JPS5898161A - 自動車ボデイ塗装システム - Google Patents

自動車ボデイ塗装システム

Info

Publication number
JPS5898161A
JPS5898161A JP19803881A JP19803881A JPS5898161A JP S5898161 A JPS5898161 A JP S5898161A JP 19803881 A JP19803881 A JP 19803881A JP 19803881 A JP19803881 A JP 19803881A JP S5898161 A JPS5898161 A JP S5898161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
robot
reciprocator
opening
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19803881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251152B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koba
木葉 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RANZUBAAGU KK
Mazda Motor Corp
Carlisle Fluid Technologies Ransburg Japan KK
Tokico Ltd
Original Assignee
NIPPON RANZUBAAGU KK
Ransburg Japan Ltd
Mazda Motor Corp
Tokico Ltd
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RANZUBAAGU KK, Ransburg Japan Ltd, Mazda Motor Corp, Tokico Ltd, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON RANZUBAAGU KK
Priority to JP19803881A priority Critical patent/JPS5898161A/ja
Publication of JPS5898161A publication Critical patent/JPS5898161A/ja
Publication of JPS6251152B2 publication Critical patent/JPS6251152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車ボディの塗装作業を完全自動化し得る
ようにした自動屯ボディ塗装ンステムに関するものであ
る。
一般に、自動車ボディ、特にドア周りを塗装する際、ド
ア裏側部をも塗装するためには該ドアの開閉作業が必要
であるが、このドア開閉作業は従来、手作業に」=り行
われていた。
そのため、従来では、ドア開閉作業を良好な環境下で安
全に行い得るようドア開閉作業者のために、空調装置や
照明装置あるいは安全対策装置等の各種装置を設備する
必要があった。このため、自動車ボディ塗装工場を新設
する際等には、設備コストが著しく増大するという問題
があった。
そこで、本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、自
動車ボディ搬送ラインの側方に、ボディ塗装およびドア
開閉動作を行う第]のロボットと、ドアの開閉動作のみ
を行う第2のロボットと、ボディ側面の塗装動作を行う
レシプロケータとを所定間隔を隔てて配列することによ
り、ドア開閉作業を自動化した自動車ボディ塗装システ
ムを提供して、自動車ボディ塗装作業を完全自動化可能
とし、よって上記従来の問題点を解消せんとするもので
ある。
尚、ドアの開および塗装作業は同一スチージョンで行う
がドアの閉は別ステーションで行う場合や、ドアが既に
開けられて搬送されており同一スチージョンでは塗装作
業とドアの閉作業を行々えはよい場合もありうる。不発
IJIはこのような場合でも適用できるものであり、本
発明においてドアの開閉とはドアの開あるいはドアの閉
の意味である。
以「、本発明を図面に示す実施例にシj1ついて詳細に
説明する。
第1図ないし第5図において、1は自動車ボディ2を所
定速度で第1図左方向に搬送する自動車ボディ搬送ライ
ン、6は該自動車ボディ搬送ライン1側方の所定場所に
配置された第]−のロボットであって、該第1のロボッ
ト6は−に記搬送ライン1と平行に配置したレール4a
、4aに跨って走行する走行装置fdb上に設置されて
いるとともに、該走行装置4bには上記自動車ボディ2
の搬送速度を検出する速度検出装置(図示せず)か接続
されており、自動車ボディ2が所定速度で第]のロボッ
ト6近傍の所定位置に搬送されてさた時に、走行装置4
bが速度検出装置(図示せず)からの搬送速度信号でも
ってレール4a、4a上を第1図左方向に走行すること
により、第1のロボット6が自動車ボディ2に渚って同
期しながら移動するように構成されている。まだ、上記
第1のロボツl−’ 3のロボット木体5a−L部には
アーム5が旋回動および上下動自在に数例けられている
とともに、該アーム5の先端部にはフレキシブルリスト
6を介して、自動車ボディ2に向けて塗料を吹付ける塗
装ガン7と、自動車ボディ2のドア2aの窓ガラス挿入
用溝(図示せず)に挿入係止されるドア2a開閉用の係
止具8が設けられている。さらに、該アーム5は、ロボ
ット本体6aが自動車ホテイ2に沿って同期移動してい
る際、塗装ガン7によりドア2aのザラシュ部を塗装し
たのち、係止具8をドア2aに挿入係止させた状態で水
