JPS5895775A - 走行車両の位置表示装置 - Google Patents

走行車両の位置表示装置

Info

Publication number
JPS5895775A
JPS5895775A JP19285581A JP19285581A JPS5895775A JP S5895775 A JPS5895775 A JP S5895775A JP 19285581 A JP19285581 A JP 19285581A JP 19285581 A JP19285581 A JP 19285581A JP S5895775 A JPS5895775 A JP S5895775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
running
sensor
distance
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19285581A
Other languages
English (en)
Inventor
修 五十嵐
渡辺 静久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19285581A priority Critical patent/JPS5895775A/ja
Priority to EP82111080A priority patent/EP0080736A1/en
Publication of JPS5895775A publication Critical patent/JPS5895775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/14Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by recording the course traversed by the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、位置表示装置に係わり、特に自動車などの走
行車両の走行軌跡を画面表示する走行車両の位置表示装
置に関する。
近年、任意の目的地に向かって走行している自動車など
の車両が、その目的地とどのような位置関係にあって、
またどの方向に走行させればその目的地に早く且つ容易
に到達させることができるか等、運転操作の指針となる
運転情報を当該車両の運転者に提供するための装置の需
要が生じてきた。
このような装置の1つとして、従来、自動車などに搭載
される航行針が知られており、当該車両の現在の進向刃
出や現在地から目的地に到達するまでに必要な残存距離
などの情報を表示により提供するものであった。
しかしながら、現在地と目的地との位置関係を単に残存
距離として表示する上述した従来例にあっては、運転者
が直感的に位置全認識することができないことから、ど
のように走行させれば目的地に到達することができるの
かを直感的に判断することができないという不便さを有
したものであった。
本発明の目的は、走行している車両などの現在地と目的
地との相互の位置関係を直感的に認識できる走行車両の
位置表示装置を提供することにある。
本発明は、走行車両の位置の位置表示装置を。
車両の出発点を基準とした目的地点の位置データが入力
される入力装置と、前記車両の走行方位を検出する方位
センナと゛、走行距離を検出する距離センサと、走行面
の傾斜角度を検出する傾斜センサと、前記各々のセンサ
から出力される検出信号により前記車両の位置変化を予
め設定される2以上の異なる一定区間距離ごとに演算し
て夫々の走行軌跡データを送出するマイクロプロセッサ
と。
前記目的地点の位置データ及び前記走行軌跡データを夫
々側の場所に順次記憶するメモリと、マトリクス状に配
列された画素からなる画面を有し該画面に前記マイクロ
プロセッサの指令により選択された場所の前記メモリの
内容を目的、地点の表示位置が出発点の表示位置の上方
に位置される順序に読み出して表示させる表示装置と、
全備えて構成することにより、現在地と目的地点との相
互の位置関係を直感的に認識でき且つ現在地までの走行
軌跡を認識できるようにしようとするものである。
以下1本発明の図示実施例を用いて説明する。
第1図に本発明の一実施例の全体の機能構成図が示され
ている。
第1図に示されたように、車両などの走行方位を検出す
る方位センサ1と、走行距離を検出する距離センサ2と
、走行面の傾斜角度を検出する傾斜セン′す3とが、そ
れぞれ入力インタフェース回路4を介してマイクロプロ
セッサとメモリとから71?イクロコンピユータ5に接
続されている。
このマイクロコンピュータ5は出力インタフェース回路
6を介してドツトマトリックス型式の表示装置7に接続
されている。前記マイクロコンピュータ5にはキーボー
ドなどの入出力装置8.および外部メモリ9が接続され
ている。この外部メモリ9及び前記マイクロコンピュー
タ5内のメモリはマイクロプロセッサにより、任意の番
地のセルからメモリ内容を読み出すことが可能なもので
ある。また、前記方位センサ1は、第2図に図示された
ように、トロイダルコア101の環状輪の外周に適当な
巻回数の励磁コイル102が設けられており、さらに前
記トロイダルコア101の外側に、互いに直交させた2
組のコイルX103及びコイルY104を巻回し、各々
増幅器105及び106を介して直流変換器107及び
108に接続し、前記励磁コイル102に交番電源を接
続して形成されたものであり、この方位センサ1はコイ
