JPS5895168A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS5895168A
JPS5895168A JP19330881A JP19330881A JPS5895168A JP S5895168 A JPS5895168 A JP S5895168A JP 19330881 A JP19330881 A JP 19330881A JP 19330881 A JP19330881 A JP 19330881A JP S5895168 A JPS5895168 A JP S5895168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydride
temperature
hydrogen
hydrogen transfer
transfer process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19330881A
Other languages
English (en)
Inventor
西崎 倫義
稔 宮本
和明 宮本
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19330881A priority Critical patent/JPS5895168A/ja
Publication of JPS5895168A publication Critical patent/JPS5895168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒートポンプ装置に関し、詳しくは金属水素化
物を用いるヒートポンプ装置に関する。
ある種の金属や合金が発熱的に水素を吸蔵して金属水素
化物を形成し、また、この金属水素化物か可逆的に吸熱
的に水素を放出することか知られている。
近年、このような金属水素化物の特性を利用した種々の
ヒートポンプ装置が提案されているか、従来のヒートポ
ンプ装置は第1図に示すように、第1の密閉容器16:
IJlの金属水素化物Minを充填し、作動温度領域に
$いてMIHより平衡分解圧Pの高い第2の金属水素化
物MmHを1142の密閉容器2&:充填すると共に、
電磁弁3等の開閉制御可能な弁を備えた連通管4にて第
1及び第2の密閉容器を連通し、更に第1の密閉容器に
は温度THの高温熱媒5、第2の密閉容器には温度TL
の低温熱媒6、また、第1及びI8′2の密閉容器には
温度TMの中温熱媒7をそれぞれ切換可能に接続して構
成されている。
この装置の作動を第2図に示すサイクル線図によって説
明する。例えば冷熱出力を得る場合は、MsHを大気の
ような温度IIIMの中温熱媒に接続しく点B)、λI
IHを駆動熱源である高温熱媒に接続して温度THに加
熱し、MIHの平衡分解圧をM、Hのそれよりも高め(
点A)、平衡分解圧の差を利用してMIHから吸熱的に
水素を放出させ、この水素をM、H&:、発熱的に吸蔵
させる。これを第1の水素移動過程とする。次に、MI
Hを中温熱媒に接続し、温度TMに冷却して、その平衡
分解圧をM、Hのそれよりも低くシ(点D)、平衡分解
圧の差を利用してMsHから吸熱的に水素を放出させ、
この水素をMIHに発熱的に吸蔵させる。これを第2の
水素移動過程とする。この第2の水素移動過程における
MaHの吸熱反応をMsHに接続した低温冷媒から温度
TLの冷熱として取得しく点C)、サイクルを完了する
。温熱出力を得る場合には、上記のサイクルにおいて、
高温熱媒と低温熱媒を駆動熱源と1M5Hの水素吸蔵反
応(点B)とMIHの水素吸蔵反応(点D)における発
熱反応を利用する。
しかし、上述し゛たヒートポンプ装置においては、例え
ば太陽熱や廃熱のように熱縁温度か変動じやすい場合、
熱源が所定温度に達しないとき装置か作動しない。例え
ば上に説明した冷熱出力を得る場合に、駆動熱源の温度
か第2図に示すようにIIIBにまで下がり、この結果
、MIHの平衡分解圧が点Bに詔けるMIHの分解平衡
圧よりも小さいとき、MIHからMsHへの水素移動か
起こり得ない。同様に温熱出力を得る場合にも、例えば
低温駆動熱源が温度TIFに変動し、MsHの平衡分解
圧か点りにおけるilHの平衡分解圧より低くなったと
き、MaHからMIHへの水素移動か起こり得ない。
本発明は上記に一鑑みてなされたものであって、駆動熱
源温度の変動にかかわらず作動でき、また、取得する温
熱冷熱の温度を必要に応じて制御できる金属水素化物ヒ
ートポンプを提供することを目的とする。
本発明のヒートポンプ装置は、iJlの金属水素化物を
充填した第1の密閉容器と、作動温度鎮域において第1
の金属水素化物よりも高い平衡分解圧を有する第2の金
属水素化物を充填し、かつ第1の密閉容器との間で水素
か移動し得るように第1の密閉容器に連通する第゛2の
密閉容器とを有【7、IJIの金属水素化物から吸熱的
に水素を放出させて第2の密閉容器に移動させ、第2の
金属水素化@に発熱的に吸蔵させる第1の水素移動過程
と、第2の金属水素化物から吸熱的に水素を放出させて
第1の密閉容器に移動させ、第1の金属水素化物に発熱