平方向に移動するととに」:り該ドア2aを開き、次い
で係止具8とドア2aとの係止を外したのちドア2aの
裏側部に回って該裏側部を塗装するよう、自動車ボディ
2のドア2a周りの塗装動作とドア2aの開閉動作とを
行うべく駆動制御されるものである。
寸だ、9は一ヒ記搬送ライン1の側方で第1のロボット
6より搬送ライン1後位に所定距離隔てて配置された第
2のロボットであって、該第2のロボット9のロボット
本体9a上部にはアー1.10か旋回動かつ上下動自在
に数例けられているととモニ、該アーム10の先端部に
は上記第]のロボット乙に備えられたドア2a開閉用の
係止具8と同様の係止具11か数例けられている。丑だ
、上記アーム10は、−に記第]−のロボット6により
ドア2a裏側部を塗装されて搬送されてきた自動車ボデ
ィ2の開かれたままのドア2aに上記係11−具11を
挿入係止させて該ドア2aを閉じるよう、ドア2aの開
閉動作のみを行うべく1駆動制御されるものである。
さらに、12は上記搬送ライン1の側方で−に記第2の
ロボット9より搬送ライン1後位に所定距離隔てて配置
されたレシプロケータであって、該レシプロケータ12
は搬送ライン1に対して平行に移動可能な塗装ガン15
を有しており、上記第2のロボット9によりドア2aか
閉じられた状態で搬送されてきた自動車ボディ2に対し
て、サイドシル部を塗装する動作を行うようになされて
いる。尚、14は第1のロボット6下方に配置したレー
ル4a、4aの上方においてフロア面を形成する蛇腹で
あって、第]−のロボット6が故障した場合、該第1の
ロボット6を搬送ライン1前方位に寄せて修理する際に
蛇腹14上にグレーティングを敷き、自動車ボディ2に
対するドア2a周りの塗装作業とドア2a開閉作業とを
該グレーティング上で手作業によって行い得るようにし
たものである。
次に、」二記実施例の作動について説明すると、搬送ラ
イン1上の自動車ボディ2か第1のロボット6付近の所
定位置に搬送されてくると、第1のロボット6が走行装
置4 bノv−/I/4 a、  4 a上の走行によ
り該自動車ボディ2に活って同期移動しながら、まず塗
装ガン7によりドア2aのザラシュ部を塗装し、その後
アーム5先端部の係止具8をドア2aの窓ガラス挿入用
溝(図示せず)に挿入係止させて該ドア2aを開さ、次
いで該ドア2aの裏側部にまわって該裏側部を塗装する
。その後、該自動車ボディ2かドア2aを開いた状態で
第2のロボット9付近の所定位置に搬送されてくると、
該第2のロボット9かアーム10先端部の係止具11を
該ドア2aの窓ガラス挿入用溝(図示せ一4’)に挿入
係止させて該ドア2aを閉じる。
さらに、自動車ボディ2かドア2aを閉じた状態でレシ
プロケーク12刊近の所定位置に搬送されてくると、古
文レシプロケータ12か塗装ガン15により該自動車ボ
ディ2のザイドシル部を塗装することになる。
よって、第]のロボット6、第2のロボット9およびレ
シプロケータ12により、ドア2aの開閉作業を自動化
して[逍1功車ボティ2の塗装作業を完全自動化するこ
とかできるので、ドア2aの開閉作業を手作業により行
った場合における空調装置等を設備する必要かなくなり
、よって設備コストを大幅に節減することができる。
・その際、第11のロボット6により自動中ボディ2の
塗装作業とドア2aの開動作とが行われるので、ドア2
aの開動作のみを行うロボットを別途に設ける必要がな
く、自動化への設備コストの節減化を一層図ることがで
きる。また、自動車ボディ2のうち比較的簡単な動作で
塗装することができるザイドシル部の塗装は、ロボット
に比べて安価なレシプロケータ12により行われるので
、設備コストをさらに節減することができる。しかも、
第2のロボット9によりドア2aを閉じるようになされ
ているので、第1のロボット6の動作量が少なくて済み
、生産台数との関係で自動車ボディ2の搬送速度を上昇
させた場合にも該第1のロボット6か所定区間の間に所
定動作を行い得ない事態が生じることがない。
尚、上記実施例では、第1のロボット乙によりドア2a
周りを塗装したのちレシプロケータ12によりザイドシ
ル部を塗装したが、装置配列順序を逆にして先にザイド
シル部を塗装するようにしてもよいのは勿論である。し
かし、この場合には、レシプロケータ12の制御容量が
小さいので、搬送ライン1を多重種混合ラインとした」
場合には車種判定か困難となり、別途に車種判定用の制
御部を設けたりする必要かあるため、上記実施例の如く
レシプロケータ12を最終段、すなわち第2のロボット
9の後位に配置するのが好捷しい。
以上説明したように、本発明によれば、自動小ボテイ搬
送ラインの側方に、ボディ塗装およびドア開閉動作を行
う第1のロボットと、l・アの開閉動作のみを行う第2
のロボットと、ボデイ側面の塗装動作を行うレシプロケ
ータとを所定間隔を隔てて配列したことにより、ドア開
閉作業を自動化して自動車ボデイ塗装作業を完全自動化
することができるので、l・ア開閉作業を手作業で行う
場合の空調装置等を不要とすることができ、よって低設
備コストでもって自動車ボディ塗装作業の自動化を行う
ことかできるものである。
加えて、」二記各装置を搬送ラインに沿って2g]−の
ロボット、第2のロボットおよびレシプロケータの順で
配列すれば、設備コストの節減化を一層図ることかでき
る利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は第1のロボ
ット近傍の正面図、第2図は第1および第2のロボット
近傍の平面図、第3図は第20ロボット近傍の側面図、
第4図はレシプロケータ近傍の側面図、第5図は同平面
図である。 1・・自動車ボデイ搬送ライン、2・・自動車ボディ、
2a・・ドア、6・・第1のロボット、7.15・・塗
装ガン、8,11・・ドアとの係止具、9・・第2のロ
