JPS5910085A - Catvシステム - Google Patents

Catvシステム

Info

Publication number
JPS5910085A
JPS5910085A JP57119014A JP11901482A JPS5910085A JP S5910085 A JPS5910085 A JP S5910085A JP 57119014 A JP57119014 A JP 57119014A JP 11901482 A JP11901482 A JP 11901482A JP S5910085 A JPS5910085 A JP S5910085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
center
signal
polling
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57119014A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Komatsu
小松 宏輔
Mutsumi Kimura
睦 木村
Atsushi Miyauchi
敦 宮内
Junko Kiuchi
木内 純子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57119014A priority Critical patent/JPS5910085A/ja
Publication of JPS5910085A publication Critical patent/JPS5910085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばホテル用双方向性CATVシステム
に関する。
例えば、ホテルにおいて、各部屋ごとに双方向性CAT
Vの端末装置(テレビ受像機)を用意しておき、宿泊客
に対して次のようなサービスを行うことが考えられる。
(i)テレビ放送の視聴 浦當のテレビ放送及びCATV放送を見ることができる
(ii)BGM 適冷のFM放送やレコードなどを聴くことができる。
(iii )映画の上映 VTRを使用して映画などを放送する。
(iv)予約 例えばホテル内レストランの料理が画面に表示されるの
で、気にいったものを席と共にリザーブしておく。
(v)ショッピング 宿泊客がスイッチで指示すると、各種の商品が両面に表
示され、これを購入することができる。
(vi )映画や劇場などの案内 現在上映されている映画について出演者などを画面に表
示する。
(vii )不在サービス 宿泊客が不在のときの来客や電話などを画面にメツセー
ジとして表示する。
(viii)チェックアウト 宿泊客は自室で宿泊費などの明細を知ることができる。
(ix )インフォーメーション 火災などのとき、これを宿泊客に報知する。
(x)その他 このCATVシステムの使用法の案内など。
この場合、(i) 、  (iii)項は適冷の放送に
おけるように連続した画像(以下「動画」という)でな
ければならないが、(iv)、  (vi)〜(x)項
は静止画でよい。また、(V)項については動画と静止
画とを組み合わせれば効果的である。
ところで、通常のホテルにおい”ζは、テレビ放送受信
用として同軸ケーブル5C−2Vが全室に配線されてい
る。従って、この既存の同軸ケーブルを使用して上述し
たCATVを実施できれば、きわめて好都合である。
しかし、この同軸ケーブルの伝送帯域の上限は400M
Hz程度であり、これはテレビ帯域の約67チヤンネル
分(67’−,400/6)でしかなく、しかも、実際
には各部屋の端末装置とCATVセンタとの間でコマン
ド・やデータのアクセスを行うためのチャンネルなども
必要であるから50〜60チャンネル程度になってしま
う。そして、このようなチャンネル数では、上述の(i
)〜(x)頃を実現するためにはチャンネル数が不足で
ある。
そごで、のような問題点を解決して上述した(1)〜(
x)項を弓部としたホテル用双方向性CA T Vシス
テムが考えられる。
まず、その−例について説明しよう。なお、以ドの例は
アメリカにおけるホテル用CATVシステムの場合であ
り、端末装置の数は1024台とする。また、映像信号
及び音声信号をテレビ放送などにおける被変調信号の状
態にしたものを、テレビ信号とufぶごとにする。
第1図及び第2図において、(100)はホテル内CA
 T Vの送り出しセンタ、(200)は各部屋ごとに
設置された端末装置を示し、センタ(100)と端末装
置(200)とは、例えば5(、−2Vの同軸ケーブル
(300)及び双方向性分配器(400)を通して接続
されている。
そして、センタ(100)(第1図)におい°ζ、0ω
はヘッドエンドを示し、このヘッドエンドQOIにより
端末装置(200)からの要求をボす信号が受信される
と共に、制御信号及びその要求を満たずテレビ信号が送
り出される。
また、(11)はホテル外の一般のCATV放送を受信
するための受信装置、(12)は一般のテレビ放送を受
信するための受信装置を示し、これら受信装置(11)
 、  (12)は例えばRFアンプで構成され、受信
したテレビ信号(複数チャンネル)は、レヘル調整など
は行われるが復調などは行われず、受信されたときのチ
ャンネルのテレビ信号のままでヘッドエンド(1(lに
供給される。
