JPS5898636A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JPS5898636A
JPS5898636A JP56196100A JP19610081A JPS5898636A JP S5898636 A JPS5898636 A JP S5898636A JP 56196100 A JP56196100 A JP 56196100A JP 19610081 A JP19610081 A JP 19610081A JP S5898636 A JPS5898636 A JP S5898636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
vehicle
speed
switch
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210735B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 元義
水野 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56196100A priority Critical patent/JPS5898636A/ja
Publication of JPS5898636A publication Critical patent/JPS5898636A/ja
Publication of JPH0210735B2 publication Critical patent/JPH0210735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用定速走行装置、特に路面の傾斜に応じて
最適−Jiltゲインを定め車両を設定速度で走イーf
せしめるようにした車両用定速走行装置に関りるもので
ある。
従来、中肉の走行速度を自動的に一定に維持する車両用
定速走行装置においては、特に下り坂を走行中にハンチ
ングが生じないよう最適Ill Illゲインを比較的
低く設定していた。
しかしこのように最適IIJ御ゲインを低く設定すると
、特に上り坂を走行中に現車速が設定車速から比較的大
きくずれ所望の定速走行を維持することが難かしかった
本発明は上記の点を解決することを目的とし、路面の傾
斜に応じて最適制御ゲインを定め、特に上り坂でも良好
な定速走行を維持できるようにすることを目的としてい
る。そのため本発明による車両用定速走行装置は坂路セ
ンサと、該坂路センサによる坂路情報に基づいて最適制
御ゲインを定め当該最適制御ゲインと車速センサによる
走行速度情報と設定速度情報とに基づいてスロットル・
アクチュエータへ供給すべき一制御信号の値を洟篩する
演算手段とを備え、該演算手段による演算結果に基づい
てスロットル開度を調整し車両を設定速度で走行せしめ
るよう構成したことを特徴とする。以下図面を参照しつ
つ本発明を説明する。
第1図は本発明による車両用定速走行@置の−実施例#
4成、第2図及び第3図はその処理動作を説明するため
のフローチャート、第4図は本発明の他の実施例におけ
る電気回路図、第5図および第6図は大々坂路センサの
概略構成図を夫々示しくいる。
第1図において、61は本発明にいう演算手段の例Cあ
るマイクロコンピュータであり、セットスイッチ2およ
びキャンセルスイッチ3からの各指小仁号aおよびbと
中速センサ4による走行速度情報Cと坂路センサ5によ
る坂路情報dとに基づいて対応するコントロールバルブ
制御信号eおよびコントロールバルブ制御信号fをスロ
ットル・77クチ11−夕6に出力するものを表わして
いる。口こぐコントロールバルブ制御信号eはアクチJ
」−夕6に内臓されたコントロールバルブ(図示せず。
)の作動を制御するためのものであり、一方リリースバ
ルブ制御信号fは同様にリリースバルブ〈図示せず。〉
の作動を制御するためのものeある。また2はセットス
イッチであり主としく定速走行を指定するとき操作され
るもの、3はキャンセルスイッチでありブレーキペダル
操作などに伴いスイッチングされるもの、4は例えばリ
ードスイッチ式又はフォトカプラ式の中速センサであり
車両の走行速度に対応した走行速度情報Cを出力するも
の、5は坂路センサであり路面の傾斜に対応した坂路情
報dを出力するもの、6はスロットル・アクチュエータ
(以下単にアクチュエータという。)でありマイクロコ
ンピュータ1からのコントロールバルブl1l−信号e
およびリリースバルブ制御信号fに基づいてコントロー
ルバルブおよびリリースバルブがnIWlシダイヤフラ
ム室の負圧変化に応じてスロットルバルブ7の開閉を制
御するもの、7はスロットルバルブを夫々表わしている
。以下処理動作の一例を第2図および第3図のフローチ
ャートを併せ参照しつつ説明する。
車両走行中にメインスイッチ(図示せず。)がオン操作
されると、バッテリく図示せず。)からマイクロコンピ
ュータ1に定電圧が印加されると共に、マイクロコンピ
