JPS5898561A - 外囲体における取付構造 - Google Patents

外囲体における取付構造

Info

Publication number
JPS5898561A
JPS5898561A JP19693781A JP19693781A JPS5898561A JP S5898561 A JPS5898561 A JP S5898561A JP 19693781 A JP19693781 A JP 19693781A JP 19693781 A JP19693781 A JP 19693781A JP S5898561 A JPS5898561 A JP S5898561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
see
bent
portions
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19693781A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP19693781A priority Critical patent/JPS5898561A/ja
Publication of JPS5898561A publication Critical patent/JPS5898561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボルト不要で、建築用板の中間を泡抜固着等
にて、簡易且つ迅速に取付施工でき、しかも強固な構成
にでき、内外面からみたその泡抜固層箇所を優美にでき
る外囲体における取付構造に関する。
先に、出願人は、通称折版タイプの馳締婬築用板の中間
に1乃至検数山形部を設け、該山形部の頂部に突条を形
成し、該突条を受金具上の膨大部に泡抜固着する外囲体
を研究、開発した。この構造では、一般に強度性、施工
性9価格性等の面より勝れている。しかるに、その泡抜
固着する抑圧屈曲は膨大部箇所のみであり、強度性や外
観性等の面よりha視されていた。
そこで本発明は、主板の中間に山形部を形成し、該山形
部の頂部に突条を形成して金属製の建築用板の一部とし
、該建築用板の突条を、受金具の立上り部及び該上端の
膨大部に被嵌し、その立上り部の高さ位置の突条の両側
部を両側から押圧屈曲し、突条上部を連続して略円形状
に形成しつ\該突条上部は膨大部に泡抜固着し、且つ立
上り部以外の箇所の突条の両側部を圧接したことにより
、その建築用板の中間部の強度を、より増加させると共
に、その中間部を内外面からみて建築的に優美にでき前
記の問題等を解決し、勿論、その中間部取付等の施工性
1価格性、水密性(雨仕舞)等を勝れたものを提供する
その構造を図面ζごて説明する。
1は主板であって、成形前は広幅で、この中間に1(第
13図参照)乃至複数(第9図、第12図において2山
)の台形状の山形部2が膨出形成されている。従って、
山形部2を形成後の主板1は複数の比較的幅の狭い平坦
状部として構成されている。3は突条であって、断面逆
U字状をなし、その山形部2の頂面の中間に、上方を向
いて屈曲形成されている。或は、その突条3の上端片を
多角形にしたり、その両側片を下方にゆくに従って次第
に広げることもある。4,4は傾斜部であって、その底
部1の両側より外側上方に向かって形成され、この傾斜
角及び高さは、山形部の両側部の傾斜角及び高さと同等
で、約45°乃至70°をなしている。該傾斜部4,4
の夫々上端より外側に上面部5,5が形成されている。
この上面部5゜5は水平状にしたり、或は外方に少し上
り勾配または下り勾配に形成することもある。その上面
部5.5夫々の外端より屈曲部6,7が一体形成されて
いる。該屈曲部6,7の実施例は複数存在し、その第1
実施例の屈曲部6,7は、第12図、第13図に示すよ
うに、一方(同図において右側)の上面部5の外端より
屈曲部6が形成されていも即ち、その上面部5の外端よ
り垂直部6αが形成され、該上端より外方に張出してか
ら内方に向かう円弧状部6bが形成され、場合によって
第13図に示すような端縁6Cが弧状に折返されること
もある。また、他方(第12図、第13図において左側
)の上面部5の外端より屈曲部7が設けられている。該
屈曲部7は、その上面部5の外端より垂直部7αが形成
され、核上端より内方に向かって膨出し、そして外方に
張出す馳締円弧状部7bが形成され、該外側下端より下
方に下がってから外方(こ向かう弧状端縁7Cが必要に
応じて設けられている(第12図参照)。また、屈曲部
6,7の第2実施例は、第15図に示すように、屈曲部
6を垂直部6d頂部6e折返し端縁6fとし、屈曲部7
を垂直部7d頂部7e及び折返し可能な垂下状端縁7f
としたものである。また、屈曲部6.7の第3実施例は
、第2実施例(第15図参照)を変形させたもので、屈
曲部6を垂直部6d及び頂部6eのみにて形成し、屈曲
部7は第2実施例(第12図参照〕と同様である(第1
6図参照)。
また、第4実施例の屈曲部6,7は、第17図番こ示す
ように、共に垂直部6ダ、7!!の上端より内方ニ向カ
ウ頂部6h、7hが形成され、この内側端より下方に折
返し端縁5i、7iが設けられており、その屈曲部6,
7は左右対称に形成されている。また、第5実施例の屈
曲部6,7は、第4実施例(第17図参照)を変形させ
たもので、その折返し端縁6:、7iを除いた垂直部6
ji、7f及び頂部6h、7hにて構成されている(第
18図参照)。第6実施例の屈曲部6,7は、第19図
に示すように、その上面部5,5の外端より下向に傾斜
縁として屈曲したもので、上面部5,5を所謂、重ね結
