JPS5898247A - 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体 - Google Patents

圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体

Info

Publication number
JPS5898247A
JPS5898247A JP19697081A JP19697081A JPS5898247A JP S5898247 A JPS5898247 A JP S5898247A JP 19697081 A JP19697081 A JP 19697081A JP 19697081 A JP19697081 A JP 19697081A JP S5898247 A JPS5898247 A JP S5898247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
thermoplastic resin
laminate
reinforced plastic
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19697081A
Other languages
English (en)
Inventor
義晴 嶽山
池田 輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19697081A priority Critical patent/JPS5898247A/ja
Publication of JPS5898247A publication Critical patent/JPS5898247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧空成形の可能な強化プラスチック積層体に関
し、詳しくはガラス繊維強化熱可塑性樹脂シートに金属
箔を積層してなる機械゛的強度や成形性にすぐれた圧空
成形の可能な強化プラスチック積層体に関する。
一般に真空成形、圧空成形は熱可塑性樹脂の加熱時にお
ける軟化状態を利用した成形加工法であり、その成形品
は各分野で広く用いられている。
しかしながら、その成形品強度が十分でないため、工業
用あるいは強度部材としては使用困難であった。
そこで本発明者らは、特に圧空成形が可能で、しかも得
られる成形品が曲げ強度2曲げ弾性率ならびにアイゾッ
r衝撃強度等のすぐれたものとなるような材料を開発す
べく鋭意研究を重ねた。その結果、特定のガラス繊維強
化熱可塑性樹脂シートに金属箔を積層したものが、目的
とする性能を備えたものとなることを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明はガラス短繊維マットを含んでいるガラ
ス繊維強化熱可塑性樹脂シートの片面または両面に金属
箔を積層してなる圧空成形の可能な強化プラスチック積
層体を提供するものである。
本発明に用いるガラス繊維強化熱可塑性樹脂シートを形
成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレノ、ポリプロ
ビレ/、ボリスチレ/、ポリカーボネート、ナイロン、
ポリ塩化ビニルなどほとんどの熱ar塑性樹脂が適用で
きる。またこれらの熱可塑性樹脂に無機充填剤あるいは
有機充填剤を配合したものを用いることもできる。ここ
で無機充填剤としては炭酸カルシウム、タルク、硫酸バ
リウムなどがあり、有機充填剤としてはメラミン樹脂粉
末あるいは各種の有機顔料などがあげられる。
一方、上記熱可塑性樹脂と共に用いるガラス短繊維マッ
ト(チョツプドストランドマット)の繊維長はθ左〜/
θθ鰭、好ましくは110−50trのものとすべきで
ある。繊維長が上記の如く比較的短いものを用いると、
熱可塑性樹脂がガラス繊維マットに含浸しやすく、積層
後のガラス繊維は樹脂中に均一に分散し、その結果、剛
性や耐衝撃性にすぐれ、かつ収縮が均一で小さいため、
金属箔と積層した場合、反シの発生も少なく、接着力の
大きい積層体が得られる。またガラス短繊維マットの厚
さについては特に制限されることはなく、用途に応じて
適宜選定すればよいが、通常は/〜λθ閣程度のものが
よい。薄すぎると強度の向上が十分でなく、また厚すぎ
ると熱可塑性樹脂がガラス短繊維マットに十分含浸せず
好ましくない。
本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂シートは、熱可塑
性樹脂を加熱加圧してガラス短繊維マットに含浸せしめ
ることによって得ることができる。
この場合、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂シートにおける
ガラス短繊維マットの量は積層体の使用目的等を考慮し
て決定すればよく、通常は10〜50重量%、好ましく
は70〜30重量%とする。
続いて金属箔としては、たとえば鉄、アルミニウム、 
銅、 鉛、ステンレススチール、ジュラルミン、真ちゅ
う、トタン、ブリキ等を用いることができ、その、厚み
については特に限定する必要はないが、通常はθO7〜
