JPS59100129A - ジエポキシド混合物 - Google Patents

ジエポキシド混合物

Info

Publication number
JPS59100129A
JPS59100129A JP58213434A JP21343483A JPS59100129A JP S59100129 A JPS59100129 A JP S59100129A JP 58213434 A JP58213434 A JP 58213434A JP 21343483 A JP21343483 A JP 21343483A JP S59100129 A JPS59100129 A JP S59100129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
mixture
curing
acid
epoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58213434A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・クライナ−
ロルフ・ク−ベンス
ハインリツヒ・ハイネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59100129A publication Critical patent/JPS59100129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステ
ル60〜95 %’ :frc 96および3,11−
エポキ゛、777’O”1″1千″−3・4−”44”
″:クロヘキサンカルボキシレー1・5〜・40重−早
%かJうなる程合物に関する。この混合物は、硬化剤と
して通常のポリカルボン酸無水物とM■み合せて、俊秀
な削天候性のみならず良好な機械的特性および電気的特
性を有する成型品の製造に使用される。
3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3゜4−エポ
キシシクロヘキサン力ルポキシレ−1・は既に量水され
ている(イキリス特許第768157号、実施例■参照
)。この化合物を通常のポリカルボン酸無水物で硬化さ
セてイリられる成型品は、熱をかけても役秀な手法安定
性をイ〕し、また良rttな?tE気的時的特性4する
が、これらのものは非゛畠にj漬く、ヒスフェノールA
にノ、(づ<標準的なエポキシ!パ樹脂と比較すると、
これらのものは、約60%だけの抗折力および約40%
だけの衝撃強度しかイJざない。更に、これらの樹脂−
硬化剤山己合物の硬化特性は、標準的なエポキシド樹脂
のそれよりも、実質的に利点か少ない。硬化の開始およ
び完全硬化の時間が¥質的により長くなっており、また
、射出成型の如き現代的な加工法によって材料を加にす
ることが実質上不1丁能である。
ilh環式1,2−ジエポキシドが、これらを成型する
時に、脂環式もしくは脂肪族ポリカルボン酸無水物で硬
化することができ、硬化された生成物が、そのイず利な
電気的特性および耐天候性のため、戸外の状況で使用し
得るということもまた公知である(木田特許第3,51
1,922じ参p/;j )。
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルをSJ凸し
通常のポリカルボン酸無水物で硬化させイ()るという
こともまた公知である(イキリス特、I/1′イ51 
058 075号および同1 060 016号か!児
)。
このエポキシド樹脂系は、数々の有利な加重特性をイi
しく低粘度、室温での長操作時間、高められた)#?x
度での短い硬化サイクル、良好な機械的特性および゛I
L気的時的特性び射出成型にイj利な加」:特ヤ()、
更に、J)外の条件に対する俊秀な耐性を1′1する。
しかし、しばしば欠点として指摘される、この系の−・
つの特性として、熱がかかった時の寸法安7F]性が、
(ビスフェノールAおよびエビクロロヒドリンの液体エ
ポキシド樹脂と硬化剤としての酸無水物とから製造され
る)成型された標準的なエポキシド樹脂生成物のそれと
比・\て、比較的低いということがある。
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル/JI:’
f;のポリカルボン酸無水物から成る系のイー5^1]
な加1−゛特性を得ること、およびこの系から得られる
(jψ化成型生成物の、回じ高水準の機械的特性を維持
するが、同時に、この系から冑られる硬化成型生成物の
、熱時の寸法安疋性を″−X:質的に増大させることか
本発明のし」的である。即ち、変性された4−・では、
粘度は実質的に全く増加I、7てはならず。
蛛に、射出成型装置内での硬化サイクルの長さが増民て
はならない。抗折力および引張強度の値、並ひに衝撃強
度の値は、実質上不変のままでなけれはならす、或いは
、できれば増加さえされるべきものである。マルテンス
数を用いて表わされた、イ″え荷のもとでの熱安定性の
改善も、あるとすれは、約30〜40°Cまでの増加に
達するものでなければならない。
、):、究明に従うこの問題は、少なく、とも1種のへ
キサヒドロフタル酸ジグリ/ツルエステル(=ジェポキ
シFA)60〜95重借%および3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エボキシンクロヘキサン力
ルポキンレート(=ンエポヤシドB)5〜40Φへ一%
