JPS5895791A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPS5895791A
JPS5895791A JP56194077A JP19407781A JPS5895791A JP S5895791 A JPS5895791 A JP S5895791A JP 56194077 A JP56194077 A JP 56194077A JP 19407781 A JP19407781 A JP 19407781A JP S5895791 A JPS5895791 A JP S5895791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
waveform
data
musical
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56194077A
Other languages
English (en)
Inventor
村瀬 多弘
河本 欣士
哲彦 金秋
正隆 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56194077A priority Critical patent/JPS5895791A/ja
Publication of JPS5895791A publication Critical patent/JPS5895791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は楽音発生装置に関し、特に、楽音波形を時IJ
的に変化させて自然楽器音を模擬する楽音発生装置に関
するものである。
自然楽器音の特徴の一要素として、楽音信号のスペクト
ル成分の時間的変化に伴なう波形の形状変化が考えられ
る。
従来、このようなスペクトル成分の時間的変化を施し自
然楽器音を模擬する電子楽器を実現する場合、回路規模
が大きくなり、実現化が困難であった。
本発明は上述のような問題を解決し、簡単な構成で自然
楽器音を模擬する楽音発生装置を提供するものである。
以下図面と共に本発明の一実施例を説明する。
まず、本発明の原理について説明する。
第1図に離散的に抽出した楽音1周期の楽音波形を示す
。発音開始時からの時間経過と楽音波形との関係を下記
に示す。
楽音波形      時間経過 ム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
  10m5B ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・   25 msC・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・   5onsD ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・  320mgX ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  720m
g第1図からもわかるように、時間経過と共に楽音波形
の形状が変化している。本発明は、楽音波形の時間的形
状変化と云う点に着目し、波形の形状の時間的変化を模
擬することにより、自然楽器らしい楽音を発生するもの
である。
第2図に発音開始時から発音終了時までの楽音波形のエ
ンベロープ包絡状態の一例を示す。
第2図に示したエンベロープ包絡の発音開始時から発音
終了時捷でを工分割する。そして、各分1ゆ1点から抽
出した楽音波形1周期をそれぞれに分割する。第3図に
抽出した楽音波形の一例を示す。
抽出したエサンプル個の楽音波形1周期をに分割して得
たにサンプル値のサンプル値すなわち、KXI個のサン
プル値をディジタル値の形で波形メモリに記憶しておく
楽音発生時には、波形メモリに記憶しであるI=0サン
プル目の楽音波形1周期を5回繰り返して読み出し、つ
ぎに、I=1サンプル目の楽音波形1周期を5回繰り返
して読み出し、順次つづけて、最後にエサンプル目の楽
音波形1周期を5回繰り返して読み出せば、IXJ波の
楽音が発生する。
以下説明を簡単にするために、I−=16゜J=16 
、に−=16とする。
次に、楽音波形の基本波の周期決定について述べる。な
お、発生できる鍵数を4オクターブ48鍵とする。
第4図に波形メモリに記憶しである楽音波形1周期の一
例を示す。
第4図に示したような楽音波形1つから4オクターブ4
8穿に相当する楽音を発生するために、次のような操作
を行なう。
楽音波形1周期をド分割する。ここでNは、正整数にと
Lの積とする。つぎに、1同和をに分割した点をX。、
 xl  、 X2 +・・・・・・、 x、 、・・
・・・・、xk−1とする。K分割した各区間内にはそ
れぞれL個の点が存在する。それらの分割点をx!、l
から数えて、0.1,2.・・・・・・、r、・・・・
・・、(L−1)と番号づけしてXヨ、で表現する。こ
のようにすると1周期内のH個のすべての点をXヤで表
わすことができる。ここで、 m=o 、 1 、2、−−−−−− 、 K−171
ノ r−0,1,2,由・・・、L−1 である。したがって上記xmはxmoと表わされる。
また、点xmrの位相は一周期が2πであるからθmr
 −=−7−X (Lm 十r )      −−=
=−(1)となる。
これを読み出しクロックfck (Hz )で順次読み
出すと、1/fck(sec)ごとにrが1個づつ増加
するから、発音周波数fは 0.139.1.(2) f−N〔H2〕 となる。
同様に、q個づつの飛越し読み出しを行なうと、1/f
Ck〔seC〕ごとにrはq個づつ増加するから発音周
波数fは となる。
最低オクターブ12音の飛越し1ikqを第1表の如き
値を使用する。そうすると、飛越し数qの最大値qma
xは1 qmax=451X2”=3608  ・・−−・(4