さらに、(13)はFM放送を受信するだめの受信装置
を示し、これにより受信されたFM信号も復調されるこ
となくヘッドエンド00)に供給される。
また、(14)は複数のレコードプレーヤあるいはカセ
ットプレーヤを示し、これらにより再生されたオーディ
オ信号はヘッドエンド(101に供給され、FM放送と
同じ形式のFM信号とされてからケーブル(300)に
送り出される。
また、(15A) 、  (15B)は例えばU規格の
複数のビデオテーブカセッ1ヘプレーヤを示し、プレー
ヤ(15A )では(iii )項の映画などが雷時再
生され、その再生信号はヘッドエンドQOIに供給され
る。また、プレーヤ(15B )は(v)項のショッピ
ングに関する画像(動画の画像)を有してコントローラ
(25)により制御され、その再生時テープの補助トラ
ックからはその再生画面の内容など番こ関連するコード
信号も再生できるようにされている。そして、このプレ
ーヤ(15B)の再生信号もヘッドエンドθのに供給さ
れる。
さらに、(16A) 、  (16B)は例えばレーザ
一方式の複数のビデオディスクプレーヤを示し、プレー
ヤ(16A )からはプレーヤ(15A >と同様、(
iii )項の映画などが審時再生され、その再生信号
がヘッドエンドQOIに供給される。また、プレーヤ(
16B )は(iv) 〜(x)項などについて1フレ
ーム単位(または1フイ一ルド車位)で画(象を有し、
これがコントローラ(26)により制御されて1フレ一
ム単位で再生できるようにされ、その再生信号はヘッド
エンドOrjに供給される。なお、この再生時、その再
生位置(フレーム)はアトし・ス信号により指定できる
ようにされている。
また、(17)は複数のシートレコーダを示し、これら
は例えばカセット式の回転磁気シートを使用してビデオ
カメラ(18)からの映像信号を1フレ一ム単位で記録
し、これを再生できるようにされ、その再生された映像
信号はへノドエンド00)に供給される。なお、シート
レコーダ(J7)は(1v)〜(vii)項などの再生
を行うためのものであり、ビデオディスクと同様アドレ
スを有しご1ントローラ(27)により1フレ一ム単位
で制御される。また、カメラ(18)からの映像信号も
ヘッドエンド叫に供給される。
さらに、(30)はマルチCPUシスナノ、のマイクロ
コンピュータを示し、このコンピュータ(30)はヘッ
ドエンドθ0)及ヒコントローラ(25)〜(27)に
接続されて後述するように各種の制御、例えば端末装置
(200)からの要求などに対する処理が行われ奇。ま
た、コンピュータ(30)には、ホテルのメインコンビ
ューク(50)も接続される。
さらに、(41)はCRTモニタ、(42)はプリンタ
を示し、これらによりこのCATVシステムのモニタ結
果などが表示ないしプリントされる。
ここで、センタ(100)と端末装置(200)との間
でアクセスされる信号は、例えば第3図に示すように周
波数が割り当てられている。
すなわち、周波数帯域10〜30MHzは、端末装置(
200)からセンタ(100)へ向かう上り回線のチャ
ンネルであり、帯域10〜20MHzは後述するように
、端末装置(200)からの要求などを示す信号のチャ
ンネルとされ、帯域20〜30 M Hzは端末装置(
200)の保守点検用のチャンネルである。
また、周波数帯域54〜402MHzは、センタ(10
0)から端末装置(200)へ向かう下り回線のチャン
ネルであり、そのうちの帯域54〜88MHz及び17
4〜216MHzは通雷のテレビ放送の帯域であるが、
受信語、置(11) 、  (12)で受信されたCA
TVのテレビ信号及び適冷゛のテレビ信号(複数チャン
ネル)は、上述のようにそのままこの帯域内で送り出さ
れ°ζいる。さらに、帯域88〜108MHzはFM放
送の帯域であるが、受信装置(13)で受信されたFM
放送(複数チャンネル)も、そのままこの帯域内で送り
出されている。また、プレーヤ(14)からのFM信号
もこの帯域内で送り出される。
さらに、帯域108〜120MHzは、センタ(100
)から端末装置(200)に送り出される制御信号の帯
域である。そして、装置(15A )〜(18)からの
信号は、ヘッドエンド001において、残る帯域120
〜174MH2及び216へ・402MHzと、テレビ
放送の帯域(54〜88MH2、174〜216MHz
 )のうちの空きチャンネルとのいずれかにおけるテレ
ビ信号に変換され、ケーブル(300)に送り出される
すなわち、プレーヤ(15A) 、  (15B)及び
ビデオディスクプレーヤ(16A )で再生された映画
などの動画は、この残りのチャンネルのうちの特定のチ
ャンネル、例えばテレビ放送の帯域の空きチャンネルを
使用して品持送り出されている。そして、ビデオディス
クプレーヤ(16B>及びシートレコーダ(17)で再
生された1フレームの静止画像も残りのチャンネルのう
ちの特定のチャンネル、例えば帯域120〜174MH
2及び216〜402MHzのチャンネルを通じて送り
だされる(詳細は後述する)。
一方、端末装置(200)(第2図)において、(20
1)はマイクロコンピュータを示し、これによりこの装
FIZ、 (200)の動作が制御されると共に、セン
タ(100)との間の制御信号のアクセスが行われる。
さらに、(211)は下り回線の信号を取り出すバンド
パスフィルタ、(212)は上がり回線の信号を取り出
