JPS5896608A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5896608A
JPS5896608A JP19368681A JP19368681A JPS5896608A JP S5896608 A JPS5896608 A JP S5896608A JP 19368681 A JP19368681 A JP 19368681A JP 19368681 A JP19368681 A JP 19368681A JP S5896608 A JPS5896608 A JP S5896608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
titanium
halogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19368681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648644B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Toru Nakamura
徹 中村
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP19368681A priority Critical patent/JPS5896608A/ja
Publication of JPS5896608A publication Critical patent/JPS5896608A/ja
Publication of JPS648644B2 publication Critical patent/JPS648644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
従来この種の技術分野においては、特公昭39−121
05号公報によ抄ハロゲン化マグネシウムにチタン化合
物などの遷移金属化合物を担持させた触媒が知られてお
抄、さらにベルギー特許第742,112号によりハロ
ゲン化マグネシウムと四塩化チタンとを共粉砕した触媒
が知られている。
しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ高いことが望ましく、この観点からみると特公昭
!5912105号公報記載の方法では重合活性はまだ
低く、ベルギー特許第742,112号の方法では重合
活性は相当程度鍋〈なっているがなお改良が望まれる。
1走、ドイツ特許第2137872号では、ハロゲン化
マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなどを共粉
砕するととKより実質的にハロゲン化マグネシウムの使
用量を減らしているが、生産性の尺度とも言える固体当
りの活性の著しい増加は認められず、さらに高活性な触
媒が望まれる。
また、ポリオレフィンの製造上生成ポリマーのかさ比重
はできるだけ高いことが生産性およびスラリーハンドリ
ングの面から望ましい。この観点からみると前記特公昭
39−12105号公報記載の方法では生成ポリマーの
かさ比重は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではなく
、またペルギー特許第742,112号の方法では重合
活性は高いが生成ポリマーのかさ比重は低いという欠点
かあね改良が望まれる。
本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高くかりか
さ比重の高いポリマーを高収率で得ることができ、かつ
連続重合をきわめて容易に実施できる新規な重合触媒な
らびに該重合触媒に呵るオレフィンの重合または共重合
方法を提供するものであゆ、重合活性がきわめて高いた
め重合時のモノマー分圧本低く、さら忙生成ポリマーの
かさ比重が高いため、生産性を向上させることができ、
また重合終了後の生成ポリマー中の触媒残査量がきわめ
て少量となり、したがってポリオレフィン製造プロセス
において触媒除去工程が省略できるためポリマー処理工
程が簡素化され、全体としてきわめて経済的にポリオレ
フィンを製造することができる。
本発明の方法では、得られるポリマーのかさ比重が大き
いため、単位重合反応器当りのポリマー生成量が多い。
さらK、本発明の長所をあげれば、生成ポリマーの粒径
の観点からみてかさ比重が高いにもかかわらず、粗大粒
子および50μ以下の微粒子が少ないため、連続重合反
応が容嶋になり、かつポリマー処理工程における遠心分
離、および粉体輸送などのポリマー粒子の堆9扱いが容
易になることである。
本発明の他の利点としては、本発明の触媒を用いて得ら
れるポリオレフィンは前記したようにがさ比重が大きく
、また所望のメルトインデックスのポリマーを得るため
には従来の方法に比べ水素濃度が少なくて済み、したが
って重合時の全圧も比較的小さくすることができ、経済
性、生産性に及はす効果も大きいことをあげることがで
きる。
D口えて本発明の触媒を用いてオレフィンの重合を行な
つた場合、時間によるオレフィン吸収速度の減少が少な
いことから、少ない触媒量で長時間重合を行なえること
も利点としてあげることができる。
さらに、本発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の創生が非常に少ないことも特徴である。したが
って、例えばフィルムグレードなどでは耐ブロッキング
性に優れているなど良好な品質の製品を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、かつ前記
の先行技術の欠点を改良した新規な触媒系を提供するも
のであ九本発明の触媒を用いることによ抄これらの諸点
を容易に達成できることは篤くべきことと言わねばなら
ない。
゛以下に本発明を具体的に説明する。すなわち、本発明
は、固体触媒成分と有機金属化合物とを触媒としてオレ
フィンを重合あるいは共重合する方法において、該固体
触媒成分が少なくとも下記5我分 (1)一般式R−(OR”)nMgX、−m−n(ここ
でRj、 B2け炭素数1〜24の膨化水素残基、Xは
)・ロゲン原子を示す。m、 nは0≦m≦2.0≦n
≦2.0(m+n≦2である)で表わされる化合物、 3 (2)  一般式R器+5t−o±、R6(ここでR3