ュータ1がリセット状態にされ例えば後述づるセットフ
ラグが「0」にリセットされる。
マイクロコンピュータは記憶部と演算処I!!部とをそ
なえており、上記の如くステップ101にてインシャラ
イズされた後、演算処理部において次のような処理を逐
次実行してゆく。
まず中速演算ステップ102を実行し、車速センリ/1
による走行速度情報Cに基づいて対応する中速f−夕を
拝出する。
次に1ヤンセルON判定ステップ103を実行づる。こ
の時点においてはキャンセルスイッチ3からのキャンセ
ル指示信号即ち、ブレーキ操作による指示信号、パーキ
ングブレーキ操作による指小信号、ニュートラル操作に
よる指示信号が入力されてこないため判定結果がl−N
 OJとなり、次にセットON判定ステップ104が実
行される。
ビットON判定ステップ104においてはセットスイッ
チ2がオン操作されていないことから判定結果がrNO
Jとなり、次にセットフラグ−O判定ステップ105が
実行される。
セットフラグ−0判定ステップ105においては上述し
た如きイニシャライズによりセットフラグが「0」にセ
ットされているため判定結果がrYEsJとなり、次に
キャンセル処理ステップ106が実行される。
キャンセル処理ステップ106においては、アクチュエ
ータ6のコントロールバルブを作動するためのコントロ
ールバルブ制御信号eの断続比即ちデユーティをアクチ
ュエータ6の非作動範囲内に抑え得る値に設定する処理
とリリースバルブをオフ状態即ち開状態にすべくリリー
スバルブITIJ @信号fをローレベル値にする処理
とが行われる。
次に再び車速演算ステップ102を実行し、中速演算ス
テップ102とキャンセルON判定ステップ103とセ
ットON判定ステップ104とセットフラグ−O判定ス
テップ105とキャンセル処理ステップ106とからな
る閉ループを繰り返し実行する。
この閉ループ実行中に定速走行を行うべく運転者により
セットスイッチ3がオン操作されるようになると、セッ
トON判定ステップ104における判定結果がrYEs
Jに反転するため、今度はL′ットノシク−1判定ステ
ップ107が実行される。
レットノラグ=1判定ステップ107において44 ヒ
ツトフラグが依然としてrOJにセットされCいるため
判定結果がFN、OJとなり、次にセットツノグー1ス
j−ツブ108が実行される。
ヒツトフラグ−1ステツプ10Bにおいては、ピットフ
ラグを「0」がら「1」に書き替える処理をf]う。
次にコーストステップ109を実行しリリースバルブを
オン状態即ち閉状態にスイッチングすべくリリースバル
ブυ制御信号fをハイレベル値に反転する。
次に車速演算ステップ102を実行し、以トキセン亡ル
ON判定ステップ1o3、セットON判定ステップ10
4およびセットフラグ−1判定スTツ7107を順次実
行してゆく。。
ヒツトフラグ−1判定ステップ107においでは上述し
た如くセットフラグが「1」に書き台えられているため
判定結果がrYEsJに反転し、次にコーストステップ
109が実行される。
次に車速演算ステップ102を実行し、車速演算ステッ
プ102とキャンセルON判定ステップ103とセット
ON判定ノテップ104とセットフラグ−1判定ステッ
プ107とコーストステップ109とからなる閉ループ
がセットスイッチ2がオフ状態に復帰するまで繰り返し
実行される。
そしてセットスイッチ2がオフされると、セットON判
定ステップ104における判定結果が再びrNOJにな
り、次にセットフラグ−0判定ステップ105が実行さ
れる。
セットフラグ−0判定ステップ105においては、セッ
トフラグが「′1」にセットされているため判定結果が
rNOJとなり、次にセットフラグ−2判定ステップ1
1oが実行される。
セットフラグ−2判定ステップ110においては、同様
に判定結果がrNO,Jとなり、次にセットフラグ−2
ステツプ111が実行され呑。
ヒツトフッグー2ステツプ111においてはセットフラ
グが「1」から「2」に書き替えられる。
次に車速記憶ステップ112が実行され、セラ1ヘスイ
ツf2オノ復帰直前の車速演算ステップ102にIlj
いて算出された車速データを設定中速データとして記憶
部に書き込む。
次に七ットデューティ演算ステップ113が実l]され
、セットデユーティを演算する。ここでセットデユーテ
ィはコントロールパルプ制御信@eのlli続比即ちデ
ユーティDを定める次式におけるD5であり、上記車速
データに基づいて輝出される。
次に坂路取り込みステップ114が実行され、坂路セン
++5による坂路情報dを取り込む。ここ(゛坂路セン
リ5は第5図に図示する如く、車両が甲用路を走行中の
場合は振子301を両側のばね302とばね303との
相反する方向への引張力ぐ図示の如き均一を保つように
し、車両が下り坂を走(j中の場合は振子301がばね
302.3゜3の抗力に打ち勝ってスイッチS、が閉成
され、一方車両が上り坂を走行中の場合は振子301が
他のスイッチS、を閉成するよう動作する構成をとる。
次にゲイン計算ステップ115を実行する。
このステップ115は第3図に具体的に図示する如き処
