JPH1168153A - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1168153A
JPH1168153A JP21431097A JP21431097A JPH1168153A JP H1168153 A JPH1168153 A JP H1168153A JP 21431097 A JP21431097 A JP 21431097A JP 21431097 A JP21431097 A JP 21431097A JP H1168153 A JPH1168153 A JP H1168153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
layer
substrate
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21431097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Naka
弘 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21431097A priority Critical patent/JPH1168153A/ja
Publication of JPH1168153A publication Critical patent/JPH1168153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光波長が920nm〜1050nmになる
発光ダイオードにおける光出力向上、光出力バラツキ低
減、製造コスト低減。 【解決手段】 GaAs基板と、前記GaAs基板上に
設けられる複数の化合物半導体層とを有し、前記化合物
半導体層の1乃至複数層で活性層を構成してなる発光ダ
イオードであって、前記活性層は井戸層がInGaAs
であり障壁層がInGaAsPである多重量子井戸構造
になっている。前記井戸層は3層乃至20層になってい
る。前記GaAs基板の一面は半球面に形成され、前記
半球面が光出射面になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光ダイオードおよ
びその製造方法、特にGaAsのバンドギャップよりも
長い波長で発光する直接遷移型発光ダイオードの製造技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置用あるいは光通信用の発光源の
一つとして、発光ダイオードが多用されている。発光ダ
イオードの素子構造の一つとして、株式会社 日立製作
所 半導体事業部発行「日立オプトデバイスデータブッ
ク」1996年版P211に記載されているように、発光面が半
球面(ドーム)となるドーム型の発光ダイオード(赤外
発光ダイオード)が知られている。
【0003】ドーム型発光ダイオードは、光ファイバと
の光結合効率を平面形発光ダイオードの約2倍とするこ
とができる。
【0004】また、発光部を構成する活性層を量子井戸
化することについては、日経BP社発行「日経エレクト
ロニクス」1985年1月号、P213〜P239に記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】赤外発光ダイオード
は、GaAsまたはGaAsよりもバンドギャップの大
きいGaAlAsによって活性層を設けた構造になって
いる。GaAsまたはGaAlAsを活性層としている
ため、発光波長は750nmから900nmの範囲であ
り、GaAsには吸収されてしまう波長であることか
ら、基板は活性層よりもバンドギャップの大きいGaA
lAsを用いている。
【0006】また、光の取り出し効率を上げるために、
基板の一面を半球形(ドーム形)に加工してドーム面と
している。
【0007】発光ダイオードの基板になるGaAlAs
は、GaAs基板上に形成したものを使用する。すなわ
ち、GaAs基板(ウエハ)上にエピタキシャル成長に
よってGaAlAs基板層を形成し、その後表面に発光
ダイオード素子を形成した後、前記GaAs基板をバッ
クラップによって除去し、その後前記GaAlAs基板
を縦横に分断するとともに、GaAlAs基板をドーム
加工している。
【0008】このため、GaAlAs基板の使用は発光
ダイオードの製造コストの低減を妨げる。たとえば、一
辺が約40mmの四角形のGaAlAsの単価は、直径