、R4、R54 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
ま九はハロゲンを示し、R6は炭素数1〜24の炭化水
素残基を示す。qは1≦q≦50である)で表わされる
化合物 および (3)ハロゲン含有チタン化合物 を反応させて得られる物質からなることを特徴とするポ
リオレフィンの製造方法に関する。
本発明に使用されるR1n1(OR” 八MgX2−m
−,で表わされる化合物としては、ジエチルマグネシウ
ム、ジインプロピルマグネシウム、ジn−ブチルマグネ
シウム、ジlee −ブチルマグネシウム、メチルマグ
ネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチ
ルマグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダ
イド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−ブチル
マグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムプロミ
ド、5ee−ブチルマグネシウムクロリド、フェニルマ
グネシウムクロリド、デシルマグネシウムクロリド、メ
トキシマグネシウムクロリド、エトキシマグネシウムク
ロリド、イソプロポキシマグネシウムクロリド、n−ブ
トキシマグネシウムクロリド、n−オクトキシマグネシ
ウムクロリド、メチルマグネシウムメトキシド、エチル
マグネシウムメトキシド、n−ブチルマグネシウムエト
キシド、IHle−ブチルマグネシウムエトキシド、デ
シルマグネシウムエトキシド、ジェトキシマグネシウム
、ジイソプロボキシマグネシウム、ジn−ブトキシマグ
ネシウム、ジローオクトキシマグネシウム、ジt−ブト
キシマグネシウム、ジローオクトキシマグネシウム等を
挙げることができる。また、ジn−ブチルマグネシウム
とトリエチルアルミニウムとの錯体の如きトリアルキル
アルミニウムとの錯体として用いることもできる。
3 本発明において使用される一般式R’4Si−0÷、R
・で4 表わされる化合物としては、モノメチルトリメトキシシ
ラ/、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリ
n−ブトキシシラン、モノメチルトリ5ee−ブトキシ
シラン、モノメチルトリイソプロポキシシラン、モノメ
チルトリペントキシシラン、モノメチルトリオクトキシ
シラン、モノメチルトリステアロキシシラン、モノメチ
ルトリフエノキシシラン、ジメチルジメトキシ7ラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメチルモノ
メトキシ7ラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリ
メチルモノイソプロポキシシラン、トリメチルモノフェ
ノキシシラン、モノメチルジメトキシモノクロロシラン
、モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチル
モノエトキシジクロロシラン、モノメチルジェトキシモ
ノクロロシラン、モノメチルジェトキシモノブロモシラ
ン、モノメチルジフェノキシモノクロロシラン、ジメチ
ルモノエトキシモノクロロシラン、モノエチル計りメト
キシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリイソプロポキシシラン、モノエチルトリフエノキ
シシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェト
キシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、トリエチル
モノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、
トリエチルモノフェノキシシラン、モノエチルジメトキ
シモノクロロシラン、モノエチルジエトキシモノクロロ
シラン、モノエチルジフェノキシモノクロロシラン、モ
ノイソプロピルトリメトキシシラン、モノn−ブチルト
リメトキシシラン、モノ−nブチルトリエトキシシラン
、モノIcc−ブチルトリエトキシシラン、モノフェニ
ルトリエトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ジフェニルモノエトキシモノクロロシラン、モノメトキ
シトリクロロシラン、モノエトキシトリクロロシラン、
モノインプロポキシトリクロロシラン、モノn−ブトキ
シトリクロロシラン、モノペントキシトリクロロシラン
、モノオクトキシトリクロロシラン、モノステアロキシ
トリクロロシラン、モノフェノキジトリクロロシラン、
モノp−メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキ
シジクロロシラン、ジェトキシジクロロシラン、ジイソ
プロポキシジクロロシラン、ジn−ブトキシジクロロシ
ラン、ジオクトキシジクロロシラン、トリメトキシモノ
クロロシラン、トリエトキシモノクロロシラン、トリイ
ソプロポキシモノクロロシラン、トリn−ブトキシモノ
クロロシラン、トリ5ec−ブトキシモノクロロシラン
、テトラエトキシシラン、テトライソプロボキシシラン
および上記化合物が縮合して得られる繰り返3 し単位が+^1−0+で表わされる鎖状、または環状の
ポリ4 シロキサン類を挙げることができる。
本発明において使用される/10ゲン含有チタン化合物
としては、チタンのハロゲン化物、アルコキシノ10ゲ
ン化物等を挙げることができる。チタン化合物としては
4価のチタン化合物と5価Oチタン化合物が好適であ抄
、4価のチタン化合物としては具体的には一般式Ti(
OR)rX4−r(ここでRは炭素数1〜24のアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは/1
0ゲン原子を示す。rは0≦r<4である。)で示され
るものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキ
シジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、モ
ノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロロチタ
ン、トリエトキシモノクロロチタン、モノイソプロポキ
シトリクロロチタン、ジインプロポキシジクロロチタン
、トリイソプロポキシモノクロロチタン、モノブトキシ
トリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノペ
ントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロロ
チタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキシ
モノクロロチタン等を挙げることができる。3価のチタ
ン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四
ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあるい
は周期律表■〜■族金稿の有機金属化合物により還元し
て得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。また一般
式Ti (OR)、X4−、 (ここでRは炭素数1〜
24のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。8はO(s (4である
。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチタンを同
期体表■〜硼族金城の有機金属化合物により還元して得
られる3価のチタン化合物が挙げられる。
本発明においては、4価のチタン化合物が最屯好ましい
本発明における(1)一般式R”rn(oR”)1Mg
Xz−m−Bで表3 わされる化合物、(2)一般式R5+5t−o±、IN
で表わされ4 る化合物および(3)ハロゲン含有チタン化合物を反応
させて本発明の固体触媒成分を得る方法については特に
制限はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不存在下に温
[20〜400℃、好ましくは50〜500℃の加熱下
に1通常、5分〜20時間接触させるととKより反応さ
せる方法、共粉砕処理により反応させる方法、あるいは
これらの方法を適宜組み合わせることにより反応させて
もよい。成分(1)〜(3)の反応順序について(特に
制限はなく、3成分を同時に反応させてもよく、2成分
を反応させた後、他の15!分を反応させて本よい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化
合物および/またはそれらの誘導体を使用することがで
きる。
これらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水
素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノー
ル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル、安息香酸エチル等のアルう一ル類、エーテル類、エ
ステル類などを挙げることができる。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間などの
条件は当業者にとって容易に定められるものである。一
般的には粉砕温度は0℃〜200℃、好ましくは20℃
〜100℃であり、粉砕時間はl15〜50時間、好ま
しくは1〜30時間である。もちろんこれらの操作は不
活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また湿気はできる
限り避けるべきである。
本発明においては、成分(1)〜(3)を溶液下で反応
させる方法あるいは成分(1)および(2)を溶液下で
反応させて得られる物質と成分(3)とを共粉砕する方
法が特に好ましい。
また、本発明においては前記成分(1)〜(3)の他に
、第(4)成分として有機ハロゲン化合物、ハロゲン化
剤、リン酸エステル類、電子供与体、および多環芳香族
化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を用い
ることも好ましく採用される。成分(4)を用いる場合
の反応方法も特に限定されないが、溶液下で成分(1)
〜(4)を反応させる方法、成分(1)、(2)および
(4)を溶液下に反応させて得られる物質と成分(3)
を共粉砕する方法が好ましく用いられる。
このとき用いられる有機ハロゲン化合物は飽和または不
飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等の一部分がハロ
ゲンで置換されている化合物であ臥モノ置換体、ジ置換
体、トリ置換体等がある。またハロゲンはフッ素、塩素
、臭素および沃素のいずれでもよい。
これらの有機ハロゲン化合物として具体的には、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモクロロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、1−ブロモー2−クロ
ロエタン、クロロエタン、1.2−ジブロモ−1,1−
ジクロロエタン、1.1−ジクロロエタン、1.2−ジ
クロロエタン、1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テ
トラフルオロエタン、ヘキサクロロエタン、ペンタクロ
ロエタン、  1.1.1.2− テトラクロロエタン
、1.1.2.2−テトラクロロエタン、1.1.1−
 )ジクロロエタン、1,1.2−)9クロロエタン、
1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、1.2−ジ
クロロプロパン、1.3−ジクロロプロパン、2.2−
ジクロロプロパン、1.tl、2.乙へ5−へブタクロ
ロプロパン、1.1.2.2.へ3−ヘキサクロロプロ
パン、オクタクロロプロパン、1,1.2−)ジクロロ
プロパン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、1−
クロロ−2−メチルプロパン、2−クロロ−2−メチル