からなる程合物を、通常のポリカルボン酸無水物で硬化
させる過程でヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ルのかわりに使用する二とによって解決された。
+’;8明に従うこの問題の解決は、種々の面で驚ぐ・
・・きものである。
例えは、2種のジエポギシド成分AおよびBからなるイ
コ合物において、A(100%)の特性はB(100%
)の特性の方向へ、Bの一111]合が171シAの割
合が振らされる程度に実質的に比例して、一般に変化す
る傾向があるので(第1図、熱時の寸法安定性の変化参
照)、同し硬化剤および加速剤を用いた時のジェポキシ
l’ Aのケル化時間がジ:ボキシドBの相当する混合
物のそれよりも挿々1Ill′なった硬化温度において
さえも常に遥かにハ1シへといつことを想起゛すれは、
通常のポリカルホン酸Q、水物および力1消剤とAおよ
びBとの混合物のゲクレ化1青間(第1表谷照)か、A
およびB0′)値の間の中間におるのではなくて、ジ工
ボキントAのそれよりも短いということを見出I、たの
は、1)℃〈へさことてあった。このことは、硬化温度
160°Cj→よひ40 Qi:量%までのBを含有す
るAおよびBの41〜合物に対してさえも成立する。y
tlいゲル化時間は1(lい硬化サイクルに相当し、こ
れは殊1こ射は1成型にと一〕ではイJ利である。
史に、ンエポキシドAおよびBの混合物(30・1(昂
シSまでのBの百分含イf率)から得られる硬化成型生
成物が、ジエポキシトB含イT 41’、の全く無いシ
エポキシドAにノ、(づく成型生成物よりも、より高い
とさえ一1″tえる抗折力をイ]するということも(4
52図参照)、予期しイ慰1ないことであった。同しこ
とは、25屯量%までのジエボキシドB含有本を右する
ジエボ午シトAおよびBの4.3合物の引□ 張強度“に対しても成立する(第3図参照9゜30  
      □壬(111%までのBをイ1するう・エ
ドヤ7ソトA8よひBからなる混合物の仙τそ強度の(
mも実際にそうであるよりは遥かにもつと急カに妓少す
るものと15想°′″″“)(7)Y: 2>°7.:
。s”(4$jj(4) °lゲル化貼問および機械的
特性ケ七もすると、」二:i−)に使川するのに國した
エポ←・−仙・混合9t iま40小−111−□、!
bまでのシエポキシド■3を含有するものでな□ (すれはならない。                
        1−4.2゜?j lji t−1,
6,3ア、              :・\キサヒ
ドロフタル酸のうゲ′リシ・ノル1ステル60〜95・
1,21−%、なJ−ましぐLま一′O〜95 、:i
[、jil。
%および 3.4−エボキシシグロ・\−tシ、ILメチルー3゜
l↓−エポギンう・クロヘキサン力ルボキシレ・−ト5
〜40争量%、好ま1〜〈は5〜30屯早−%から成る
411合物に関するものである。
ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステルは、−1
−業的品イ3”tのものを含むが、 lJ’2に、16
0〜200のエポ本シト↑1/J沿および25°Cで3
00−2500mPasの粘度を有する。
3.4−エボキ・ンシクロヘキシルメチル−3゜4−エ
ボキシシクロヘキサン力ルホギシレー]・は、):を自
勺品イ8のものをも含むが、−口実しこ、120〜18
0のエポキシド”+:’Iニーおよび25℃で300−
2000mPasの粘度を有する。
[エポキシド当H74、なる1、lIi句は、1個の1
,2−工寸S+シi・基を含イ〕するエポキシド化合物
のダラム+i′!イ)ンのtitをノざ魅する。
1、′ii明は、また、分子あたり1個より多くのi、
2−エポキシ1;)、(を念イ1する少なくとも1種の
1,2−エポキシド化合物を、エポキシド当)、1あた
り0.6−1..2無水物当晴の通常のポリ力?ビツミ
ン耐無水物を用いて、60〜180°Cの温度て、」↓
ll f’Hこより過剰の圧力のもとで、場合により、
+tl ’/+’+の硬化加速剤、充填剤、染料、顔料
および強化材料の存在下で硬化させることによって、成
型エボギシト樹脂体を製造する)JIJ、にして、使川
されるl、2−エポキシド化合物が ・\キサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル60〜
95屯−,4I4%および 3.4−1ボキシシク口ヘギシルメチル−3゜4−ニボ
キシシクロ・\キサンカルボギシレート5〜40東ら(
;−% かメしなるd、′、合物であることを特徴とする方法に
も関する。
「通常のポリカルボ/酸無水物」なる語句は、′)′J
−香族、脂肪族および脂環式のポリカルボン酸無水物ま
たはこれらのものの混合物を意味する。
次のものか例である:無水フタル酸、無水テトラヒドロ
フクル醇、無水へキサクロロエントメナレンテトラヒド
ロフタル醇、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸
、無水メチル工ントメチレンテトラヒトロフタル酸、無
水へキサヒドロフタル酸、無水ノチルヘキザヒドロフタ
ル酸、無水コハク酸、無水マレイン酩、無水ドデセニル
コ/\り醇、好ましくは液体もしくは低融点(m、p。
ぐ60°C)の脂環式ジカルボン酸無水物。無水ヘキサ
ヒI・ロフタル醇および無水cis−3−および/もし
くは4−メチルヘキサヒドロフタル醇が殊に111まし
い。
エポキシド当量あたり0.6〜1.2.好ましくは0.