理を行なう。この第3図において、201は下り検出用
のスイッチS1がオンされているか否かを判定するステ
ップを表わす。
202はカウンタMの内容を「+1」するステップを表
わす。
203はカウンタMの内容が基準−■を超えているか否
かを判定するステップを表わす。
204はIQ御ゲインG即ち次ステツプのオートドライ
ブ制御ステップ116を実行する際に使用される上述し
た如きデユーティ針棒式におけるGを予め定めた低値に
設定するステップを表わす。
205は上り検出用のスイッチS2がオンされているか
否かを判定するステップを表わす。
206はカウンタNの内容を「+11するステップを表
わす。
207はカウンタNの内容が基準−Tを超えているか古
かを判定するステップを表わす。
20Bは制御ダインGを予め定めた高値に設定づるステ
ップを表わす。
209はカウンタM、Nの内容を「0」にリセッ;−す
るステップを表わす。
210はi、II IIIゲインGを予め定めた中間値
に設定するステップを表わす。
このゲイン針幹ステップにおいては、自動車がψ用路を
走行中の場合は、通常、坂路センサ5のスイッチS、お
よびスイッチS、がともにオフ状態にされているためス
テップ201の判定結果が「NO」、ステップ205の
判定結果がrNOJとなり、ステップ209を介してス
テップ210が実(1され、a制御ゲインGは中間値即
ちGヤに設定される。一方この平坦路走行中に路面状態
等により車体が揺動してスイッチS+および/またはス
イッチS2がオン/オフを繰り返す場合には、ステップ
202又はステップ206が実行されてスイッチS+オ
ン)11mxはスィッチ82オン期間がカウンタM又は
カウンタNによりカウントされてゆくが、ステップ20
3及びステップ207の基準値Tをこのような揺動によ
りステップ204又は20Bが実行されないよう比較的
大きな値に予め設定しであるため、カウンタM又はカウ
ンタNの値は基準値下を超えることはなくステップ20
3又はステップ207の判定結果はr −’N OJと
なり、従って上記通常の平坦路走行の場合と同様に制御
ゲインGとして中間値即ちG、が選定される。そしてこ
の中間値G中の制御ゲインGに基づいて後続のオートド
ライブ制御ステップ116におけるデユーティDが演算
される。
また自動車が所定の傾斜以上の下り坂を走行するように
なり坂路センサ5のスイッチS1がオンされるようにな
ると、当該オン時点から所定の期間即ち基準値Tに対応
する期間が経過する前は上述した平坦路走行の場合と同
様にステップ210が実行されて制御ゲインGは中間値
G中に定められるが、上記スイッチS1が依然としてオ
ンされつづけこのオン期間が上記所定期間を超えると、
新たにステップ204が実行されて制御ゲインGが上記
中間1@ G中から低値[有]に変更される。そして後
続のオートドライブIIJIlステップ116において
今度は低値(Lのw+mゲインGに基づいてデユーティ
Dが演算される。
また自動中が平坦路走行から所定の傾斜以上のlり坂を
走行するようになり坂路センサ5のスイッチS2がオン
されるようになると、当該オン時点ps rう所定の期
間即ち11準値Tに対応する期間が経過4る前は上述し
た平坦路走行の場合と同様にステラ1210が実行され
て制御ゲインGは中間値G中に定められるが、上記スイ
ッチS2が依然としてオンされつづけこのオン期間が上
記所定期間を超えると、新たにステップ208が実行さ
れ制御ゲインGがに記中闇値G中から高値αに変更され
る。
そして後続の71−1−ドライ1制御ステツプ116に
おいて今度は高値αの制御ゲインGに基づいてデー1−
ティDが演舞される。
次に第2図におけるオートドライブ制御ステラ1116
を実行する。即ち、セットスイッチ2オフ復帰直前の車
速演算ステップ102において算出された車速データ(
上記式におけるVtに対応する。)と、所定回数N前の
前回車速演算ステップ102において算出された前回車
速データ(上記式におけるVt−+に対応する。)と、
上記両車速演算ステップ102間の時間(上記式におけ
るΔ(に対応する。)と、上記ステップ112にて記憶
部にて書き込まれた設定車速データ即ち設定速度情報(
上記式における■に対応する。)と、上記ステップ11
3にて算出されたセットデユーティo5と、上記ステッ
プ115にて算出された最適制御ゲインGとに基づいて
、上記式を演算しデユーティDを算出する。そして算出
されたデユーディDをもつコントロールパルプ制御信号
eがコントロールバルブに供給され、ダイヤフラム室内
の負圧が調圧され、スロットルバルブ7の開度が調整さ
れ、車両が一上記設定車速で走行するようにされる。
即ち、平坦路走行状態においては、デユーティDは中間
値Gtpの制御ゲインGに基づいて演算されるtこめ中
間レベルのデユーティ値となり、これに応じ(7クチユ
エータ6を介し〔スロットルパル17の開度は中間値に
なり、自動車は設定車速で走(jする。また上り仮定行
状態においては、デユー1イ1)は低値Gr+、のhJ