プロパン、1.2−ジクロロブタン、1.3−ジクロロ
ブタン、1.4−ジクロロブタン、λ2−ジクロロブタ
ン、1−クロロペンタン、1−クロロヘキサン、1−ク
ロロヘプタン、1−クロロオクタン、1−クロロノナン
、1−クロロチカン、ビニルクロリド、1.1−ジクロ
ロエチレン、1.2−ジクロロエチレン、テトラクロロ
エチレン、3−クロロ−1−プロペン、i、s−ジクロ
ロプロパン、クロロプレン、オレイルクロリド、クロロ
ベンゼン、クロロナフタリン、ヘンシルク0 ’) )
’、 [化ベンジリチン、クロロエチルベンゼン、スチ
レンジクロリド、a−クロロクメンなどを挙げることが
できる。
ハロゲン化剤としては、塩化硫黄、PCIs、PCl5
゜5iC14などの非金属のハロゲン化物、POCIs
、coc 1.、N0C12,5OCh、5O2Ch 
 などの非金属のオキシハロゲン化物などを挙げること
ができる。
は炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、それぞれ同一
でも異なっていてもよい)で表わされる化合物であって
、具体的にはトリエチルホスフェート、トリーn−ブチ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリベン
ジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、トリトリルホスフェート、トリキ
シリルホスフェート、ジフェニルキシレニルホスフェー
ト、等ヲ挙ケルことができる。
電子供与体としては、アルコール、エーテル、ケトン、
アルデヒド、有機酸、有機酸エステル、酸ノ1ライド、
酸アミド、アミン、ニトリル等を挙げることができる。
アルコールトシてハ、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、 n−7’ロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、アリルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、5ee−7’チルアルコール、t
−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、n−ヘキ
シルアルコール、シクロヘキシルアルコール、テシルア
ルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール
、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイル
アルコール、ベンジルアルコール、ナフチルアルコール
、フェノール、クレゾール等の炭素数1〜18のアルコ
ールがあげられる。
エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、シフチルエーテル、イソアミルエーテル、アニソー
ル、フエネトール、ジフェニルエーテル、フェニルアリ
ルエーテル、ベンゾフランなどの原素数2〜20のエー
テルがあげられる。
ケトンとしてはアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、メチルフェニルケトン、エチルフェ
ニルケトン、ジフェニルケトンなどの炭素数5〜18の
ケトンをあげることができる。
アルデヒドとしては、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ナ
ツトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒドをあ
げることができる。
有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉
草酸、ピバリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ステアリ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、コ/Sり酸、アジピン酸、
メタクリル酸、安息香酸、トルイル酸、アニス酸、オレ
イン酸、リノール酸、リルン酸などの炭素数1〜24の
有機酸をめげることができる。
有機酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、メタクリル醸メチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸フェニル、・安息香酸
ベンジル、0−メトキシ安息香酸エチル、p−メトキシ
安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸ブチル、p−ト
ルイル酸メチル、p−)ルイル酸エチル、p−エチル安
息香酸エチル、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル
、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、アニス酸エチ
ルなどの炭素数2〜30の有機酸エステルがあげられる
酸ハライドとしては、アセチルクロリド、ペンジルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭
素数2〜15の酸ハライドがあげられる。
酸アミドとしては、酢酸アミド、安息香酸アミド、トル
イル酸アミドなどがあげられる。
アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジ
ルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチ
レンジアミンなどのアミン類があげられる。
ニトリルとしては、アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トルニトリルなどのニトリル類があげられる。
多環芳香族化合物としては、具体的にはナフタレン、フ
ェナントレン、トリフェニレン、クリセン、へ4−ベン
ゾフェナントレン、1.2−ベンゾクリセン、ピセン、
アントラセン、テトラフェン、1,2,5.4−ジベン
ズアントラセン、ペンタフェン、44−ペンツヘンタフ
エン、テトラセン、1.2−ヘンゾテトラセン、ヘキサ