的に吸蔵させる第2の水素移動過程とを順次行なわせて
サイクルを完了させ、金属水素化物の吸熱反応から冷熱
出力を得るか、若しくは発熱反応から温熱出力を得るヒ
ートポンプ装置において、第1の密閉容器と第2の密閉
容器の間の連。
通管に圧縮機を設け、上記第1と第2の水素移動過程に
おいて一方の金属水素化物を加熱し、他方の金属水素化
物を冷却すると共に、上記第1と第2の水素移動過程の
少なくとも一方において上記圧縮機により一方の金属水
素化物を加圧し、他方の金属水素化物を減圧し得るよう
にしたことを特徴とするものである。
以下に実施例を示す図面に基づいて本発明を説明する。
第3図は本発明のヒートポンプ装置の一実施例を示し、
第1図と同じ参照番号により同じ部材を示す。第1の密
閉容器lと第2の密閉容器2は第1の連通管4に加えて
、圧縮機8を管路に備えたj82の連通管9により連通
されており、熱源温度の変動によってMIHとMsHの
平衡分解圧に逆圧が生じ、第1又は第2の水素移動過程
か実行できない場合に、この圧m機により強制的にこの
水素移動過程を実行させる。、なお、弁3と圧縮機8は
同一の連通路に設けてもよい。
例えば、第4図に示すように高温駆動熱源の温度か1に
低下し、MIHが温度TMの市Hの平衡分解圧よりも大
きい平衡分解圧を有する温度まで加熱できない場合Gこ
、圧縮機8によりIJlの密閉容器lを吸引してMIH
から水素を放出させ、これを第2の密閉容器2に加圧送
入してMsHに水素を吸蔵させ、強制的に第1の水素移
動過程を実行させる。なお、このように強制的な水素移
動を起こさせるには、例えば高温熱源にその温度を検知
する湿炭検知器(図示せず)を設け、この湿炭検知器に
圧縮ポンプの駆動制御器(図示せず)を接続して、高温
熱源の温度か所定温度より低下したときに、弁3を閉じ
ると共に、圧縮機8を駆動すればよい。
また、例えば第5図に示すように、温熱出力を点B及び
点りから取得する場合に、低温熱源か温度III、に低
下し、点FにおいてはMSHの平衡分解圧かMIHのそ
れよりも小さくなった場合、第2の水素移動過程か起こ
らない。この場合、圧縮機8により強制的にこの水素移
動過程を実行させる。図示しないが、必要ならば第1及
び第2の水素移動過程を共に圧縮機により実行させるこ
ともできる。
以上の作動は、駆動熱源の温度が所定温度に達せず、従
って、水素移動過程を行なわせる平衡分解圧差が生じな
い場合に、圧縮機により強制的に水素移動を実行させる
ものであるが、駆動熱源の温廣か所定温度で安定してい
る場合には、圧縮機を用いる装置作動により高質の出力
を得ることができる。即ち、第5図に示すように高温熱
媒と中温熱媒の温度がそれぞれ所定温度TH及びfII
IMに安定している場合、平衡分解圧差による第2の水
素移動によっては温度T’lF (<’I’L)の冷熱
出力を得ることができないが、圧縮機を用いて第2の水
素移動過程を強制的に行なわせることにより、温度TI
Pの冷熱出力を得ることかできるのである。
以上は所謂「右回り」のサイクルにより装置tを作動さ
せる場合であるか、「左回りJのサイクルにより装置を
作動させる場合も同様である。第6図に左回りサイクル
線図を示す。右回りサイクル線図との類似性から明らか
なようGこ、点B及び点りから冷熱出力を得ることがで
き、点Aから温熱出力を得ることができる。
例えば温熱出力を得る場合をこ、第7図に示すように、
中温熱源の温度か所定温度TMより低いTGに低下して
、M2Rの平衡分解圧かMIHのそれよりも低くなった
ときに、圧縮機に第2の水素移動過程を強制的に行なわ
せるのである。この場合、低温熱媒の温度によっては、
第1の水素移動過程も圧縮機により行なわせることもで
きる。
本発明の装置によれば以上のように、MIHとMgHと
の間の水素移動を行なわせる際に、MIHとMaHとの
間に逆圧が生じたとき、それを補なうべ(圧縮機により
強制的水素移動を行なわせるから、駆動熱源の温度か変
動しても、安定に装置を作動させることかでき、一方、
駆動熱源の温度か所定温度に安定している場合には、よ
り高質の出力を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属水素化物ヒートポンプ装置の一例を
示し、第2図はその作動を説明するためのサイクル線図
、第3図は本発明のヒートポンプ装置の一例を示し、第
4図及び第5図はその作動を説明するためのサイクル線
図、第6図は従来の装置における「左回り」サイクル線
図、第7図は「左回り」サイクルを本発明の装置で作動
させるときのサイクル線図である。 1・・・第1の密閉容器、2・・・第2の密閉容器、3
・・・弁、4・・・第1の連通管、5・・・高温熱媒、
6・・中温熱媒、7・・・低温熱媒、8・・圧縮機、9
・・・第2の連通管。 特許出願人   積水化学工業株式会社代表者 藤 沼
 基 利 第1図 第2図 ≠ 第3図 第5図        第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の金属水素化物を充填した第1の密閉容器と
    、作動温度領域においてgIslの金属水素化物よりも
    高い平衡分解圧を有する第2の金属水素化物を充填し、