)となる。
そして、最高周波数でも楽音波形1周期のサンプル数を
16とすると、分割数Nは、 N =qmaxx16=57728   −・・・−=
(s)となる。最低周波数では一周期は約242サンプ
ルになる。
また、ティンタル処理を考慮するとドを2の累乗とする
ことにより、処理が容易になるので、結局、分割数Nは
、 N−=2 −65536       ・・・・・・・
・・(6)となる。
(以下余白) 9、’; 第  1  表 ここで、読み出しクロックfckを   fck = 
17932.74  [Hz)と一定にする。
そして、飛越し数q二239とすれば、(3)式より、
f =(’239/21’ )X179374 ”−=
65.4 (i(Z )  と0 なる。さらに、q = 253とすれば、r= 69,
2[H2’l。
q := 268とすればr =73.3 CH2)と
なる。
第1表に示した飛越し数qを用いることにより、音名0
1 (ets、aoe (Hz) ) 〜音名B4 (
123,47r′HzJ)までの1オクターブの楽音を
発生することができる。
1オクターブ上の音程を発生するには、飛越し数qを2
倍することにより得られる。たとえば、飛越し数qX2
=239X2=478とすれば、f′−,130,8〔
H2〕すなわち“、音名C2に相当する音程が得られる
ことになる。
同sK、2オクターブ上の音程を得るには、第1表に示
した飛越しBqを4倍すればよい。
この結果、(3)式にさらにオクターブ情報を代入する
と下式のようになる。
波形メモリにはに分割した各分割点X。、xl。
・・・・・・、x、、・・・・・・、 Xk−1す力わ
ち、16個のサン11・−ノ プル値が楽音波形1周期として記憶されている。
そして、残る(N−K)個のXmr(r寺o)の点につ
いては、xO、Xl、・・・・・・、Xk−1のサンプ
ル値を参照して楽音サン7゛ルを求めるものである。
第5図に発生される楽音サンプルの一例を示す。
第5図において、(ム)は波形メモリに記憶されている
サンプル値である。CB+はクロックfckごとの”m
rの位置を表わすものである。(0は1 xmrによっ
て求められる楽音サンプル値である。第6図の例は、音
名B4すなわち飛越し数をq・2”−’ −=−360
8としている。
まず、x、nr=3608×Oの時は波形(ム)のXO
サンプル値が発生される。”mr二3608X1  の
時は波形(A)のXQとX1サンプル値間VCxmrが
存在しXQ サンプル値が発生される6 xmr=36
08X2の時は波形(A)のxlとx22サンプル値に
xI!lrが存在しxlヤ−ノブル値が発生される。以
下同様にX11rによって所定のサンプル値が発生され
ることになる。
第6図に本発明の一実施例を示す。第6図では2 複音構成(B音を発生する構成)を想定している。
第6図において、1は鍵盤で、複数の称スイッチにより
構成されている。2は押鍵検出部で、特公昭50−33
407号[電子楽器における楽音およびボイスを選択す
るだめの多重装置]などで既に公知のジェネレータアサ
イナと同様の機能を有するものであって、上記鍵盤1の
押離鍵状態を検出し、押鍵された鍵に対応して複数の楽
音発生チャネルのうち空いている適当なチャネルを割り
当て、鍵の音高を表わすノートデータとオクターブデー
タとを送出するものであり、ここではマイクロコンピュ
ータを想定している。3は発音周期データ発生部で、上
記押鍵検出部2から送出されたノートデータ、オクター
ブデータに基づいた発音周期データ(飛越し数q・2°
D″)を発生する。4は周期メモリで、上記発音周期チ
ー久発生部3から送出された発音周期データを記憶する
。6は累積メモリ、6は計数メモリ、7.8は加算器で
、入カムと入力Bとの2進加算演算を行ない人力ckに
供給されるクロックパルスによって加算結果を131”
−ノ′ 記憶保持し、出力Cから送出するものである。9は波形
メモリで、第2図および第3図で説明を行なった各サン
プル値をディジタル値として記憶している。10はディ
ジタル・アナロク変換器(以下DACと略す。)、11
はタイミングノくルス発生器(以下TPOと略す。)で
、楽音発生の動作タイミンクを決定するタイミングノS
lレスを発生するものである。12はアンドゲート、1
3はインバータである。
なお、第6図では複音構成(8音発生)となっているた
め、周期メモリ4、累積メモリ5、計数メモリ6はそれ
ぞれB音分に相当するデータが記憶できるようになって
おり、全体動作としては、TPGllによって時分割多
重処理が行なわれるようになっている。 ゛ 第7図に波形メモリ9・のメモリマツプを示す。
図中、I=1.に二2の位置には、発音開始時力・ら発
音開始時力でを工分割して抽出したエニ1す゛  ンプ
ル目の楽音波形−周期をに分割してt’Jたに=2サン
プル目のサンプlレイ直がディジタルレイ直の形で4 記憶されている。以下同様に、各サンプル点のサンプル
値が記憶されている。
次に、TPGllから発生している動作タイミンクにつ
いて説明する。
第8図にTPGllの一具体例を示す。第8図において
、14は発振器、16はカウンタで、36進カウンタ構
成である。16はリード・オンリー・メモリ(以下RO
Mと略す。)である。第9図にTPGllから発生して
いるタイミンクパルスのタイムチャートを示す。
発振器14の出力信号によりカウンタ15が力ウントア
ノゾ操作を行なう。そうすると、発振器14の出力信号
とカウンタ16の出力QG、Q1から送出される分局信
号がROM16の入カム。
B、Cにそれぞれ供給され、第9図に示した信号φl〜
信号φ5が出力O1〜出力05から送出される。
ROM 1 ”6の入・出力の論理関係を示すと次のよ
うになる。
カウンタ15の出力QOの出力信号をQo、出力Q+の
出力信号をQ+とする。