ルX103i東西方向、コイルY104を南北方向に一
致させて車両に固定して設けられている。
表示装置7は、第3図に示されたように、ドツトマトリ
ックス型の液晶表示素子からなる画面700に、該画面
700の縦軸を走査ラインとしこの走査ラインを駆動す
るラインドライバフ01及び横軸を信号ラインとしこの
信号ラインを駆動する信号ドライバ702が接続されて
形成されている。これらのラインドライバフ01及び信
号ドライバ702は出力インタフェース6を介して。
前述したようにマイクロコンピュータ5に接続されてい
る。
このように構成される実施例の動作について説明する。
第2図において、走行方位を検出する方位センサ1の動
作は、まずフィルX103をX成分、コイルY104’
iY成分とし、励磁コイルに交番電圧を印加すると、そ
れぞれのコイルに2次電圧が誘起される。ここで第2図
図示矢印109のような向きに14ガウスの地磁気が存
在して、コイルに対してθの角度差を有していたとする
と、それぞれのコイルX及びコイルYの出力電圧VX及
びVyは次式fl)、 +21に示すものになる。
Vxw)lcosθ   ・・・・・・川 (1)Vy
”Hsinθ   ・・・・・・・・・(2)これによ
り、角度θは次式(3)で表わされる。
従って、上式(3)により角度θを求めることにより、
地磁気の方向を基準として当該車両の走行方位を検出す
ることができるものである。なお、コイルX103及び
コイルY104から出力され□るは増幅器105,10
6で増幅され、さらに直流変換器107,108にて信
号処理に適する直流信号に変換されて、入力インタフェ
ース回路4に入力されている。
第1図にもどって全体の動作の説明する。
運転者は出発点にて、目的地点の位置を例えば出発点か
らみて東へX。km、北へY。kmであることを入出力
装置8によりマイクロコンピュータ5に入力させておく
車両を走行させると距離センサ2から走行距離に応じた
パルス信号が出力され、傾斜センサ3からは走行面の傾
斜角度ψに応じたアナログ信号が出力される。これらの
センサの出力は入力インタフェース4において、方位セ
ンサ1の出力及び傾斜センサの出力はディジタル変換さ
れて、マイクロコンピュータ5に入力される。
マイクロコンピュータ5では、次のような演算が行われ
る。
先ず距離センサ2からのパルスをカウントして走行距離
の演算が行われる。次にこの走行距離と7傾斜センサ3
からの信号とから水平走行成分の距離計算が行われる。
即ち1例えば走行面における微小走行距離を’Os水平
成分の走行距離をdH1傾斜角度をψとすると水平成分
の走行距離dHは次式(4)で表わされるものとなる。
dH=docosψ   ・・・・・・・・・ (4)
これによシ得られる走行距離d、を刻々加算し。
d、より少し長い走行距離d例えば1mとか2m単位ご
とに1次°式(5)及び(6)によりX方向の走行距離
及びY方向の走行距離を演算して、それらを順次加算し
て基準とした地点(出発地点)からのX方向の総走行距
離X、及びY方向の総走行距離Yを演算している。なお
、Vxi+及びYxkは前記走行距離dにおける方位セ
ンサの出力信号であり。
Yk Y=試dE汀ヮや、  ・・・・・・(6)前記式(5
)により・算出されるXの値が予め定められる2以上の
X方向の単位区間距離S1及びS2、例えばSs=10
0mとS、=1kmごとニ、順次区間xt  (i=x
〜i)として、また、そのときのY方向の総走行距離Y
の値を両式(6)により算出し、前記の単位区間距離S
、及びS、に準じて区分されたY方向の区間Yl(J”
1〜J)を基準として、前記区間XIにおけるY方向の
区間Y。
の変化としてマイクロコンピュータ5の内部メモリもし
くは外部メモリ8にそれぞれ記憶させる。
従って、これらxt 、Y、のメモリ内の内容は第4図
に示すように、基準とした地点0(Xt−Ys)から現
在地P(Xt、Y+)までの車両の走行軌跡を表わすも
のとして所定の番地のセルに記憶される。なお、前記X
方向の単位区間距離S1.S。
は所謂縮尺に相当するものであり、メモリに記憶させる
にあたっては、それぞれ別の場所A 、 、 A2に記
憶される。
前記メモリ内に記憶された走行軌跡データは。
マイクロコンピュータ5の指令により表示装置7に表示
される。即ち、マイクロコンピュータ5のマイクロプロ
セッサは、第3図に示されたラインドライバフ01に周
期的な信号を送出すると同時に、それに同期させてメモ
リのXIのアドレスを指定してそれに対応するYJk読
み出し、この信号を信号ドライバ702に送出する。こ
れにより。
表示装置7の画面700の縦軸はXIにより走査され横
軸に入力される信号Y1に対応する画素が照光表示され
る。このようにして、メモリ内に記憶された走行軌跡デ
ータは1表示装置7の画面700に図示表示され、同時
に画面には前述した目的地点Tの位置が表示される。
また、現在地Pを表示する画素は点滅させることにより
、視認性を高めている。
一方、走行区域が狭い範囲、即ち出発点と目的地点間の
距離が短い場合とか、目的地に近くなった場合には、入
出力装置8にて指令することにより、前述した区間距離
S、に基づいて演算してA1に記憶された(XIs Y
l)データに切換えて読み出し表示させることにより、
拡大された走行軌跡が画面に表示される。
また、前述の走行軌跡を表示するにあたって、画面の東
西南北の方位を固定してしまうと、第5図囚に示したよ
うに出発点0から1南」に位置する目的地点Tに向けて
走行させる場合、走行軌跡の伸長方向が画面Y方に向か