1olIII程度のものを使用する。特に、金属箔とし
てはアルミニウム箔が成形性に富みかつ軽量であるため
好ましい。このアルミニウム箔の場合、その厚みについ
ては2o〜gooμ、好ましくは、!−0−、!−00
μとする。
ガラス繊゛維強化熱可塑性樹脂シートと金属箔との積層
は、該シートの片面だけに金属箔を積層してもよく、ま
た両面に積層してもよい。なお両者の積層の際の接着方
法については既知の手段を任意に適用でき、たとえば両
者間に接着剤を介在させる方法、接着剤を熱可塑性樹脂
に予め混合しておく方法などがある。ここで用いる接着
剤としては、不飽和カルボン酸またはその誘導体(酸無
水物、エステル、アミド、イミド。
くし 金属塩など)でグラフト変性しポリオレフィン。
エチレンのコポリマー(エチレン−酢酸ヒニルコホリマ
ー、エチレンーアクリル酸エステルコポリマー、エチレ
ン−アクリル酸コポリマーなど)、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体で変性シタエチレンのコホリマー、スチ
レンブロックコポリマー(SBS 、 S工Sなど)、
ポリアミr等やこれらに炭化水素エラストマー(ブチル
ゴムなど)を混ぜたものあるいはエポキシ系、ウレタン
系等の熱硬化系のものを挙げることができ、これらの中
から適当なものを選択して用いればよい。
また、金属箔とガラス繊維強化熱可塑性樹脂シートの表
面を物理的、化学的に処理して圧着する方法を適用する
こともできる。
本発明の積層体を製造するにあたっては、様々な方法が
考えられるが、一般的にはガラス短繊維マットの両面か
ら熱可塑性樹脂層を重ね、さらにこの熱可塑性樹脂層に
接着剤層を介して金属箔を重ね、プレス機あるいは連続
ロール、ラミネーター等で加熱圧着した後に冷却するこ
とにょシ製造すればよい。この場合には、熱可塑性樹脂
が加熱圧着時にガラス短繊維マットに含浸されてガラス
繊維強化熱可塑性樹脂シートになると同時に、このシー
トに金属箔が強固に接合することとなる。
かくして得られる本発明の積層体は、引張強度。
曲げ強度9曲げ弾性率、耐衝撃強度などの機械的強度の
すぐれたものとなると共に各層間の結合が強固であって
一体性が大きく、また極めて成形性の良好なものそある
。特に圧空成形に極めて適した諸物性を有しておシ、加
熱あるいは成形時に変質やガラス繊維の脱落あるいは各
層間の剥離等のおそれが全くなく、すぐれた成形品が得
られる。
本発明の積層体を用いてなる圧空成形品は、十分な機械
的強度を有するのみならず、特にアルミニウム箔を積層
したものは、金属感がし、かつ極めて軽量なものとなる
。従ってこの成形品は、従来困難とされていた工業用あ
るいは強度部材としても実用に耐えるものである。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例/ ホモポリプロピレン(メルトインデックス:gf/10
分)に無水マレイン酸をグラフトさせた変性ポリプロピ
レン(グラフト量:tAII重量%)のシート(厚み:
20θμ)を接着剤層とし、金属箔としてアルミニウム
箔を用いて、アルミニウム箔/接着剤層/ポリプロピレ
ン層(Mxgf/10分、密度0. qO/ f / 
CIIL” ) /ガラス短繊維マット層/ポリゾロぎ
レン層の5層よりなり、ポリプロピレン:ガラス繊維=
70 : 30 (重量比)の構成のものを、加熱ゾー
ン2タθ℃、冷却ゾーンgO℃の温度、ロール圧3 K
f 7cm 2の条件でプレスしてアルミニウム箔10
θμ、接着剤層30μ、全厚2.3111111の積層
体を得た。
次いで、この積層体をアルミニウム箔が全型接触面とな
るように下側にセットし、樹脂温度170℃に加熱して
、空気圧3 KW 7cm2にて圧空成形した。
4なお上記積層体の物性は、曲げ強度g 7 OKW/
LM2(ASTM −D −790) 、 曲げ弾性率
t、soo。
Kf/IIIz(ASTM −D −790) 、 7
 イジツト衝撃強度b !f; Kf−an/cm (
ASTM −D −256) テあった。
またこの積層体はアルミニウム箔の積層により、加熱時
に樹脂が軟化溶融して生ずる短繊維の解離分散による脱
落現象も押えられ、短繊維による流動の追随性もよく、
賦形性の良好な表面金属外観を有する高強度圧空成形品
が得られた。
実施例コ 実施例/においてアルミニウム箔の厚さを50θμとし
たこと以外は実施例/と同様の操作を行なった。その結
果、得られた積層体の物性は、曲げ強度/ 700 K
9/傭2(ASTM −D −790) 、曲は弾性率
11g000u/傭2(ASTM −D −790)。
アイデッド衝撃強度/ 05 KLcm/cm (AS
TM −D −256)であり、またこの積層体の圧空
成形性は非常に良好であった。
特許出願人 出光石油化学株式会社 同   日本板硝子株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ガラス短繊維マットを含んでいるガラス繊維
    強化熱可塑性樹脂シートの片面または両面に金属箔を積
    層してなる圧空成形の可能な強化プラスチック積層体。
  2. (2)金属箔がアルミニウム箔である特許請求の範囲第
    1項記載の積層体。