合するものである。以上のような主板1山形部2突条3
傾斜部4,4上面部5,5屈曲部6,7にて構成された
金属製の長尺の建築用板Aは、一枚の金属板が、多段の
上下部ロール成形機にて一体的に形成されている。Bは
金属製の長尺のキャップ材で、平坦部8の両側に折返し
可能な垂下状端縁9,9が設けられ、第4実施例(第1
7図参照)または第5実施例(第18図参照)の建築用
板A、Aの馳締結合に使用する。Cは、母屋、胴縁等の
構造材で、構造物の上部または側部に、所定間隔をおい
て多数設けられている。
Dは受金具であって、山状部10が底辺部11を介して
複数連続して形成されている。この底辺部11は、最も
外側に位置する山状部10の外方にも形成されている。
該山状部10は2山(第14図参照)、3山(第9図参
照)に形成されているが、4山以上にすることもある。
その複数の山状部10のうちの一ケ所の頂面箇所には、
第6実施例の建築用板A(第19図参照)の取付を除い
て、第1乃至第5実施例の建築用板A(第12図、第1
3図、第15図乃至第18図参照)の各屈曲部6.7の
形状に略沿った形状の吊子Eが固着される。該吊子Eは
、施工途中で固着されたり、或は予め固着されることが
ある。他の山状部10の頂面には、立上り部12が設け
られ、この上端に膨大部13が一体形成されている。即
ち、その膨大部13付立上り部12は、複数の山状部1
oのうちの少なくとも一ケ所の頂面に設けられている。
その膨大部13付立上り部12は吊子としての役割をな
し、これを総称して中間吊子という。該中間吊子の実施
例は、その山状部10と一体成形したり、或は別体とし
、底部片の中間より立上り部12を設け、この上端に膨
大部13を形成し、その底部片を山状部lO頂面に溶接
等によって固着している(図面参照)。また、その膨大
部13は略真円状に形成されたり(第1図参照〕、或は
、その断面の下部がくびれで、上下逆の略ハート形に設
け゛られている(第4図乃至第1図参照〕。
また、その膨大部13内は中空状に形成されたり(図面
参照)、或は図示しないが鋼製のライナーが充填される
こともある。その中間吊子(膨大部13付立上り部12
)は、前記突条3内に挿入可能な幅及び高さを有してい
る。その山状部10底辺部11立上り部12膨大部13
にて受金具りが構成されている。その山状部10の幅は
、前記葺成前の山形部2の幅より少し小さく形成されて
いる。その受金具りが、構造材C上に、山状部10が多
数連続するように溶接等にて固着されている(第9図参
照)。そして、その建築用板人が受金具り上に載置され
、このとき、夫々の突条3が、膨大部13立上り部12
に被嵌され、該立上り部12の高き位置の突条3の両側
部が第5図等に示す工具14にて両側から抑圧屈曲され
、突条3上部は略円形状に連続して形成される(第1図
参照)。
その膨大部13は突条3上部箇所にて抱被固着され、そ
の立上り部12の両側には、突条3の両側部が圧接され
る(第2図、第6図参照)。且つ中間吊子箇所以外の箇
所では、その突条3上部は単に略円管状に形成され、突
条3の両側部が圧接されている(第3図、第8図参照)
。その圧接は、密着を基本とするが、密着施工しなくと
も補強等の目的は達成できる。この取付構造は、外囲体
における一部の取付構成であり、実際に外囲体を施工す
るには、屈曲部6,7相互等の結合が必要であり、これ
は、屈曲部6,7相互が吊子Eを介して馳締結合された
り(第10図、第11図、第15図、第16図参照)、
或は屈曲部6,7とキャラ  −プ材Bとが吊子Eを介
して馳締結合されたり(第17図、・第18図参照)、
または傾斜部4,4上面部5,5屈曲部6,7が単に重
合されっ\ボルト等にて受金具りの山状部1oの頂面に
固着されている(第19図参照)。その屈曲部6,7相
互等の結合構成と前述の突条3箇所の取付構成をこて屋
根または壁等の外囲体が施工される(第9図参照)。
次lこ作用効果について説明する。
本発明においては、主板1の中間に山形部2を形成し、
該山形部2の頂部に突条3を形成して金属製の建築用板
人の一部とし、該建築用板Aの突条3を、受金具りの立
上り部12及び該上端の膨大部13に被嵌し、その立上
り部12の高さ位置の突条3の両側部を両側から抑圧屈
曲し、突条3上部を連続して略円形状に形成しつ\該突
条3上部は膨大部13に抱被固着し、且つ立上り部12
以外の箇所の突条3の両側部を圧接したことにより、先
ず第1に建築用板Aの中間部及び該取付を強固な構成に
でき、第2に該中間部取付等の施工性。
価格性が勝れ、第3に中間部の雨仕舞を完壁にでき、第
4に中間部の内外装を優美lこできる等の作用効果を発
揮しつる。該作用効果について詳述すると、突条3の上
部は屈曲して連続した略円形状に形成され、管体が設け
られたこと\なり、この断面にて断面係数を著しく増加
させることができ、外囲体を構成する建築用板人の中間
部を著しく強固にできる。その管体の存在にて、その中
間部の外観を優美にできる。また、立上り部12以外の
箇所では突条3の両側部を圧接したことで、裏面からみ
た中間部は単に線のみとなり、整然としており、その内
部の体裁を好適にできる。また、その突条3箇所の取付
はボルト着や、馳締等lこよることなく、その山形部2
に連続した突条3を受金具りの膨大部13に抑圧屈曲と
いう簡単な加工で抱被固着ができ、これによって建築用
板人の中間部は、受金具りに極めて強固に固着でき、建
築用板人を広幅にしても、風圧や積雪や地震等に対して
十分tこ得えうる取付構造にできる。また、従来の馳締
や重合固着のように結合部では、比較的、材料幅を必要
とするが前記の泡抜固着では、部材の節約もでき、前述
