JPS5897124A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS5897124A
JPS5897124A JP19604381A JP19604381A JPS5897124A JP S5897124 A JPS5897124 A JP S5897124A JP 19604381 A JP19604381 A JP 19604381A JP 19604381 A JP19604381 A JP 19604381A JP S5897124 A JPS5897124 A JP S5897124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
welding
cut
core block
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19604381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Katayama
片山 義啓
Taketoshi Yonezawa
米沢 武敏
Yoichi Saito
陽一 斉藤
Toshimi Kanamaru
金丸 敏美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19604381A priority Critical patent/JPS5897124A/ja
Publication of JPS5897124A publication Critical patent/JPS5897124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はJi8aヘッドの製造方法に関するものであ
る。
金属磁性材料たとえばセンダストを用いてビデオヘッド
を製造する場合、従来初期においては、一対のコアブロ
ック材を銀ろうにより接合し、その接合されたコアブロ
ックを所定の厚さで切断して、複数個のへラドチップを
得ていたが、つぎのような欠点があった。すなわち、 (1)  軟化した銀ろうの潤滑作用によるトラック突
き合せ精度の劣化に基づいて歩留りが低下する。
(2)  銀ろう接合を確寮に行なうため、接合面の酸
化膜の除去が必要である。
(3)前6酸化膜の除去作業を行な4.う時に使用する
研磨砥粒の残留によってギャップ長不良が発生する。
(4)  厚さ数詞の銀ろう箔のハンドリング作業Fi
、神経を極めて酷使する難作業である。
(5)  銀ろう接合は炉の中で、約800℃の高温で
行なわれるが、この接合工程の作業能率が悪い。
これらの欠点を解決するため、従来第1図およびg、2
mのようにレーザ溶接によるコアブロックの接合が考え
られている。すなわち、これらの図において5.6Fi
接合すべき一対のセンダストのコアブロックで、巻線窓
を形成するための巻線溝1.2、%効トラック幅Tを規
制するためのノツチ群3.4、トラック部11.12を
有する。またフロントギャップ面9.10ならびにバッ
クギャップ面7.8には、その会社の厚さがギャップ長
に等しい厚さのガラス薄膜が蒸着により形成されている
。このようなコアブロック5.6の各トラック部11.
12を、幅Tの方向のずれが1μm以下の精度で突き合
せ、それを治具(図示せず)で固定保持し、この状態で
巻線溝1.2で構成される巻線窓13に光ファイバ(図
示せず)を挿入し、光ファイバに導びかれたレーザで、
バックギャップ部7.8の巻線窓側の端部14t−溶接
する。
あるいはノツチ部3.4にレーザを通して端部14を溶
接することも考えられている。そしてノツチIFF°3
.4ノ位置で刷新分離することKよりコアチップが形成
される。
しかしながら、この方法は、光ファイバを用いるため、
溶接母材からの蒸発物がファイバに付着、するため、定
期的なファイバの研磨、あるいは変換が必要になるとい
う欠点がある。また後者の方法においては、ノッ千部3
.4t−通過するレーザ光の一部がトラック部11.1
2に照射されると、照射部表面が溶融して、それがガラ
ス蒸着膜で形成されるMi電ギャップ部のM1気的な絶
縁を損なうことがあるので、ノツチ部3.4を通過する
レーザ光が、トラック部11.12には照射されないよ
う、ノツチ部3.4を比較的大きくする必要があり、そ
のため材料ロスが大きくなる。
なお、いずれの溶接方法においても溶接箇所はパックギ
ャップの巻線窓側の一部14であるが、これはM1電ヘ
ッドの磁気回路の磁気抵抗の観点からは望ましくない。
すなわち、端部15近傍で溶接する場合に比べて、磁気
抵抗が増大する。しかし、バックギャップ部のもう一方
の端部15においてレーザ溶接を行なわないのは、この
部分の溶接ではギャップを広げる方向の残留応力が発生
するためである。
したがって、この発明の目的は、磁気ヘッドを歩留りよ
くかつ能率的に製造でき、とくに金r14S性体で構成
されるビデオ用に適したM19Cヘッドの製造方法を提
供することである。
この発明の一爽施例を第3図ないし第5図により説明す
る。すなわち、第1図で示したのと全く同じコアブロッ
ク5.6のトラック部11.12が8g3図のように所
定の精度で突き合わされて治!(図示せず)の部材16
.17で強固に挾まれ固定された状態となっている。こ
の治具は、コアブロック5.6を所定の厚さに切断する
切断装置の切断部近くに着脱可能に同友されている。な
お、a□−a′、〜a4−1’4は一対のコアブロック
5.6から所定の厚みのヘッドチップを得るための切断
面の位置を示す。このような状態において、レーザ光1
9を前e巻線窓部の開口側の側面18のパックギャップ
突き合せ部に照射し、コアブロック5゜6t−溶接する
。20はその溶接された部分である。
つぎに治具の部材16.17によるコアブロック5.6
の固定を解除して、第4図のように切断面11−a’1
を治具より適当寸法だけ突出させた後、再び部材16.
