JP2543736Y2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2543736Y2
JP2543736Y2 JP1990403239U JP40323990U JP2543736Y2 JP 2543736 Y2 JP2543736 Y2 JP 2543736Y2 JP 1990403239 U JP1990403239 U JP 1990403239U JP 40323990 U JP40323990 U JP 40323990U JP 2543736 Y2 JP2543736 Y2 JP 2543736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust gas
temperature
nox
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990403239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041617U (ja
Inventor
健治 加藤
清 中西
伸一 竹島
信也 広田
俊明 田中
喜代志 小端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1990403239U priority Critical patent/JP2543736Y2/ja
Publication of JPH041617U publication Critical patent/JPH041617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543736Y2 publication Critical patent/JP2543736Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は酸化雰囲気(酸素過剰雰
囲気)下でNOxを浄化する触媒を備えた内燃機関の排
気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遷移金属を担持せしめたゼオライトから
なり、酸化雰囲気中、HC炭化水素存在下でNOxを還
元する触媒(以下、リーンNOx触媒という)は、知ら
れている(たとえば、特開平1−130735号公報、
特願昭63−95026号)。リーンNOx触媒による
NOx還元メカニズムは図11のようになると推定され
る。排気ガス中の未燃炭化水素(HC)が一部、部分酸
化して活性種を生じ、この活性種がNOxと反応してN
Oxを還元して浄化する。このため、NOx還元にはH
Cの存在が必要である。リーンNOx触媒によってNO
xを浄化するにはHCが必要であるが、リーンNOx触
媒でNOxを浄化する領域は空燃比がリーンの領域であ
るため、十分なHCが排気中に存在しない。したがっ
て、HC供給装置を付加している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、内燃機関は、
運転領域によってはHCを多量に排出する。したがっ
て、別にHC供給装置を設けるということは、運転領域
によっては多量排出されるHCを有効に利用していない
ことになる。
【0004】本考案は、排気中にHCが十分に存在する
運転領域における排気中のHCを有効に利用して、リー
ン域におけるHCの不足を補うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案の内燃機関の排気浄化装置は、リーンバーン可能な内
燃機関と、内燃機関の排気系に設けられ遷移金属或いは
貴金属を担持せしめたゼオライトからなり酸化雰囲気中
HC存在下でNOxを還元する触媒(リーンNOx触
媒)と、リーンNOx触媒の上流側の排気通路に配置さ
れたHC吸着材と、排気中にHCが多い運転領域でHC
吸着材にHCを吸着させ吸着したHCを保持させる吸着
手段と前記触媒のNOx浄化率が高い運転状態の時にH
C吸着材にHCを離脱させる離脱手段とを有する制御手
段と、を含む。
【0006】
【作用】上記本考案装置では、HCが多い運転領域でH
C吸着材に吸着されたHCが、触媒のNOx浄化率が高
い運転状態の時(A/Fがリーンまたは触媒の温度ウイ
ンドゥ内)HC吸着材から離脱されてリーンNOx触媒
に供給されるので、触媒のNOx浄化率が高い運転状態
でのリーンNOx触媒のNOx浄化率が向上する。これ
によって、内燃機関から排出されるHCが有効に利用さ
れる。
【0007】
【実施例】以下に、本考案に係る内燃機関の排気浄化装
置の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。
【0008】第1実施例 本考案の第1実施例の内燃機関の排気浄化装置は、図1
に示すように、内燃機関1の排気管3に設けられたリー