フェン、ヘベタフェン、ジフェニル、フルオレン、ビフ
ェニレン、ペリレン、コロネン、ビサンテン、オバレン
、ピレン、ベリナフテンなどが挙けられ、またこれらの
ハロゲン置換体およびアルキル置換体が挙げられる。
本発明における成分(す〜(3)の使用割合は、成分(
1)100?に対し、成分(2)が11.1〜500 
f、好ましくはα5〜200tが用いられる。
また、成分(3)のチタン化合物の量は触媒成分中に含
まれるチタンがα5〜20重量%の範囲内になるように
調節するのが最も好ましく、バランスの良いチタン当り
の活性、固体当りの活性を得るためには1〜10重量−
の範囲がとくに望ましい。
また、成分(4)を使用する場合の使用量は、成分(1
)1モルに対し、成分(4)がα01〜5モル、好まし
くはα05〜2モルである。
本発明においては、かくして得られた固体触媒成分を周
期律表第■〜■族金属の酸化物に担持して用いることも
好ましく採用される。
用いる周期律表第n〜N族の酸化物とは、周期律表第■
〜V族金属単独の酸化物のみならずこれらの金属の複酸
化物で本よく、もちろんこれらの混合物であってもよい
。これらの金属酸化物の具体的なものとしては、MgO
,Cab。
ZnO二 Ba1t 、 Ba20s 、 S i 0
2  、5nOs  、 AlzOn 、MgO−Al
2O3,5i(h・Ah03 、MgO・SiO雪、M
gO・CaO11A1203、Al2O3拳CaOなど
を例示することができるが、特に5i02 、A140
3、S i OPA 1zos 、MgO・Al2O3
が好ましい。
固体触媒成分を周期律表第■〜■族金属の酸化物に担持
する方法は特に限定されないが、たとえばエーテル化合
物を溶媒とし前記金属酸化物存在下に成分(1)、成分
(3)、必要があれば成分(4)も加えて反応させ、し
かるのち液相部を洗浄、ドライアップ等の手段によ抄除
去し、ついでヘキサン等の炭化水素とともに成分(2)
を加えて反応させて固体触媒成分を得る方法を好ましい
例として挙げることができる。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一我分として知られている周期律表第1〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式R5A1. R*AIX、 RAIX鵞、RI
AIOR%I’LAl (OR)XおよびR3A 1 
*Xsの有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1
〜20のアルキル基またはアリール基、Xはハロゲン原
子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)または一
般式R,Zn(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基
であ抄二者同−でもまた異なっていてもよい)で示され
る有機亜鉛化合物があ抄、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリ1lele−ブチルアルミニウム、トリtar
t−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこれら
の混合物等が具体例としてあげられる。また、これらの
有機金属化合物と共K、安息香酸エチル、0−またはp
−)ルイル酸エチル、p−アニス酸エチル等の有機カル
ボン酸エステルを併用して用いることもできる。有機金
属化合物の使用量はとくに制限はないが通常チタン化合
物に対して1111〜1001001倍使用することが
できる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができ、特
に気相重合に好適に用いることができる。重合反応鉱通
常のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様に
して行なわれる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、
水などを絶った状態で不活性炭化水素の存在下、あるい
は不存在下で行なわれる。オレフィンの重合条件は温度
は20ないし120℃、好ましくは50ないし100℃
であり、圧力は常圧ないし70Kt/cj、好ましくは
2ないし60々/−である。分子量の調節は重合温度、
触媒のモル比などの重合条件を変えることによってもあ
る程度調節できるが重合系中に水素を添加することによ
り効果的に行なわれる。もちろん、本発明の触媒を用い
て、水素製電、重合温度など重合条件の異なった2段階
ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障な〈実施
できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素a2〜12の
α−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1、オクテン−1などのa−オレフィン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレン、!:1−7’
テン、エチレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチル
ペンテン−1、エチレンとオクテン−1、プロピレンと
1−ブテンの共重合およびエチレンと他の2種類以上の
a−オレフィンとの共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1.4−へキサジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等
を挙げることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1 (a)  固体触媒成分の製造 攪拌機付き500CC5つ目フラスコにエタノール20
0−、マグネシウムジェトキシドをHCI処理して得ら
れたエトキシマグネシウムクロリド(Mg/Clモル比
=α81)20t、およびアルミニウムトリglee−
ブトキシド15f。
を入れ、エタノールリフラックス下3時間反応させた。
反応終了後上澄液を除去し、ヘキサンで洗浄し、ついで