すバンドパスフィルタを示し、これらは分配器(400
)に接続される。また、(211)はテレビ用のチュー
ナ装置を示し、これはマイクロコンピュータ(201)
により制御され、送られてきた複数チャンネルのテレビ
信号のうち、必要なものを受信して映像信号及び音声信
号が復調される。そして、その映像信号及び音声信号は
スイッチ回路(223) 、  (224)に供給され
る。
さらに、(225)はメモリ装置を示し、これは例えば
半導体メモリを有してチューナ装置(221)からの映
像信号の1フレームを記録し、これを連続的に繰り返し
再生する、ステイル再生ができるようにされ、その再生
された映像信号はスイッチ回路(223)に供給される
また、(222)はF’M用のチューナ装置を示し、ご
れもコンピュータ(201)により制御され、送られて
きた複数チャンネルのFM信号のうち、必要なものが受
信されて音声信号が取り出され、その音声信号はスイッ
チ回路(224)に供給される。
そして、これらスイ・ノ千回路(223) 、  (2
24)はコンピュータ(201)により制御される。
さらに、(226)はキャラクタジェ不レークを示し、
これはコンピュータ(201)により制御されて、文字
、数字などとして再生される映像信号が取り出され、こ
れは合成回路(227)においてスイッチ回路(223
)からの映像信号に合成される。そし−乙この合成回路
(227)からの映像信号がテレビ受像機(240)に
供給されると共に、スイッチ回路(224)からの音声
信号も受像機(240)に供給される。
また、(202)は復調回路、(203)は変調回路を
示し、復調回路(202)からは下り回線で送られてき
た制御信号が取り出され°ζコンピュータ(201)に
供給され、変調回路(203)ではコンピュータ(20
1)からの信号が上り回線の帯域に変調され、フィルタ
(212)を通じてケーブル(300)に送り出される
さらに、(231)は例えば赤外線方式のリモコンの送
信ユニット、(232)はその受信装置を示す。そして
、送信ユニソ)(231)は例えば第5図に示すように
各種のスイッチを有し、これらのスイッチを操作すると
、対応した出力が受信装置(232)に14られ、これ
がコンピュータ(201)に供給されて宿泊客は上述し
た(i)〜(x)項のサービスが受けられるようにされ
°ζいる。なお、(233)は表示ランプ、(250)
はプリンタである。
また、センタ(100)と端末装置(200)との間の
信号のアクセスはコンピュータ(30)のポーリングに
より行われる。
すなわち、簡単のため、1024台の端末装置(2(5
0>の各々の番号が(101)〜(164) 。
(201)〜(264) 、  ・・・ (1601)
〜(1664Jであるとすると、下り回線の制御信号の
チャンネル(108〜120MHz )は第4図の上半
分に示すように16チヤンネルO31〜DS+sに分割
され、例えばチャンネルDS1には端末装置(10m1
〜(164)が割り当てられるというように1つのチャ
ンネルDSj  (i=1〜16)に対して64台の端
末装置(iol)〜(+64)が割り当てられる。
そして、それぞれのチャンネルDS+において、期間τ
1〜τ64が繰り返し設定され、例えばチャンネルDS
1の期間τ1には端末装置(lot)を指定するコード
信号が送り出されるというように、各チャンネルD S
 iにおいて、期間τj(j−1〜64)には、端末装
置(i j)を指定するコード信号が送り出される。こ
の場合、このコード信号は、例えは8ビツトのシリアル
信号であり、1ヒソl−が1m秒とされ、従って、期間
τjは8m秒間であり、期間τ1〜τ64の1周期は、
512m秒(−8m秒×64)となる。つまり、どのチ
ャンネルにおいても、すべての端末装置は、順次8 r
n秒づつずれて512m秒ごとに繰り返えし指定される
。そして、この指定が16チヤンネル同時に行われる。
一方、119回線のチャンネル(10〜20MHz)に
ついζも同様であり、第4図の下半分に示すように、■
6チヤンネルUSz〜USIGに分割され、1つのチャ
ンネルUSiに対して64台の端末装置(iol)〜(
+64)が割り当てられる。そして、例えばチャンネル
US1では端末装置(101)の指定された期間τ1か
ら9ビツト期間遅れた期間T1が、その端末装置(10
1)からのデータの返送期間とみなされるというように
、チャンネルLISiでは端末装置(i j)の指定さ
れた期間τjから9ビット期間遅れた期間Tjが、その
端末装置(i j)からのデータの返送期間とみなされ
る。
つまり、チャンネルUSiの期間 Tjにデータが送り
出されれは、これは端末装置(i j)からのものであ
るとみなされる。
従って、センタ(100)と端末装置(200)との間
で制御信号がアクセスされるとき、これは次のように行
われる。
今、ある端末装置(200)の#f号が例えば(102
)とし、この端末装置(102Jからセンタ(100)
に送るべきデータがあったとすると、このデータは、コ
ンピュータ(201)にいったんストアされる。そして
、チャンネルDS1において、センタ(100)のポー
リングが行われると、その信号は、センタ(100)→
ケーブル(300)→分配器(400)−フィルタ(2
11)−復調回路(202)−コンピュータ(201)
のラインを通してコンピュータ(201)に供給され、
