JPS59101679A - 現像剤かき取り装置 - Google Patents

現像剤かき取り装置

Info

Publication number
JPS59101679A
JPS59101679A JP21102482A JP21102482A JPS59101679A JP S59101679 A JPS59101679 A JP S59101679A JP 21102482 A JP21102482 A JP 21102482A JP 21102482 A JP21102482 A JP 21102482A JP S59101679 A JPS59101679 A JP S59101679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
roll
scraping
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21102482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447831B2 (ja
Inventor
Yoshio Inoue
義雄 井上
Shuji Tanaka
修二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21102482A priority Critical patent/JPS59101679A/ja
Publication of JPS59101679A publication Critical patent/JPS59101679A/ja
Publication of JPH0447831B2 publication Critical patent/JPH0447831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の同定磁極と非磁性回転スリーブとから
成るスリーブ回転型の磁気ロール表面に付着した磁性現
像剤をかき取り板によってかき取る現像剤かき取り装置
に関する。
このような磁性現像剤(磁性キャリヤを用いた二成分現
像剤又は磁性トナーを用いた一成分現像剤、以下総称し
て磁性現像剤とする)をかき取る現像剤かき取り装置は
、複写機の現像装置又は清掃装置に適用されている。こ
の現像装置又は清掃装置においては、現像領域又は清掃
領域へ現像剤を搬送する手段が設けられているが、この
現像剤糸送手段としては、磁石回転型、スリーブ回転型
又は磁石・スリーブ両回転型が考えられている。
この3つの型のうち、スリーブ回転型の現像剤搬送手段
が、コスト、消費電力、高速適性の面で優れており、多
く使用されている。このスリーブ回転型の現像剤搬送手
段を用いた現像装置の例を第1図に示す。この現像剤搬
送手段は現像ロール1であり、その下方に配置された別
の現像剤搬送部相2から現像剤を?i8気的に引き付け
、現像領域Aへ搬送する。現像ロール1は複数の固定磁
石3と回転スリーブ4とで構成され、この回転スリーブ
4に隣接してスクレー・′e5で成るかき取り装置が設
けられている。このかき取り装置によって現像領域を通
過した後に回転スリーブ4上に残存スる現像剤が除去さ
れる。
しかしながら、最近では、二成分現像剤における磁性キ
ャリヤの小粒化、磁性トナーの使用の増大にともない1
個々の磁性現像剤の自重が従来の現像剤に比して軽量化
されており、そのため回転スリーブの回転運動によるそ
の接線方向の慣性力による自然落下が期待できない。し
たがって現像剤がたとえスクレーパ5によってかき取ら
れたとしても、スリーブの表面付近に浮遊し、かき取り
部分に151接する磁界によってすぐさまスリーブ表面
に捕獲されるため、現像剤のかき取りが円滑に行なわれ
ないという欠点’!&鳴していた。これは現像に悪影響
を与えるばかりでなく現像装置の構成にも種々の制限を
加えていた。
本発明は、この点に鑑み、現像剤のかき取りを円滑に行
ない、円滑な現像剤の循環を得るとともに現像装置構成
上の自由度を増すことにある。
すなわち1本発明は、複数の固定磁極と非磁性回転スリ
ーブとから成るスリーブ回転型の磁気ロール表面に付着
した磁性現像剤をかき取り板によってかき取る現像剤か
き取り装置において、かき取り板石後の磁極と逆の磁性
を有する磁石をそのかき取り板石後の磁極と対向して配
I首し、この磁石により、かき取り板石後の磁極による
磁力を弱め、かき取り動作を円滑に行なうことを特徴と
する。
以下図面を参照しながら本発明の実姉例について説明す
る。第2図は、第1図と同様々形状の現像装置に本発明
を適用した実施例を示している・この現像装置は、現像
ロール10と搬送部材11とで構成され、これらはとも
に現像ノ・ウジフグ12内に回転可能に支持されている
。現像ノ・クジングの下部には現像剤が蓄積され、この
現像剤は搬送部材11によって現像ロール10へ供給さ
れる。現像ロール10は複数の固定磁極13とそのまわ
りを囲む非磁性回転スリーブ14とで構成され、上記搬
送部材11により供給される現像剤は。
固定磁極13により作られる磁界によってスリーブ14
0表面上に引き付けられ、その回転j里動にともなって
現像領域Aに搬送される。この搬送路の途中にはトリマ
ー15が配着されてかり、このトリマーによって現像剤
層の高さが適当な値に調節される。枦11象ロール1(
1:現イ象領域Aにおいて感光体(図示せず)と近接し
て配置されており。
現像剤を感光体表面に供給して現像を行なう。
現像ロール10の表面には、スクレーパ16の先端が隣
接するように配置されており、現像領域Aで現鍬を行な
った後、残存した現像剤がこのスクレー・母まで搬送さ
れる。この際現像剤に伽・〈力は第3図に示すように重
力G、慣性力f、磁力fv。
及び後方からの現像剤dによる押圧力fP 等が考えら
れるが、ここで現像剤の円滑なかき取り動作を妨げてい
るのは現像ロールのスクレーパ直後にある磁極13′に
よる磁力であり、小粒径の現像剤においては慣性力が小
さいため、さらにその影響を強めている。
そこで第2図の実施例では、スクレーパ直後の磁極13
′ と逆極性の磁極を有する磁石17を磁極13′と対
向するように設け、現像剤を現像ロール上に引き付ける
磁力を弱め、その趙実現1家剤のかき取り動作を容易に
している。対向して設けられた磁石17の碩栄慴度は、
スクレー74直後の磁性13’の磁束密度よυ弱くしで
ある。たとえば磁極13′による磁束密度を400ガウ
スとするのに対して対向磁石17による磁束密度を30
0ガウスとしであるので、対向して設けられた磁石17
への現像剤の付着を防止することができ、円滑な現像剤
の循環を得ることができる。
以上1本発明を現像装置に適用した例について説明した
が、上述の現像ロールのような磁気ロールを用いて磁性
トナーの清掃を行なう磁気ロール清掃装置においても同
様に適用することができる。
本発明によれば、磁気ロール表面上に付着した現像剤を
スクレーパ等のかき11yり板でかき取る際に、逆極性
の対向磁石を配置して磁気ロールによる何カを弱めてい
るので小粒径の現像剤でも十分かき取ることができ1円
滑な現像剤循環を得ることができる。したがって現像装
置、清掃装置の画成上の自由度も大幅に増大する。
なお1本発明のこのような効果は、小粒径の現像剤にお
いて著しく、特に40μ以下のキャリヤ粒子を用いた二
成分現像剤又は−成分現像剤において最も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のかき取り装置を適用した明像装置の概
略断面図、第2図は本発明によるかき取り装置を適用し
た現像装置の概略断面図、第5図は現像剤に加わる力を
示すための第2図の部分拡大部である。 1.10・・・現像ロール、2,11・・・搬送部材、
3.13・・・固定磁石、4.14・・・回転スリーブ
。 5.16・・・スクレーパ、12・・・現像ハウジング
、13′・・・スクレーパ直後の磁極、15・・・トリ
マー。 17・・・対向磁石、A・・・現像領域。 第1図        第2図 第3図 501