 mゲインGに基づいて演算されるため低レベルのデユ
ーティ値となり、これに応じてアクチュエータ6を介し
てスロットルパル11の開演は低値となり、走行速度は
同様に設定車速に維持rきる。更に、上り仮定行状態に
おいては、デユーティDは^値Gスの制御ゲインGに基
づいてPs粋されるため^レベルのデユーティ値となり
、これに応じてアクチュエータ6を介してスロットルバ
ルブ7の開度は^値となり、走行速度は同様に設定車速
に維持できる。
次に車速演算ステップ102が実行され、以下tヤンヒ
ルON判定ステップ103、セットON判定ステップ1
04、セットフラグ−〇判定ステラ/105及びセット
フラグ−2判定ステップ110か逐次実行される。
ヒツトフラグ−2判定ステップ110においては上記ス
テップ111にてセットフラグが[21にセットされて
いるため判定結果がrYEsJに反転し、次に坂路信号
取り込みステップ114が実行される。
次にゲイン計算ステップ115を実行し、坂路情報dに
基づいて上述した如く最適制御ゲインGを算出する。
次にオートドライブ制御ステップ116を実行する。こ
のオートドライブ制御ステップ116は上述した処理と
同様である。ただし、今回のオートドライブ制御ステッ
プ116においては、前回のオートドライブ制御ステッ
プ116におけるデユーティD算出のためのパラメータ
05、G1V5、Vt5Vt−+、Δtのうちパラメー
ター D、、V、、、、Δtについては同一のものが利
用されるが、他のパラメータG%Vt1vt−Lについ
ては夫々上記ステップ115にて算出された最新の最適
制御ゲインG1上記ステップ102にて算出された最新
のlI速データVt N上記ステップ102の車速演算
より所定回数N前の車速演算ステップ102において粋
出された中速i−タVt−+が利用される。そして算出
されたデユーティDをもつコントロールバルブ制御lI
l佑号eがコントロールバルブに供給され、当該デl−
ティ1〕に対応してスロットルバルブ7の開度が調整さ
れる。
次に車速演算ステップ102が実行される。
そしにの車速演算ステップ102からキャンセルON判
定ステップ103、セットON判定スrツブ104、セ
ットフラグ−〇判定ステップ105、セラトノラフ−2
判定ステップ110、坂路信号取り込みステップ114
、ゲイン計算ステラ1115およびオートドライブ制御
ステップ116を経て車速演算ステップ102に至る閉
ルー1がVヤンセル操作されるまで繰り返し実行され、
閉ループが1回実行されるたびにゲイン計算ステップ1
15において算出された最適制御ゲインGに基づいたデ
ユーティDに対応してスロットルバルブ7の開度が調整
される。
口のようにオートドライブ走行中は路面の傾斜に応じた
最適I制御ゲインGが算出され、このゲインGに基づい
てデユーティDを粋出し、スロットルバルブ7の開演が
調整されるようになる。
そしてブレーキ操作、ニュートラル操作又はパーキング
ブレーキ操作などが行、われ、キャンセル信号が入力さ
れるようになると、上記閉ループ中のキャンセルON判
定ステップ103における判定結果がfYEsJに反転
し、上記閉ループが解除されて今度はキャンセル処理ス
テップ106が実行される。
キャンセル処理ステップ106においては、アクチュエ
ータ6不作動のためのデユーティ設定処理とリリースバ
ルブをオフ状態にするための処理とを行うと共に、セッ
トフラグを「0」にリセットする処理を併せて行う。
次に車速演算ステップ102が実行され、車速演算ステ
ップ102からキャンセルON判定ステップ103およ
びキャンセル処理ステップ106を経て車速演算ステッ
プ102に至る閉ループがキャンセル信号すがローレベ
ル値に反転するまで実行される。
イしてキャンセル操作が解除されるようになると、キセ
ンヒルON判定ステップ103におけるずり定結束がr
NOJに反転し、車速演算ステップ1(]2かうキャン
廿ルON判定ステップ103、ピットON判定ステップ
104、セットフラグ−0判定スデツブ105およびキ
ャンセル処理ステラI 106を経て車速演粋ステップ
102に至る閉ループか形成され、当該閉ループがセッ
トスイッチ2がオン操作されるまで実行される。
口のように本実施例は路面の傾斜に応じて最適IIII
御ゲインGを定めデユーティDを決定するようにした。
このため路面の傾斜に対応した最適なデl−ライDが得
られるようになり、上り坂、下り坂ぐの安定走行を維持
することができる。
第4図は本発明の他の実施例を示し、本実施例は演粋手
段を7犬ログ電気回路で構成するようにしlζものであ
る。
第4図において8は車両搭載バッテリ電源、9はメイン
スイッチ、10は給電トランジスタでありアクチュエー
タ6内のコントロールバルブ駆動ソレノイド11への電
力供給をスイッチングiJJ lするもの、11はコン
トロールバルブ駆動ソレノイド、12は周波数・電圧変
換回路であり車両の走行速度に対応した車速センサ4の
スイッチング周波数に比例したレベル値をもつ電圧を出
力するもの、13は車速変化成分抽出回路でありセット
