JPS59101521A - デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Info

Publication number
JPS59101521A
JPS59101521A JP57210574A JP21057482A JPS59101521A JP S59101521 A JPS59101521 A JP S59101521A JP 57210574 A JP57210574 A JP 57210574A JP 21057482 A JP21057482 A JP 21057482A JP S59101521 A JPS59101521 A JP S59101521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
combustion
particulates
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57210574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361488B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ohashi
大橋 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP57210574A priority Critical patent/JPS59101521A/ja
Publication of JPS59101521A publication Critical patent/JPS59101521A/ja
Publication of JPS6361488B2 publication Critical patent/JPS6361488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼル機関の排気ガス中のカーボン等を
主体とする微粒子をフィルタで捕集し、そして燃焼処理
することにより、排気ガスの浄化をはかりうるディーゼ
ル機関の排気ガス処理装置に関するものである。
従来、微粒子捕集用のフィルタにより排気ガス中の微粒
子を捕集する排気ガス処理装置が使用されているが、こ
の場合、長期間の使用によってフィルりに目言吉りをき
だすだめ、フィルりをひんばんに交換する必要があり、
不経済であった。
そこで1.耐熱性材料のフィルタを2個備え、これら2
個のフィルタへの排気ガスの流れを切換えうる弁を備え
、一方のフィルタに排気ガスを通過させながら、微粒子
を捕集し、かつ他方のフィルタで、その捕集した微粒子
を燃焼させる操作を交互に行なうようにした特開昭57
−79209号の発明がなされてbる。
即ち、上記の発明を第1図の概略側断面図により説明す
ると、図示されていないディーゼル機関の排気ガスEは
上記図中の左側より矢印のごとく流入し、切換弁1によ
り片側のフィルタZAKi人し、排気ガスE中のカーボ
ン徽粒子が捕集される。
また、切換弁1の軸後部の弁開閉により、他のフィルタ
2B側に火炎口6よりバーナ燃焼による残留空気をもっ
た高温ガスBが流入し、フィルタ2Bで前回捕集したカ
ーボン等の微粒子を酸化燃焼させ、フィルタ2B後部で
、その微粒子燃焼ガスGをフィルタ2Aよりの排気ガス
Eと合流し、排出させることにより、クリーンな排気ガ
スEcが得られるようになっている。。
以上のごとくその入り側を仕切壁6で仕切られた2個の
フィルタ2A、2Bによる微粒子捕集と、捕集微粒子の
燃焼とを切換弁1の切換により交互に行なわせ、フィル
タ2At2Bによる捕集と燃焼とを交互に実施し、ディ
ーゼル機関の排気ガスEのカーボンの微粒子を除去した
クリーンな排気ガスEcとし、矢印のごとく排気出口部
5より外部に排出している。
しかしながら、上記第1図の右側の各フィルタ2A、 
2B出側の合流部4及び排気出口部5以後に、図示され
ていない排気管及び消音器等を取り付けると、排気抵抗
が増大し、排圧が上昇する。
この排圧の上昇は、機関回転数及び負荷等に関係して変
化し、との排圧の変化によりバーナ燃焼器の排圧が変化
したこととなり、バーナ燃焼器のブロワ−による送風量
が低下し、バーナ燃焼そのものが悪化し、かつ残留空気
量が低下し、場合によってはバーナ火炎中にカーボンを
発生し、フィルタ2Bで焼却するはずがかえってフィル
タ2Bを目詰りさせることがあり、更にはフィルタ2B
の目詰り過大のため、ディーゼル機関に過大排圧がかか
り、出力低下を起し、黒煙発生をうながし、逆にカーボ
ン発生を促進し、排気ガス処理装置自身が異常発生源と
なる場合がある。
一方、上記と同様に、ディーゼル機関の排気ガスE中の
カーボン及び他の微粒子を集積し処理するディーゼル機
関排ガス清浄器に関する特開昭54−111010号の
発明においては、転換弁と2個のフィルタ部材との間に
、空気−燃料噴霧化用ノズル及び点火手段が2個必要で
あり、また焼却中のフィルタの燃焼生成物を排出するだ
めに大きなファンを要し、それだけ抵抗が大きくなると
いう問題がある。
更に、内燃機関の排気系に設けられるトラッパ容器の内
部を左右2つに分けて、その各々にトラッパを配置する
と共に、それぞれのトラッパはヒータ手段によって加熱
可能とし、これらのトラッパの前方に、どちらか一方の
トラッパを開、他方を閉とする板材切換弁を配置し、か
つその板材切替弁に制御された量の排気ガスの通過を可
能とする孔を穿設した排気ガス微粒子捕集装置に関する
特開昭56−92318号の発明がなされているり しかしなから、この発明は内燃機関が定格出力以下等の
シリンダ内の燃焼に必要とする空気量が燃料量に対して
過剰にある場合に対するものである。
即ち、内燃機関の排気ガス中に残留空気が充分残ってい
る場合のカーボン捕集及びその排気ガス中の残留空気で