うことになって、運転感覚的に不自然となることがある
。このような場合は、第5図(5)に示すように画面の
方位を切換えて、目的地点Tの表示位置が出発点Oの表
示位置よりも1画面上部に位置されるように表示動作が
行われる。つまり、入出力装置に入力される目的地が「
北へYl)km」の場合は画面上部を「北」とし、逆に
[南へY。kmJとした場合は画面上部が「南」となる
ように、マイクロプロセッサの指令によりラインドライ
バフ01の走査方向と信号ドラ4フフ020人力信号の
順序を逆にして、それに合わせてメモリの読み出し順序
が制御されている。
さらにまた、現在の進行方向を第3図図示矢印703な
どにより画面700上に表示させている。
従って1本実施例によれば、走行している車両の出発点
から現在地点までの走行軌跡及び目的地点が図式表示さ
れることから、現在地点と目的地点との相互位置関係を
直感的に認識できるという効果がある。
また図式表示される目的地点の位置が、出発点の位置よ
りも常に画面上方に表示され、且つ車両の進行方向が矢
印により図表示されることから、人間工学的に優れた視
認性を有したものとすることができる。
さらに、図式族示される現在地までの走行軌跡と目的地
との位置関係を拡大表示させることができ、視認性が著
しく向上されることから、別設道路地図などを参照する
ことなく運転に専念するこ左ができ、極めて容易に目的
地に到達させることができる。
なお、上記実施例に付加してブザー或はチャイムなどの
警報装置を設け、目的地点に近づいたときにその警報装
置を作動させることにより、運転者が表示装置の画面を
見ていなくても、目的地に近づいたこメを知覚させるこ
とができ、運転操作の注意を喚起させることができる。
なおまた、上記実施例に付加して出発地点から目的地に
至るまでの経路上に、適宜チェックポイント°釜設定し
て表示させ、この各チェックポイントを目標に走行させ
ることにより、途中迷うことなく容易に目的地へ到着さ
せることができる。
以上説明したように、本発明によれば、運転者が当該車
両などの現在地と目的地との相互位置関係を直感的に認
識することができ、且つ視認性に優れたものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体機能構成−1第2図は
第1図図示実施例に適用された方位センナの構成図、第
3図は第1図図示実施例の表示装置の詳細構成図、第4
図はメモリに記憶される走行軌跡データのメモリ内の状
態を説明する図・、第5図囚および(2)は表示動作の
説明図全示す。 1・・・方位センサ、2・・・距離セ/すS3・・・傾
斜センサ、訃・・マイクロコンピュータ、7・・・表示
装置。 8・・・入出力装置。 (A)(β) lす

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の出発点を基準とした目的地点の位置データが
    入力される入力装置と、前記車両の走行方位を検出する
    方位センサと、走行距離を検出する距離センナと、走行
    面の傾斜角度を検出する傾斜センサと、前記各々のセン
    サから出力される検出信号により適宜前記車両の位置変
    化を演算して走行軌跡データを送出するマイクロプロセ
    ッサと、前記目的地点の位置及び前記走行軌跡データを
    順次記憶するメモリと、マトリクス状に配列された画素
    からなる画面を有し該画面に前記マイクロプロセッサの
    指令により前記メモリの内容を目的地点の表示位置が出
    発点の表示位置の上方に位置される順序に読み出して表
    示させる表示装置と、を備えて構成されることを特徴と
    する走行車両の位置表示装置。 2、車両の出発点を基準とした目的地点の位置データが
    入力される入力装置と、前記車両の走行方位を検出する
    方位センナと、走行距離を検出する距離センサと、走行
    面の傾斜角度を検出する傾斜センサと、前記各々のセン
    サから出力される検出信号により前記車両の位置変化を
    予め設定される2以上の異なる一定区間距離ごとに演算
    して夫々の走行軌跡データを送出するマイクロプロセッ
    サと、前記目的地点の位置データ及び前記走行軌跡デー
    タを夫々側の場所に順次記憶するメモリと。 マ) IJクス状に配列された画素からなる画面を有し
    該画面に前記マイクロプロセッサの指令により選択され
    た場所の前記メモリの内容を目的地点の表示位置が出発
    点の表示位置の上方に位置される順序に読み出して表示
    させる表示装置と%を備えて構成されることを特徴とす
    る走行車両の位置表示装置。
JP19285581A 1981-12-02 1981-12-02 走行車両の位置表示装置 Pending JPS5895775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285581A JPS5895775A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 走行車両の位置表示装置