ヘキサン200−および四塩化チタン5ydを加え、ヘ
キサンリフラックス下2時間反応させた。反応終了後、
上M液を除去し、得られた固体触媒成分をヘキサンで3
回洗浄した。固体触媒成分1?中には2219のチタン
が含まれていた。
伽) 重合 気相重合装置としてはステンレス喪オートクレーブを用
い、プロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつ〈臥オートクレーブはジャケットに温水を流すこ
とによ抄温度を調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分〔
l〕を5oq/hr、モノメチルトリエトキシシラン[
L22ミリモル/hrおよびトリエチルアルミニウムを
5ミリモル/ h rの速度で供給し、また、オートク
レーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を(
L27に、さらに水素を全圧の15チとなるように調整
しながら各々のガスを供給し、かつプロワ−により系内
のガスを循環させて全圧を10Kf/d−Gに保つよう
にして重合を行なった。生成したエチレン共重合体はか
さ比重α37、メルトインデックス(MI)0.9、密
度0.9205であった。
また触媒活性は314.00C1共重合体/fTiであ
った。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
この共重合体をASTM−D1238−65Tの方法に
より、190℃、倚M2.16 Kfで測定したメルト
インデックス”2.16と荷重10Kfで測定したメル
トインデックスMI、。との比で表わされるF、 R,
値(F、 R,=MI 、。7M1116)は7:4で
あ臥分子量分布はきわめて狭い本のであった。
また、この共重合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で10
時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は1.8 w t
 %であり、きわめて抽出量が少なかった。
比較例1 実施例1においてモノメチルトリエトキシシラン2.5
2を加えないことを除いては実施例1と同様の操作でエ
チレンとブテン−1の連続気相重合を行なった。生成し
たエチレン共重合体は、かさ比重α31、密度α920
8、メルトインデックス1.5であった。
また触媒活性は24111,000 を共重合体/7T
iであった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機に若干のポリマ
ーが付着していた。
また、この共重合体のF、 R,値はa5であり、フィ
ルムを沸騰へキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量は5.1 w t%であった。
実施例2 (a)  固体触媒成分の製造 撹拌機付き500cc5つロフラスコにエタノール20
01ft1マグネシウムジエトキシドをMCI処理して
得られたエトキシマグネシウムクロリド(Mg/Clモ
ル比=171)20fおよびトリエチルフォスフェート
102を入れ、エタノールリフラックス下3時間反応さ
せた。反応終了後、上澄液を除去し、ヘキサン200−
で31g1洗浄した。ついでヘキサ7200mおよび四
塩化チタン5Wtを加えヘキサンリフラックス下2時間
反応させた。反応終了後、上澄液を除去し、ヘキサンで
5回洗浄し、1f中に23qのチタンを含む固体触媒成
分を得た。
cb>  重合 上記固体触媒成分を5019/hrでフィードする以外
は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連続
気相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、か
さ比重α34、密度α9203、メルトインデックスt
1であった。また触媒活性は31a000f共重合体/
 f T iときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共電合体のF、R,1区は15であ抄、フィ
ルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量は1.7 w tチであり、きわめて抽出量
が少なかった。
実施例3 (a)  固体触媒成分の製造 攪拌機付き500CC3つロフラスコにn−ヘキサン2
0ロー、n−ブチルマグネシウムクロリド20fおよび
アルミニウムトリエトキシド15fを入れヘキサンリフ
ラックス下3時間反応させた。反応路r後、上澄液を除
去し、ドライアップし白色の固体物質を得た。
つぎにhインチ直径を有するステンレス製ボールが25
個入った内容積400艷のステンレス製ポットに上記固
体物質10Fおよび四塩化チタン1.2tを入れ、窒素
雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行なった。
ボールミリングflk得られた固体触媒成分1tには2
519のチタンが含まれていた。
伽)重合 上記固体触媒成分を5019/hrでフィードする以外
は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連続
気相重合を行なづた。生成したエチレン共重合体は、か
さ比重0.35、密度(L9210、メルトインデック
ス1.2であった。また触媒活性は251.GoC1共
重合体/fTlときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、仁の共重合体のF、 R,値は7.3であり、フ
ィルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は1.3 v tチであり、きわめて抽出
量が少なかった。
実施例4 2tのステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン1,000−を入れ、トリエ
チルアルミニウム1ミリモル、テトラエトキシシランα
05ミリモルおよび実施例1で得られた固体触媒成分1
0岬を加え攪拌しながら90℃に昇温した。ヘキサンの
蒸気圧で系は2Kf/−・Gになるが水素を全圧が4.