ンNOx触媒7と、リーンNOx触媒上流の排気管に設
けられ、低温時にHCを吸着し高温時にHCを離脱する
HC吸着材5と、機関の排気温、空燃比等の運転条件を
検出する運転条件検出手段9、10と、制御信号に基づ
きHC吸着材5を冷却する冷却手段12と、排気温、空
燃比等の運転条件に基づいて冷却手段12による冷却の
実行/停止を決定し信号を発する制御手段11と、を備
えたものからなる。ただし、図1中、2は排気マニホル
ド、6はHC吸着材5のバイパス通路、4はバイパス切
替弁、8はリーンNOx触媒7の下流に設けた三元触媒
または酸化触媒である。図2は冷却手段12が水噴射の
場合である。図2において、9は空燃比センサ、10は
排気温センサを示し、それぞれHC吸着材5の上流の排
気管3に設けられる。また、14は水タンクであり、1
5は水タンク14からの水をHC吸着材5に向けて噴射
する水噴射弁である。水タンク14、水噴射弁15は図
1の冷却手段12に相当し、水噴射弁15は図1の冷却
手段12に相当する。HC吸着材5に対してHC吸着材
5をバイパスするバイパス通路6が設けられ、バイパス
通路6とHC吸着材5との間の排気の流れの切替えはバ
イパス切替弁4によってなされる。バイパス切替弁4
は、HC吸着または離脱のために排気をHC吸着材5に
通す必要がないときに、バイパス通路6側に切替わり、
HC吸着材5に通したときに生じる無駄な抵抗増やエン
ジン背圧上昇を抑える。このバイパス切替制御は、後で
図5を用いて説明する本考案のHC吸着材5の冷却の実
行/停止の制御とは別のルーチンで行われてもよいもの
であるから、その部分の詳細な説明は省略する。
【0009】エンジンコントロールコンピュータ(EC
U)11は、図1の制御手段11に相当し、図3に示す
ように、CPU11a、メモリ11b、アナログ信号用
の入力インターフェイス11cおよびアナログ量をディ
ジタル量に変換するA/Dコンバータ11d、ディジタ
ル信号用の入力インターフェイス11e、出力インター
フェイス11fを有する。ECU11には、エンジン運
転制御用の各種信号が各種センサから入力されるが、こ
の各種運転条件センサ中に、図1、図2で説明した空燃
比センサ9、排気温センサ10が含まれる。CPU11
aは図5に示す演算を行い、その出力信号は出力インタ
ーフェイス11fを介して各アクチュエータに送られ
る。これらアクチュエータの中には、図1、図2で説明
したバイパス切替弁4および水噴射弁15が含まれる。
【0010】図5は、メモリ11bに予じめ記憶され、
CPU11aに読み出されて、HC吸着材5の冷却の実
行/停止を行なう演算ルーチンを示す。図5において、
ステップ101で排気温度TEXを読み込み、ステップ
102でTEXが所定温度a(たとえば300℃)より
高いか否かを判定する。TEX≦aだと、すなわち排気
温が低いときはステップ106に進んで水噴射弁15へ
の通電を停止して、HC吸着材5の冷却を停止する。排
気温が低いときは、排気に含まれるHC量も多く、かつ
HC吸着材5の温度が低いのでHCを吸着すべく作用す
る。排気温が低いときはリーンNOx触媒7の活性が低
いので、HCを多量にリーンNOx触媒7に供給しても
NOx浄化率が上がらない。したがって、排気温が低い
ときは、排気をHC吸着材5に通して、排気に多量に含
まれているHCをHC吸着材5に吸着させ、HCを必要
とする比較的高温域でのNOx還元反応に利用するため
に一時蓄えるとともに、HCエミッションを低減させ
る。
【0011】ステップ102でTEX>aだと、すなわ
ち排気温が所定温度aより高いと、ステップ103に進
み、空燃比A/Fを読み込む。続いて、ステップ104
に進み、A/Fがリッチか否かを判定する。A/Fが予
じめ定めた一定値(例えば理論空燃比:ガソリンエンジ
ンの場合はA/F=14.6)より小でリッチと判定さ
れると、ステップ105に進んで水噴射弁15に通電し
て、水噴射弁15から水をHC吸着材5の容器に向けて
噴射し、HC吸着材5を冷却する。A/Fがリッチだ
と、排気中のHC量はNOx還元に必要なHC量以上に
増えるが、HC吸着材5が高温排気でHC離脱側に働こ
うとするので、HC吸着材5を冷却することによりHC
吸着側に働かせ、HCを吸着させて一時蓄えるととも
に、HCエミッションを低減させる。
【0012】ステップ104でA/Fが大でリーンだ
と、ステップ106に進み、水噴射弁15への通電を停
止して、HC吸着材5の冷却を停止する。このときは、
排気は高温で、かつHC吸着材5も冷却されないので排
気によって比較的高温となっているから、HC吸着材5
はHC離脱側に作用する。排気をHC吸着材5に通すこ
とにより、HC吸着材5に一時蓄えておいたHCをHC
吸着材5から離脱させ、リーンNOx触媒7に供給す
る。排気が比較的高温でリーンNOx触媒7も活性域に
あり、蓄えておいたHCが十分に供給されてリーンNO
x触媒7はNOxを十分に還元する。したがって、NO