コンピュータ(201)において自分に対するボーリン
クであるかどうかが判断され、自分に対するポーリング
でなければなにも処理は行われず、自分に対するポーリ
ングが行われるまで、待機する。なお、この待機時間は
最大でポーリングの1周期、すなわち、512m秒であ
る。
そして、端末装置(102)が期間τ2にポーリングさ
れると、続く期間T2に、ストアされていたデータが、
コンピュータ(201)−変調回路(203) −74
ルタ(212)−分配器(400) −ケーブル(30
0)→センタ(100)のラインのうちのチャンネルU
S1を通し°Cセンタ(100)に送られ、このデータ
はチャンネルUSzにおいて期間T2に送られてきたの
で、センタ(100)においては、端末装置(102)
からのものとみなされ、所定の処理が行われる。なお、
この場合、必要ならば、センタ(100)と端末装置(
102)との間でハンドシェイクがおこなわれる。
第6図はこの端末装置(200)の外観の一例をポし、
受像機(240)はスタンド(ラック)(270)〜ヒ
に設置されると共にスタンド(270)の上部(271
)にはテレビ信号系の回路が収納され、スタンド(27
0)の内部にはメモリ装置i、225 ) 1.ニア 
7ピユータ(201’) 、プリンタ(250)及びス
ピーカ(図示せず)などが配置される。
そして、上述の(1)〜(x)項は次のような動作によ
り実現される。なお、以トの説明では、宿泊客の利用し
ている端末装置(200)の番号は(102)とする。
(i)テレビ放送の視聴 コノ場合には、宿泊客がリモコンユニット(231)の
テレビスイッチStをオンにすると、これがコンピュー
タ(201)により判断される。
そして、次にユニット(231)のチャンネルスイッチ
Scのうち、希望するチャンネルのものをオンにすると
(またはスイープスイッチSiuを操作すると)、これ
がコンピュータ(201)により判断され、チューナ装
置(221)はユニy l・(231)で指定したチャ
ンネルに間開する。
従って、センタ(100)から送り出されているテレビ
信号のうら、希望のものがチューナ装置(221)によ
り選択され、その映像信号及び音声信号がチューナ装置
(221)からスイッチ回路(223) 、  (22
4)を通じて受信機(240)に供給される。1tゲ乙
宿泊客は、テレビ放送の任意のチャンネルを自由に見る
ことができる。
また、CA T V h1送も、通審のテレビ放送の空
きチャンネル゛委利用してセンタ(100)から送り出
されているので、これも同様にして見ることができる。
(ii)BGM この場合には、リモコンユニット(231)のBGMス
イッチsbをオンにすると、これがコンピュータ(20
1)で’F’lI#rされ、FM放送の受信モードとな
り、スイッチ回路(224)が第2図とは逆の状態に切
り換えられる。そして、続いてユニット(231)のス
イープスイッチSwを操作すると、チューナ装置(22
2)の受信周波数がスイープされ、FM放送があると、
そのスィーブは一度停止する。従っζ、希望するFM放
送を聴くことができる。
また、プレーヤ(14)のオーディオ信号もFM信号に
変換されて送り出されているので、同様にして聴くこと
ができる。
(iii )映画の上映 映画はプレーヤ(15A) 、  (16A)により當
時再生されていて特定のチャンネルで送り出されている
ので、リモコンユニ、7 ) (231)のムービース
イッチ5LIlをオンにすると、これがコンピュータ(
201)により判断され、チューナ装置(221)はそ
の特定チャンネルの選局状態となり、従っC1(i)項
の場合と同様にして受像機(240)において映画を観
ることができる。
なお、複数のチャンネルを使用して複数の映画が送り出
されているときには、(i)項の場合と同様、チャンネ
ルスイッチScで選択すればよい。
(X)その他(このシステムの使用法)リモコンユニッ
ト (231)のガイドスイッチSgをオンにすると、
これがコンピュータ<2oi、>により判断され、チュ
ーナ装置(221)は静止両川のチャンネルの選局状態
にされると共に、この端末装置(102)がセンタ(1
00)からポーリングされると、要求信号が返送される
。すると、センタ(100)では、この要求信号に答え
てビデオディスクプレーヤ(16B)から例えば第7図
に示すような画像の映像信号の1フレームが再生され、
この1フレームが特定チャンネルのテレビ信号に変換さ
れてセンタ(100)から送り出される。ただし、この
とき、この1フレームの映像信号(テレビ信号)の先頭
の垂直ブランキング期間には端末装置(200)の番号
(102)をポずターミナルコードが付加される。
そして、端末装置(102’3においては、チューナ装
置(221)が、その送り出されてきた1フレームのテ
レビ信号のチャンネルの選局状態になっているので、そ
のテレビ信号が受信され、チューナ装″’fR,(22
1)からコンピュータ<201 )にターミナルコード
が供給される。そしζ、コンピュータ(201)におい
ては、このターミナルコードからそのテレビ信号が自分
に対するテレビ信号であるかどうかが判断され、端末装
置(102)では、自分に対するテレビ信号なので、そ
のチューナ装置(221)から得られる映像信号(1フ
レーム)がメモリ装置(225)にストアされると共に
、これが繰り返えし再生(ステイル再生)される。また