スイッチ2が開成されてから開放される時点における記
憶コンデンサ14の端子間電圧を設定電圧とし、かつ、
この基準電圧と車速変化に対応した周波数・電圧変換回
路12の出力電圧変動分とに応じた電圧を出力するもの
、15はフィルタ回路でありアクチュエータ6の応答遅
れなどを考慮したバンドパスフィルタ特性をもち車速変
化成分抽出回路13からの出力電圧をフィルタ処理する
もの、16は変調回路でありフィルタ回路15からの出
力電圧に対応した断続比のパルス信号を出力するもの、
17は電力増幅回路であり変11回路16からのパルス
信号を増幅してコントロールバルブ駆動ソレノイド11
に供給するものを夫々表わしている。
メインスイッチ9が開成されると、車両搭載バッテリ8
と抵抗]9と定電圧ダイオード20とで#4成される閉
回路が形成され、周波数・電圧変換回路12と車速変化
成分抽出回路13とフィルタ回路15と変調回路16と
に定電圧ダイオード20の定電圧が共通に印加されるよ
うになる。
周波数・電圧変換回路12においては、車速に比例した
周波数でスイッチングする車速センサ4のベイツfング
動伯に同期しくトランジスタ21かスイッチング動作し
、このトランジスタ21のスイッチング周波数に比例し
た電圧がオペアンプ22および帰還コンデンサ23を含
む積分回路24から出力される。即ち周波数・電圧変換
回路12の出力i!I圧略よ重速に比例したレベル値を
もつようにされる。
車速変化成分抽出回路13においては、セットスイッチ
2がオン即も開成された後自動復帰して4フ即ら開放さ
れると、記憶コンデンサ14の端子間に当該時点におけ
る周波数・電圧変換回路12の出力電しモ(図示VW)
と電池25の基準電圧(図示■M)との差電圧(■w−
vM)が設定電圧即ち設定速度情報として記憶される。
そして記憶コンデンサ14のセットスイッチ2側端子に
は上記基準電圧■に車速の変化分に対応した電圧弯動分
A鈎だけ増減した値の電圧が生じる。従って電界効果ト
ランジスタ26のソース負荷抵抗27の端子間には、セ
ットスイッチ2の開放直後にほぼ基準電圧Vに等しい値
をもち、その後、車速変化成分ΔVwと311準電ハV
Mとの和にμば神11いwI県1)参会化出力電圧〈図
示Vs)が生ずる。
フィルタ回路15はボルテージフォロア型のオペアンプ
28と、抵抗29、コンデンサ30の直列接続回路およ
び抵抗31、コンデンサ32の並列接続回路からなる位
相進み遅れ回路33とを含み、入力電圧v5に対する出
力電圧Vdの応答が所定のバンドパスフィルタ特性をも
つように設定されている。このバンドパスフィルタ特性
は、アクチュエータ6の応答特性における利得減資周波
数とほぼ同じ周波数(0,I H2程度功1ら周波数・
電圧変換回路12の利得減資周波数(if−1zPi度
)までの間(゛通過+IJ %?が徐々に増加するよう
設定され、また周波数が高い領域では通過利得が減少し
電気雑合に灼しr:後段回路が誤動作するのを防止する
よう設定される。
変調回路16は一定周波数例えば30[諧〕程度の三角
波信号電圧を生じる三角波発振回路34と、¥角波発振
回路34の振幅を制御づる坂路センサ5と、フィルタ回
路15からの出力電圧■dが二角波発振回路34からの
三角波信号電圧を横切るのを検出し出力電圧Vdの大き
さに対応した断続比のパルス列信号を出力する比較回路
35とで構成される。このパルス列信号の断続比は上記
出力電if Vdの大きさに対応すると共に坂路センサ
5による坂路情報に基づいて決定される三角波発振回路
34の振幅にも対応している。ここで、坂路センサ5に
おいて、スイッチ36、スイッチ37およびスイッチ3
8は夫々上り坂、平坦路および下り坂を走行中に開成状
態にあるものであり、また各々のスイッチ36、スイッ
チ37およびスインf、38に1対1に対応する抵抗4
0.抵抗41および抵抗42はその抵抗値が抵抗40〉
抵抗4]〉抵抗42となるよう予め設定されたものであ
る。
そして三角波発振回路34の振幅は上り仮定行中は低値
、平坦路走行中は中間値および下り仮定行中は^値にな
るようにされる。換言すれば最適制御ゲインGは、上り
仮定行中は^値、平坦路走行中は中間値および下り仮定
行中は低値に設定される。
電力増幅回路17においては、変調回路16からの出力
パルス列信号に同期して給電トランジスタ10がスイッ
チング動作し、コントロールバルブ駆動ソレノイド11
に車両搭載バッテリ8からの電力が断続して供給される
そして、図中の他の符号44および45は夫々オペアン
プ、46および47は夫々ダイオード、48ないし51
は夫々コンデンサ、52ないし67は夫々抵抗、6Bは
基準電圧源、69はセントスイッチ2と連動するスイッ
チを夫々表わしている。
このように路面の傾斜に対応して三角波発振回路34の
振幅を選定し最適制御ゲインを定めたため、最適なデユ
ーティをもつコントロールバルブ1III II倍信号
コントロールバルブ駆動ソレノイド11に供給される。
従ってスロットルバルブ7の開喰が最適に調整されるよ
うになり、安全走行を充分に達成できしかも燃費の向上