板材切替弁を閉とし、板材切替弁の孔よりカーボン燃焼
用空気として排気ガスを少量通過させ、燃焼促進のため
ヒータ加熱を行なわせるものである。
一般に、ディーゼル機関の定格出力時には、燃料の燃焼
に必要な理論空気の1.5から1.6倍の空燃比を有し
ているので、上記の方式が可能である。
しかしながら、燃焼室内での空気利用効率を上げる高出
力ディーゼル機関では、理論空気の]。3から1.4倍
以下の空燃比になり、フィルタ内のカーボンを再燃焼さ
せる過剰空気をもった排気ガスの排出はなく、空燃比が
少なくなる程多Mのカーボンが発生し、そのカーボンが
フィルタに捕集され、かつその焼却力が落ち、フィルタ
の抵抗が大となり、そのディーゼル機関は排気ブレーキ
作用を受け、増々カーボンが発生するという悪循環が行
なわれることになる。
さらに、この種排気ガス処理装置においては、排気ガス
燃焼室の後流側に熱交換器を設は燃焼用空気を予熱して
排気ガス処理装置全体の効率向上を計ることは、例えば
実公昭52−6726号のように公知である。しかし、
これらの装置においては燃焼用空気のためのエアポンプ
を有しているのが普通である。
そこで本発明は前記従来の問題点を解消するためになさ
れたものであり、ディーゼル機関の排気ガスのカーボン
等の微粒子を除いてクリーンな排気ガスとして排出させ
る排気ガス処理装置を提供すると共に、その排気ガス処
理装置における捕集された微粒子の燃焼性の向上をはか
ることを目的としたものである。
即ち、本発明のディーゼル機関の排気ガス処理装置は、
ディーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用の2個のフ
ィルタを配設すると共に、それら2個のフィルタの一方
に排気ガスを通過させながら微粒子を捕集し、かつ他方
で捕集した微粒子を燃焼させる操作を交互に切換可能な
ディーゼル機関の排気ガス処理装置において、これら2
個のフィルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
する2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出さ
れる微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒子燃焼ガ
スを吸出す効果を有するエゼクタ効実用可変板を、該2
分割室の出口に設けることにより構成される。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明するが、第1
図の従来例に示す部品及び下記の各図面に示す部品にお
いて、同じ部品は同じ部品番号で示、している。
まず、第2図に示す本発明の実施例1においては、第1
図の従来例とほぼ同様にディーゼル機関の排気ガス通路
に設けられる排気ガス処理装置を示しており、この装置
の入口に、切換弁1を介して排気ガスEの微粒子捕集用
の2個のフィルタ2A、2Bを配設し、その切換弁1に
よって図に示すごとく一方のフィルタ2Aに排気ガスE
を通過させながら微粒子を捕集すると共に、他方のフィ
ルタ2Aで捕集した微粒子を火炎口6からの高温ガスB
で焼却させる操作を交互に切換可能とした排気ガス処理
装置を構成している− そこで本発明では、フィルタ2At2Bの各下流側の、
第1図の従来例にて合流部4であった部分を仕切壁7で
2分割し、かつそれぞれの出口に絞り部を形成し、かつ
それらの出口に回転軸8により回動可能なエゼクタ効実
用可変板9を設けている− 上記の構成からなる排気ガス処理装置において、フィル
タ2Aで微粉子を捕集中には、このディーゼル機関から
の多量の排気ガスEがエゼクタ効実用可変板9の下面を
流出し、後部の排気管10から排出するが、この場合、
エゼクタ効実用可変板9はフィルタ2Aの通過ガス量に
比例して上部に押し上げられ、エゼクタ効実用可変板9
にて、フィルタ2Bからの微粒子を焼却した微粒予燃、
焼ガスGが上記フィルタ2人通過後の排気ガスEにより
吸出されることになる−即ち、後部の排気管10等によ
る抵抗に打ち勝ち、フィルタ2Aからの排気ガスEが流
出することによるエゼクタ効果により、フィルタ2Bの
後部室は負圧となり、バーナ燃焼に弊害を与えず、フィ
ルタ2人通過の排気ガス量が多い程その吸出し効果が大
となり、残留空気量を多くし、カーボン粒子のフィルタ
2Bでの燃焼を良好とすることができる。
一方、フィルタ2Bをディーゼル機関の排気ガスEが通
過している場合には、エゼクタ効実用可変板9は第2図
の下側に押され、ノ<ランスした位置で、停止し、フィ
ルタ2人からの微粒子燃焼ガスGを吸出すことになる。
なお、上記実施例1では、回転軸8に対しエゼクタ効実
用可変板9を回動自由に取り付け、フィルタ2Aまたは
2Bからの排気ガスEの流れにより移動するようになっ
ているが、第3−A図の側断面図及び第3−B図の上部
平面図に示すごとく、回転軸8の上端にレバー11を取
付け、そのレバー11の先端部を2個のはね12で中立
にバランスさせ、ばね12の力と、各フィルタ2A、ま
たは2Bからの排気ガスEの力とてバランスさせても良
い8 また、第4図に示すごとく、回転軸8の上端部に取付け
たレバー11の先端を、フィルタ2人の後部室からの圧
力PAを導入するポー)13A及びフィルタ2Bの後部
室からの圧力PBを導入するポー) 13Bを有する可
変ピストン16に連結し、フィルタ2に、または2Bか
らの排気ガスEの圧力により、この可変ピストン16を
介してエゼクタ効実用仕切板9の角度を自動調整させて
も良い。
次に、第5図は本発明の実施例2におけるディーゼル機
関の排気ガス処理装置の平断面図、第6図は第5図の側
断面図であり、実施例1とほぼ同様な構成及び機能を有
するものであるが、本実施例2ではフィルタ2A s 
2 Bからの排気ガスE及び微粒子燃焼ガスGの合流す
る第2図の排気管10に相当する部分に、熱交換器14