16 φ1−糺・も・(l φ2=(#o−QO−Ql φ3”φo  QoQ+ φ4−φ。・Qo   Q+ φs””Qo’Qt この信号φ1〜信号φ5は、周期メモリ4、累積メモリ
6および計数メモリ6のデータ書き込みあるいは読み出
し信号や、加算器7.8の加勢結果ラッチクロックに用
いられる。
また、カクンタ16の出力92〜出力Q5から送出され
る信号ADは、周期メモリ4.累積メモリ5および計数
メモリ6などに供給しており、各チャネルに対応するア
ドレスデータとなる。
信号ADと対応チャネルの関係を第2表に示す。
なお、論理信号として1″は論理ハイレベル。
O″ は論理ロクレベルとする。カクンタ16の出力Q
2〜出力Q5の出力信号をそれぞれQ2〜Q5とする。
 6 第  2  表 また、信号ムDの周期Tが、前述したf。kに相当する
ものである。すなわち、周期Tごとに8チャネル分に相
当する楽音の各サンプル値が発生されることになる。
次に第6図の具体的な動作説明を行なう。
押鍵検出部2において劃1の押鍵状態の検索7 を行ない、押鍵スイッチに対応するノートデータとオク
ターブデータおよび割り当て発音チャネルのアドレスデ
ータとデータ書き込み信号とを押鍵検出部2から送出す
る。
押鍵検出部2から送出された各種データは発跨周1g1
テータ発生部3に供給される。そうすると、供給された
ノートデータとオクターブデータに基づいて発生楽音波
形の音程を決める飛越し数q・2°D−1が発生される
。そして、TPGllから供給されている信号ムDと割
り当て発汗チャネルのアドレスデータとが一致した時、
周期メモリ4、累積メモリ5.計数メモリ6に対し、新
発音データ書き込み信号(以下NDWR信号と略す。)
が送出される。
ここで、押鍵検出部2から発音内7期データ発生部3に
供給されるデータのタイムチャートを第10図に示し、
第3表、第4表にノートデータ。
オクターブデータの構成内容を示す。さらに、第6表に
割り当て発音チャネルのアドレスデータの構成内容を示
す。
8 第  3  表 191’−’ 第  6  表 第11図に発音周期データ発生部3の一具体例を示す。
第11図において、17はランチで、入力OKに1″が
供給されると入力INに供給されているデータを記憶す
る。そして、入力ORに“1“が供給されるとクリヤー
操作が行なわれ出力OUTの出力信号はすべて0″とな
る。18はラッチで、上記ラッチ17と同様なもので、
クリヤー機能を2゜ 除いたものである。18はROMで、楽音波形の周期を
決定する周期データ(飛越し数q・2°ト1)が記憶さ
れている。2oは比較器で、入力A、Bに供給されてい
る信号が等しくなると出力Cから1″が送出されるもの
である。21はアンドグーである。
なお、ラッチ17は4ビツト構成、ラッチ18は6ビノ
ト構成となっている。また、ROM17には、12音階
4オクターブ分のすべての飛越し数が記憶されている。
押鍵検出部2から第10図に示したタイミングで各種デ
ータが供給されると、データ書き込み信号CKの11″
で、発音チャネルのアドレスデータがラッチ17に、ノ
ートデータ、オクターブデータがラッチ18にそれぞれ
記憶される。
そうすると、ランチ18に記憶されたノートデータとオ
クターブデータに基づいた飛越し数q・20D−1がR
OM1・9の出力OUTから送出される。
一方、ラッチ17に記憶されたアドレスデータ217′
−ノ とTPGl 1から供給されている信号ムDとの比較を
比較器20で行々い、一致すると出力Cから″1″信号
が出力される。このタイミングを第12図に示す。たと
えば、ラッチ17にチャネル3に対応するアドレスコー
ドが記憶されると、比較器20において信号ムDとラッ
チ17の出力信号の比較を行ない第12図に示すように
一致すれば信号wpがII 11+となる。そして、T
PGllから供給される信号φ4がLLllTとなると
、アンドゲート21を介して、゛ラッチ17の入力CR
Kクリア信号が供給され、ラッチ17の出力信号は再び
亀11″O“となる。
その後、TPGllから供給される信号ムDが再びチャ
ネル3に対応するアドレスコードが発生しても、ラッチ
17の出力信号がILll″d′であるため、信号wp
はII 11+とならない。
すなわち、信号WPが“1“となるタイミングは。
押鍵検出部2から新しいデータが供給され、割り当てら
れたチャネルに新しいデータを書き込む最初のタイミン
グのみに1″が現われることになる。
2 この信号WPは、周期メモリ4.累積メモリ6゜計数メ
モリ6に、新データ書き込みを行なうものである。
また、出力D01から送出される信号は、飛越し敗q・
2°D−1であり、周期メモリ4に送出される。
一方、出力DO2から送出される信号は、all“o”
データであり、累積メモリ6と計数メモリ6に送出され
る。このデータは、累積メモリ5と計数メモリ6の初期
値設定すなわち、累積および計数値のクリヤ操作を行な
い波形メモリ9から読み出すデータを発音開始データか
ら始まるように準備するものである。
なお、ROM19に4オクタ一ブ分すべての飛越し数q
・2°′)−1が記憶されているがRQMl 9のかわ
りに第1表に示した1オクタ一ブ分の飛び越し数を記憶
しておき、ランチ・18に記憶されたノートデータに基
づいて所定の飛び越し1!Kqを選択し、そのデータと
ラッチ1已に記憶されたオクターブデータとの乗算を行
ない飛び越し数9・2°D−1を発生するようにしても
よい。
第6図に戻って動作説明を行なう。
発音周期データ発生部3からNDWP信号が供給される
と、TPGllから供給されている信号ADに従った所
定のチャネルが選択され(たとえばチャネル3が選択さ
れたとする。)、信号φ3゜信号φ5によって、周期メ
モリ4には新しい飛越し放q・2iXl−1が、累積メ
モリ5と計数メモリ6には亀11 ”o”データが書き
込まれる。
そして、再びTPGllから送出される信号ムDがチャ
ネル色に対応するコードとなると、信号φ1.φ5によ
