JPS59103387A - ホトカプラ - Google Patents

ホトカプラ

Info

Publication number
JPS59103387A
JPS59103387A JP57212884A JP21288482A JPS59103387A JP S59103387 A JPS59103387 A JP S59103387A JP 57212884 A JP57212884 A JP 57212884A JP 21288482 A JP21288482 A JP 21288482A JP S59103387 A JPS59103387 A JP S59103387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gaas
layer
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Awaji
淡路 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57212884A priority Critical patent/JPS59103387A/ja
Publication of JPS59103387A publication Critical patent/JPS59103387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は発光素子と受光素子を光結合してなるホトカプ
ラに関するものである。
〈従来技術〉 第1図は従来から最も一般的に利用されているホトカプ
ラの断面図で、リードフレーム/に搭載しh赤外発光ダ
イオ−トコと、他のリードフレーム3に搭載したホトト
ランジスタグとを相対向させて配置し、画素子の対向間
隔に透引シリコーン樹脂5を充填して光結合路を確保し
、更に外周囲を外部光から遮断するために黒色エポキシ
樹脂2でモールドした構造からなっている。このような
構造からなるホトカプラは、発光素子−と受光素子グと
の間隔が比較的大きいために光のノli失があり、ホト
カプラの高感度化、即ち発光素子−を低電流で駆動する
ことは難しいという欠点があった。
上記構造に対して、素子間間隔の短縮化を図ることによ
り高感度化を試みた第一図に示ずようなホトカプララも
提案されている。即ち、プレーナ型発光素子7をガラス
等の透明スペーサ2を挾んで受光素子檄に重ねて配置し
、スペーサ2を介して光結合したものである。該構造の
ホトカプラは、発光・受光素子間距離を小さくし、且つ
絶縁することで一応の高感度化は得られる。しかし発光
素子7は電極取り出し等の都合からZnを選択拡散した
プレーナ型GaAsチップが用いられる。該拡散型Ga
As発光ダイオードは、pn接合を液相エピタキシャル
を利用して形成したGaAs発光ダイオード(以下単に
LPE型L EDと略す)に比べて発光出力が%程度し
か得られず、発光出力そのものが低いために高感度化の
メリットが少ないという問題があった。
処で発光出力が大きいとされるLPE型LEDはプレー
ナ型が困難なため、LPE型LEI)を用いて素子間距
離の短かいホトカプラを作るとすれば第3図に示すよう
な構造になる。
即ち、基板の夫々の面にp、n各領域のための取り出し
電極を作成したLPE型LED/θを用いて、特に受光
素子//との対向面側にはバンプ電極7.2を設け、該
バンブ電極/−?をスペーサ/3の表面に形成した導体
/グにボンディングすることによって電気的接続し、発
光素子10と受光素子//を光結合している。
上記構造においても、光結合部分にバンブ電極/、2や
導体/グがあるため照射光が遮断されるこう とになり、効率の低下は避けなれない。また、GaAs
基板/θとスペーサ/3との間に空気層がてき、両者の
屈折率に大きな差があるため基板内に発生した光は基板
内に反射されて戻り、これも効率を低下させる原因にな
っている。
」二記のような問題点に対して、液相エピタキシャル成
長層を作成したGaAs基板15を利用して、第7図に
示すように一部の成長層をメサ加工し、P及びNのいず
れの電極/乙、/2も基板/、5の一方の面に設けた素
子構造も考えられる。
しかし従来から用いられているLPE−GaAs層は、
通常両性不純物であるSi(シリコン)をドープし、冷
却過程中の自然反転を利用してpn接合を作成している
。このような積層構造をもつ素子では、pn接合からの
電子流入による発光領域はP層に偏在しており、発光を
確保するためには♂0μ程度のP層が必要になる。この
ようなLPE−GaAs にメサエッチングを施こそう
とすれば、700μ以上のエツチング深さが必要になり
、エツチングが非常に困難でこのような基板表面に、ま
たホトソングラフイによって電極を形成するにも技術的
に困難であった。
〈発明の目的〉 本−発−明は上記従来のホトカプラがもつ欠点を除去し
、LPE−GaAs基板を用いて高感度な特性を得るこ
とができるホトカプラを提供することである。
〈実施例〉 LPE−GaAs基板を用いてメサ構造の発光ダ、イオ
ードを作成する場合、メサ溝の深さが70μ程度であれ
ば充分にエツチング加工することができる。
第5図は本発明によるホトカプラに適用する発光ダイオ
ード基板−?0で、N+−GaAs基板、!/上にN−
GaAs、、262.P−GaAs、23及びp −G
 a AノAs、2グが順次液相エピタキシャル成長法
によって形成されている。即ちN −G a A s基
板ノ/上にP −G a A s 、、23及びP−G
aAiAs、2グを積層してシングルへテロ接合が形成
される。
液相エピタキシャル成長によって形成される上記層は、
半導体レーザー製造技術で用いられてGするスラ゛イド
ボードを利用して作成され、いずれも数μ程度の薄い層
からなり、成長層全体の層厚も70μ以下の極めて薄い
層として作成されてG)る。
第2図は上記積層構造が示すバンドギヤ・ンプ図で、P
 −G a A s層e23がもつバンドギヤ・yプに
対してP−GaAj?As層、2グは大きいノくンドギ
ャップを示し、両者のギャップ差のためにヘテロ接合部
で電位障壁ができる。該電位障壁はpn接合部で生じた