ボッl−112・・レシプロケータ。 特許出願人   東洋工業株式会社 特許出願人  トキコ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  自動車ボディ搬送ラインの側方に、ボディ塗
    装およびドア開閉動作を行う第1のロボットと、ドアの
    開閉動作のみを行う第2のロボットと、ボディ側面の塗
    装動作を行うレシプロケータとを所定間隔を隔てて配列
    したことを特徴とする自動用ボテイ塗装ンステム。
  2. (2)各装置は搬送ラインに清って第]のロボット、第
    2のロボットおよびレシプロケータの順で配列されてい
    る特許請求の範囲第(1)項記載の自動車ボテイ塗装シ
    ステム。
JP19803881A 1981-12-08 1981-12-08 自動車ボデイ塗装システム Granted JPS5898161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19803881A JPS5898161A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車ボデイ塗装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19803881A JPS5898161A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車ボデイ塗装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898161A true JPS5898161A (ja) 1983-06-10
JPS6251152B2 JPS6251152B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=16384497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19803881A Granted JPS5898161A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 自動車ボデイ塗装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131162A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗装ロボツト
KR100368143B1 (ko) * 1999-12-17 2003-01-24 현대자동차주식회사 자동차용 상도 부스의 무인화 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131162A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗装ロボツト
JPS6316986B2 (ja) * 1982-01-29 1988-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
KR100368143B1 (ko) * 1999-12-17 2003-01-24 현대자동차주식회사 자동차용 상도 부스의 무인화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251152B2 (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288135B2 (ja) 塗装システム
KR0180086B1 (ko) 자동차 도장 라인에서 로보트들을 위치 설정시키는 방법 및 그 위치 설정 레이아웃
JPS6251151B2 (ja)
US20120260854A1 (en) Coating system
JP3487301B2 (ja) 自動車車体の塗装方法および塗装装置
EP0192338A1 (en) A method and system for applying material to surface areas of a body
US4768462A (en) Automatic spray coating apparatus
WO2014123830A1 (en) Automotive coating system and method using interlaced painting
JPS5898161A (ja) 自動車ボデイ塗装システム
JP2001000905A (ja) シーラー剤塗布方法及びシーラー剤塗布装置
EP0463958B1 (en) Method for painting automobiles
JP3092433B2 (ja) 被塗装物のドア開き装置および塗装方法
US20040180136A1 (en) Application system and application method for protective layer forming material
JPS63200862A (ja) 自動車ボデ−のシ−リング方法および装置
JP2000167451A (ja) 自動車塗装システム
JP2611477B2 (ja) 車体の塗装方法
JPS5910367A (ja) 塗装ブ−ス装置
JPH0356267Y2 (ja)
JPH0723187Y2 (ja) 産業用ロボットを用いる車体の作業装置
JPS59128061A (ja) 自動車ドアの開閉治具
JPS6279882A (ja) 自動車車体の内板部塗装方法
JPH0481378A (ja) 自動車塗装装置
JPH078662B2 (ja) 自動車ドア開き作業装置
JPS6314923Y2 (ja)
JPH0885092A (ja) ロボット制御システム