17により、コアブロック5.6を治具に固定する。こ
の間、コアブロック5.6は、既に側面18において溶
接されているので、トラック突き合せ精度は、全く劣化
しない。そして切断装置により、コアブロック5.6を
所定の切断面al−1’1において切断し、第5図のよ
うに所定の厚さのヘッドチップt−得る。その後、残り
のコアブロック5,6について、切断にょシ新たに露出
した切断面a1−1′11に再びレーザ照射位置に戻(
−1上配のレーザ溶接と切断を繰りかえし、次々とヘッ
ドチップを得る。
このように構成した丸め、この製造方法は、従来の銀ろ
う接合法、iよび従来のレーザ溶接法の欠点が完全に解
決される事は明らかである。すなわち、鋏ろうを用いな
いため、銀ろうの潤滑作用によるトラックずれが発生し
ないのは明らかであるし、接合面の酸化膜を除去する必
要もないので、研−砥粒の残留によるギヤ・ツブ長不良
も発生しない。さらに作業者は厚さ数μmの錬ろう箔の
ハンドリング作業からも解放され、また炉を用いる作業
もなくなるので作業能率も向上する。
また、従来法によるレーザ溶接に比べて、溶接箇所を/
<ツタギャップ部において選択することができ、磁電抵
抗やフロントギャップ長の安定性等の観点から最も望ま
しい箇所での溶接が行なえる。
またレーザ光が従来におけるようにトラック部11゜1
2に照射されることもないので材料ロスの増大を招くこ
ともない。また光ファイバの研磨、交換といったことも
不要となる。
なお、バックギャップ部の溶接は、シーム溶接、スポッ
ト溶接でも艮い。
以上のように、この発明の磁気ヘッドの製造方法は、一
対のコアブロックを突合せ固定し良状態で、その側面の
バックギャップ部を溶接するごとにヘッドチップを切断
分離するようにしたため、歩留りがよくて能率的にコア
チップを製造できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のコアブロックの突合せ前の分解斜視図
、第2図はその突合せ状部の斜視図、第3図はこの発明
の一実施例の突合せ固定状類の斜視図、第・4図はコア
ブロックを側方に移動した状典の斜視図、第5図はへラ
ドチップの斜視図である。 1.2・・・窓形成用巻線溝、3.4・・・ノツチ部、
5.6・・・コアブロック、7.8・・・バックギャッ
プ部、9.10・・・フロントギャップ部、11.12
゛°・トラック部、13・・・巻線用窓、16.17・
・・固定部材、18・・・側面、a 1− a’l ”
 a 4− a’4 ・”切断面第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の直方体形コアブロックの長手方向を平行に並べて
    突合すことにより、その対向部の中央部に長手方向に縦
    通するS線窓を形成するとともにその窓で仕切られた一
    方をフロントギャップ部とし他方をパックギャップ部と
    なるようにし九準備工程と、前記一対のコアブロックを
    突合せ状部に固定する固定工程と、その突合せ状類で前
    記巻線窓が開口する創面より前記バックギャップ部を溶
    接接合する溶接工程と、その側面からコアブロックの長
    手方向に向けてヘッドチップの厚さ寸法分の位置で前記
    コアブロックを切断することにより1個のへッドチッ1
    を形成する切断工程とを含み、残されたコアブロックの
    その切断面t 1111面として、前記溶接工程および
    切断工程を繰返えし、順次ヘッドチップを形成すること
    を特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP19604381A 1981-12-04 1981-12-04 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS5897124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604381A JPS5897124A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604381A JPS5897124A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897124A true JPS5897124A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16351238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19604381A Pending JPS5897124A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646907A2 (en) * 1993-10-04 1995-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head and producing method of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646907A2 (en) * 1993-10-04 1995-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head and producing method of the same
EP0646907A3 (en) * 1993-10-04 1996-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head and manufacturing process.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5897124A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
US3605259A (en) Method of manufacturing a pair of pole pieces for a magnetic head
JPS6341126B2 (ja)
JPS59160821A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS58185022A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6355130B2 (ja)
JPS58199431A (ja) 磁気ヘツド
JPH0416844B2 (ja)
JPS5864612A (ja) 磁気ヘツド
JPS58114325A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
KR880000395B1 (ko) 두 점용접 금속판을 포함한 자기헤드
JPS641763B2 (ja)
JPS6288567A (ja) ダイヤモンドチツプ工具の製法
JPS62119711A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60151809A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6095706A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0785287B2 (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS61144711A (ja) 合金磁気ヘツドの製造方法
JPS60226003A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62154308A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6199912A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6238515A (ja) センダスト系合金磁気ヘツドコアの製造方法
JPH0383209A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59139169A (ja) 磁気テ−プ走行ガイド部品の製造方法
JPS58158022A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法