JPS61286511A - 内燃機関の熱回収装置 - Google Patents

内燃機関の熱回収装置

Info

Publication number
JPS61286511A
JPS61286511A JP60128974A JP12897485A JPS61286511A JP S61286511 A JPS61286511 A JP S61286511A JP 60128974 A JP60128974 A JP 60128974A JP 12897485 A JP12897485 A JP 12897485A JP S61286511 A JPS61286511 A JP S61286511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black smoke
exhaust gas
heat recovery
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60128974A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Wada
和田 裕夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60128974A priority Critical patent/JPS61286511A/ja
Publication of JPS61286511A publication Critical patent/JPS61286511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディーゼル機関等の内燃機関が排出する排
ガスから黒煙を除去した上で、同排ガスから熱を回収す
る内燃機関の熱回収装置に関するものである。
〔従来の技術〕
内燃機関等の熱回収装置としては、流動層熱交換器で知
られるものが、済に実用化、商品化されている。この流
動層熱交換器は、装置内のfi励路に排気入口から排気
出口に向けて、分散板と流動層を順次この順に配置し、
この流動層内に伝熱管を設けたものである。前記流動路
の排気入口は、排気管路によって、内燃機関の排ガス排
出口に接続されている。この内燃機関が排出した排ガス
は、排気管路で流動層熱交換器の流動路に送られ、流動
路内の分散板を通過して、流動層内に入り、ここで伝熱
管に排ガスの熱を伝達した後、流動層交換器から排出さ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記のような流動層熱交換器は、内燃機関の
排ガスが黒煙を含んだ状態で分散板を通過するため、こ
の黒煙によって分散板が目詰りするとともに排ガスの流
通を妨げ、これによって、排ガスの伝熱管への熱伝達率
低下を引き起こしていた。この問題は、ブラシ式クリー
ニング装置あるいは煤吹器によって、分散板等に付着す
る黒煙を除去することで解決されるが、このような黒煙
除去作業は、定期的に行なわなければならないため、非
常に面倒なものとなっていた。一方、流動層熱交換器は
、装置自体が高価なものであり、これが広く普及しない
原因ともなっていた。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、上記
の欠点を解消する内燃機関等の熱回収装置を如何に実現
するかを問題としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ディーゼル機関等の内燃機関が排出する排
ガスから熱を回収する内燃機関の熱回収装置であって、
内燃機関の排ガスを排出する排気管路K、内燃機関側か
ら排ガス排出口に向けて、黒煙除去装置と熱回収器を順
次この順に配置したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1,2図に基いて説明する。
これらの図において、第1図は第1実施例を、第2図は
第2実施例を示している。なお、以下実施例の説明では
、同一の構成要素について閤−の符号を付す。
まず、第1実施例を第1図に基いて説明する。
第1図において、符号1は内燃機関である。内燃機関1
には、同内燃機関1が排出する排ガスを輸送する排気管
路2の一端2aが固定され、排気管路2の他端2bは、
黒煙除去装置3に接続されている。黒煙除去!!置3は
、その内部が管路4となっており、この管路4に黒煙を
捕集するフィルター5が取付けられるとともに、同黒煙
除去装置3本体に、黒煙に対して酸化触媒作用を有する
金属化合物を含む溶液をフィルター5に吹付げる添加装
置6が設けられている。この添加装置6には、フィルタ
ー5の黒煙捕集量に応じて触媒液の吐出時を制御する制
御装置7が接続されている。
なお、黒煙除去装置ii3は、本出願人らが先に特願昭
58−225559で提供したものである。
一方、前記黒煙除去装置3は、その排ガス出口8が熱回
収器9に接続されている。熱回収59は、その内部に熱
媒体の充填された伝熱管10が設けられ、この伝熱管1
0によって排ガスの熱を回収するようにしている。前記
熱回収器9の排ガス出口11には、排気管路12の一端
12&が接続され、排気管路12の他端(図示せず)は
、排ガス排出口になって、これが大気中に向けられてい
る。
次に、上記の構成からなる内燃機関の熱回収装置の作用
について説明する。内燃機関1の排ガスは、管路2を矢
印a方向に移動して黒煙除去装置3に送られる。黒煙除
去装置3に送られた排ガスは、フィルター5によって黒
煙が捕集されるとともに、捕集された黒煙は、その捕集
量が増すと、制御装置7が感知して添加装置6m号を送
り、これによって添加装置6が触媒を吐出し、黒煙が酸
化処理される。黒煙除去装置3で黒煙が除去された排ガ
スは、続いて熱回収器9に送られ、ここで排ガスはその
熱を伝熱管10内の熱媒体に伝達することで、熱回収が
行なわれる。そして、黒煙と熱の除かれた排ガスは、排
気管路12を通じて大気中に放出される。