x浄化率は向上する。排気が高温のためHCもリーンN
Ox触媒で浄化され、HCエミッションは十分低いが、
必要に応じて設けた三元触媒或いは酸化触媒8により、
HCエミッションはさらに低減される。以上の演算が終
わると次のルーチンへ進む。上記において、ステップ1
04から106へと進むルーチンが離脱手段を構成し、
ステップ102から106へと進むルーチンおよびステ
ップ104から105へと進むルーチンが吸着手段を構
成する(以下の第2、第3実施例にも準用)。
【0013】つぎに、第1実施例の作用を説明する。排
気温TEXが所定温度a(たとえば300℃)以下のと
きは、排気中に含まれるHC量は多く、かつHC吸着材
5は排気によって比較的低温に保たれてHCを吸着する
から、冷却手段12によるHC吸着材5の冷却を停止さ
せた状態で排気をHC吸着材5に流し、HCをHC吸着
材5に吸着させる。これによって、比較的高温時(TE
X>a)のNOx還元に用いるHCを貯え、かつ低温時
の排気のHCエミッションを低減させる。
【0014】排気温TEXが所定温度aより高いとき
は、排気中に含まれるHC量は運転条件によって変化
し、空燃比A/Fがリッチか否かで、HC量がNOx還
元に必要な量以上か以下かわかれる。A/Fがリッチの
ときは、未燃HCも増えるからNOx還元に必要なHC
量以上とみなし、排気をHC吸着材5に通すとともに、
冷却手段12によってHC吸着材5を冷却してHC吸着
可能温度とし、排気中のHCをHC吸着材5に吸着させ
る。これによってHC必要時のHCを貯えるとともに、
リッチ時のHCエミッションを低減させる。一方、A/
Fがリーンのときは、高温排気をHC吸着材5に通すと
ともに、冷却手段12によるHC吸着材5の冷却を停止
してHC吸着材5を高温のHC離脱温度とし、低温時或
いはリッチ時に吸着しておいたHCをHC吸着材5から
離脱させて、リーンNOx触媒7に導く。高温リーン時
はHCエミッシンは少なく、NOxだけが問題となる
が、HC吸着材5から離脱されて供給されるHCによ
り、NOx浄化率が上がり、NOxも十分に還元され
る。空燃比はリッチとリーン間に繰り返し変動するか
ら、暖機後も、上記のHCの吸着、離脱が繰り返され、
HCエミッション、NOxともに低減され得る。
【0015】HC吸着材とリーンNOx触媒との組合せ
は非常に良い。すなわち、低温時や加速時(A/Fリッ
チ)は、HC吸着材でHCを吸着し、暖機後のA/Fリ
ーン時にHCを離脱して、リーンNOx触媒に十分なH
Cを供給するので、低温時および空燃比リッチ時のHC
を、高温かつ空燃比リーン時の触媒活性域のNOx浄化
に有効に利用することができ、全体的にみたリーンNO
x触媒のNOx浄化率を向上できる。そして、暖機後で
もA/Fのリッチ、リーンが繰り返されるため、暖機後
においてもHCとNOxの両方を効果的に低減できる。
したがって、今後のNOx規制およびHCエミッション
規制の強化にも十分対応でき、リーンバーンに適したシ
ステムといえる。HC、NOxの大幅な低減により、リ
ーンバーンシステムの適用が拡大され、燃費改善、CO
公害の抑制が実現できる。
【0016】第2実施例 つぎに第2実施例について説明する。図4は本考案の第
2実施例の系統を、図6はその演算ルーチンを示してい
る。第2実施例が第1実施例と異なるところは、第1実
施例が水噴射でHC吸着材5を冷却するのに対し、第2
実施例がエア噴射でHC吸着材5を冷却することであ
る。図4において、16はエアポンプであり、17は制
御弁であり、18は二次空気供給管である。エアポンプ
16、制御弁17、二次空気供給管18は図1の冷却手
段12に相当し、制御弁17は図1の制御手段11に相
当する。また、図6の演算ルーチンにおいて、ステップ
105Sは制御弁17に通電して二次空気を噴出し、H
C吸着材5を冷却するステップであり、ステップ106
Sは制御弁17への通電を停止して二次空気の噴出を停
止し、HC吸着材5の冷却を停止するステップである。
第2実施例の構成においては、第1実施例の前記構成の
説明において、水タンク14をエアポンプ16と読み替
え、水噴射弁15を制御弁17と読み替え、ステップ1
05をステップ105Sと読み替え、ステップ106の
ステップ106Sと読み替えれば、第1実施例の説明は
第2実施例の説明に準用される。
【0017】第2実施例の作用については、二次空気に
よってHC吸着材5の冷却を行う。エンジン1によって
エアポンプ16が駆動される。その吐出空気は、二次空
気供給管18を通って、HC吸着材5に向って噴出され
て、HC吸着材5の温度を低下せしめる。この二次空気
供給管18の途中に設けられた制御弁17によって、第
1実施例と同様にECU11からの信号によってHC吸
着材5の冷却を実行/停止する。その他は第1実施例の
作用に準じる。
【0018】第3実施例 第3実施例としては、図示しないが、走行風を利用し