2インチのGaAs基板の単価の5倍以上と高額にな
る。
【0009】また、前記GaAlAs(Ga1-X AlX
As)はGaAs基板上にエピタキシャル成長によって
形成されるが、エピタキシャル成長時、Alの混晶比x
が成長と共に減じるため、GaAs基板およびその上の
GaAlAs基板層からなるウエハを大口径化すると熱
膨張係数の違いによって割れてしまう。
【0010】また、当然のこととしてGaAs基板はA
lが含まれず、GaAlAs基板層にはAlが含まれる
ことから、両者の熱膨張係数の違いによって反りが発生
する。すなわち、GaAs基板面の中央部分が窪むよう
に反りが発生する。この反り量は、たとえば、300μ
mの厚さのGaAs基板上に350μmの厚さのGaA
lAs基板層を形成した場合、ウエハの1辺の長さが約
40mm程度の場合前記反り量は約100μm前後にな
る。
【0011】この反りは、後にGaAs基板をバックラ
ップして除去した際、ウエハの厚さの違いになり、ドー
ム型発光ダイオードチップの高さの不均一になって現れ
る。チップ厚さが厚ければドームが高くなり、低い部分
ではドーム面で反射し、この反射光が前方へ進むため前
方への光出力は大きくなるが、チップが薄くなるとドー
ム高さが低くなり、低い部分では光はドーム面で反射す
ることなく側方へ直進するため前方へ進む光の量が減り
前方への光出力は小さくなる。
【0012】一方、受光素子として感度ピーク波長が9
00nm〜1000nm程度であるシリコンホトダイオ
ードが使用されているが、従来の赤外発光ダイオードは
発光波長が900nm以下であるため、シリコンホトダ
イオードを検出素子とするモニタシステムの発光素子と
しては赤外発光ダイオードは適さない。
【0013】他方、前記文献のように発光ダイオードの
活性層を単に量子井戸化した場合、光取り出し効率が低
い。すなわち、前記文献の量子井戸構造の発光ダイオー
ド素子は、GaAsを基板とし、SiドープのGaAs
層を井戸層とし、AlAs層を障壁層としたものである
が、発光波長がGaAs基板のバンドギャップ波長より
短いため、基板側に出た光は基板側に吸収され有効な光
取り出し効率が得られない。
【0014】また、発明者等は基板側から光を取り出せ
る量子井戸層を有した発光ダイオード素子としてGaA
lAs基板上に井戸層数16でGaAsを井戸層,Ga
AlAsを障壁層とした発光ダイオード素子をMOCV
D(有機金属熱分解法)法により試作したことがある。
【0015】しかし、GaAlAsを基板とした場合に
は、Alの酸化被膜が基板表面に形成され、良好な結晶
成長が得られる部分がわずかしか得られないという問題
が生じることがわかった。
【0016】そこで、本発明者は発光ダイオードの基板
としてGaAs基板を使用し、かつ発光波長をシリコン
ホトダイオードの感度ピーク波長に略対応できる発光ダ
イオードの開発を化合物半導体材料の選択をも含め検討
した結果本発明をなした。
【0017】本発明の目的は、発光ダイオードの光出力
の向上を図ることにある。
【0018】本発明の他の目的は、光出力バラツキを低
減できる発光ダイオードおよびその製造方法を提供する
ことにある。
【0019】本発明の他の目的は、発光波長が920n
m〜1050nmになる発光ダイオードおよびその製造
方法を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、製造コストの低減が
達成できる発光ダイオードおよびその製造方法を提供す
ることにある。
【0021】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0023】(1)GaAs基板と、前記GaAs基板
上に設けられる複数の化合物半導体層とを有し、前記化
合物半導体層の1乃至複数層で活性層を構成してなる発
光ダイオードであって、前記活性層は井戸層がInGa
Asであり障壁層がInGaAsPである多重量子井戸
構造になっている。前記井戸層は3層乃至20層になっ
ている。前記GaAs基板の一面は半球面に形成され、
前記半球面が光出射面になっている。
【0024】このような発光ダイオードは以下の方法に
よって製造される。
【0025】GaAs基板を用意した後、前記GaAs
基板の一面に有機金属熱分解法によって複数の化合物半
導体層を形成してInGaAs井戸層とInGaAsP
障壁層とによる多重量子井戸(歪補償多重量子井戸構
造、井戸層は3層乃至20層)からなる活性層を形成