を期待できる。
第6図は第4図の実施例に用いる坂路センサ5の他の一
例を概略的に表わした図である。このセンサ5は、車両
が平坦路を走行中である場合には、振子301か下方に
配置された磁石304からの磁気吸引力を受は図示の状
態に保持され、端子イど端子[]どの間に抵抗305と
抵抗306との2抵抗からなる並列抵抗を介在させ1.
また車両が下り仮定行中である場合には、振子301が
磁石304による磁気吸引力に打ち勝って図面左方に移
動し、端子イ、0間に抵抗305と抵抗306と抵抗3
07との3抵抗からなる並列抵抗を介在させ、史に車両
が上り仮定行中である場合には、振f301が図面右り
に移動し、端子イ、0闇に抵抗305のみを介在させる
よう構成されている。
そしてこの坂路センサ5を用いた場合においても上述し
た動作と同様な動作が行なわれ、スロットルバルブ7が
路面の傾斜に応じて最適にlll−される。
以上説明した如く本発明は坂路センサと、該坂路センサ
による坂路情報に基づいて最適111mゲインを定め当
該最適制御ゲインと車速センサによる走行速度情報と設
定速度情報とに基づいてスロットル・アクチュエータへ
供給すべき制御信号の値を演算する演算手段とを備え、
該演算手段による演算結果に基づいてスロットル!P1
度を調整し車両を設定速度で走行せしめるよう構成した
このため路面の傾斜に応じた最適制御ゲインに対応して
デユーティが決定されることとなり、スロットルバルブ
の開喰が最適に調整され、上り坂、下り坂での定速走行
を維持できしかも燃費の向上を期待できる。
なお上述した実施例では坂路センサ5として振子型のも
のを用いたが、車体の振動に対する過応答を防止eきる
減衰効果を有するものを用いることは自由である。
史に、L述した実施例は坂路センサ5として上り坂、上
り坂及び平坦路を検出する設定型のものを用い、制御ゲ
インを3段階に設定する構成をとったが、本発明はこれ
に限定されず、他に走行路の傾斜度をアナログ的に検出
するセンサを用い、かつ、それに伴い演算手段1におい
て制御ゲインを多段階もしくは連続的に設定するよう構
成せしめでしよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用定速走行装置の一実施例構
成、第2図および第3図はその処理動作を説明するため
のフローチャート、第4図は本発明の他の実施例におけ
る電気回路図、第5図および第6図は夫々坂路センサの
概略構成図を夫々示す。 1・・・演算手段 4・・・車速センサ 5・・・坂路センサ 6・・・スロットル・アクチュエータ 7・・・スロットルバルブ 代理人 弁理士 足立 前 第1μs ! 第2図 ■1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 坂路ピンリと、該坂路センサによる坂路情報に基づいて
    #iI過制御ゲインを定め当該最適制御ゲインと11速
    センサによる走行速度情報と設定速度情報とに基づいC
    スロットル・アクチユエータへ供給リベき糾−信号の値
    を演算する演算手段とを備え、該M篩手段による演算結
    果に基づいてスロットル開度を調整し車両を設定速度で
    走行ゼしめる
JP56196100A 1981-12-04 1981-12-04 車両用定速走行装置 Granted JPS5898636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196100A JPS5898636A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 車両用定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196100A JPS5898636A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 車両用定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898636A true JPS5898636A (ja) 1983-06-11
JPH0210735B2 JPH0210735B2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=16352216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196100A Granted JPS5898636A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 車両用定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898636A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135334A (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPS6124624A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Mitsubishi Electric Corp 定速走行装置