って、周期メモリ4から飛越し数q・20DIが読み出
され加算器7の入カムに送出される。累積メモリ5から
は累積値が加算器70入力Bに送出される。計数メモリ
6からは計数値が加算器8の入力Bに送出される。
そうすると、加算器7において飛越し数q・2°11−
1と累積値とが加算演算され信号φ2によって加算結果
が記憶保持される。また、′IJD算器8において、加
算器7の出力Cから送出される最上位ビットと、計数値
とが加算演算され、信号φ24 によって加算結果が記憶保持される。
加算器7.8の出力信号は波形メモリ9に供給される。
供給されたデータに基づいて所定のサンプル値が選択さ
れ、DACloを介してアナロク信号に変換されてアナ
ログ的な楽音波形の1サンプルが形成される。
そして、信号φ3が“1″となると、加算器7の出力信
号が累積メモリ5に、加算器8の出力信号が計数メモリ
6にそれぞれ書き込まれる。
信号ムDがチャネル3のアドレスコードからチャネル4
のアドレスコードに変わると、チャネル4に対応した上
述と同様々処理が行なわれることになる。
再び信号ムDがチャネル3のアドレスコードとなると、
前述と同様な処理を行ない、DACloの出力から次の
楽音・波形のサンプル値が形成され、以下同様に順次、
楽音波形のサンプル値が形成されることになる。
そして、加算器8の出力信号のMSBが1″となると、
インバータ13を介してアンドゲート126 の入力に“0“が供給され、アンドゲート12の出力は
o”となり、加算器7からの信号に左右されることなく
加算器8の入カムにはII O″が供給される。
そうすると、加算器7の出力信号のMSBが1″となっ
ても、計数メモリ6に記憶されている計数値の+1処理
が行なわれなくなる。
この結果、加算器8の出力信号のMSBが1″となると
、波形メモリ9から読み出されるサンプル値はI−〇サ
レグル目の楽音波形1周期が読み出され、楽音の発生は
停止する。なぜならば、I−=Oサンプル目の楽音波形
は発音開始時で楽音がまだ発生されていないためサンプ
ル値として、I −=O、K =Q〜15サンプルはす
べて0となっており、楽音が発生されなくなる。
なお、第6図では、加算器8の+1操作を禁止するよう
にしていだが、加算器7と8の加算操作を禁止するよう
にしてもよい。
次に、同期メモリ4.累積メモリら、計数メモIJ6.
および加算器7.8の出力信号と波形メモ6 19から選択される楽音波形のサンプルについて第13
図を用いて説明する。
なお、各出力信号を下記のようなデータ名とする。
周期メモリ4・・・・・・・・・・・・データム累積メ
モリ5・・・・・・・・・・・・データB計数メモリ6
・・・・・・・・・・・・データC加算器7・・・・・
・・・・・・・データD加算器8・・・・・・・・・・
・・データEまず、各データのビット構成について述べ
る。
データムは、飛越し数であり、4オクタ一ブ分の楽音発
生を想定しているので飛越し数q・2oD−1の最大値
は〈3608〉となる。その結果、2進数のデータとし
てヒ諏ト数は12ビツト必要になる。
データBは、発音できる最高周波数の楽音波形−□ 1周期の分割数を16分割とするとq・2(。ax戸6
−57728となり、その結果、2進数のデータとして
ピント数は16ビツト必要になる。
データCは、I=16 、 J=16を想定してい27 るので9ビツト構成となる。
データDは、データムとデータBとの加算結果となるの
で、17ビノト構成となる。
データEは、データCとデータDのMSBとの加算結果
となるので、9ビツト構成となる。
まだ、データDのヒ諏ト0〜ビット15で表わされてい
る内容が第41図で説明したmrに相当する。また、ビ
ットo−ビット11で表わされている内容がrに、ビッ
ト12〜ヒ諏ト15の内容がmに相当する。さらに、デ
ータDのrデータとテ゛−タEのコテータはデータDの
mデータとデータEの1データそれぞれの仮想サンプル
点を示すものとなる。
第13図からもわかるように、データムとデータBの内
容が加算され、加算された結果がデータDとなる。
また、データC(!:デデーDのビット16の内容が加
算され、加算された結果がデータΣとなる。
そして、データDのビット12〜ビ/ト15(mデータ
とする。)の内容と、データEのピッ8 ト4〜ビット7(iデータとする。)の内容がメモリ9
に供給されている。
メモリ9に供給されたmデータと1テータとにより所定
のサンプル値が選択されることになる。
mデータと所定のXサンプル目を選択し、1データで所
定のエサンプル目を選択するようになっている。
また、楽音波形1周期が発生されるごとに、データ2が
+1処理される。そして、データEの内容が16歩進す
るごとにエサンプルの読み出し点が変化する。
すなわち、16波の楽音波形を発生するごとに波形の形
状の異なるものが読み出されることになる。
以上の説明のように、上記実施例は、第2図に示したよ
うな楽音波形エンベロープ包絡の発音開始時から発音終
了時までを工分割し、各分割点から抽出した楽音波形1
周期をX分割し、抽出したエサンプル個の楽音波形1周
期をに分割して得たにサンプル値のサンプル値すなわち
、KXI個の9 サンプル値をディジタル値の形で波形メモリ9に記憶し
ておき、楽音発生時には、発音すべき周波数に対応した
飛越し数q・2dト1によって波形メモリ9に記憶しで
あるニー1サンプル目の楽音波形1周期を5回繰り返し
て読み出し、つぎに、ニー1サンプル目の楽音波形1周
期を5回繰り返して読み出し、順次つづけて、最後にエ
サンプル目の楽音波形1周期を5回繰り返して読み出し
、IXJ波の楽音を発生するようにして、時間的に波形
の形状が変化する楽音信号を得るものである。
第14図に本発明の池の実施例の要部を示す。
第6図に示した実施例では、第4図で説明しだxmrが
xH,,0とXm+]、0との[11jに存在した場合
、波形メモリ9から読み出されるサンプル値はX。、0