し、その後前記活性層よりも深く無端状の溝を形成する
とともに、前記溝の内外の化合物半導体層表面にそれぞ
れ電極を形成し、ついで前記GaAs基板を分断して発
光ダイオードチップを形成する。前記GaAs基板を分
断した後、GaAs基板面を半球面に形成してドーム型
の発光ダイオードチップを製造する。
【0026】(2)GaAs基板と、前記GaAs基板
上に設けられる複数の化合物半導体層とを有し、前記化
合物半導体層の1乃至複数層で活性層を構成してなる発
光ダイオードであって、前記活性層は井戸層がInGa
Asであり障壁層がInGaAsPである多重量子井戸
構造になっている。前記井戸層は3層乃至20層になっ
ている。前記化合物半導体層の表面には前記活性層から
発光される光を透過する球状レンズが固定されている。
【0027】前記(1)の手段によれば、(a)活性層
が量子井戸構造であることから、従来のように活性層が
シングルヘテロ構造またはダブルヘテロ構造である発光
ダイオードに比較して、微分量子効率が向上し、光出力
が向上する。たとえば、光出力は従来品の10Wに比較
して15Wと50%高くなる。
【0028】(b)多重量子井戸構造(MQW)からな
る活性層はMOCVD法によって形成されていることか
ら、活性層バラツキが低減し、微分量子効率バラツキが
低減するため、活性層の発光部から半球面までの距離の
バラツキが小さくなり、光の取り出し効率バラツキが低
くなり、光出力バラツキが低減できる。
【0029】(c)GaAs基板上に格子定数が近似し
た化合物半導体層を形成してMQWからなる活性層を形
成するため、従来のようにGaAs基板上にGaAlA
sを形成し、このGaAlAs上に化合物半導体層を形
成して活性層を形成する場合のような格子定数の違いに
よる反りの発生がないことから、GaAs基板を縦横に
分割して発光ダイオードチップを形成した場合、発光ダ
イオードチップの厚さ(高さ)のバラツキが小さくな
る。したがって、GaAs基板の一面(露出面)を半球
面に形成した場合も発光部から半球面までの距離のバラ
ツキが小さくなり、光の取り出し効率バラツキが低くな
り、光出力バラツキが低減できる。
【0030】(d)前記(b)および(c)により、発
光ダイオードの製造においては製造歩留りを向上させる
ことができ、製造コストの低減が達成できる。
【0031】(e)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のような高価なGaAlAs
基板ではないことから、発光ダイオードの製造コストの
低減が図れる。
【0032】(f)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のような高価なGaAs基板
にGaAlAs基板層を形成した反りが発生するもので
ないことから、製造時大口径の基板の使用が可能にな
り、発光ダイオードの製造コストの低減が図れる。
【0033】(g)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のようなGaAs基板にGa
AlAs基板層を形成したものでないことから、基板裏
面を研磨してGaAlAsからなる基板を形成する必要
もなく、発光ダイオードの製造コストの低減が図れる。
【0034】(h)活性層はInGaAs井戸層とIn
GaAsP障壁層とによるMQWであることから、発光
波長は900nm〜1000nmにすることができる。
したがって、発光波長が920nm〜950nmになる
シリコンホトダイオードに対する発光源として使用する
ことができる。
【0035】前記(2)の手段によれば、GaAs基板
を半球面にした場合の効果を除く前記手段(1)の構成
によって得られる効果に加え、前記化合物半導体層の表
面には前記活性層から発光される光を透過する球状レン
ズが固定されていることから、光の取り出し効率がさら
に高くなる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0037】(実施形態1)本実施形態1では、カメラ
のオートフォーカスシステムに組み込んで好適な発光ダ
イオードに本発明を適用した例について説明する。本実
施形態1ではシリコンホトダイオードの感度ピーク波長
(920nm〜950nm)に対応した発光波長920
nm〜1000nmを有する発光ダイオードおよびその
製造方法について説明する。
【0038】本実施形態1の発光ダイオード1は、図1
に示すような円形の発光ダイオードチップ20で形成さ