9〜1.1無水物当量のポリカルボン酸・無水物が使用
される。
ジエポキシドおよび硬化剤の混合物を基準として0.1
〜1.5重量%の量の通常の硬化加速剤を使用し摺る。
三級アミン、例えばジメチルベンジルアミンを使用する
のが好ましい。
硬化を行なわせる前に、ジエポキシド、ポリカルホン酸
無水物および場合により加速剤からなる硬化性混合物に
、充填剤、染料、顔料、炎遅延性物■、離型剤および/
または強化剤を通常の量だけ加えることができる。好適
な充填剤の例には、粉状え;英、酸化アルミニウム、水
醇化アルミニウム、炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウ
ムでグネシウムが含まれる。使用する強化材>’+は、
例えば、カラス、ポリエステル、ナイロン、ポリアクリ
ロニトリル、絹、綿、炭素繊維等の、繊維、より糸、非
織込布または織込布とすることができる。
ジエボキシド、ポリカルホン酸無水物および場合により
加速剤および添加剤の硬化性混合物は、カスチング樹脂
、射出成型樹脂、含浸樹脂″9として使11jシ得る。
硬化成型生成物は、好ましくは、電気絶縁の分野で使用
される。
実施例中に示す部および%は、他に指示がなければ小、
吊、lふ準のものである。
欠痙夕 エポキシド当量160および25°Cで測定して粘度9
00mP’asを有する市販のへキサヒト’aフタル酸
ジグリシジルエステル(=ジエボキシドA)を使用して
、第1表のゲル化時間および第1図〜第4図の熱時の寸
法安定性および機械的特性のイ(/1を測定する。使用
する市販の3.4−エボキシシグロヘキシルメチル−3
,4−エポキシシクロヘギザンカルボキシレ−1・(=
ジェポキシFB)は、エポキシド当量160および25
°Cでl(l定して粘度600mPa5を有する。使用
する硬化剤は、無水物当量型ψ168および25°Cで
A111元′した粘5540 m P a sを有する
、市販の液体無水メチルへキサヒドロフタル酸である。
硬化剤は、シエボギシドAもしくはジエボキシトBまた
はジエポキシドAおよびBの混合物のエポキシド・1・
冒i1あたり、0.95無水物当量の硬化剤に相当する
:I“1だけ使用される。更に、ジエポキシドAもしく
はBおよび硬化剤の量またはジェポキシFAおよびBお
よび硬化剤の混合物の判を基準として1%のジメチルベ
ンジルアミンを硬化/Jll 速剤として使用する。
ジエボキシドAおよびBおよびこれらのものの混合物の
、種々の温度におけるゲル化時間を、全て1−記の如く
硬化剤および加速剤と混合した場合について、第1表に
示す。
試験では驚くべき結果が出された。ジェポキシlを含崩
するものと比較してシエボキソドAを含有する反に: 
4b合物のゲル化性間がより短い点からすれは3ジエポ
キシドAおよγjBの111合物のゲル化時間はジエポ
キシドB含イg率に比例して増加して最終的にジエボキ
シドBだけを含イ1するdt−合物の価に到達するとい
うことが期待された。しか□ し、幾つかの混合物においては、ゲル化時間はジエポギ
シドAを100%含有するもの以ドであることか駕〈べ
きことに見出された。
皿上法 ジエポキシド%   ゲル化11″、、1lll1秒A
    B     123°C140’C160°C
100   0    600  200   869
0  .10    41’!5  130   80
80   20    470  12?    IE
70   30    360  123   718
0   40    315  185   75  
       150     50      41
5    170     8840      So
       420    20り      85
30     70      425    21Q
     11420     80      57
7    340     !4710      ’
、10      81!     415    2
300    100      900    90
0     ?f30パ、・エポキシドAおよびB−、
[びにジェポキシl−AおよびBの程合物を、第1図〜
第11図に小す如き1′i荷nlI熱安定+1および機
械的特性を試験するため番、7、!、: J+、!の;
j:11合で硬化剤および加速剤と混合し、楕1合物を
80°(、で4時間、 続イテt 50’Cテ161t
!r 1Lil 16!!化yせた。
第11〈は、硬化させた試お1のマルチレス負荷11ν
熱安定竹CDIN  53 458号に従う)を、°C
中イ舎で(Pitil+) 、ジェポキシF Aおよび
Bの混合物に対する関数として小才(横軸:楳合物中の
AおよびBの%で表わした割合)。純ジェポキシ1’ 
Aの糸勺98°Cというマルテンス数から始まって、ジ
エボキシドBの割合を増して行くとその割合に実質的に
比例して、マルテンス数は、期待通りに、純ジェポキシ
ドBの(illiである約172°Cまで増加する。
第21:Aは、D J N  53 452 Y:に従
−)て測定された硬化試料の抗折力のmPa中位の値の
変化を、シエボキシドAおよびB′8よひこれらのもの
のせ混合物の関数とし2て示すものである(程合、11
合は′−?6で表小)。ジェポキシ+”A l t) 
0%から出全して、約30%までのBの百分含イー]率
奢有するAおよびBの混合物の抗折力の数値がジェポキ
シ(・Aのそttよりも僅かに太きくさえあるというこ
とを」、見出したのは、全く関<へきことである。抗七
1力はBの1′i分含1を増加させるのに比例して訣、
少すると予期さnたか、そうではなかった。
第3図は、DIN  53 455号に従って測)j゛
された硬([ニ試料のmPa中位の引j湿強度(Ai大
裂開抵抗)をジエポキシドAおよびB(7) 混合物の