のサンプル値が読み出されるようになっていた。
第14図では、xmrが)C))、QとX m+t 、
 0との間に存在した場合でも補間演算を行ない仮想的
に仮想サンプル点におけるサンプル値を算出して近似−
値を求めようとするものである。
補間処理として直線補間を行なう場合は、っぎ3゜ のようになる。xm+1.OとX、。とに対して、f(
xB+t、o)とf(xH,o)  の間を直線補間す
ると、なる補間値f(Xmr)でf(Xmr )を近似
できる。
第14図の実施例は(8)式を具現化する一例である。
なお、第6図と同一機能のものには同一符号を付して説
明を省略する。第14図において、22はROMで、加
算器7の出力信号に+1した内容を記憶している。23
はセレクタ、24はRSフリップフロップ(以下R8F
Fと略す。)、25゜26はランチ、27は減算器、2
8は乗算器、29はROMで、乗算係数αを記憶してい
る。
30は加算器である。
加算器7の出力信号のうちビット12〜ビツト16がセ
レクタ23と86M22に供給される。
そして、信号φ2がR5FF24の入力Hに供給される
と出力Qからの出力信号はo″となり、セレクタ23の
出力には加算器7から直接供給された信号が現われ、波
形メモリ9にmデータ表し311、−7 て供給される。                  
]一方、加算器8の出力信号のうちビット4〜ビツト7
が1データとして波形メモリ9に供給されている。そう
すると、mデータとiデータにより波形メモリ9から所
定のサンプル値が送出される。
そして、波形メモリ9から送出されたサンプル値は信号
φ2が1″からo″へ変化するタイミングでラッチ26
に記憶保持される。
その後、信号φ3がR8FF24の入力Sに供給される
と出力Qは1″となりROM22の出力信号がセレクタ
23の出力に現われ、mテ′−夕として波形メモリ9に
供給される。ROM22から出力されるデータは、第6
表に示すように加算器7の出力信号のビット12〜ビツ
ト16の2進数に+1操作を行なったものである。
(以下余白) 2 第  6  表 337・−ブ そして、上述と同様に加算器8の出力信号のうちヒ諏ト
4〜ビット7が1データとして波形メモリ9に供給され
ている。そうすると、mデータと1テータとにより波形
メモリ9から所定のサンプ、ル値が送出される。波形メ
モリ9から送出されたサンプル値は、信号φ3が1″か
らo″へ変化するタイミングでラッチ26に記憶保持さ
れる。
その結果、ラッチ25には、(8)式に示したf(xm
 、 o)が、ラッチ26には(8)式に示したf(X
H+t、o )に相当するサンプル値が記憶保持される
ことになる。
そして、減算器27において、(8)式に示したf (
xm+1.0 ) −f (x、n、o)に相当すル減
%処理ヲ行ない、減算結果が乗算器28に供給きれる。
乗算器28の油入力には、加算器7の出力信号のビット
O〜ビット11に基づいた乗算係数αが供給される。乗
算係数αは(8)式に示した[ に相 ′当するもので
あり、rは加算器7の出力信号のビット0〜ビツト11
の累算結果に相当するものである。まだ、Lは第4図で
述べた分割数Nと楽音4 波形1周期の分割′#、にとにより決まる定数である。
本発明の場合、N :216. K==16として説明
を進めティるので、L−=N/に=4096 (10進
数)となる。そして、ROM29には、加算器7の出力
信号のビットO〜ビット11で表わされる組み合わせす
なわち、212通りの[に相当する乗算係数αが記憶さ
れている。
そして、加算器3oにおいて、乗算器28の出力信号と
ラッチ25に記憶保持されているデータとの加算処理を
行ない、加算結果をDACloに供給し、アナロク的な
楽音波形の1サンプルを形成する。
その結果、加算器30の出力には(8)式に示したf(
xヤ)が算出されることになる。
以上の説明のように、第4図で述べたxl!lrがxH
,0とx!II+l、oとの間に存在した場合。波形メ
モリ9からX。、0とxm+t、Oに相当するサンプル
値r(xIn、o)と1 (X!11+1 、0 、)
とを選択する。そして、加算器7の出力信号のビット0
〜ビツト7すなわち、rデータと選択したf (Xm、
。)と36パ、 7′ f(xH++、o)  とを用い直線補間演算し、f 
(Xmr )を補間値f(Xmr )で近似することに
より、波形の形状変化をなめらかにしさらに、不用なノ
イズ成分の発生を防ぐことができる。
第15図に本発明の池の実施例の要部を示す。
第16図に楽音のエンベロープ包絡を発音開始時から発
音終了時までを工分割し、抽出したiサンプル目とi+
1サンプル目の楽音波形1周期の一例を示す。
第16図中の記゛号について述べる。
iは、I分割して抽出したサンプル位置であり、第13
図に示したデータEのビッ ト4〜ビツト7の内容に相当する。
jは、iサンプルを5回(16回)繰り返し読み出しを
行なっている途中の位置を 表わすものであり、第13図に示した データXのビット0〜ビツト3の内容 に相当するものである。
mは゛、楽音波形1周期の分割サンプル位置。
X工、mは、加算器7.8の出力信号によって選択6 された波形サンプル。
X工l、mは、加算器7′と加算器8に+1された出力
信号によって選択された波形サンプル。
x11] 9mは、Xi+l、mとXi、mサンプルど
の間に存在するj回目の波形サンプルである。
第6図に示した実施例では波形サンプル位置J1m(コ
ー0.1.2 、・・・、16)は、すべて同じ波形デ
ータを用い楽音波形の1サンプルを発生するようにして
いた。
第16図では、波形サンプルXi+1.mとXi、mと
の間に存在するX工、31mは補間演算を用い仮想的に
仮想サンプル点におけるサンプル値を算出して近似値を
求めようとするものである。
補間処理として、直線補間を行なう場合は、つぎのよう
になる。Xi+l 、m\とxi、mとに対して、r 