、スイッチ回路(223)が第2図とは逆の状態に接続
される。
従って、端末装置(102)の受像機<240)に第7
図に示すような画像が得られる。
そこで、客がユニッ)(231)のチャンフルスイッチ
Scのうち「5」のスイッチをオンにすると、これがセ
ンタ(100)からの次のポーリングのとき、センタ(
100)に送られる。
すると、センタ(100)では、第7図の場合と同様プ
レーヤ(16B )から、このシステムの使用法を説明
した画像(説明文)の1フレームが再生され、これには
やはりターミナルコードが付加されて送り出される。そ
して、端末装置(102)では、その信号がメモリ装置
(225)にストアされると共に、繰り返えし再生され
、従って、その使用法のステイル画像が受信機(240
)に表示される。
そして、零がユニソl−(231)のフォワードスイッ
チSfをオンにすると、以上の動作が繰り返えされ、次
々に説明文が表示されていく。なお、ユニット(23]
 )のバンクワード′スイッチSrをオンにしたときに
は、説明の表示は1つ前の画面に戻る。
(iv )映画や劇場などの案内 この場合には、ガイドスイッチSgをオンにするごとに
より受信機(240)は第7図の画面となるので、この
とき、スイッチScのうち「1」をオンにすると、以下
は」二辺の(x)項の場合と同様の動作が行われる。た
だし、この場合には、プレーヤ(16B )に代わって
シートレコーダ(17)により1フレームの画像の再生
が行われる。
(v)ショッピング この場合も、ガイドスイッチSgに続いて第6図の画面
にしたがってスイッチScのうち1−2]のスイッチを
オンにすることにより行われる。そして、この場合には
、プレーヤ(15B )と(16B)とが併用される。
すなわち、例えばファ・7シヨン関係の場合には、プレ
ーヤ(15B)によりファッションショーの動画が送り
出され、気にいった服のときに、ユニノ)(231)の
エンタースイッチSeをオンにすると、これがポーリン
グによりセンタ (100)に伝送される。
そして、センタ(100)では、このときのプレーヤ(
15B)のテープの補助トラックから再生され°Cいる
アドレス(言号に基づいてプレーヤ(16B)のディス
クのアドレスが指定され、そのアドレスに基づいてスイ
ッチSeをオンにしたときの服に関する各種の案内、例
えば、生地、メーカー、値段などの画像が再生され、以
後、上述と同様にしてプレーヤ(16B)により、各種
の案内が行われる。また、ユニット(231)のフォワ
ードスイッチSfをオンにすれば、プレーヤ(15A)
からの動画に戻される。
そして、購入する場合には、プレーヤ(16B )から
購入方法(例えばいつ、いくつ、など)の質問の画像が
再生され、(x)頃と同様、対話形式でユニット(23
1)のスイッチにより答えていく。
そして、その商品の値段などのデータはコンピュータ(
30)にも記録されると共に、プリンタ(42)にも出
力される。
(vi)予約 これもガイドスイッチSgをオンにして第7図の画面が
出たときに、スイッチScのうちの「3」のスイッチを
オンとすると、(x)項の場合と同様にしてスイッチS
fをオンにするたびに料理の画像が表示される。そこで
、希望する料理のとき、スイッチSeをオンにすれば、
これが注文される。
また、(V)項の場合と同様にして対話形式で席の予約
もできる。
(vii)不在ザービス これはセンタ(100’)側のコンピュータ(3o)の
処理により端末装置(102)の表示ランプ(233)
が点灯している。そこで、客が端末装置(102)の電
源を入れると、予めカメラ(18)を使用して記録して
おいた1フレームの画面がレコーダ(17)から再生さ
れ、これが(x)項の場合と同様にして受信機(240
)において表示される。
従って、客は、不在中の来客などを知ることができる。
(viii)チェックアウト ガイトスインチSgに続いてス・インチScのうちの「
4」のスイッチをオンにすると、これがポーリングされ
たとき、コンピュータ(30)に伝送され、メインコン
ピュータ(40)から宿泊費及び(V)項のショッピン
グ代金などを含む全料金がその明細と共に端末装置(1
02)に送り出され、これがプリンタ(250)に出力
される。
従って、客は予め料金及びその明細を知ることができる
ので、フロントで待つ必要がない。
(1K)インフォメーション これは、センタ(100)のコンピュータ(30)の操
作により予めプレーヤ(16’B)にセットされている
画像あるいはカメラ(18)の出力が必要な端末装置(
200)に強制的に送られて表示される。
なお、プレーヤ(16B)の出力のときは、やはり1フ
レ一ム単位で送られ、メモリ装置(225)で連続化さ
れる。
第8図は、センタ(100)から端末装置(102)に
1フレームの映像信号(テレビ信号)が送り出されると
きの波形を示すもので、phは水平同期パルス、Pνは
垂直同期パルス、BSはバースト信号、1〜525の数
字はライン番号である。そして、上述したように、端末
装置(102]を指定するターミナルニ1−ドTCは、
垂直フ゛ランキング期間の第1Oライン〜第16ライン
に繰り返えし挿入されるもので、これは例えば20ビツ
トの直列デジタル信号であり、端末装置(102)を実
際に指定するアドレス信号と制御信号とから構成される
そして、端末装置f(102)では、このターミナルコ
ード′rC中のアドレス信号から自分に対して送られて