  3. (3)  ガラス繊維強化熱可塑性樹脂シート中のガラ
    ス短繊維マットの含有量が10−!;0重量%である特
    許請求の範囲第1項記載の積層体。
JP19697081A 1981-12-09 1981-12-09 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体 Pending JPS5898247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19697081A JPS5898247A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19697081A JPS5898247A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898247A true JPS5898247A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16366671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19697081A Pending JPS5898247A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149534A (ja) * 2016-01-19 2016-08-18 株式会社アイテック 電磁波遮蔽パネルとその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201650A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Asahi Glass Co Ltd Stamp molding material and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201650A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Asahi Glass Co Ltd Stamp molding material and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149534A (ja) * 2016-01-19 2016-08-18 株式会社アイテック 電磁波遮蔽パネルとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134958B1 (en) Formable metal-plastic-metal structural laminates
US4091157A (en) Heat-curable composite adhesive sheet and method for making
JPS60158228A (ja) 繊維補強プラスチツク材シート
RU2007115401A (ru) Тонкослойные ламинаты
SK177399A3 (en) Multilayer structures based on thermoplastic polymers
JPH06340029A (ja) ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
JPS5898247A (ja) 圧空成形の可能な強化プラスチツク積層体
JPH0160175B2 (ja)
US3562095A (en) Sandwich structure comprising thermosetting unsaturated polyester core and face sheets of chlorine containing thermoplastic polymer
JPH025176B2 (ja)
US3826709A (en) Process for laminating phosphate coated steel with abs resin
JPS6040983B2 (ja) 積層体
JP2001301092A (ja) アルミニウム積層板
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JP3129606B2 (ja) 複合成形物
JP3453027B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品用熱接着フィルム及びその成形品並びに成形品の製造方法
JPS5849378B2 (ja) セキソウホウホウ
JPS5898241A (ja) 圧空成形可能な強化プラスチツクシ−ト
JPS60157854A (ja) パラボラアンテナの製造方法
JPH0938968A (ja) 外観の改良されたスタンパブルシートの製造方法
JP3179971B2 (ja) 複合成形物
JPS61152443A (ja) 積層物およびその製造法
JPS5849245A (ja) 金属張積層板
JP2001009813A (ja) 木質系成形品の製造方法
JPH06190851A (ja) 繊維強化プラスチック製単位板