EP82111080A EP0080736A1 (en) 1981-12-02 1982-12-01 Position display device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285581A JPS5895775A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 走行車両の位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895775A true JPS5895775A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16298087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19285581A Pending JPS5895775A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 走行車両の位置表示装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0080736A1 (ja)
JP (1) JPS5895775A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1254628A (en) * 1985-04-19 1989-05-23 Akira Iihoshi Device for displying travel path of motor vehicle
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
JP2657581B2 (ja) * 1990-11-28 1997-09-24 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139889A (en) * 1974-06-07 1979-02-13 Ingels George W Apparatus for vehicle position indication
GB2042181B (en) * 1979-01-24 1983-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Determining positional coordinates utilising the terrestrial magnetism as a directional reference
DE2910386A1 (de) * 1979-03-16 1980-09-25 Teldix Gmbh Navigationsanlage
US4262427A (en) * 1979-08-10 1981-04-21 Sperry Corporation Flux valve compass system
US4402050A (en) * 1979-11-24 1983-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for visually indicating continuous travel route of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080736A1 (en) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541945B2 (en) Navigation system and landmark highlighting method
US20070109323A1 (en) System and method for displaying map
JPS61261772A (ja) 地図表示装置
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
JPS61245015A (ja) 方向表示装置
JPS6195386A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH0613973B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP3808911B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPS5895775A (ja) 走行車両の位置表示装置
JP3835860B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP2000241175A5 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法並びに地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP3557698B2 (ja) 現在位置表示装置
JP2865687B2 (ja) 地図表示方法
JPH0234890A (ja) 簡易ナビゲーション装置
JPS61181914A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH04251284A (ja) 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPS62293117A (ja) 走行情報表示装置
JPH0123046B2 (ja)
JPS5842084A (ja) 走行情報表示装置
JPS61194481A (ja) ナビゲ−シヨンシステム
JPH07103779A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002350168A (ja) ナビゲーション装置
JPS607599A (ja) 走行情報表示装置