て、HC吸着材5の冷却を行なってもよい。つまり、H
C吸着材5の前方(進行方向側)に排気ルーバーを設け
て、このルーバーを可変とし、走行風をHC吸着材5側
に向けるか否かによって、冷却を実行/停止する。その
他の構成、作用は第1実施例に準じる。
【0019】第4実施例 本考案の第4実施例に係る内燃機関の排気浄化装置は、
図7に示すように、内燃機関の排気系に設けられたリー
ンNOx触媒7Aと、リーンNOx触媒上流の排気系に
設けられ、低温時にHCを吸着し高温時にHCを離脱す
るHC吸着材6Aと、HC吸着材より上流部とHC吸着
材より下流部とを連通するバイパス通路11Aと、排気
ガスの流れをHC吸着材側とバイパス通路側との間で切
替える切替弁5Aと、排気温が第1の所定値Tより低
い時および第1の所定値より大きい第2の所定値T
り高い時に排気ガスをHC吸着材側に流し、排気温が第
1の所定値Tと第2の所定値Tとの間にある時に排
気ガスをバイパス通路側に流すように、切替弁の切替え
を制御する制御手段13Aと、からなる。
【0020】Tをたとえば150℃、Tをたとえば
300℃とする。HCの排出は一般に排気温の低い15
0℃以下の領域に多く、この間に排気ガスをHC吸着材
6Aに通してHCをHC吸着材6Aの中に多量に吸着さ
せる。排気温が150℃〜300℃では吸着したHCが
脱離しないように、排気がHC吸着材6Aをバイパスす
るようにする。排気温が300℃以上では、排気はHC
吸着材6Aの方に流され、排気低温時に吸着されたHC
が離脱され、丁度活性の良い温度であるためリーンNO
x触媒によってNOxとよく反応し、NOxが還元され
る。
【0021】上記構成をより詳しく説明する。図8は、
リーンバーンガソリンエンジン或いはディーゼルエンジ
ン1Aとその吸排気系を示している。2Aは吸気マニホ
ルド、3Aは排気マニホルドである。排気マニホルド3
Aに続く排気管4Aの途中に、リーンNOx触媒7Aが
設けられる。図7はリーンNOx触媒7Aの近傍を拡大
して示している。図7に示すように、リーンNOx触媒
7Aの上流にはHC吸着材6Aが設けられ、HC吸着材
6Aの上流部と、HC吸着材6Aの下流部でかつリーン
NOx触媒7Aの上流部とは、HC吸着材6Aをバイパ
スするバイパス通路11Aによって連通されている。バ
イパス通路11Aと、HC吸着材に連通する通路とへの
排気ガスの流れは、切替弁5Aによって切替えられる。
一方が開のときは他方は閉で、該他方が開のときは前記
一方は閉である。切替弁5Aはアクチュエータ8Aによ
って駆動される。アクチュエータ8Aは、図7に示すよ
うに、大気に連通する大気室9Aと、大気室9Aから可
動ピストンによって隔てられた負圧室10Aと、可動ピ
ストンを大気室9A側に付勢するスプリングとを有す
る。負圧室10Aには、負圧源(たとえば吸気管負圧)
からの負圧または大気圧が切替可能に導かれ、その切替
えは三方電磁弁14Aによってなされる。三方電磁弁1
4Aによる切替えは制御手段13Aによってなされる。
【0022】制御手段13Aはマイクロコンピュータか
らなり、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/
Dコンバータ、ディジタル信号が入力される入力インタ
ーフェイス、読み出し専用記憶要素のリードオンリメモ
リ(ROM)、一時記憶用のランダムアクセスメモリ
(RAM)、ROM、RAMからプログラム、データを
読み出して演算を実行するセントラルプロセッサユニッ
ト(CPU)、CPUでの演算に基づいて出力信号を発
して三方電磁弁14Aを切替える出力インターフェイ
ス、を有する。A/Dコンバータには、リーンNOx触
媒7Aへの入ガス温度を検出する排気温センサ12Aか
らの信号が入力される。
【0023】図9、図10は、制御手段13AのROM
に記憶され、CPUに読み出されて演算を実行するプロ
グラムを示している。図9のルーチンでは、ステップ1
01Aで排気温Tを読み込み、ステップ102Aに進
む。ステップ102Aで排気温Tが第1の所定値、たと
えば150℃より小か否かを判定し、T<Tなら排気
温が低温で多量のHCが排気中に含まれているから、ス
テップ105Aに進んで切替弁8AをHC吸着材側が開
となるように三方電磁弁14Aを作動させ(三方電磁弁
14A:OFF、負圧室10Aを大気に連通、切替弁5
Aが図7の状態から軸芯まわりに90°回転した状
態)、排気をHC吸着材6Aに通して、HCをHC吸着
材6Aに吸着させる。ステップ102AでT<Tでな
ければ、すなわち排気温TがT以上であればステップ
103Aに進み、ステップ103Aで排気温Tが第1の
所定値Tより大きい第2の所定値T、たとえば30
0℃、より高いか否かを判定する。ステップ103Aで
T>Tでなければ、すなわち300℃以下であれば
(150〜300℃)、排気中のHCは余り多くなく、
HC吸着材6Aに排気を通すと折角吸着したHCの離脱