を配設し、矢印Aのごとく、新規空気を熱交換器14に
導入し、その熱交換器において排気ガスE及び微粒子燃
焼ガスGによって100”Cがう650’Cに加熱した
後、その加熱空気Ahをバーナ用空気として第6図のバ
ーナ15に供給するようにしている。
これにより、バーナ15に使用する燃料消費量のイ!減
及びフィルタ2A、2Bの微粒子燃焼時の過剰空気温度
の上昇が得られ、フィルタ2A。
2Bで捕集されたカーボン等の微粒子の焼却が短時間に
可能となるため、ディーゼル機関からの排気ガスE中の
微粒子捕集用のフィルタ2A。
2Bのサイ、ズを小形化し、短時間にフィルタ2A。
2Bの切換実施が可能となり、高価なフィルタ2A、2
Bの小形化による低コスト化及び装置の小形化、低コス
ト化が得られる。
なお、上記第6図のバーナ15の代りに電気ヒータを使
用する場合も、上記熱交換器14からの加熱空気Ahを
フィルタ2 A y 2 Bに切換えて導入することが
でき、上記と同様な効果カニ得られる。
更に、第7図は本発明の実施例3における排気ガス処理
装置の平断面図、第8図は第7図の平面図であり、実施
例1とほぼ同様の構成及び機能を有したものであるが、
実施例3ではフィルタ2A、2Bの後部室を2重壁ケー
ス16に形成し、この2重壁ケース16の壁間に新規空
気Aを導入して排気ガスE及び微粒子燃焼ガスGで予熱
し、その加熱空気Ahをバーナ15または加熱源ヒータ
等へ供給し、実施例2と同様な機能及び効果を持たせて
いるが、本実施例3では熱交換器14を必要としないの
で、それだけ低コスト化がはかれる。
従って、本発明の排気ガス処理装置を適用したディーゼ
ル機関では、2個のフィルタを交互に使用して排気ガス
処理を行なう際、一方のフィルタから排出される排気カ
スのエゼクタ効果により、他方のフィルタで燃焼された
微粒子燃焼ガスが吸出され、微粒子の燃焼を良好にする
ので、フィルタの目詰りも少なくなり、その結果、その
ディーゼル機関の出ノJを良好に維持すると共に、排気
ガスの清浄効果を向上させる上で極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディーゼル機関の排気ガス処理装置の平
断面図、第2図は本発明の実施例1におけるディーゼル
機関の排気ガス処理装置の平断面図、第3=A図は第2
図のエゼクタ効実用可変板を支持する回転軸保持部の他
の実施例を示す側断面図、第3−B図は第3−A図の上
部平面図、第4図は第2図のエゼクタ効実用可変板を支
持する回転軸保持部の異なる実施例を示す要部平断面図
、第5図は本発明の実施例2における排気ガス処理装置
の平断面図、第6図は第5図の側断面図、第7図は本発
明の実施例3における排気ガス処理装置の平断面図、第
8図は第7図の上部平面図である。 1・・・切換弁、2人、2B・・・フィルタ、3・・・
火炎口、6,7・・・仕切壁、8・・・回転軸、9・・
・エゼクタ効実用可変板、11・・・レバー、15・・
・バーナ、E・・・排気ガス、G・・・微粒子燃焼ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用の2個のフ
    ィルタを配設すると共に、それら2個のフィルタの一方
    に排気ガスを通過させながら微粒子を捕集し、かつ他方
    で捕集した微粒子を燃焼させる操作を交互に切換可能な
    ディーゼル機関の排気ガス処理装置において、これら2
    個のフィルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
    する2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出さ
    れる微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒子燃焼ガ
    フを吸出す効果を有するエゼクタ効実用可変板を、該2
    分割室の出口に設けたことを特徴とするディーゼル機関
    の排気ガス処理装置。
JP57210574A 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 Granted JPS59101521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210574A JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210574A JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101521A true JPS59101521A (ja) 1984-06-12
JPS6361488B2 JPS6361488B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=16591564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210574A Granted JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101521A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286511A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Shimizu Constr Co Ltd 内燃機関の熱回収装置
FR2595757A1 (fr) * 1986-03-12 1987-09-18 Webasto Werk Baier Kg W Dispositif de separation de particules monte dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne notamment du type diesel