電子の拡散を防ぎ、簿いP−G a A s層、23で
も電子濃度が高くなって十分な発光性再結合簀すること
ができ、LPE型LEDかもつ低電流駆動の特性を得る
ことができる。
上記液相エピタキシャル成長によってシングルへテロ接
合が形成されたGaAs基板−〇の成長層側にメサ溝を
エツチングによって形成し、N −GaAs基板、2/
の一部を露出させる。露出したN  G a A、 s
基板、I/の表面及び液相エピタキシャルP  G a
 A 12 A s層、2グの表面に夫々N、Pの電極
−2,5,21を形成して発光素子とする。
第7図は、シングルへテロ接合を液相エピタキシャル成
長によって作成した上記発光素子を用いた本考案による
ホトカプラで、シリコンホトトランジスタ、27と積層
するにあたって、P−GaAs基板、2/底面にAノコ
03膜、2gが被着され、ガラス等の透明絶縁層、22
を介してホトトランジスタの受光面に重ねられる。上記
基板、2/底面に被着されたAノコ03膜、、2♂は、
透明絶縁層−?2の屈折率が低いためにGaAs基板、
、?/との屈折率調整のために介挿される。
上記構造のホトカプラにおいては、発光素子のP、Ga
As層で発光した光はG a A i A S層、2グ
の屈折率がGaAs、2Jより小さいためP側からは放
射されずに反射し、N側へより多く放射して一層発光の
放射効率を高め得る。
〈他の実施例〉 前記実施例は一方の表面から電極を取り出すためにメサ
構造としたが、本発明は次に説明するよ基板3/の一方
の表面の一部にN、P−GaAs3.2’、33及びP
−GaA、l2AsJグを順次液相エピタキシャル成長
によって形成する。第2図(a)〜(c)は上記基板の
製造工程を示す図で、N+−G、aAs基板3/の表面
に一〇μ程度の窪み3.5をエツチングによって作成し
、その後基板表面にN−GaAs3.2.P−GaAs
33及びP −G a AノASJ’グを成長層厚〜1
0μの範囲で形成し、成長面をl1lf摩エツチングし
て表面の夫々の領域番こ電極3Z。
37を形成しプレーナ型構造とする。上記プレーナ型G
aAs発光ダイオード30も前記実施例と同様に、第7
図に示すように受光素子と積層してホトトランジスタを
構成する。
く効 果〉 以上本発明によれば、液相エピタキシャル成長を利用し
た低電流駆動の発光素子を8用いて、受光素子との素子
間距離の短縮を図ったホトカプラを得ることができ、光
結合の効率を著しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来のホトカプラ構狗を示す側断面
図、第7図は従来のメサ型構造をもつ発光素子の断面図
、第S図は本発明による発光素子を作成するためのGa
As基板のエピタキシャル成長断面図、第7図は同Ga
’As基板のバンドキャップ図、第7図は本発明による
ホトカプラの一実施例を示す側面図、第2図は本発明に
よる他の実施例を説明するための発光素子基板断面図、
第2図(a)〜(C)は同実施例の発光素子を製造する
ための工程図である。 、2/ 、3/ : N  −GaAs基板1、、?、
2 、32 : N−GaAs、  、2.3.33 
: P−GaAs1゜≦ピづシζ、、34にP−GaA
、AAs。 、2.5..21..31;、、37:電極1.27:
受光素子、 、22:透q]絶縁層。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他−名)第5[χ1
      第61父1 第7Fン1 η〜θeX1 67)                      
   (b)                   
 62ツカ) 9 タ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発光素子と受光素子を光結合してなるホトカプラに
    おいて、発光素子は、GaAs基板上に液相エピタキシ
    ャル成長によって形成されたシングルへテロ接合を有し
    、上記GaAs基板の液相エピタキシャル成長層側にp
    及びnの両電極が形成され、GaAs基板の電極が設け
    られていない側から光を導出してなり、導出された光を
    受光素子に入射して光結合することを特徴とするホトカ
    プラ。 2)前記発光素子は、一方の電極が液相エピタキシャル
    成長層主で他方の電極が液相エピタキシャル成長層をメ
    サエッチングして露出させたGaAs基板に形成されて
    いることを特徴とする請求の範囲第/項記載のホトカプ
    ラ。 3)前記発光素子のシングルへテロ接合を含む液相エピ
    タキシャル成長層の厚さは70μ以下であることを特徴
    とする請求の範囲第1項記載のホトカプラ。
JP57212884A 1982-12-03 1982-12-03 ホトカプラ Pending JPS59103387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212884A JPS59103387A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ホトカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212884A JPS59103387A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ホトカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103387A true JPS59103387A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16629851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212884A Pending JPS59103387A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ホトカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888625A (en) * 1986-09-30 1989-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic coupling element, and method of making same