関数として表わす(程合割合は%で表示)6約25%ま
でのBの百分含有率を有するジエポギシドAおよびBの
混合物の引張強度のfifiはジエポヤシトAを100
%含イ3する試料のそれよりも高いことが驚くべきこと
に見出される。
ハ’ 4 [8+は、DIN  53 4.53壮に従
って測)1−′さ杓た硬化試料の妙■撃強度のk J 
/ m2Ii舅、7で表わした変化を、ジエボキシドA
およびB (7) 程合物の関数として示している(混
合J11合は%で)〈小)。30%までのBの自分含有
−トを有するジェポキシl’ AおよびBのll:Ii
合物は、純ジェポキシドAから製造された試料の衝撃強
度と同水準の捗1撃強度のイ+l′fを有する試料を産
み出す。Bの百分含イ]率を増すのに相″′つしてこれ
らの値か比例的に減少することが]−期されたかそうで
はなかった。
同一の構成物から成る混合物から硬化生成させた試料の
、熱安定+/1および機械的特性の組成依(r性を小才
概略の図面である。
MPoFIG、 3 −.−25( )−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ へキサヒドロフタル酸の少なくとも1種のジグリシ
    ンルエステル60〜95小jd゛%、および 3.4−エポキシシクロ・\キジルメナ71−3゜4−
    ]−ボキパ5・シクロパ\−1−サンカル・ホキシ1/
    −ト15〜ノ10屯ff; ’36 かシらなる程合物。 2、ヘギ寸ヒドロフタ耽酸の少なくとも1種の、づメ1
    トン/ル1ステル70〜95Φ!1¥%、および 3 、4.−一エボキうシクロヘキシルメチル−3゜4
    −エボA−ジジクロヘキサンカルボキシレー )5〜3
    0屯H7H,、% からなる特許請求の範囲第1ダ(記・戒の混合物。 3、成型エポキシド樹脂生成物を製造する方法にして、
    特許請求の範囲第1項記・1夕の如き程合物を、エポキ
    シド当量あたり0.6〜1.2無水物当品のポリカルボ
    ″酸無水物を川0゛て・ 60〜1         
    :80°Cの温度で、場合により過動の圧力のもとで、
    場合により通常の硬化加速剤、充填剤、染料、顔料また
    は強化材料の存イf下で硬化させること・お特徴とする
    方法。 4、エボキント当量あたり0.9〜1゜■無水物当jT
    1−を用いる特許請求の範囲第3ダ1記載の方□ 法。
JP58213434A 1982-11-19 1983-11-15 ジエポキシド混合物 Pending JPS59100129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823242711 DE3242711A1 (de) 1982-11-19 1982-11-19 Mischungen spezieller cycloaliphatischer 1,2-diepoxide und ihre verwendung
DE32427115 1982-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100129A true JPS59100129A (ja) 1984-06-09

Family

ID=6178458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213434A Pending JPS59100129A (ja) 1982-11-19 1983-11-15 ジエポキシド混合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4581441A (ja)
EP (1) EP0110198B1 (ja)
JP (1) JPS59100129A (ja)
DE (2) DE3242711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516759A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 耐候性エポキシ樹脂系

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106947A (en) * 1989-04-17 1992-04-21 Ciba-Geigy Corporation Curable composition based on cycloaliphatic epoxy resins
US5443534A (en) * 1992-07-21 1995-08-22 Vlt Corporation Providing electronic components for circuity assembly
US8747952B2 (en) * 2007-01-19 2014-06-10 Airbus Operations Gmbh Materials and processes for coating substrates having heterogeneous surface properties
DE102009013870A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharz für Isolierrohre
DE102019209346A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierformulierung, Isolationsmaterial, Verfahren zum Herstellen eines Isolationsmaterials und elektrische Maschine mit einem Isolationsmaterial