きた映像信号であることが判断され、また、制御信号に
よりメモリ装置(225)にこの映像信号が記憶され、
続いて繰り返し取り出されて受像機(240)に供給さ
れることが判別される。
従って、この映像信号は1フレームだけであって1も特
定の端末装置(102)に送られると共に、連続して画
像として再生される。
第9図はセンタ(100)と端末装置(102)との間
のハンドシェイクの様子を示す。すなわち■ センタ(
100)から端末装置(102)にボーパリングがおこ
なわれる。
■ 端末装置(102)からセンタ(100)にデータ
が送られる。
■ センタ(100)から端末装置(102)にアクノ
リッジ信号ACKが送られる。
■ 端末装置(102)からセンタ(100)に終了コ
ードEOTが送られる。
■ センタ(100)から端末装置(102)にアクノ
リッジ信号ACKが送られる。
そして、■において、アクノリッジ信号A CKを送信
する時点でセンタ(100)は必要な処理を実行してい
る。
以上のように、このCATVシステムにおいては、セン
タ(1,00)から端末装置(200)に静止画を送る
場合、その1フレームだけを送り、これを端末装fl¥
(200)においζは、メモリ装置(225)により繰
り返し再生して静止画を得るようにしているので、セン
タ(If)O)と複数の端末装置(200)との間のケ
ーブル(300)の容量が小さくても、多数の静止画を
伝送できる。すなわち、■フレームの画像を送るのに要
する時間は1/30秒であるから1秒間には1チヤンネ
ルにつき30台の端末装置(200)に静止画を送るこ
とができ、従って、客が5秒に1枚の静止画を要求する
とすれば、1チヤンネルにつき150台の端末装置(2
00)に静止画を送ることができる。そしζ、第3図の
例において帯域(120〜174MHz 、  216
〜402MHz )を静止画に割り当てたとすれば(動
画は放送チャンネルの空きチャンネルに割り当“これば
よい)、これは40チャンネル分の容量であるから、6
000台(=150台×40チャンネル)の端末装置(
200)の要求に応じることができることになる。ある
いは、一般の′電話回線の稼働率は、通糸、5%以トで
あるから第3図の場合には、120000台(=600
0台15%)の端末装置(200)の要求に応しること
ができる。
こうして、このCATVシステムによれば、たった1本
の同軸ケーブル(300)であっても、多数の静止画を
送ることができる。しかも、その同軸ケーブル(300
)は既存のケーブルでよいので、菅用がかからない。
ところで、上述の数値例の場合、ポーリングの1周期は
512m秒であるから、ある端末装置(200)におい
て宿泊客が要求を出しζも、その要求のデータがセンタ
(100)まで送られるのに、最悪の場合、512m秒
かかるごとになり、端末装置(200)の応答が遅くな
ってしまう。
しかも、その場合、端′床装置(200)のかなりは、
稼働していないので、そのポーリングはきわめて効率が
悪いものとなってしまう。
この発明は、このような問題点を解決しよ・)とするも
のである。
このため、この発明においては、第4図に示すポーリン
グに代えて例えば第10図に示すような時分割式のポー
リングを行う。
すなわち、第10図はチャンネルO8s 、  USt
により代表しζ示ずものであるが、下りチャンネル05
1には例えば3秒ごとに繰り返して期間Tcが設定され
ると共に、この期間Tcは、初めの512m秒間の登録
期間Trと、残る2488rn秒間のザービス期間Ts
とに分割される。そして、登録期間Trにおいては、第
4図の場合と同様、8m秒ごとに端末装置(101)〜
(164)に対して順次ポーリングが行われ、また、上
りチャンネルUSzにおいては9ビット期間遅れた期間
T1〜T114が端末装ff (101)〜(164)
からの返答期間とめなされる。
だだし、この期間Trにおけるポーリングは、端末装置
(101)〜(164)の電源(電源スイッチ)のオン
オフ状態をチェックするためのものであり、期間’T”
j(j=1〜64)にデータとして例えば1オールOJ
が返送されてくれば、対応する端末装置(] j)は電
源がオフであるとみなされ、例えば1オール1」が返送
されてくれば、対応する端末装置〔1j〕は電源がオン
であるとみなさ2れ、このオンオフ状態のデータはセン
タ(100)に登録される。
また、サービス期間Tsにおいては、電源がオンである
端末装置(200)に対してのみ本来のポーリングが行
われる。すなわち、センタ(100)は期間Trにおけ
るポーリングにより端末装置(101)〜[164)の
電源のオンメツ状態を検知しているので、この検知結果
に基づき、チャンネルDSsを通じて電源がオンである
端末装置(200)に対して繰り返しポーリングが行わ
れ、電源がオフである端末装置(200)に対し−Cは
ポーリングは行われない。なお、第10図においては、
端末装置(103) 、  (108) 、  −・・
、  (163) (7)電源がオンの場合である。
そして、この期間TsにチャンネルDSIを通してポー
リングが行われると、チャンネルUSrにおいて9ビッ
ト期間遅れた期間が、対応する端末装置(200)から
の返答期間とみなされる。従って、端末装置(200)
が、その対応する返答期間に要求を示すデータを返送す
れば、これがセンタ(100)により処理される。