の勝れた施工性とで安価に施工できる。さらに、その泡
抜固着箇所は、板材が連続している箇所のため、従来の
ボルト着のようなボルト孔が存在せず、雨水が浸入する
ことは一切なく建築用板人の中間部の雨仕舞を良好にで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の中間吊子箇
所の要部縦断正面図、第3図は第1図の中間吊子以外の
箇所の要部縦断正面図、第4図乃至第6図は本発明の中
間吊子箇所の施工過程を示す要部縦断正面図、第7図、
第8図は本発明の中間吊子以外の箇所の施工過程を示す
縦断正面図、第9図は本発明を使用して施工した外囲体
の縦断正面図、第10図、第11図は吊子取付箇所の縦
断正面図、第12図、第13図は建築用板の斜視図、第
14図は吊子付受金具の斜視図、第15図乃至第18図
は吊子取付箇所の別の実施例の縦断正面図、第19図は
折版タイプの建築用板相互端を受金具をこ固着した縦断
正面図である。 A・・・・・・建築用板、  D・・・・・・受金具、
1・・・・・・主板、    2・・・・・・山形部、
3・・・・・・突条、12・・・・・・立上り部、13
・・・・・・膨大部。 第16図 第17図 第18図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主板の中間に山形部を形成し、該山形部の頂部に突条を
    形成して金属製の建築用板の一部とし、該建築用板の突
    条を、受金具の立上り部及び該上端の膨大部に被嵌し、
    その立上り部の高さ位置の突条の両側部を両側から押圧
    屈曲し、突条上部を連続して略円形状に形成しつ\該突
    条上部は膨大部に泡抜固着し、且つ立上り部以外の箇所
    の突条の両側部を圧接したこさを特徴とした外囲体にお
    ける取付構造。
JP19693781A 1981-12-09 1981-12-09 外囲体における取付構造 Pending JPS5898561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693781A JPS5898561A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 外囲体における取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693781A JPS5898561A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 外囲体における取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898561A true JPS5898561A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16366128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19693781A Pending JPS5898561A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 外囲体における取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898561A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631959A (en) * 1979-08-25 1981-03-31 Yodogawa Steel Works Method of roofing with bent panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631959A (en) * 1979-08-25 1981-03-31 Yodogawa Steel Works Method of roofing with bent panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513106A (ja) 屋根貫通建物部分用雨押さえ部材および枠
KR930002572B1 (ko) 외장패널
JPS5898561A (ja) 外囲体における取付構造
JP6461228B2 (ja) 雪止め金具並びに住宅
JPH0415883Y2 (ja)
JP2010216218A (ja) 軒樋吊金具
JP3453653B2 (ja) 軽量・耐火連結屋根
JP3646293B2 (ja) 屋根構造
JPH031466B2 (ja)
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPS6328726Y2 (ja)
JP3099587U (ja) 屋根材
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPH0713389B2 (ja) 嵌合外囲体
JPH0232727Y2 (ja)
JPS584059A (ja) 棟装置
JPS5980854A (ja) 馳締外囲体における馳締構造
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6113628Y2 (ja)
JPS6336081Y2 (ja)
JPH0314494Y2 (ja)
JP3703897B2 (ja) 金属製結合桁
JP2665880B2 (ja) 嵌合式の屋根板接合構造
JPH031467B2 (ja)
JPH11350678A (ja) 雨 樋