(xi+I、m)とf(xi、rn)との間を直線補間
すると、 f(xi、i 、m)=(f(xi+t、m)−f(x
i、m))7+r(xl、m)・・・・・・・・<9) j =0.1.2.・・−・・、15 37、−ノ なる補間値f(xi、j、m)でf(” 、] 、m)
を近似できる。第16図の実施例は(9)式を具現化す
る一例である。
なお、第6図と同一機能なものには同一符号を付して説
明を省略する。第15図において、31はROMで、加
算器8の出力信号に+1した内容を記憶している。32
はセレクタ、 3 s Id、 RUFF。
34.36はラッチ、36は減算器、37は乗算器、3
8はROMで、乗算係数βを記憶している。
39は加算器である。
加算器8の出力信号のうちヒ諏ト4〜ピット7がセレク
タ32と86M31に供給される。そして、信号φ2が
R5FF33の入力Rに供給されると出力Qからの出力
信号は“o”となり、セレクタ32の出力には加算器か
ら直接供給された信号が現われ、波形メモリ9にiデー
タとして供給される。
一ツバ加算器7の出力信号のうちビット12〜ビツト1
5がmデータとして波形メ”モリ9に供給されている。
そうすると、mデータとiデータに8 より波形メモリ9から所定のサンプル値が送出される。
そして、波形メモリ9から送出されたサンプル値は信号
φ2が“1″からd′へ変化するタイミングでラッチ3
4に記憶保持される。
その後、信号φ3がR8FF33の入力Sに供給される
と出力Qは1″となりROM31の出力信号がセレクタ
32の出力に現われ、1テ′−夕として波形メモリ9に
供給される。ROM31から出力されるデータは、第7
表に示すように加算器8の出力信号のビット4〜ビツト
7の2進数に+1操作を行なったものである。
(以 下余白) 39べ ・′ 4゜ そして、上述と同様に加算器7の出力信号のうちピット
12〜ビツト15がmデータとして゛波形/モリ9に供
給されている。そうすると、mデータとiデータとによ
り波形メモリ9から所定のサンプル値が送出される。波
形メモリ9から送出されたサンプル値は、信号φ3が1
″からo″へ変化するタイミングでラッチ36に記憶保
持される。
その結果、ラッチ34には、(9)式に示したr(xi
、m)が、ラッチ35には(9)式に示したf (xl
++ 、m)に相当するサンプル値が記憶保持されるこ
とになる。
そして、減算器36において、(9)式に示したf(X
i+t、H)、  f(xi、、)に相当する減算処理
を行にい、減算結果が乗算器37に供給される。
乗算器37の他人力に・は、加算器8の出力信号のビッ
トo−ビット3に基づいた乗算係数βが供給される。乗
算係数βは(9)式に示した番 に相当するものであり
、jは加算器8の出力信号のビットo−ビット3の計数
結果に相当する′ものである。
また、Jは16の定数である。
41ベー゛ノ そして、ROM38には、加算器8の出力信号のビット
0〜ビツト3で表わされる組み合わせすなわち、24通
りの1に相当する乗算係数βが記憶されている。
そして、加算器39において、乗算器37の出力信号と
う1%34に記憶保持されているデータとの加算処理を
行ない、加算結果をDACloに供給し、アナロク的な
楽音波形の1サンプルを形成する。
その結果、加算器39の出力には(9)式に示したf 
()C1,j、m)が算出されることになる。
以上の説明のように、波形メモリ9からXよ+1.mと
Xi、mに相当するサンプル値f (xl+t 、m)
とf(11,m)とを選択する。そして、加算器8の出
力信号のビット0〜ビツト3すなわち、コデータと選択
したf (xi++ 、m )とf (x > 、m 
)  とにより直線補間演算しf (xl 、j、B 
)を補間値f(Xi、j、m)で近似することにより、
波形の形状変化をなめらかにしさらに、不用なノイズ成
分の発生を防ぐことができる。
2 第17図に本発明の池の実施例の要部を示す。
第17図は、サンプルXi、j 、m、rを補間演算で
算出し、近似値を求めようとするものである。
補間処理として直線補間を行なう場合の一例を示すとつ
ぎのように、なる。第18図に説明図を示す。
まず、xi+l、InとXi、zとに対して、f (x
1+1.@3とf’(xi、、n)との間の直線補間を
行ない、f(xi、3 、T!1)= (f (xi+
141))  f(Xi、Tn))コ 、−+f’(、xi 、m) ・= ・−・−=(1つ
なる補間値f(x4.i 、m)でf(xi、j、m)
を近似する。
次に、)Ci+1.m+1とXi、m+tとに対して、
f (x>+l、m+1 )とf(X4,11+t)と
の間の直線補間を行ない、 f(Xi、j、m+−1)h  (f(xi+l、m+
t)−f(Xi、m+t ))’ +f(X i、m+
1) ・= ・−・Ql)なる補間値f (x’1.i
 、fi+1 )でf(xl 、j、fi+1 )を近
似する。
そして、(lO)式と(rt)式で求めた、f(X、、
j、I!l)4318− ソ とf (xi、j 、m+1)との間の直線補間を行な
いr   △ [キf(xl、j 、)・・・・・・・・・(12)な
る補間値f(Xi、j 、m、r)でf(xi、j 、
m、r)を近似する。
i=o、1 、・・・・・・、1.5.j=o、1 .
2.・・・。
15 、m=o、1 .2 、・−=・、15 、r=
=0.1゜2、・・・・・・、L−1 第17図の実施例は(10)、(11)、(12)式を
具現化する一例である。
第14.15図と同一機能なものには同一符号を付して
説明を省略する。第17図において、4o、41,42
は補間器で、第14図などに示したラッチj4,35.
減算器369乗算器37および加算器39と同様なもの
で構成されている。
補間器4oにおいて、(lo)式に示した補間演算を行
ない補間値f (xi、5 、m)を求める。
補間器41において、(0)式に示した補間演算を行な