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の固定磁極と非磁性回転スリーブとから成るスリー
    ブ回転型の磁気ロール表面に付着した磁性現像剤をかき
    取り板によってかき取る現像剤かき取り装置において、
    上記かき取り仮置後の磁極と逆の極性を有する磁石をそ
    のかき取り鈑直後の磁極と対向して配置したことを特徴
    とする現像剤かき取り装置。
JP21102482A 1982-12-01 1982-12-01 現像剤かき取り装置 Granted JPS59101679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21102482A JPS59101679A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 現像剤かき取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21102482A JPS59101679A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 現像剤かき取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101679A true JPS59101679A (ja) 1984-06-12
JPH0447831B2 JPH0447831B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16599087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21102482A Granted JPS59101679A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 現像剤かき取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468374A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mita Ind Co Ltd 現像装置と現像ローラの製造方法
JPH05127537A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fujitsu Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468374A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mita Ind Co Ltd 現像装置と現像ローラの製造方法
JPH05127537A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fujitsu Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447831B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934559A (ja) 現像装置
JP3445180B2 (ja) 現像装置
JPS59101679A (ja) 現像剤かき取り装置
EP0182630B1 (en) Electrophotographic development device
GB2046635A (en) Magnetic Brush Developer
JPH11161032A (ja) 静電潜像現像装置
JPH06130820A (ja) 画像形成装置
JP2791792B2 (ja) 固定磁石集成体を有する現像装置
JPS61151578A (ja) 現像装置
JPS60112080A (ja) 現像装置
JPS58184984A (ja) 静電記録装置におけるトナ−リサイクル装置
JPS63163475A (ja) 現像装置
JPS601625B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPS59101678A (ja) 現像装置
JPS60112081A (ja) 現像装置
JPH052341A (ja) 現像装置
JPS60256169A (ja) 現像剤中の異物除去方法
JP2000321870A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10133476A (ja) 現像装置
JPS5876868A (ja) 磁気ブラシ装置
JPH04330475A (ja) 現像装置
JPS5811767U (ja) トナ−粒子供給機構を備えた磁気ブラシ式現像装置
JPH0535112A (ja) 画像形成装置
JP2004341256A (ja) 現像装置
JPS62267778A (ja) 現像装置