US5132982A (en) * 1991-05-09 1992-07-21 Bell Communications Research, Inc. Optically controlled surface-emitting lasers
US5155050A (en) * 1987-06-26 1992-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication of a monolithic microwave transmitter/receiver
CN105513975A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 中国电子科技集团公司第四十四研究所 易扩展的集成式光电耦合器及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098291A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05
JPS5539697A (en) * 1978-09-15 1980-03-19 Westinghouse Electric Corp Semiconductor light device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098291A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05
JPS5539697A (en) * 1978-09-15 1980-03-19 Westinghouse Electric Corp Semiconductor light device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888625A (en) * 1986-09-30 1989-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic coupling element, and method of making same
US5155050A (en) * 1987-06-26 1992-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication of a monolithic microwave transmitter/receiver
US5132982A (en) * 1991-05-09 1992-07-21 Bell Communications Research, Inc. Optically controlled surface-emitting lasers
CN105513975A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 中国电子科技集团公司第四十四研究所 易扩展的集成式光电耦合器及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817703B2 (ja) 光半導体装置
US7148464B2 (en) Photodiode array with a plurality of depressions
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US20030020084A1 (en) Method of making light emitting diode displays
JP3737494B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2005051255A (ja) 薄くされたまたは除去された基板を有するフリップチップ発光ダイオード・デバイス
JP3058077B2 (ja) 半導体受発光装置
US5101246A (en) Photo-functional device
JP2006066449A (ja) 半導体発光素子
US4779281A (en) Light emitting chip and optical communication apparatus using the same
JPH0997922A (ja) 発光素子
JPH0258878A (ja) 半導体受光素子アレイ
JPS59103387A (ja) ホトカプラ
JPH07231113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268196A (ja) 光集積装置
US3353051A (en) High efficiency semiconductor light emitter
JP2004319685A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2006261266A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法並びに電子機器
JPH1168153A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH0738153A (ja) 半導体発光素子並びに光ファイバモジュール装置および半導体発光素子ディスプレイ装置
JP3224192B2 (ja) 半導体導波路型受光器
JPH0555619A (ja) 半導体受光装置
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
US20080042080A1 (en) Multi-channel photocoupling device and producing method thereof
JPS61184889A (ja) 半導体発光装置