外を使用する場合、くさび形の間隙が生じ、こ
の分だけむだになる);装薬は中間体そのものの密度に
悪影響を及はし、信管を設ける必要があるから、これが
構成を複雑化し、これも密度に悪影響を及ぼす要因とな
る;あらかじめ形成された散乱外は目標における公知被
甲弾のエネルギー・バランスを悪くシ、個々の目標の所
与条件に対する適応性を制約する。
〈発明の目的〉 本発明の目的は比較的簡単かつ安価であり、可能な限り
高い密度、目標におけるすぐれたエネルギー・バランス
、及び目標の所与条件に対する適応性を特徴とする頭書
のような被甲弾を提供することにある。
〈発明の構成と効果〉 この目的は特許請求の範囲第1項に特徴として記載した
構成要件によって達成される。
本発明の被甲弾の利点の1つとして頂角が比較的大きい
円錐状破片散乱物が発生する。しかも衝突エネルギーの
かなシの部分が熱に変換され、これが中間体の材料から
発生する粒子に広く移行し、この粒子の焼却作用を高め
る結果となる。好ましいサイズ分布のおびただしい数の
粒子から成る濃密な雲が形成されるから、多重装甲され
九目棹に対して本体は支障なく命中することができる。
〈実施例〉 以下添付図面に略示する2つの好ましい実施例に基づい
て本発明の詳細な説明する。
第1図の実施例では、詳しくは図示しない弾丸が本体1
0、中間体12及び弾頭14がら成る。
本体10は平面的な突合わせ接合部16において例えば
硬質はんだまたは拡散焼結にょシ中間体12と接合され
ている。中間体12と弾頭14との同様な接合は平面的
な突合わせ接合部18において行なわれる。本体1oの
後部には安定翼2゜を含む尾興部を設ける。本体1o及
び弾頭14はタングステンまたは減損ウランの含有率を
高めることによυ高密度が得られる延性材料で製造する
中間体12はタングステン含有率を高く、結合剤含有率
を極力低くした喰い焼結合金で形成することが好ましい
。所期の高密度を得るために減損ウランを利用する場合
、ウラン粉末から成る焼結体に融点がウランよシも低い
、できるだけ少騒の金属または合金を含浸させる。タン
グステンの場合でもウランの場合でも、周囲域における
所定の半径方向範囲に適当な結合剤相を含浸させれば中
間体12の充分な剛度を維持しつつ非含浸域に極めて高
い脆性を付与することができる。
第2図に示す実施例は中間体12′及び弾頭14′の構
成だけが第1図の実施例と異なっているが、この中間体
12′と弾頭14’の接合態様は第1図の場合と同じく
平面的な突合わせ接合部18′に沿って行なわれる。
本発明の弾丸が目標に衝突すると、中間体12;12′
から発生する粒子が封管を拡げ、第1目標板の後方で強
力な爆破効果を発揮する。射撃実験の結果によれば、中
間体12.12’の材料から発生する粒子はあらかじめ
形成された散乱外よりも効果的である。目標に衝突した
時に発生する熱が粒子に移行するため、該粒子に余分な
焼却作用が内在することによって効果が増大する。自燃
性ウランを利用した場合、この焼却作用が特に高くなる
中間体12 : 12’の材料から発生する粒子のサイ
ズが極めて小さいことも有利な要因であシ、多重装甲の
目標に本体10が進入する際に粒子がこれを妨げたシ偏
向させたりすることはない。第2図に示す実施例では平
面的な突合わせ接合部18′の直径が比較的小さいから
、突合わせ接合部18′における中間体12′の周囲域
が最初から射撃方向に前方に寄っているから材料粒子の
封管拡張効果が強化されるという点で有利である。総じ
て本発明の砲弾では目標において極めて好ましいエネル
ギー・バランスが得られる。本発明の砲弾ではあらかじ
め形成された散乱弾に比較して、目標の所与条件、例え
ば目標物の構成及び入射角などに適応させ易い。
セラミック及び/またはガラスモジュールによる多重装
甲目標に対して使用する場合、中間体12;12’から
の粒子によシモジュールの被覆に大きい射入孔が形成さ
れる。これにより、ガラス及び/またはセラミック破片
を除き、後続の本体10に対するモジュールの障害能力
を著しく減殺することができる。
砲弾の構造が簡単であることも重要な利点であシ、低コ
スト生産を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す長手軸線断面図、第
2図は本発明の第2実施例を示す長手軸線断面図である
。 10・・・本体、12・・・中間体、14.14’・・
・弾頭、16.18.18’・・・突合わせ接合部、2
0・・・安定翼。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体、中間体及び弾頭を有し、少なくとも本体がタ
    ングステンまたは減損ウランの高含有率によって高密度
    とした延性材料から成る長さ/直径比の太きい、砲口径
    よりも小さい被甲弾において、 a)中間体(12:12’)が比較的脆性の大きい、巨
    視的には均質な材料から成ることと b)本体、中間体及び弾頭(10,12;12’。 14;14’)が突合わせ接合部(16,18:18′
    )において互いに接合されていることを特徴とする長さ
    /直径比の太きい、砲口径よりも小さい被甲弾。 2、中間体(12;12’)の材料としての、タングス
    テンまたは減損ウラン含有率を可能な眠9高くした焼結
    合金を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の被甲弾
    。 3、中間体(12:12’)の長さがその最大直径のほ
    ぼ1,5倍であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の被甲弾。 4.2つの突合わせ接合部(16,18)の直径が同じ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項に記載の被甲弾。 5、突合わせ接合部(1s’ )が突合わせ接合部(1
    6)よりも小さい直径を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の被甲弾。 6、突合わせ接合部(16,18:1g’)における硬
    質はんだ接合を特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    5項までのいずれかに記載の被甲弾。 7、本体、中間体及び弾頭(10,12;12′。 14:14’)を拡散焼結によって互いビ接合したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれかに記載の被甲弾。
JP58216403A 1982-11-18 1983-11-18 長さ/直径比が大きく、砲口径より小さい直径を有する破甲弾 Granted JPS59104098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3242591.0 1982-11-18