い補間値f (xi 、j 、m+1 )を求める。
そして、補間器42において、補間器4oと補4 を入力としく12)式に示した補間演算を行ない補間値
f(xi、j、m、r)を求めその補間値をDAClo
に供給し楽音波形を発生する。
以上の説明のように、加算器7.8の出力信号に相当す
るサンプル値f(Xi、j、m、r  )を限られた個
数のサンプル値(波形メモリ9にはIxKサンプル個の
サンプル値が記憶されている。)から、(10)、(1
1)、(+2)式を用いて、補間演算を行ない補間値f
(Xi、j 、m、r)でf □li 、j 、m 、
r)を近似することにより、波形の形状の時間的変化が
なめらかになる。さらに、不用なディジタルノイズ成分
の発生を防ぐことができる。
以上のように本発明は、楽音の発音開始時から発音終了
時までをI分割して得た1個の異なる楽音、波形1周期
をさらにに分割して得たIXK個のサンプル値をディジ
タル値の形で記憶する波形メモリ(実施例では波形メモ
リ9で構成)と、上記波形メモリより楽音波形1周期内
の異なる複数個のサンプル値を順次読み出すための読み
出しチー46ベーソ タを発生する読み出し装置(実施例では周期メモIJ4
.累積メモリ6、計数メモリ6と加算器7゜8およびR
OM22とセレクタ23とで構成)と、上記読み出され
たサンプル値を用いて補間計算を行なう演算装置(実施
例では減−算器279乗算器28 、ROM29と加算
器39で構成)とを具備し、上記波形メモリから読み出
された複数個のサンプル値f(xH,o)とf(xm+
+、o)間に存在する仮想サンプル点における仮想サン
プル値f(Xmr)を上記演算装置を用いて求めたf 
(Xm、r)で近似することにより、波形の形状の時間
変動を伴なった自然楽器に非常によく似た楽音信号をつ
くることができる。まだ、補間計算により波形の形状変
化をなめらかにし、不用なノイズ成分の発生を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は楽音波形の一例を示す図、第2図は楽音波形の
工゛ンベロープ包格状態の一例を示す図、第3図は楽音
波形の一例を示す図、第4図、第5図は本発明の動作原
理の説明図、第6図は本発明6 の一実施例を示すブロック図、第7図は第6図の波形メ
モリ9のメモリマツプを示す図、第8図は第6図のタイ
ミングパルス発生部11の一具体例を示すブロック図、
第9図は上記タイミンクパルス発生部11のタイムチャ
ート、第10図は上記実施例の動作を説明するためのタ
イムチャート、第11図は第6図の発音周期発生部3の
一具体例を示すブロック図、第12図は第11図の動作
を説明するだめのタイムチャート、第13図、第16図
、第18図は上記実施例の動作を説明するための説明図
、第14図、第16図、第17図は本発明の池の実施例
を示すグロック図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・押鍵検出部、3・
・・・・・発意周メモリ、6・・・・・・計数メモリ、
9・・・・・・波形メモリ、7.8,30,39・・・
・・・加算器、10・・・・・・DAC。 11・・・・・タイミングパルス発生部、12.21・
・・・・・アンドゲート、13・・・・・・インバータ
、17,1825.26・・・・・・ラソヂ、16,1
9,22.29・・・・・・RσM、20・・・・・・
比較器、14・・・・・発振器、16・・・・・効つン
タ、23・山・・セレクタ、24・川・・RSフリノグ
フロノプ、27・・・・・・減算f%%28・・・・・
・乗算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 赦 男 ほか1名第3
図 第4図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)楽音の発音開始時から発音終了時までをI分割し
    て得だ1個の異なる楽音波形1周期をさらにに分割して
    得だIXK個のサンプル値をディジタル値の形で記憶す
    る波形メモリと、上記波形メモリより楽音波形1周期内
    の異なる複数個のサンプル値を順次読み出すだめの読み
    出しデータを発生する読み出し装置と、上記読み出され
    たサンプル値を用いて補間計算を行なう演算装置とを具
    備し、上記波形メモリから読み出された複数個のサンプ
    ル値間に存在する仮想サンプル点における仮想サンプル
    値を上記演算装置により求めて楽゛音を発生するように
    した楽音発生装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の楽音発生装置におい
    て、読み出し装置を発音すべき周波数に対応した周期デ
    ータを記憶する周期メモリと上記周期メモリに記憶され
    た周期データの累算を行なう累算器とその累算器の出力
    信号の最−F位ビット信号を計数する計数器と上記累算
    器の出力信号に+1操作を行なう+1操作器とで構成し
    、上記計数器の出力信号で波形メモリに記憶されている
    l個の楽音波形から所定の楽音波形を選択し、上記累算
    器の出力信号と上記+1操作器の出力信号とで上記計数
    器で選択した楽音波形−周期から複数個のサンプル値を
    選択して同一波形メモリから複数のサンプル値を読み出
    すことを特徴とする楽音発生装置。 (3)特許請求の範囲第2項記載の楽音発生装置におい
    て、累算器は発音可能な最高周波数に相当する周期デー
    タのに倍以上のビット空間を有することを特徴とする楽
    音発生装置。 (4)特許請求の範囲第3項記載の楽音発生装置におい
    て、計数器はl個の異なる楽音波形の選択と楽音波形1
    周期をJ゛回繰り返すためのヒ’7ト空間を有すること