れている。
【0039】図1に示すように、発光ダイオードチップ
20は半球状のドーム21を有している。前記ドーム2
1の下側は平坦面22となり、中心には円形のアノード
電極8が設けられ、周縁側には前記アノード電極8に対
して同心円になるカソード電極7が設けられている。
【0040】両方の電極を同心円的に配置した場合に
は、配線基板の電極接続のための配線(ランド)も同心
円的に形成する必要がある。
【0041】なお、前記カソード電極7を馬蹄形にすれ
ば、発光ダイオード1を配線基板に固定した際、カソー
ド電極7に接続される配線と前記アノード電極8に固定
される配線が交差しなくなる。
【0042】前記ドーム21のその殆どはn型のGaA
s基板2になり、このGaAs基板2の平坦側に、Ga
Asと格子定数が一致した厚さ約2μmのn型InGa
P層3、MQWからなる活性層4、GaAsと格子定数
が一致した厚さ約2μmp型InGaP層5、厚さ約
0.5μmのp型GaAs層が順次積層されている。
【0043】そして、これらn型InGaP層3,活性
層4,p型InGaP層5,p型GaAs層6からなる
多層の化合物半導体層に対して、図1および図2に示す
ように、前記活性層4の深さよりも深くドーナツ状(無
端状)に溝10が形成されている。
【0044】また、前記溝10の内周壁およびその上下
の平坦部分の一部にはSiO2 膜からなるパッシベーシ
ョン膜9が設けられている。そして、前記SiO2膜パ
ッシベーション膜9によって囲まれる内側のp型GaA
s層6の平坦面部分にはアノード電極8が形成されてい
る。
【0045】また、前記溝10の底中間から溝10の外
周壁ならびに溝10の外側のp型GaAs層6の平坦面
部分にはカソード電極7が形成されている。
【0046】したがって、前記カソード電極7とアノー
ド電極8間に所定の電圧を印加すると、アノード電極8
からp型GaAs層6,p型InGaP層5,活性層
4,n型InGaP層3を通り、溝10の底のGaAs
基板2部分を通ってカソード電極7に向かって電流が流
れる。図1に示す矢印部分11は電流の流れるパスを示
すものである。
【0047】これにより、溝10の内側の活性層4部分
から光12が発光される。
【0048】GaAs基板2をドーム状に加工してある
ことから、前記活性層4で発生した光12はGaAs基
板2の界面(ドーム面:半球面)で全反射されることな
く外部に出射されるため、光の取り出し効率が向上し、
光出力が向上する。
【0049】図3に活性層4部分の断面構造を示す。活
性層4は歪補償多重量子井戸構造(MQW)であり、約
2μmの厚さのn型InGaP層3と約2μmの厚さの
p型InGaP層5との間に形成されている。井戸層は
3〜20層である。
【0050】井戸層13は、GaAsよりバンドギャッ
プが大きい厚さ数nmから10数nmのInX Ga1-X
As層である。xはInとGaの組成比である。井戸層
13の格子定数はGaAsより大きく、即ちプラスに歪
んでおり、その歪み量はxの値に依存する。
【0051】障壁層14は、InGaPよりバンドギャ
ップが小さい厚さ数nmから10数nmのIny Ga
1-Y Asz1-z障壁層である。yはInとGaの組成
比であり、zはAsとPの組成比である。y,zの値は
障壁層14のバンドギャップおよび歪み補償するために
必要な格子定数から決まる。
【0052】ここで、InX Ga1-X As井戸層とIn
y Ga1-Y Asz1-z障壁層14の組成比x,y,z
の実施例を説明する。
【0053】図4はInX Ga1-X As井戸層の厚さ
(nm)と、発光波長のピーク(nm)との関係を組成
比xをパラメータとして表したものである。
【0054】本実施形態1では、たとえばInGaAs
井戸層13の厚さを8nm、発光波長のピークを950
nmとすれば、x=0.14になる。このときInX
1- X As井戸層13の格子定数は約0.57nmであ
りGaAsより約1%大きい。
【0055】Iny Ga1-Y Asz1-z 障壁層14に
ついては、バンドギャップEgをたとえば、n型InG
aP層3とp型InGaP層5のバンドギャップ1.8
9eVと、井戸層13のバンドギャップ1.31eVの
略中間値約1.55eVとし、格子定数を歪み補償のた
めに、たとえばGaAsより0.5%小さくすると、y
は約0.05、zは約0.2になる。
【0056】図5は、”HETEROSTRUCTURE LASER”(H.C.