DE19823242591 DE3242591A1 (de) 1982-11-18 1982-11-18 Unterkalibriges wuchtgeschoss grossen laenge/durchmesser-verhaeltnisses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104098A true JPS59104098A (ja) 1984-06-15
JPH0215796B2 JPH0215796B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=6178412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216403A Granted JPS59104098A (ja) 1982-11-18 1983-11-18 長さ/直径比が大きく、砲口径より小さい直径を有する破甲弾

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4872409A (ja)
EP (1) EP0111712B1 (ja)
JP (1) JPS59104098A (ja)
AU (1) AU564625B2 (ja)
CA (1) CA1216467A (ja)
DE (2) DE3242591A1 (ja)
ES (1) ES284419Y (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913454C1 (de) * 1989-04-24 2000-05-11 Deutsch Franz Forsch Inst Hochgeschwindigkeits-Wuchtgeschoß
US5198616A (en) * 1990-09-28 1993-03-30 Bei Electronics, Inc. Frangible armor piercing incendiary projectile
DE4141560C2 (de) * 1991-12-17 1996-02-22 Rheinmetall Ind Gmbh Wuchtgeschoß
DE19619341C2 (de) * 1996-05-14 1999-11-11 Rheinmetall W & M Gmbh Unterkalibriges Wuchtgeschoß und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2756374B1 (fr) * 1996-11-28 1999-01-08 Inst Franco Allemand De Rech D Projectile cinetique a effet lateral accru
DE19700349C2 (de) 1997-01-08 2002-02-07 Futurtec Ag Geschoß oder Gefechtskopf zur Bekämpfung gepanzerter Ziele
US5955698A (en) * 1998-01-28 1999-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Air-launched supercavitating water-entry projectile
DE19902226C2 (de) * 1999-01-21 2002-05-02 Rheinmetall W & M Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wuchtgeschosses
US6662726B1 (en) 1999-03-08 2003-12-16 General Dynamics Ordnance And Tactical Systems, Inc. Kinetic energy penetrator
US8127686B2 (en) 2001-08-23 2012-03-06 Raytheon Company Kinetic energy rod warhead with aiming mechanism
US7624682B2 (en) * 2001-08-23 2009-12-01 Raytheon Company Kinetic energy rod warhead with lower deployment angles
US7624683B2 (en) 2001-08-23 2009-12-01 Raytheon Company Kinetic energy rod warhead with projectile spacing
US7621222B2 (en) * 2001-08-23 2009-11-24 Raytheon Company Kinetic energy rod warhead with lower deployment angles
US20060021538A1 (en) * 2002-08-29 2006-02-02 Lloyd Richard M Kinetic energy rod warhead deployment system
US6846372B1 (en) * 2003-03-31 2005-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reactively induced fragmentating explosives
CA2541786C (en) 2003-10-14 2008-12-30 Raytheon Company Mine counter measure system
US20090320711A1 (en) 2004-11-29 2009-12-31 Lloyd Richard M Munition
WO2009032989A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Shaiw-Rong Scott Liu Kinetic energy penetrator
US8096243B2 (en) * 2010-03-04 2012-01-17 Glasser Alan Z High velocity ammunition round
US8291828B2 (en) 2010-03-04 2012-10-23 Glasser Alan Z High velocity ammunition round
US8418623B2 (en) 2010-04-02 2013-04-16 Raytheon Company Multi-point time spacing kinetic energy rod warhead and system