    を特徴とする楽音発生装置。 (6)特許請求の範囲第4項記載の楽音発生装置におい
    て、累算器を累算結果を記憶する累積メモリと第1の加
    算器とで構成し、計数器を計数結果を記憶する計数メモ
    リと第2の加算器とで構成したことを特徴とする楽音発
    生装置。 (6)特許請求の範囲第6項記載の楽音発生装置におい
    て、+1操作器をリード・オンリー・メモリーで構成し
    たことを特徴とする楽音発生装置。 (7)特許請求の範囲第6項記載の楽音発生装置におい
    て、周期メモリと累積メモリと計数メモリとをそれぞれ
    複数組設け、第1の加算器と第2の加算器と波形メモリ
    とを時分割的に使用することにより複数の楽音信号を発
    生することを特徴とする楽音発生装置・。
JP56194077A 1981-12-02 1981-12-02 楽音発生装置 Pending JPS5895791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194077A JPS5895791A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194077A JPS5895791A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895791A true JPS5895791A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16318570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194077A Pending JPS5895791A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101599A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Yamaha Corp 楽音信号発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350722A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Noise reducing circuit for digital tone color generator
JPS53134418A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5528072A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5635192A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350722A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Noise reducing circuit for digital tone color generator
JPS53134418A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5528072A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5635192A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101599A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH0656553B2 (ja) * 1987-10-14 1994-07-27 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311152B1 (en) Tone signal generation device for an electronic musical instrument
JPH05165480A (ja) 波形発生装置
JPS60258594A (ja) 音楽的音調発生装置
EP0169659B1 (en) Sound generator for electronic musical instrument
JPH0115075B2 (ja)
JPS5895790A (ja) 楽音発生装置
JPH0642149B2 (ja) 電子楽器
EP0235538A2 (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JPS6140119B2 (ja)
US4269101A (en) Apparatus for generating the complement of a floating point binary number
JPS5895791A (ja) 楽音発生装置
JPS639239B2 (ja)
JPS6356557B2 (ja)
JPS6060694A (ja) 波形発生装置
JPH0561473A (ja) 電子楽器用楽音周波数発生装置
JPS636796Y2 (ja)
JPH0225515B2 (ja)
US4426904A (en) Envelope control for electronic musical instrument
JPS58100192A (ja) 楽音発生装置
JPS5895792A (ja) 楽音発生装置
JPH0583917B2 (ja)
JPS5895794A (ja) 楽音発生装置
JPH033237B2 (ja)
JPH0631991B2 (ja) 電子楽器における計算装置
US4446769A (en) Combination tone generator for a musical instrument