JPS61119429A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPS61202931A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Toyota Motor Corp 車両用定速走行装置
WO1987002629A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Driving control method and apparatus therefor
JPS62120238A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPS62168734A (ja) * 1985-12-28 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62168727A (ja) * 1985-12-26 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62168732A (ja) * 1985-12-27 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62168726A (ja) * 1985-12-26 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62199805U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
US4931939A (en) * 1987-03-20 1990-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Constant-speed running controller
US4982805A (en) * 1987-10-22 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed cruise control apparatus for a vehicle
US5155682A (en) * 1989-04-17 1992-10-13 Nippondenso Co. Ltd. Apparatus for controlling speed of vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089787A (ja) * 1973-12-10 1975-07-18
JPS54133222A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel-fed cylinder number controller with constant-speed running device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089787A (ja) * 1973-12-10 1975-07-18
JPS54133222A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel-fed cylinder number controller with constant-speed running device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344929B2 (ja) * 1983-12-26 1991-07-09 Fujitsu Ten Ltd
JPS60135334A (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPS6124624A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Mitsubishi Electric Corp 定速走行装置
JPH0344006B2 (ja) * 1984-07-13 1991-07-04 Mitsubishi Electric Corp
JPS61119429A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPH0243653B2 (ja) * 1984-11-14 1990-10-01 Fujitsu Ten Kk
JPS61202931A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Toyota Motor Corp 車両用定速走行装置