Casey,Jr,and M.B.Panish共著)に記載に基づく(横軸
のエネルギー値を波長値に換算した)n型のGaAs基
板の透過率特性である。波長920nm以上では略80
%以上透過する。したがって、前記活性層4から出射さ
れた光12はGaAs基板2を透過する。
【0057】つぎに、本実施形態1の発光ダイオード
1、すなわち発光ダイオードチップ20の製造方法につ
いて説明する。
【0058】図6に示すように、最初にn型のGaAs
基板2を用意した後、MOCVD法によって順次化合物
半導体層を形成する。
【0059】前記GaAs基板2は、たとえば厚さ35
0μmである。MOCVD法によって前記GaAs基板
2の一面には、厚さ約2μmのn型InGaP層3,M
QWからなる活性層4,厚さ約2μmのp型InGaP
層5,厚さ約0.5μmのp型GaAs層6が順次形成
される。また、前記活性層4は前述のような構造になっ
ている。
【0060】つぎに、図7に示すように、前記GaAs
基板2の化合物半導体層上にリング状に溝10が形成さ
れる。この溝10は活性層4よりも深く形成され、製造
の余裕度を考慮してGaAs基板2に到達する程度設け
られる。
【0061】つぎに、前記溝10の内側の壁面を被うよ
うにSiO2膜からなるパッシベーション膜9が設けら
れる。前記パッシベーション膜9は前記溝10の内周壁
およびその上下の平坦部分の一部に及ぶ。
【0062】つぎに、常用のホトリソグラフィと電極形
成技術によってp型GaAs層6の表面には選択的に電
極が形成される。すなわち、前記SiO2 膜パッシベー
ション膜9によって囲まれる内側のp型GaAs層6の
平坦面部分にはアノード電極8が形成され、前記溝10
の底中間から溝10の外周壁ならびに溝10の外側のp
型GaAs層6の平坦面部分にはカソード電極7が形成
される。
【0063】つぎに、前記GaAs基板2は縦横に切断
されてチップが形成される。図7の二点鎖線で示す部分
が切断部分である。
【0064】つぎに、前記チップは所定の治具に化合物
半導体層面側を固定された状態で研磨が行われ、図1に
示すようなドーム21を有する発光ダイオードチップ2
0が形成される。ドーム21の表面は半球面になる。こ
の半球面の曲率は使用に合わせて適宜選択される。
【0065】本実施形態1の発光ダイオード1およびそ
の製造方法によれば以下の効果を奏する。
【0066】(1)活性層4が多重量子井戸構造である
ことから、従来のように活性層がシングルヘテロ構造ま
たはダブルヘテロ構造である発光ダイオード1に比較し
て、微分量子効率が向上し、光出力が向上する。たとえ
ば、光出力は従来品の10Wに比較して15Wと50%
高くなる。
【0067】(2)活性層4が歪補償多重量子井戸構造
であることから、井戸数を8以上にすることができる。
【0068】(3)多重量子井戸構造からなる活性層4
は、MOCVD法によって形成されていることから、活
性層バラツキが低減し、微分量子効率バラツキが低減す
るため、活性層の発光部から半球面までの距離のバラツ
キが小さくなり、光の取り出し効率バラツキが低くな
り、光出力バラツキが低減できる。
【0069】(4)GaAs基板2上に格子定数が近似
した化合物半導体層を形成してMQWからなる活性層4
を形成するため、従来のようにGaAs基板上にGaA
lAsを形成し、このGaAlAs上に化合物半導体層
を形成して活性層を形成する場合のような格子定数の違
いによる反りの発生がないことから、GaAs基板を縦
横に分割して発光ダイオードチップ20を形成した場
合、発光ダイオードチップの厚さ(高さ)のバラツキが
小さくなる。したがって、GaAs基板2の一面(露出
面)を半球面に形成した場合も発光部から半球面までの
距離のバラツキが小さくなり、光の取り出し効率バラツ
キが低くなり、光出力バラツキが低減できる。
【0070】(5)前記(3)および(4)により、発
光ダイオード1の製造においては製造歩留りを向上させ
ることができ、製造コストの低減が達成できる。
【0071】(6)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のような高価なGaAlAs
基板ではないことから、発光ダイオードの製造コストの
低減が図れる。
【0072】(7)発光ダイオード1の製造に用いる基
板はGaAs基板2であり、従来のような高価なGaA
s基板にGaAlAs基板層を形成した反りが発生する
ものでないことから、製造時大口径の基板の使用が可能
になり、発光ダイオードの製造コストの低減が図れる。
【0073】(8)発光ダイオード1の製造に用いる基
板はGaAs基板2であり、従来のようなGaAs基板
にGaAlAs基板層を形成したものでないことから、
基板裏面を研磨してGaAlAsからなる基板を形成す
る必要もなく、発光ダイオードの製造コストの低減が図
れる。
【0074】(9)活性層4はInGaAs井戸層13
とInGaAsP障壁層14とによるMQWであること
から、発光波長は900nm〜1000nmにすること
ができる。したがって、発光波長が920nm〜950
nmになるシリコンホトダイオードに対する発光源とし
て使用することができる。なお、井戸層13は単層では
発光ダイオードの発光は起きず、少なくとも数層は必要
である。たとえば、3層以上は必要である。また、層数
が多すぎるのも井戸層に歪みが入っていることにより結
晶性が劣化する故によくない。したがって、井戸層13
は3層から20層が選択される。このことが半導体レー
ザと大きく異なる。
【0075】(実施形態2)図8は本発明の実施形態2
である発光ダイオードを示す模式的断面図である。本実
施形態2の発光ダイオード1(発光ダイオードチップ2
0)は、前記実施形態1の構造において、溝10の外側
の部分を厚さ約2.5μmのn型埋め込みGaAs層1
5で形成したものである。
【0076】すなわち、本実施形態2の発光ダイオード
チップ20の製造においては、図6に示すようにGaA
s基板2上に所定の化合物半導体層を形成した後、溝1
0を形成する部分から外側の部分のMOCVD法で形成
した化合物半導体層をエッチング除去し、その後にこの
窪んだ部分にn型埋め込みGaAs層15を形成し、つ
いで溝10を形成することに特徴がある。
【0077】本実施形態2では、溝10の外側にはpn
接合が存在しないことから、カソード電極7とn型のG
aAs基板2の電気的接続を溝10の底でとる必要がな
いため、製造が容易になる効果がある。
【0078】(実施形態3)図9は本発明の実施形態3