US8985026B2 (en) * 2011-11-22 2015-03-24 Alliant Techsystems Inc. Penetrator round assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393648A (en) * 1942-02-20 1946-01-29 Carl A Martin Projectile
GB579205A (en) * 1942-11-27 1946-07-26 Joseph Fenwick Bridge Improvements in or relating to armour-piercing projectiles
GB1095992A (en) * 1959-04-14 1967-12-20 Secr Defence Improvements in or relating to projectiles
DE1428679C1 (de) * 1964-12-29 1977-09-15 Deutsch Franz Forsch Inst Hartkerngeschoss zur Bekaempfung von Panzerzielen
US3888636A (en) * 1971-02-01 1975-06-10 Us Health High density, high ductility, high strength tungsten-nickel-iron alloy & process of making therefor
US3979234A (en) * 1975-09-18 1976-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Process for fabricating articles of tungsten-nickel-iron alloy
FR2442428A1 (fr) * 1978-11-23 1980-06-20 France Etat Nouveau projectile a energie cinetique
DE3036463A1 (de) * 1980-09-27 1985-12-19 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Panzerbrechendes wuchtgeschoss
AU545632B2 (en) * 1980-11-05 1985-07-25 Pacific Technica Corp. Frangible projectile
EP0073385B2 (en) * 1981-08-31 1993-03-31 GTE Products Corporation Multiple component penetrator projectile
EP0156948B1 (de) * 1983-10-28 1989-08-16 Rheinmetall GmbH Flügelstabilisiertes Unterkalibergeschoss grossen Länge/Durchmesser-Verhältnisses

Also Published As

Publication number Publication date
ES284419U (es) 1986-01-01
EP0111712B1 (de) 1988-11-09
EP0111712A1 (de) 1984-06-27
ES284419Y (es) 1986-12-01
AU2115183A (en) 1984-05-24
JPH0215796B2 (ja) 1990-04-13
AU564625B2 (en) 1987-08-20
US4872409A (en) 1989-10-10
DE3378424D1 (en) 1988-12-15
DE3242591A1 (de) 1984-05-24
CA1216467A (en) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104098A (ja) 長さ/直径比が大きく、砲口径より小さい直径を有する破甲弾
US3370535A (en) Armor piercing projectile
US4353305A (en) Kinetic-energy projectile
US4671181A (en) Anti-tank shell
JP3065669B2 (ja) 水中の目標に対して使用するための航学力学的に安定した弾丸システム
US7451704B1 (en) Multifunctional explosive fragmentation airburst munition
US4374495A (en) Warhead for antitank missiles featuring a shaped charge
US3974771A (en) Splinter warhead for guided flying bodies for combating aerial targets
JPS58148400A (ja) 砲弾
CA1287258C (en) Explosive charge casing for forming an essentially rod-shaped projectile
PT1516153E (pt) Projéctil ou ogiva
CA2286258A1 (en) Projectile for ammunition cartridge
JPS62228898A (ja) 動的エネルギによつて作用する装弾筒弾丸
US4638738A (en) Fin stabilized subcaliber shell of large length to diameter ratio
EP0616684A1 (en) Training projectile
US20220107164A1 (en) Low-observable projectile
TW200404985A (en) Target interception
CA1199524A (en) Hollow charge
US4303015A (en) Pre-fragmented explosive shell
US20180135950A1 (en) Frangible Bullet Tip
US3613585A (en) High explosive antitank shell
US3146711A (en) Shaped charge with rotational insert
JPS5831297A (ja) 弾体を備えた爆裂榴弾
ES2920801T3 (es) Cabeza de combate perforante
EP4078077A1 (en) Brake arrangement for a projectile