WO1987002629A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Driving control method and apparatus therefor
JPH043333B2 (ja) * 1985-11-20 1992-01-22
JPS62120238A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ten Ltd 自動車用定速走行装置
JPS62168726A (ja) * 1985-12-26 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62168727A (ja) * 1985-12-26 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPH0331606B2 (ja) * 1985-12-26 1991-05-07 Fujitsu Ten Kk
JPH0331607B2 (ja) * 1985-12-26 1991-05-07 Fujitsu Ten Kk
JPS62168732A (ja) * 1985-12-27 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPH0331609B2 (ja) * 1985-12-27 1991-05-07 Fujitsu Ten Kk
JPH0331610B2 (ja) * 1985-12-28 1991-05-07 Fujitsu Ten Kk
JPS62168734A (ja) * 1985-12-28 1987-07-25 Fujitsu Ten Ltd デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS62199805U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
US4931939A (en) * 1987-03-20 1990-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Constant-speed running controller
US4982805A (en) * 1987-10-22 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed cruise control apparatus for a vehicle
US5155682A (en) * 1989-04-17 1992-10-13 Nippondenso Co. Ltd. Apparatus for controlling speed of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210735B2 (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898636A (ja) 車両用定速走行装置
EP0520620A2 (en) A speed control system for a vehicle
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0668324B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
JPS6257530B2 (ja)
WO1993012947A1 (en) Controller for running a vehicle at a constant speed
JPS6121847B2 (ja)
JPH03217337A (ja) 車両用定速走行装置
JPH02274636A (ja) 車両用定速走行装置
JPS5839312A (ja) 車両用速度制御装置
JPS5851313A (ja) 車両用速度制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH0558193A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS5995616A (ja) 車両定速走行装置
JP2522490B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS60135334A (ja) 自動車用定速走行装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS642819Y2 (ja)
JPH04339029A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0241943A (ja) 車速自動制御装置
KR19980048811U (ko) 자동차의 다단 정속 주행 장치
JPH0571411B2 (ja)
JPH01114548A (ja) 車両の定速走行制御装置
JPS62205828A (ja) 車速自動制御装置