である発光ダイオード(発光ダイオード装置)を示す模
式的断面図である。本実施形態3の発光ダイオードチッ
プ20は、GaAs基板2の部分をドーム加工しないも
のである。そして、GaAs基板2をドーム型に加工し
ない代わりに透明なドーム状樹脂レンズ16内に発光ダ
イオードチップ20を封止する。
【0079】前記ドーム状樹脂レンズ16は発光ダイオ
ードチップ20の出射側がドーム面(半球面)30にな
っている。そして、発光ダイオードチップ20の中心軸
とドーム面30の中心軸が一致するようになり、光の取
り出し効率が高くなっている。
【0080】前記ドーム状樹脂レンズ16内において、
カソード用リード32の先端の直径の大きい台座部33
上には導電性接着剤34を介して発光ダイオードチップ
20が固定されている。前記カソード用リード32の一
端は前記ドーム状樹脂レンズ16の底面から突出し外部
リードを形成している。
【0081】また、前記ドーム状樹脂レンズ16の内外
に亘ってアノード用リード35が設けられている。前記
アノード用リード35はドーム状樹脂レンズ16の底か
ら突出している。
【0082】アノード用リード35のドーム状樹脂レン
ズ16内に位置する部分は屈曲するとともに、その先端
面には前記発光ダイオードチップ20のアノード電極8
に一端を固定される導電性のワイヤ36の他端が固定さ
れている。また、前記ドーム状樹脂レンズ16から突出
するアノード用リード35部分は前記カソード用リード
32に平行に延在して外部リードを形成している。
【0083】本実施形態3ではGaAs基板2をドーム
加工することなく、発光ダイオードチップ20の周囲に
形成したドーム状の透明なドーム状樹脂レンズ16によ
って光12の全反射角を大きくすることができる構造に
なり、光の取り出し効率を高くすることができるととも
に、製造コストの低減が達成できる。
【0084】(実施形態4)図10は本発明の実施形態
4である発光ダイオードを示す模式的断面図である。
【0085】本実施形態4では、前記実施形態3と同様
にドーム加工しない発光ダイオードチップ20におい
て、前記アノード電極8をリング状にし、このリングの
内側部分に、前記発光ダイオードチップ20の活性層4
から発光される光12を透過する球状レンズ40が固定
された構造になっている。前記球状レンズ40はレジン
等の接着剤19によって発光ダイオードチップ20に固
定されている。球状レンズ40の中心は発光ダイオード
チップ20の中心軸上に位置するように発光ダイオード
チップ20に球状レンズ40が固定されている。
【0086】本実施形態4の構造においても、発光ダイ
オードチップ20の出射面側に球状レンズ40を配置す
ることによって活性層4の発光部から放射される光12
を全反射を防止して外部に取り出すようになっている。
このため、光の取り出し効率が向上し、光出力の向上が
図れる。
【0087】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0088】また、本発明による発光ダイオードは、光
学式エンコーダ用光源・光学式無線LAN・VICS
(Veicle Information and Communication System)等空
間通信用光源、測距用光源等に使用できる。
【0089】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0090】(1)活性層が量子井戸構造であることか
ら、従来のように活性層がシングルヘテロ構造またはダ
ブルヘテロ構造である発光ダイオードに比較して、微分
量子効率が向上し、光出力が向上する。
【0091】(2)多重量子井戸構造(MQW)からな
る活性層はMOCVD法によって形成されていることか
ら、活性層バラツキが低減し、微分量子効率バラツキが
低減するため、活性層の発光部から半球面までの距離の
バラツキが小さくなり、光の取り出し効率バラツキが低
くなり、光出力バラツキが低減できる。また、製造コス
トの低減が達成できる。
【0092】(3)GaAs基板上に格子定数が近似し
た化合物半導体層を形成してMQWからなる活性層を形
成するため、従来のようにGaAs基板上にGaAlA
sを形成し、このGaAlAs上に化合物半導体層を形
成して活性層を形成する場合のような格子定数の違いに
よる反りの発生がないことから、GaAs基板を縦横に
分割して発光ダイオードチップを形成した場合、発光ダ
イオードチップの厚さ(高さ)のバラツキが小さくな
る。したがって、GaAs基板の一面(露出面)を半球
面に形成した場合も発光部から半球面までの距離のバラ
ツキが小さくなり、光の取り出し効率バラツキが低くな
り、光出力バラツキが低減できる。
【0093】(4)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のような高価なGaAlAs
基板ではないことから、発光ダイオードの製造コストの
低減が図れる。
【0094】(5)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のような高価なGaAs基板
にGaAlAs基板層を形成した反りが発生するもので
ないことから、製造時大口径の基板の使用が可能にな
り、発光ダイオードの製造コストの低減が図れる。
【0095】(6)発光ダイオード製造に用いる基板は
GaAs基板であり、従来のようなGaAs基板にGa
AlAs基板層を形成したものでないことから、基板裏
面を研磨してGaAlAsからなる基板を形成する必要
もなく、発光ダイオードの製造コストの低減が図れる。
【0096】(7)活性層はInGaAs井戸層とIn
GaAsP障壁層とによるMQWであることから、発光
波長は900nm〜1000nmにすることができる。
したがって、発光波長が920nm〜950nmになる
シリコンホトダイオードに対する発光源として使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である発光ダイオードチッ
プの模式的断面図である。
【図2】本実施形態1の発光ダイオードを電極側から見
た平面図である。
【図3】本実施形態1の発光ダイオードの活性層部分を
示す模式的拡大断面図である。
【図4】発光波長のピークと井戸層厚の相関を示すグラ
フである。
【図5】透過率と波長との相関を示すグラフである。
【図6】本実施形態1の発光ダイオードの製造において
GaAs基板上にMQW層等を形成した状態を示す一部
の断面図である。