上記のような内燃機関の熱回収装置においては、排ガス
の熱回収の前に、黒煙を除去するように構成したことか
ら、黒煙を含んだ排ガスが熱回収器9に直接的に入らず
、従って、黒煙によって排ガスの熱回収率が低下しない
とともに、熱回収器9の清掃を従来程頻繁にする必要が
なく、また、黒煙除去装置3と熱回収器9は既存のもの
を利用できるので設置のための費用が安いもので済む等
の利点がある。
なお、前記制御袋[7は、触媒液の吐出時を制御する装
置であるが、これに替えて触媒液の吐出量を制御する装
置、あるいは黒煙の捕集量と排ガス温度に応じて触媒液
の吐出時及び吐出量のいずれか一方もしくは両方を制御
する装置を設けても良い。また、排気管路12の排ガス
排出口は、大気中に向けて開放するだけでな(、必要に
応じて排ガス中のCO,NO3:を処理する触媒コンバ
ータと接続しても良い。
次に1第2実施例を第2図に基いて説明する。
第2実施例において、第1実施例と異なる点は黒煙除去
装置の構成である。すなわち、この実施例の黒煙除去装
置は次のように構成されている。第2図において、符号
13は黒煙除去装置である。
黒煙除去装置13の前記添加装置6には、着火手段を有
する補助燃料供給装置14が接続されている。補助燃料
供給装置t14は、排ガスの@度が低下した時に、触媒
の供給とともに補助燃料を供給するものであり、これに
よって添加装!it5の供給する触媒の酸化作用を促し
ている。
なお、この黒煙除去共fit13は、本出頗人らが先に
特願昭58−225559で提供したものである。
この第2実施例においては、黒煙除去装置13が排ガス
の温度低下によって触媒とともに補助燃料を供給する他
は、第1実施例と同様の作用が得られる。また、第2′
)!、施例においては、第1実施例と同様の効果が得ら
れる。
なお、前記制御袋fit7は、黒煙の捕集量に応じて触
媒液の吐出時を制御する装置であるが、これに替えて黒
煙の捕集量に応じて触媒液の吐出量を制御する装置、あ
るいは黒煙の捕集量と排ガス温に応じて触媒液の吐出時
及び吐出量のいずれか一方もしくは両方を制御する装置
を設けても良い。
また、排気管路12の排ガス排出口は大気中に向けて開
放するだけでなく、必要に応じて排ガス中のCO* N
 Oxを処理する触媒コンバータと接続しても良い。
〔発明の効果〕
この発明における内燃機関の熱回収装置においては、内
燃機関の排ガスを排出する排気管路に内燃機関側から排
ガス排出口に向けて、黒煙除去装置と熱回収器を順次こ
の順に配設したことから、黒煙を含んだ排ガスが熱回収
器に直接的に入らず、従って、黒煙によって排ガスの熱
回収率が低下しないとともに、熱回収器のYf!掃を頻
繁に行な5必要がな(、また、黒煙除去装置と熱回収器
は既存のものを利用すれば良いので設備費が安いもので
済む等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の実施例を示し、これら
の図において、第1図は第1実施例を示す概略図JT2
図は第2実施例を示す賦略図である。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・排気管路、3
・・・・・・黒煙除去装置、9・・・・・・熱回収器、
12・・・・・・排気管路、13・・・・・・黒煙除去
装置。 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼルエンジン等の内燃機関が排出する排ガ
    スから熱を回収する内燃機関の熱回収装置であつて、内
    燃機関の排ガスを排出する排気管路に、内燃機関側から
    排ガス排出口に向けて、黒煙除去装置と熱回収器を順次
    この順に配設したことを特徴とする内燃機関の熱回収装
    置。
  2. (2)前記黒煙除去装置は、内燃機関の排気系管路内に
    黒煙を除去するための黒煙捕集フィルタを設置し、この
    フィルタより上流側に、黒煙に対して酸化触媒作用を有
    する金属化合物の溶液を排ガス中に連続的または間欠的
    に分散させる触媒添加手段が設けてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の熱回収装置。
  3. (3)前記金属化合物の溶液が、黒煙の酸化反応を平常
    の黒煙粒子の着火温度より低温度で起こさせる金属化合
    物の溶液である特許請求の範囲第2項記載の内燃機関の
    熱回収装置。
  4. (4)前記触媒添加手段が、前記フィルタの黒煙捕集量
    に応じて触媒液の吐出時及び吐出量のいずれか一方もし
    くは両方を制御する制御手段を備えてなる特許請求の範
    囲第2項または第3項記載の内燃機関の熱回収装置。
  5. (5)前記触媒添加手段が、前記フィルタの黒煙捕集量
    と排ガス温度とに応じて触媒液の吐出時及び吐出量のい
    ずれか一方もしくは両方を制御する制御手段を備えてな
    る特許請求の範囲第2項または第3項記載の内燃機関の
    熱回収装置。
JP60128974A 1985-06-13 1985-06-13 内燃機関の熱回収装置 Pending JPS61286511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128974A JPS61286511A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 内燃機関の熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128974A JPS61286511A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 内燃機関の熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286511A true JPS61286511A (ja) 1986-12-17