JPH01134715U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
WO2010052527A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Renault Trucks Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system
US11105237B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-31 Hyundai Motor Company Vehicle aftertreatment system enabling the change in the sequence of operating aftertreatment devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286511A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Shimizu Constr Co Ltd 内燃機関の熱回収装置
FR2595757A1 (fr) * 1986-03-12 1987-09-18 Webasto Werk Baier Kg W Dispositif de separation de particules monte dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne notamment du type diesel
JPH01134715U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
WO2010052527A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Renault Trucks Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system
US11105237B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-31 Hyundai Motor Company Vehicle aftertreatment system enabling the change in the sequence of operating aftertreatment devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361488B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167852A (en) Diesel engine exhaust cleaner and burner
JPH0621546B2 (ja) 排気中微粒子処理方法及び装置
JPS59101522A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置
JPS59101521A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置
EP0019635B1 (en) Exhaust gas cleaning system for a diesel engine installed in a building
JPS55131518A (en) Carbon minute particle purifying apparatus for internal combustion engine
JPS5977022A (ja) デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2888160B2 (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
ES2047958T3 (es) Filtro de particulas regenerable por combustion para los gases de escape de maquinas de combustion interna.
JP2562787B2 (ja) 排気ガス清浄装置
JPS6032334Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス中の微粒子捕集装置
JPS5929718A (ja) パテイキユレ−トフイルタの再生用バ−ナ
JPS59150918A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CN219199501U (zh) 一种多功能热风炉
JPS62210212A (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS56132416A (en) Device for disposing of exhaust gas of diesel engine
JPS6141937Y2 (ja)
JPH0217139Y2 (ja)
JPH066184Y2 (ja) 排気ガス用微粒子処理装置
JPS5977021A (ja) デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPS58180713A (ja) 内燃機関の排気中の微粒子処理装置
JPS6338330Y2 (ja)
JPH08114112A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH04151406A (ja) 超音波霧化装置付燃焼装置
JPS6141947Y2 (ja)