なお、チャ7:j、ルDS2. US2 、  ・・・
、 DSIG 。
1151’6においてもチャンネルDS1. UStと
同様の動作が行われる。
従って、電源がオンになっている端末装置(200)の
数をNとずれ番!、期間Tsにおけるポーリングの周期
は8Nミリ秒となるが、端末装置(200)の使用率を
5%とすれば、N=3(#64台×5%)なので、期間
Tsにおけるポーリングの周期は、24m秒(−8m秒
×3台)となる。ずなわら、宿泊客が要求を出したとき
、それが期間Tsであれば、はとんど同時に、その要求
のデータがセンタ(100)に送られることになり、き
わめて迅速な応答となる。
なお、登録期間Trのまわってくる周期は3秒であるか
ら、ある端末装置(200)の電源をオフからオンにし
たごとがセンタ(100)で検知されるとき、最悪の場
合には3秒を要するが、この時間は端末袋!(200)
の電源をオンにしたときのテレビ受像ta(240)の
ウォームアソブクィムと同程度なので、すなわち、端末
装置(2oo)の電源をオンにしても3秒程度はテレビ
受像機(240)の画面ば出ないので、問題はない。
第11図は、センタ(100)において上述したポーリ
ングを行う場合の一例を不ず。すなわち、第11図はセ
ンタ(100)のチャンネルDS1. USsについて
のみ示すが、登録期間Trには、コンピュータ(30)
におい°ζ端末装置(101)〜(164)を指定する
コード信号が順次形成され、この信号が変調回路(61
)においてチャンネルO5sの被変調信号とされ、この
信号がバントパスフィルタ(62)を通じてケーブル(
300)に送り出される。
また、ケーブル(300)からの信号がバンドパスフィ
ルタ(71)に供給されてチャンネルUS1の返送信号
が、取り出され、この信号が復調回路(72)に供給さ
れて端末装置[101)〜(164)の電源のオンオフ
状態を示す信号が順次復調され、この信号がコンピュー
タ(30)に供給されて端末装置(101)〜(164
)の電源のオンオフ状態が登録される。
そして、サービス期間′rSには、コンピュータ(30
)において、これに登録されているデータに基づいて、
端末装置(101)〜(164)のうち、電源がオンで
ある端末装置を指定するコード信号が順次繰り返し形成
され、この信号が期間Trと同様に回路(61) 、 
 (62)を通じてケーブル(300)に送り出される
また、このとき、9ビット期間遅れて返送されてきた要
求を示す信号がケーブル(300)からやはり回路(7
1) 、  (72)を通じてコンピュータ(30)に
供給され、その要求に対応した処理が行われる。
一方、端末装置(200)は、第2図に示すとうりであ
るが、電源(電源スィッチ)をオフとした場合でも、マ
イクロコンピュータ(201) &びその周辺回路につ
いては電源は切れず、通電されたままとされる。そし°
ζ、バンドパスフィルタ(211)によりケーブル(3
00’)からのチャンネルDSIの信号が取り出され、
この信号が復調回路(202’)に供給されてコード信
号が復調され、このコート信号がマイクロコンピュータ
(201)に供給されて自分に対するコード信号である
かと−うかが判別され、自分に対するものでないときに
は無視され、自分に対するものであるときにはrlii
l/、i (電源スィッチ)のオンオフ状態をンドずデ
ータが形成され、このデータが変開回路(203)に供
給されてチャンネルUS1の被変調信号とされ、ごの信
りがバントパスフィルタ(212)を通し°ζζケラル
(300)に送り出される。
そして、電源力くオンのときには、チャンネルDS+に
よりポーリングされるので、チャンネルIJS+により
必要なデータが返送される。
第12図は、センタ(100)が期間Tr、−1″Sに
端末装置(200)をポーリングするときのフローチャ
ートを示し、第13図は端末装置(200)の動作のフ
ローチャートをボず。なお、「キーデータ」は、リモコ
ンユニット(231)のスイッチにより入力されたデー
タのことである。
以上のよ・うに、この発明によれは、端末装置(200
)が多数あっても、そのうちの電源がオンにな、っ−ζ
いる端末装置だけをポーリングしているので、端末装置
からの要求に対する応答を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第11図はこの発明の一例の系統図、
第3図〜第10図1第12図、第13図はその説明のた
めの図である。 (100)はCATVセンタ、<200)は端末装置、
(300)は同軸ケーブルである。 “謙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CATVセンタと複数の端末装置とが共通のケーブルで
    接続され、上記複数の端末装置のうち、電源がオンとさ
    れている端末装置が上記CATVセンタに登録され、こ
    の登録に基づいて上記複数の端末装置のうち、上記電源
    がオンとされている端末装置に対してのみ、上記CAT
    Vセンタから上記ケーブルを通じてポーリングが行われ
    ると共に、上記登録と、上記ポーリングとが時分割式に
    行われるようにしたCATVシステム。
