JPS5896695A - 石炭の乾式脱灰方法 - Google Patents

石炭の乾式脱灰方法

Info

Publication number
JPS5896695A
JPS5896695A JP19414681A JP19414681A JPS5896695A JP S5896695 A JPS5896695 A JP S5896695A JP 19414681 A JP19414681 A JP 19414681A JP 19414681 A JP19414681 A JP 19414681A JP S5896695 A JPS5896695 A JP S5896695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
coal
classification means
ash
classifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19414681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119440B2 (ja
Inventor
Hiroichi Sakano
坂野 博一
Akira Osawa
大澤 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19414681A priority Critical patent/JPS5896695A/ja
Publication of JPS5896695A publication Critical patent/JPS5896695A/ja
Publication of JPH0119440B2 publication Critical patent/JPH0119440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭を炭素質の微粉と灰分(鉱物質)の微粉
とに分離できるようにした、石炭の乾式脱灰方法に関す
る。
最近、石油の代替燃料として石炭の利用開発が盛んであ
るが、石炭の場合、石油に較べて灰分が多(燃料のみな
らず化学製品原料として用いる際にも支障をきたすこと
が多いので、石炭から事前に灰分となる鉱物質の除去(
以下、単に脱灰という。)を行なう必要がある。
そこで、従来、浮遊選鉱法1重液沈澱法、OA法(Oi
 l Agglomerat ion法)等により、石
炭を細粒化して鉱物質を除去する技術が開発されてきた
しかしながら、これらの従来の方法では、いずれも次の
ような不具合がある。
+1)  石炭粉末を水中において脱灰するため、含水
率が高くなり、その脱水に費用がかかる。
(2)  脱灰率に限度があり、又これを自由に調整す
ることが困難である。
(3)  媒体として用いる水は液体であるため、気体
に較べて流体抵抗が大きく、石炭粒子がこの中を移動す
るのに時間がかかつて、能率的でない。
(4)脱灰性能を良くするために添加剤等の化学薬品や
油を添加する必要があり、これの調整等の操作条件が多
く。操作が複雑で調整に高度の技術を要する。
本発明は、上述の諸問題の解決をはかろうとするもので
、2種類の乾式分級手段を組み合わせることにより、原
料炭を効率よく炭素質の微粉と灰分の微粉とに分離でき
るようにした、石炭の乾式脱灰方法を提供することを目
的とする。
このため本発明の方法は、原料炭を粉砕して炭素質の微
粉と灰分の微粉との混合物にしてから、この混合物を篩
等による幾何学的分級手段により複数の粒子径段階に分
級しておき、各粒子径段階ごとに、重力、遠心力あるい
は慣性力等を利用した分級手段により上記の炭素質の微
粉と灰分の微粉とに分離することを特徴としている。
原料炭を微粉化した場合、その微粉は炭素質の微粉と鉱
物質の微粉すなわち灰分とに分かれるが、両者は混合さ
れた状態のままであるため、灰分を含まぬ良質の微粉炭
を得る場合には、この両者を分離しなければならない。
一般に微粒子の分級方法には粒子の寸法そのものに着目
した篩等による幾何学的な分級手段Aと、重力、遠心力
その他の慣性力等を利用した分級手段Bとがあり、特に
後者の分級では粒子径そのもののみでなく、これに比重
が加わった、いわゆる粒子の終末速度によって分級が行
なわれる。
本発明の方法の特色とするところは、上述の2種の分級
手段の分級特性の相異を利用し、これらを組み合わせる
ことによって、上述の微粉炭から鉱物質の微粉を取り除
き、炭素質の良質な微粉炭を乾燥状態のまま採取する点
にある。
原料炭を微粉化したそのままの状態では、炭素質の微粉
も鉱物質の微粉も、その粒子径は後者の方がやや細い領
域にあるとはいえ1両者の粒子径の領域は大筋として重
複するため、分級方法Aのみによっては基本的には分離
が困難であムまた両微粉の比重差(炭素質微粉は約1.
鉱物質微粉は約2)に着目して1分級手段Bによって、
分離を行なおうとしても、これでは粉体の終末速度によ
る分離が行なわれるため、粒径の大きい炭素粉と粒径の
小さい鉱物粉とが同一の挙動を示すため、炭素粉、鉱物
粉の分離は基本的に困難である。
しかしながら、分級手段Bについては粒子径が同じであ
れば、終末速度は微粉の比重のみによって定まるので、
まず分級方法Aによって原料微粉をいくつかの粒子径段
階に分級しておき、各粒子径段階ごとに分級手段Bを適
用すれば、原料微粉を、炭素質微粉と鉱物質微粉とに分
離することが可能となるのである。
第1図に原料微粉の粒子径の度数分布を示も図中に斜線
を施した部分は分級手段Aによって分割された粒子径の
1つの分割段階を示し、この範囲での原料微粉の幾何学
的な粒子径はdlとd2との間にある。この範囲の原料
微粉が比重の小さい炭素質微粉と比重の大きい鉱物質の
微粉とに分級手段Bによって分離され得るためには1粒
子径d2における炭素質微粉の終末速度が粒子径d1に
おける鉱物質微粉の終末速度より遅ければよいことにな
り、この境界の終末速度に分級手段Bによる分離終末速
度を設定しておけば、両者は分離し得ることになる。
第2図に本発明の一実施例としての分離プロセスを示す
。第2図において原料炭は、粉砕機1で微粉状に粉砕さ
れ、篩等の幾何学的な分級機2と、重力、遠心力あるい
は慣性力等を利用した分級機3とで分級される。
粉砕機1としてはローラ・ミル、ノζウルミル、ゼール
ミルその他の微粉砕機を用いることができ、これらのミ
ルについては市販品があって、すでに技術が確立されて
いるが、後続の分離プロセスから考えて、粒子径の範囲
の狭いものほど経済的である。
粉砕機1によって粉砕された原料微粉は実線で示したラ
インで分級機2に供給され、幾何学的に粒子径の各段階
に分級される。分級機2については、すでに技術の確立
されている篩を使用すればよい。
分級機2によって粒子径段階別に分級された原料微粉は
、更に実線で示したラインを通って分級機3に供給され
る。
分級機3では、各粒子径段階ごとに比重差によって炭素
質の微粉と灰分(鉱物質)の微粉とに分離され、それぞ
れ2重線および破線で示したように集められる。
分級機3としては、重力沈降式分級機、遠心力式分級機
等が考えられるが、鋭い分級の行なわれるものほど有効
であるので前者については上昇流式、後者については回
転内向流を利用した分級機が効果的である。いずれも分
級用の流体としては空気その他の気体を用いることによ
り、能率的に乾燥した状態で炭素質の微粉を採取するこ
とができる。
このようにして、本発明の方法によれば、仄のような効
果ないし利点を得ることができる。
tl)  脱灰媒体として気体が用いられ、乾式である
ので、脱水を必要とせず、また流体抵抗が少なくて、脱
灰が迅速に行なわれる。
(2)2種の分級手段の分級特性の相異を利用して脱灰
が行なわれるが、各分級手段については、すでに確立さ
れている技術を利用できるので、運転操作が容易である
【図面の簡単な説明】
第1図は原料粉炭の粒子径の度数分布を示すグラフであ
り、第2図は本発明の一実施例としての石炭の乾式脱灰