Family

ID=14998008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128974A Pending JPS61286511A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 内燃機関の熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989011024A1 (en) * 1988-05-06 1989-11-16 Haering Ursel Pollution abatement facility for exhaust gases
CN105041434A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 成都科力夫科技有限公司 一种固定式发动机尾气进行二次热能利用的工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101521A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Yanmar Diesel Engine Co Ltd デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101521A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Yanmar Diesel Engine Co Ltd デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989011024A1 (en) * 1988-05-06 1989-11-16 Haering Ursel Pollution abatement facility for exhaust gases
CN105041434A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 成都科力夫科技有限公司 一种固定式发动机尾气进行二次热能利用的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345431A (en) Exhaust gas cleaning system for diesel engines
US5089236A (en) Variable geometry catalytic converter
US4631076A (en) Apparatus for removing carbon particles from exhaust gas from internal combustion engine
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP0020766A1 (en) Exhaust gas cleaning system for diesel engines
US4485621A (en) System and method for reducing particulate emissions from internal combustion engines
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
JP3421958B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置
US4512147A (en) Method and apparatus for removing carbon particles from engine exhausts
US20060213197A1 (en) Air pollution control system for ocean-going vessels
US20060162297A1 (en) Method for the post-treatment of exhaust gases and device therefor
US8157897B2 (en) Filter purge system utilizing impact wave generating device and vacuum source
JPH07111129B2 (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
US5424044A (en) Integrated SCR electrostatic precipitator
JP2004346828A (ja) 排気浄化装置
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPS61286511A (ja) 内燃機関の熱回収装置
JP2018513298A (ja) エンジン排ガス又はプロセス装置から粒状物質を除去するための方法及びシステム
WO2009005663A1 (en) Filter purge system utilizing a reactive propellant
JPS572413A (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0635817B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH0143456Y2 (ja)
SU1069605A3 (ru) Фильтровальна установка дл очистки запыленного горючего газа
Jeguirim et al. Mechanistic Study of Carbon Oxidation with NO2 and O2 in the Presence of a Ru/Na‐Y Catalyst