JP57119014A 1982-07-08 1982-07-08 Catvシステム Pending JPS5910085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119014A JPS5910085A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 Catvシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119014A JPS5910085A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 Catvシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910085A true JPS5910085A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14750848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119014A Pending JPS5910085A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 Catvシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128885A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステムにおける端末ポ−リング方式
JPS61228791A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステムのデ−タ送受信方法
JPH01320888A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Nec Corp Catv告知放送端末のポーリング方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128885A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステムにおける端末ポ−リング方式
JPH0516237B2 (ja) * 1983-01-14 1993-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61228791A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステムのデ−タ送受信方法
JPH01320888A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Nec Corp Catv告知放送端末のポーリング方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949476A (en) Television system distributing a dynamically varying number of concurrent video presentations over a single television channel
USRE34611E (en) Video selection and distribution system
US4381522A (en) Selective viewing
JP3884732B2 (ja) アクセス制御装置
JPH09270965A (ja) ネットワーク装置
JPH08274670A (ja) 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置
JPS5915386A (ja) Catvシステム
JPS5910085A (ja) Catvシステム
JPS596688A (ja) Catvシステム
JPH06121262A (ja) 映像情報編集サービスシステム
JPS58219884A (ja) Catvシステム
JPS595791A (ja) Catvシステム
JPS58225789A (ja) Catvシステム
JPS596686A (ja) Catvシステム
TW378315B (en) Extended play radio vision cassette recorder system & method of operating same
JPS598490A (ja) Catvシステム
JPH08168046A (ja) 双方向放送システムの端末装置
WO1986002224A1 (en) Closed circuit television apparatus
JPS596687A (ja) Catvシステム
JP2002369132A (ja) Av信号受信システム
KR100694040B1 (ko) 중복 시간대에 편성된 복수의 프로그램을 연속 시청하기위한 장치 및 방법
JPS637506B2 (ja)
JP3193589B2 (ja) 映像配信システム
US3355546A (en) Pay sound system for closed circuit television in which the audio component is conveyed via carrier current transmission
JP2002077812A (ja) 記録再生装置