8 V4/−・Gになるまで張抄込み、ついでエチレン
を全圧が10Kf/cIA−Gになるまで張り込んで重
合を開始しオートクレーブの圧力をtokLr4/−・
Gに保持するようにして1時間重合を行なった。重合終
了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサンを減圧
除去し、メルトインデックス1.3、密度19628、
かさ比重α35の白色ポリエチレン852を得た。触媒
活性は74.50Ofポリエチレン/fT1・h r 
@(4H4圧、1,6501ポリ工チレン/f固体Φh
r・CsH&であった。
また得られたポリエチレンのF、 R,値は′19であ
り、比較例2に比べて分子量分布はきわめて狭く、ヘキ
サン抽出量はα15vrtチときわめて少なかった。
比較例2 実施例4においてテトラエトキシシランを加えないこと
を除いては実施例4と同様の操作で1時間重合を行ない
メルトインデックス1.5、密度α9651、かさ比重
α31の白色ポリエチレン81fを得た。触媒活性は7
0.80Ofポリエチレン/fT1−hr−C2H4圧
、1.56 Ofポリエチレン/f固体・h r @C
2H4であった。
また得られたポリエチレンのF、 R,値は93でアリ
、ヘキサン抽出量は1.2 f t %であった。
実施例5 実施例1で得られた固体触媒成分を50岬/ h rで
フィードし、トリエチルアルミニウムとモノメチルトリ
エトキシシランを5:α22の組成(モル比)で室温で
2時間反応させて得られた生成物をアルミニウム換算で
5ミリモル/ h rでフィードして、実施例1と同様
の操作でエチレンとブテン−1の連続気相重合を行なっ
た。生成したエチレン共重合体は、かさ比重α35、密
度0.920 B、メルトインデックス1.1であった
また触媒活性は294.00C1共重合体/りTiとき
わめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付層しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値けZ3であり、フィ
ルムを沸騰へキサン中で10時間抽出したととる、ヘキ
サン抽出量はt7wtチであり、きわめて抽出量が少な
かった。
手続補正書 昭和57年1月6日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1.1#件の表示 昭和56年特許願第193686号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正tする者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社明細書の発明の
詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書25頁9行のr Ba5s J it
 r加O」と補正する。
(2)  明細書25頁9行の「BガO,Jを削除し「
S外0.JkrSn02Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体触媒成分と有機金属化合物とを触媒としてオレフィ
    ンを重合あるいは共重合する方法において、該固体触媒
    成分が少なくとも下記5成分 (1)一般式R1−(OR”)nMgX、−1n−、(
    ここで11 、 BRは炭素数1〜24の炭化水素残基
    、Xは/Sロゲン原子を示す。m、 nは0≦m≦2.
    0≦n≦2.0 < m + n≦2である)で表わさ
    れる化合物、 3 炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素ま
    たはハロゲンを示し、Rモ炭票数1〜24の炭化水素残
    基を示す。qは1≦q≦30である)で表わされる化合
    および (3)  ハロゲン含有チタン化合物 を反応させて得られる物質からなることを特徴とするポ
    リオレフィンの製造方法。
JP19368681A 1981-12-03 1981-12-03 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5896608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19368681A JPS5896608A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19368681A JPS5896608A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896608A true JPS5896608A (ja) 1983-06-08
JPS648644B2 JPS648644B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=16312091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19368681A Granted JPS5896608A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896608A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133488A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133488A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648644B2 (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451688A (en) Process for preparing polyolefins
JPH0641234A (ja) オレフィン類の気相重合法
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
FI85868C (fi) Foerfarande foer framstaellning av polyolefin.
JPS6411651B2 (ja)
CA1297235C (en) Method for producing butene-1 polymer
JPS5896607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH07179515A (ja) エチレン重合用触媒成分および触媒
JPS63260905A (ja) エチレン重合用触媒
GB2108514A (en) Process for preparing polyolefins
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS5896608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0134447B2 (ja)
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5896609A (ja) ポリオレフインの製造方法
EP0249984A2 (en) Process for producing butene-1 polymer
JPS6412289B2 (ja)
JPS5834810A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58113209A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS647085B2 (ja)
GB2140432A (en) Process for preparing polyolefins
JPS58113210A (ja) ポリオレフインの製造方法