が起るので、それを防ぐために、ステップ106Aに進
んで、バイパス通路11Aを開にするように三方電磁弁
14Aを作動させ(三方電磁弁14A;ON、負圧室1
0Aを負圧源に連通、切替弁5Aが図7の状態)、排気
をバイパス通路11Aを通して流してリーンNOx触媒
7Aに導く。ステップ103Aで排気温TがTより
大、すなわち排気温がたとえば300℃よりも高いと、
排気中にNOxも多くかつリーンNOx触媒7Aの活性
種との反応も速くなる領域であるから、ステップ104
Aに進み、ステップ104Aで第3の所定値、たとえば
600℃、以下であれば、ステップ105Aに進んで、
HC吸着材105A側に排気を流すようにする。これに
よって、T<T以下の温度域でHC吸着材6Aに吸着
されていたHCをHC吸着材6Aから離脱させて、排気
とともにリーンNOx触媒7Aに流す。したがって多量
のHCがリーンNOx触媒7Aに流れ、それだけ多量の
活性種が生成されるので、NOx還元が促進される。ス
テップ104Aで、排気温TがT(たとえば600
℃)より高いと、高温のため離脱HCがリーンNOx触
媒7Aに至る前に直接酸化してしまうので排気をHC吸
着材6Aに通しても余り意味がなくなるし、かつそのよ
うな高温時は高回転域で多量の排気が流れてそれをHC
吸着材6Aに通し放しにすると抵抗が増えたりエンジン
背圧が上昇して出力低下を招くおそれがあるので、ステ
ップ106Aに進んで、排気をバイパス通路11Aに流
すようにする。これらの演算が終わるとリターンする。
上記ルーチンは、たとえば一定エンジン回転毎に割り込
まれ、この一定回転数割込みは、図示略のディストリビ
ュータに設けたクランク角度センサの信号を制御手段1
3Aの入力インターフェイスに導くことによってなされ
る。上記において、ステップ102Aから105Aへと
進むルーチンが吸着手段を構成し、ステップ103Aか
ら104Aへさらに104Aから105Aへと進むルー
チンが離脱手段を構成する(以下の第5実施例にも準
用)。
【0024】第5実施例 図9のルーチンは、図10のルーチンで置き換えられて
もよい。図10のルーチンは、図9のルーチンに、ステ
ップ107A、108A、109Aを追加したルーチン
からなる。図9のルーチンのステップ104Aからステ
ップ105Aに進むフローにおいて、すなわち排気温T
がT(たとえば300℃)とT(たとえば600
℃)との間にあるときに排気をHC吸着材6Aに流すフ
ローにおいて、流し時間が余りに長いと、HC吸着材6
Aに吸着されていたHCが全て離脱した後においてもな
お抵抗の大きなHC吸着材6Aに排気が流れ放しになっ
て出力低下を招くので、それを防止するように、ステッ
プ107A、108A、109Aを追加したのが図10
のルーチンである。すなわち、図10において、ステッ
プ107Aで時間tを、1回の割り込み毎にΔtずつカ
ウントアップしていき、ステップ108Aで、累積時間
tが予じめ定めたHC全量離脱予想時間tA以下のとき
のみにステップ105Aに進んで排気をHC吸着材6に
流すこととし、累積時間tがtAを超えたときはステッ
プ106Aに進んで排気をバイパス通路11Aに流すよ
うにする。ただし、ステップ108Aからステップ10
5Aに進むフローの途中で、ステップ109Aを設けて
累積時間tを零にクリアし初期化しておく。これによっ
てステップ104Aから、ステップ107A、108A
を介してステップ105Aに進むルートにおいてのみ、
時間tがカウントアップされる。なお、図9、図10の
ルーチンにおいて、ステップ104A、およびステップ
107A、108A、109Aは、無駄な出力低下を防
止するために設けたステップであって、本考案のT
下のHCの吸着、T以上でのHCの離脱にとって必須
のものではない。
【0025】つぎに第4実施例、第5実施例の作用を説
明する。排気温によって排気はつぎのように流れる。た
だし、T=150℃、T=300℃、T=600
℃とした場合である。
【0026】HCの排出はT<150℃の排気温度域で
多い。したがって、この領域で排気をHC吸着材6Aに
通すことにより、HCが吸着される。この領域は低温の
ためNOxの排出量は少量だからHCを吸着させてもN
Ox排出上問題はない。
【0027】排気温Tが150℃と300℃との間はH
Cの排出量もNOx量もそれ程大ではなく、エンジン排
気ガスに含まれるHCとNOxとをそのまま反応させれ
ばよい領域である。この領域でもしもHCをHC吸着材
6Aに通すと吸着されたHCのHC吸着材6Aからの離
脱が生じてしまうので、排気はHC吸着材6Aをバイパ
スさせて流される。
【0028】排気温Tが300℃と600℃の間にある
領域はリーンNOx触媒の還元作用も活発でかつNOx
排出量も多い領域だから、多量にHCを必要とする領域
である。この領域では排気をHC吸着材6Aに流して、
150℃以下の低温域で吸着させたHCをHC吸着材6