【図7】本実施形態1の発光ダイオードの製造において
前記MQW層を越える分離溝を形成したウエハの一部を
示す断面図である。
【図8】本発明の実施形態2である発光ダイオードチッ
プの模式的断面図である。
【図9】本発明の実施形態3である発光ダイオードの模
式的断面図である。
【図10】本発明の実施形態4である発光ダイオード装
置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1……発光ダイオード、2…GaAs基板、3…n型I
nGaP層、4…活性層、5…p型InGaP層、6…
p型GaAs層、7…カソード電極、8…アノード電
極、9…パッシベーション膜、10…溝(分離溝)、1
1…電流の流れるパス、12…光、13…井戸層(In
X Ga1-X As井戸層)、14…障壁層(Iny Ga
1-Y Asz1-z障壁層)、15…n型埋め込みGaA
s層、16…ドーム状樹脂レンズ、18…球状レンズ、
19…接着剤、20…発光ダイオードチップ、30…ド
ーム面(半球面)、32…カソード用リード、33…台
座部、34…導電性接着剤、35…アノード用リード、
36…ワイヤ、40…球状レンズ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaAs基板と、前記GaAs基板上に
    設けられる複数の化合物半導体層とを有し、前記化合物
    半導体層の1乃至複数層で活性層を構成してなる発光ダ
    イオードであって、前記活性層は井戸層がInGaAs
    であり障壁層がInGaAsPである多重量子井戸構造
    になっていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記井戸層は3層乃至20層になってい
    ることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記GaAs基板の一面は半球面に形成
    され、前記半球面が光出射面になっていることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記化合物半導体層の表面には前記活性
    層から発光される光を透過する球状レンズが固定されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 GaAs基板を用意した後、前記GaA
    s基板の一面に有機金属熱分解法によって複数の化合物
    半導体層を形成してInGaAs井戸層とInGaAs
    P障壁層とによる多重量子井戸からなる活性層を形成
    し、その後前記活性層よりも深く無端状の溝を形成する
    とともに、前記溝の内外の化合物半導体層表面にそれぞ
    れ電極を形成し、ついで前記GaAs基板を分断して発
    光ダイオードチップを形成することを特徴とする発光ダ
    イオードの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記GaAs基板を分断した後、GaA
    s基板面を半球面に形成してドーム型の発光ダイオード
    チップを製造することを特徴とする請求項5に記載の発
    光ダイオードの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記井戸層は3層乃至20層になってい
    ることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードの
    製造方法。
JP21431097A 1997-08-08 1997-08-08 発光ダイオードおよびその製造方法 Pending JPH1168153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431097A JPH1168153A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431097A JPH1168153A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168153A true JPH1168153A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16653635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21431097A Pending JPH1168153A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168153A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214210A1 (de) * 2002-03-28 2003-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007507081A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を発する薄膜半導体チップ
JP2010232622A (ja) * 2008-06-03 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd AlxGa(1−x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1−x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法
JP2012256899A (ja) * 2000-09-12 2012-12-27 Philips Lumileds Lightng Co Llc 改良された光抽出効果を有する発光ダイオード
JP2015185801A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2020109817A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312422B2 (en) 2000-09-12 2019-06-04 Lumileds Llc Light emitting devices with optical elements and bonding layers
JP2012256899A (ja) * 2000-09-12 2012-12-27 Philips Lumileds Lightng Co Llc 改良された光抽出効果を有する発光ダイオード