    かつgJlの密閉容器との間で水素i移動し得るように
    第1の密閉容器に連通ずる第2の密閉容器とを有し、第
    1の金属水素化物から吸熱的に水素を放出させて第2の
    密閉容器に移動させ、j12の金属水素化物に発熱的に
    吸蔵させる第1の水素移動過程と、jB2の金属水素化
    物から吸熱的に水素を放出させて第1の密閉容器に移動
    させ、第1の金属水素化物に発熱的に吸蔵させるIJ2
    の水素移動過程とを順次行なわせてサイクルを完了させ
    、金属水素化物の吸熱反応から冷熱出力を得るか、若し
    くは発熱反応から温熱出力を得るヒートポンプ装置にお
    いて、第1の密閉容器と第2の密閉容器の間の連通管に
    圧縮機を設け、上記I81とI82の水素移動過程にお
    いて一方の金属水素化物を加熱し、他方の金属水素化物
    を冷却すると共に、上記第1とIJ2の水素移動過程の
    少なくとも一方において上記圧縮機により一方の金属水
    素化物を加圧し、他方の金属水素化物を減圧し得るよう
    にしたことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP19330881A 1981-11-30 1981-11-30 ヒ−トポンプ装置 Pending JPS5895168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330881A JPS5895168A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330881A JPS5895168A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895168A true JPS5895168A (ja) 1983-06-06

Family

ID=16305745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19330881A Pending JPS5895168A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242055A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた熱利用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242055A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金を用いた熱利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168062B1 (en) Metal hydride heat pump assembly
US4044819A (en) Hydride heat pump
JPS5895168A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS6329182B2 (ja)
EP0580848B1 (fr) Dispositif pour la production de froid et/ou de chaleur par reaction solide-gaz
JPS638394B2 (ja)
EP0907006A1 (en) Power generating device employing hydrogen absorbing alloy and low heat
US4332139A (en) Method for storage and recovery of thermal energy
JP2000121197A (ja) ヒートポンプ及びその運転方法
JPS6096801A (ja) 蒸気発生装置
JPH09324960A (ja) 水素吸蔵合金を用いた発熱または吸熱方法および装置
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
EP1809956B1 (fr) Production de froid à très basse température dans un dispositif thermochimique
JPH0469081B2 (ja)
JPH0152666B2 (ja)
JPS5935002A (ja) 金属水素化物装置
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JPS6329181B2 (ja)
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JPH06109388A (ja) ケミカル蓄熱方法及び装置
JPH0481098B2 (ja)
JPS62158963A (ja) 携帯用冷熱発生器
JPS6096869A (ja) 冷熱又は温熱出力取得方法
JPH11270795A (ja) 水素吸蔵合金を利用する移動層・固定層接続システム
JPS60171370A (ja) 熱移送装置