Aから離脱させ、それをリーンNOx触媒7Aに導入す
る。これによってNOxの還元が大幅に促進される。す
なわち、図12において、HC供給量が増えるから特性
BがB′になり、それにつれてNOx浄化率AがA′に
なる。なお、この現象はHC吸着材6Aに吸着されてい
たHCの全量が離脱する迄の間で生じ、全量が離脱して
しまうと、再び特性Aに戻る。特性Aに戻った後におい
ても排気をHC吸着材6Aに流し放しにすると、抵抗大
によってエンジン出力が低下するだけであるから、図1
0のように時間tAを超えたら排気をバイパス通路11
Aに流すようにすることが望ましい。なお、図10のC
は触媒自体の活性特性を示す。
【0029】排気温Tが600℃を超えると、HCを吸
着材6Aから離脱させてもリーンNOx触媒7Aにて有
効に働らく前に高温によってHCが直接酸化されてしま
うので、抵抗大による出力低下を防止するために、排気
はバイパス通路へ流される。
【0030】第4実施例、第5実施例によれば、リーン
NOx触媒上流にHC吸着材を設け、HC吸着材に対し
てバイパス通路を設け、切替弁で排気の流れを切替え、
この切替え制御を排気温に応じて制御手段を行なうよう
にしたので、HC排出量の多い低温域(T<T)でH
CをHC吸着材に吸着しておき、NOx排出量の多い比
較的高温域(T<T)で、吸着しておいたHCを離脱
させてリーンNOx触媒に導いてNOx浄化を高めるこ
とができ、HCの有効利用をはたすことができる。
【0031】
【考案の効果】本考案によれば、HCが多い運転領域で
HC吸着材に吸着されたHCが、NOx触媒のNOx浄
化率が高い運転状態でHC吸着材から離脱されるので、
NOx触媒のNOx浄化率が高い運転状態でのNOx浄
化率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化
装置のシステム構成図である。
【図2】本考案の第1実施例において冷却が水冷却の場
合のシステム図である。
【図3】本考案の第1実施例におけるECU、センサ、
アクチュエータの関係を示すブロック図である。
【図4】本考案の第2実施例に係る内燃機関の排気浄化
装置のシステム構成図である。
【図5】本考案の第1実施例の制御のフローチャートで
ある。
【図6】本考案の第2実施例の制御のフローチャートで
ある。
【図7】本考案の第4実施例に係る内燃機関の排気浄化
装置の系統図である。
【図8】図7の排気浄化装置を具備した内燃機関とその
吸、排気系の概略平面図である。
【図9】本考案の第4実施例の制御のフローチャートで
ある。
【図10】本考案の第5実施例に係る内燃機関の排気浄
化装置の制御のフローチャートである。
【図11】リーンNOx触媒によるNOx浄化メカニズ
ムを示すブロック図である。
【図12】排気ガス温度−NOx浄化率特性図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 排気管 4 バイパス切替弁 5 HC吸着材 6 バイパス通路 7 リーンNOx触媒 8 三元触媒或いは酸化触媒 9 空燃比センサ 10 排気温センサ 11 制御手段 12 冷却手段 5A 切替弁 6A HC吸着材 7A リーンNOx触媒 8A アクチュエータ 11A バイパス通路 12A 排気温センサ 13A 制御手段 14A 三方電磁弁
フロントページの続き (72)考案者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 小端 喜代志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−257710(JP,A) 実開 平2−90315(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属或いは貴金属を担持せしめたゼ
    オライトからなり酸化雰囲気中HC存在下でNOxを還
    元する触媒を、排気管に設けた内燃機関の排気浄化装置
    において、前記触媒の上流側の排気通路にHC吸着材を
    配置し、排気中にHCが多い運転領域でHC吸着材にH
    Cを吸着させ吸着したHCを保持させる吸着手段と前記
    触媒のNOx浄化率が高い運転状態の時にHC吸着材に
    HCを離脱させる離脱手段とを有する制御手段を設けた
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP1990403239U 1989-12-27 1990-12-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2543736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990403239U JP2543736Y2 (ja) 1989-12-27 1990-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14930889 1989-12-27
JP1-149308 1989-12-27
JP1-152188 1989-12-27
JP15218889 1989-12-29
JP1990403239U JP2543736Y2 (ja) 1989-12-27 1990-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041617U JPH041617U (ja) 1992-01-08
JP2543736Y2 true JP2543736Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31891858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990403239U Expired - Lifetime JP2543736Y2 (ja) 1989-12-27 1990-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543736Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326417T2 (de) * 1992-06-12 2000-04-13 Toyota Motor Co Ltd Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
DE69420488T2 (de) * 1993-01-19 2000-04-13 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungsgerät für eine brennkraftmaschine
DE69838589T2 (de) 1997-04-23 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Verfahren zur abgasreinigung
JP3252793B2 (ja) 1998-05-15 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257710A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Mazda Motor Corp アルコール燃料エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0290315U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041617U (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
US6209316B1 (en) Method for running a diesel engine
EP0616115B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3252793B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JPH09324621A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP5811822B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2004097200A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05149130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097256A (ja) 内燃機関
JP2000018024A (ja) ディーゼル触媒システムの制御方法
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06307230A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830668B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11107810A (ja) NOx触媒の制御装置
JPH06200740A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3684730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4233144B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法