US6927425B2 (en) 2002-03-28 2005-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminescent diode chip that is flip-chip mounted on a carrier, and method for production thereof
US7663155B2 (en) 2002-03-28 2010-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminescent diode chip that is flip-chip mounted on a carrier, and method for production thereof
DE10214210B4 (de) * 2002-03-28 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10214210A1 (de) * 2002-03-28 2003-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007507081A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を発する薄膜半導体チップ
US8604497B2 (en) 2003-09-26 2013-12-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting thin-film semiconductor chip
JP2010232622A (ja) * 2008-06-03 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd AlxGa(1−x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1−x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法
JP2015185801A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2020109817A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2020145025A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US11888090B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and method of producing semiconductor light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100631521B1 (ko) 발광 장치 와 그의 제조방법
JP3659098B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5591487B2 (ja) 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US7994531B2 (en) White-light light emitting diode chips and fabrication methods thereof
US6794688B2 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor, and LED lamp and LED display
US20060160257A1 (en) White-light emitting devices and methods for manufacturing the same
US20050051786A1 (en) Light emitting element, method of manufacturing the same, and semiconductor device having light emitting element
TWI303115B (en) Semiconductor light emitting device
KR101634410B1 (ko) 광전 반도체 몸체
KR20110039313A (ko) 나노구조 led
KR20080074948A (ko) 광추출 효율이 높은 발광 다이오드
JP2009238963A (ja) 発光ダイオードチップおよびその製造方法
JPH0997922A (ja) 発光素子
JPH06177429A (ja) 青色led素子
US20050116309A1 (en) Semiconductor light-emitting element, manufacturing method therefor and semiconductor device
JPH1032351A (ja) 発光装置
US6809345B2 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JPH1168153A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3400110B2 (ja) 発光ダイオード
JP5148337B2 (ja) 発光ダイオードチップおよびその製造方法
JP2874948B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20220190222A1 (en) Optoelectronic semiconductor device comprising a dielectric layer and a transparent conductive layer and method for manufacturing the optoelectronic semiconductor device
US11610876B2 (en) Light conversion device
JPH0738153A (ja) 半導体発光素子並びに光ファイバモジュール装置および半導体発光素子ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004