方法におけるプロセスのブロック図である。 1・・粉砕機、2・・篩等の幾何学的分級手段による分
級機、3・・重力、遠心力あるいは慣性力等を利用した
分級手段による分級機。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料炭を粉砕して炭素質の微粉と灰分の微粉との混合物
    にしてから、この混合物を篩等による幾何学的分級手段
    により複数の粒子径段階に分級しておき、各粒子径段階
    ごとに1重力、遠心力あるいは慣性力等を利用した分級
    手段により上記の炭素質の微粉と灰分の微粉とに分離す
    ることを特徴・とする、石炭の乾式脱灰方法。
JP19414681A 1981-12-02 1981-12-02 石炭の乾式脱灰方法 Granted JPS5896695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414681A JPS5896695A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 石炭の乾式脱灰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414681A JPS5896695A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 石炭の乾式脱灰方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896695A true JPS5896695A (ja) 1983-06-08
JPH0119440B2 JPH0119440B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=16319673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19414681A Granted JPS5896695A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 石炭の乾式脱灰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896695A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961756A (en) * 1988-12-01 1990-10-09 Rich Jr John W Fluidized-bed combustion fuel
JPH04111271U (ja) * 1991-03-08 1992-09-28 オークマ株式会社 検出器付回転機
US5189964A (en) * 1988-12-01 1993-03-02 Rich Jr John W Process for burning high ash particulate fuel
JP2008266549A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Yoshio Abe 硫黄分離システム
JP2009057532A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshio Abe 遠心硫黄分離器
WO2015016062A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 三菱重工業株式会社 改質石炭の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961756A (en) * 1988-12-01 1990-10-09 Rich Jr John W Fluidized-bed combustion fuel
US5189964A (en) * 1988-12-01 1993-03-02 Rich Jr John W Process for burning high ash particulate fuel
JPH04111271U (ja) * 1991-03-08 1992-09-28 オークマ株式会社 検出器付回転機
JP2008266549A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Yoshio Abe 硫黄分離システム
JP2009057532A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshio Abe 遠心硫黄分離器
WO2015016062A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 三菱重工業株式会社 改質石炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119440B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146894A (en) Process for removal of sulfur and ash from coal
US8517293B2 (en) Waterless separation systems for coal and minerals
US4762526A (en) Process for deashing coal
JP2007054773A (ja) 石炭灰中の未燃カーボン除去方法
JPH0711268A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリ−の製造方法
US10829707B2 (en) Methods for reduction of pollutants from carbonaceous materials prior to combustion
JPS5896695A (ja) 石炭の乾式脱灰方法
KR100206609B1 (ko) 입자이중분리기
US5575824A (en) Coal preparation device
EP0188869B1 (en) Process for producing a coal-water slurry
Kim et al. Effect of grinding conditions on the performance of a selective agglomeration process for physical coal cleaning
Abel Removing pyrite from coal by dry-separation methods
Kirda et al. Influence of fine grinding on the structure and properties of coals
JPS6181490A (ja) 同時細分化および凝集による固体分離方法
JPS61166890A (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリの製造方法
JPS59157185A (ja) 石炭−水スラリ−の製造方法
JPS6142593A (ja) 石炭類の脱金属方法
US1512635A (en) Ore separator
JPS5958093A (ja) 石炭スラリ−の調整方法
USH981H (en) Process for selective grinding of coal
Tavares et al. Spiral concentration for cleaning fines from major Brazilian coalfields
JPS6157688A (ja) 石炭−水スラリの製造法
JPS58215493A (ja) 低灰分石炭の製造方法
JPS5922994A (ja) 石炭の湿式造粒・脱灰方法及びその装置
RU2183993C2 (ru) Способ обработки материалов