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL217496A (ja) * 1956-05-24
NL290759A (ja) * 1962-03-28
US3579473A (en) * 1968-12-27 1971-05-18 Union Carbide Corp Epoxy solders
US4336367A (en) * 1969-05-15 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Epoxy adhesive composition
GB1320944A (en) * 1970-11-19 1973-06-20 Ciba Geigy Uk Ltd Curable compositions
US3794576A (en) * 1971-05-18 1974-02-26 American Can Co Epoxide blend radiation sensitive catalyst precursor
DE2229907A1 (de) * 1972-06-20 1974-01-10 Bayer Ag Fluessige haertungsmittel fuer epoxid harze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516759A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 耐候性エポキシ樹脂系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110198A1 (de) 1984-06-13
DE3242711A1 (de) 1984-05-24
DE3362345D1 (en) 1986-04-03
US4581441A (en) 1986-04-08
EP0110198B1 (de) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275190A (en) Latent heat-curable iodonium/copper salt-catalyzed epoxy resin compositions
CN103923442A (zh) 一种耐高温热老化玄武岩纤维增强聚对苯二甲酸丁二醇酯复合材料及其制备方法
US3637572A (en) Epoxy resins with organoboron cure promotors
US3301795A (en) Self-catalyzing epoxy resin compositions, improved polycarboxylic acid anhydride curing agent therefor and process for preparing them
JPS59100129A (ja) ジエポキシド混合物
US4663072A (en) Acid anhydride mixtures in paste form useful for curing epoxy resins and a dual catalyst system therefor
US3341555A (en) Stable liquid dicarboxylic acid anhydride compositions
JP3196245B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06192396A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
US3257345A (en) One-part electrical-insulating resin composition comprising an epoxy resin
JPH04264123A (ja) トリグリシジルイソシアヌレート組成物
CN109265618A (zh) 一种改性不饱和聚酯树脂杂化材料的制备方法
US3600356A (en) Liquid curing agents for polyepoxides comprised of a mixture of isomers of tetrahydrophthalic anhydride and hexahydrophthalic anhydride
JPS5857423A (ja) 低収縮性エポキシ樹脂組成物
JPS6159327B2 (ja)
JPH10226745A (ja) 含浸用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JP3384652B2 (ja) 熱硬化性ペースト組成物
DE1804364A1 (de) Verfahren zum Haerten von Epoxyverbindungen
JPH05230184A (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US4307213A (en) Curable epoxy resin compositions
JP2715515B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH01278526A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02103220A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3185356B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS637569B2 (ja)