JPS5935002A - 金属水素化物装置 - Google Patents

金属水素化物装置

Info

Publication number
JPS5935002A
JPS5935002A JP57146531A JP14653182A JPS5935002A JP S5935002 A JPS5935002 A JP S5935002A JP 57146531 A JP57146531 A JP 57146531A JP 14653182 A JP14653182 A JP 14653182A JP S5935002 A JPS5935002 A JP S5935002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydride
temperature
working
working pair
equilibrium decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634112B2 (ja
Inventor
Michiyoshi Nishizaki
西崎 倫義
Minoru Miyamoto
稔 宮本
Kazuaki Miyamoto
和明 宮本
Takeshi Yoshida
健 吉田
Katsuhiko Yamaji
克彦 山路
Yasushi Nakada
泰詩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57146531A priority Critical patent/JPS5935002A/ja
Publication of JPS5935002A publication Critical patent/JPS5935002A/ja
Publication of JPS634112B2 publication Critical patent/JPS634112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属水素化物装置に関する。
ある種の金属や合金が発熱的に水素を吸蔵して金属水素
化物を形成し、また、この金属水素化物が可逆的に水素
を放出することが知られており、近年、このような金属
水素化物の特性を利用したヒートポンプ等、種々の金属
水素化物装置が提案されている。従来は、異なる平衡分
解圧を有する第1の金属水素化物(MHI)と第2の金
属水素化物(Mn2)をそれぞれ熱媒と熱交換し得る密
閉容器に充填すると共に、容器間で水素が移動し得るよ
うに連通して作動対となし、いわゆる4ボンベ型と称さ
れる金属水素化物装置の場合には、上記作動対を2対設
けて、金属水素化物装置を構成している。
このような金属水素化物装置の作動をいわゆる右回りサ
イクルによって冷熱出方を得る場合について、第1図に
示すサイクル線図に基づいて説明する。
図面において、横軸は絶対温度の逆数を示し、縦軸は金
属水素化物の平衡分解圧の対数を示す。
当初、MHIは十分に水素を吸蔵した状態(点D)にあ
り、Mn2は十分に水素を放出した状態(点C)にある
とする。先ず、作動温度領域において平衡分解圧の大き
いMHIを温度THの高温駆動熱源により加熱し、平衡
分解圧の小さいMn2を例えば外気のような温度TMの
中温熱媒に接続すると、MHIは吸熱的に水素を放出し
く点A)、この水素をMn2が発熱的に吸蔵する(B)
水素移動が完了した後、MHIを中温熱媒に切換えて接
続すると共に、Mn2を冷水のような冷却負荷用の温度
TLの低温熱媒に切換えて接続すると、Mn2が吸熱的
に水素を放出しく点C)、この水素をMHIが発熱的に
吸蔵する(点D)。
ここに、低温熱媒において冷熱出力を得ることができ(
点C)、必要に応して中温熱媒(点B及びD)において
温熱出力を得ることができる。再び、MHIを高温駆動
Pi′i源に接続し、八1FI2を中温熱媒に接続すれ
ば、新しいサイクルが開始される。
従って、別の作動対に上記と同しサイクルを半サイクル
遅れで行わせれば、Mn2の水素放出に伴う冷熱出力を
各作動対から交互に得ることができ、例えば冷房に利用
することができる。また、温熱出力は例えば給湯に利用
することができる。
しかし、このように平衡分解圧の異なる2f!の金属水
素化物からなる同一の作動対を複数対用いる従来の金属
水素化物装置においては、用いるMHIとMn2の種順
によって、駆動熱源の温度が予め固定されているので、
例えば、都市ガスのような高価な第1の高温熱源と、太
陽熱や廃熱のような低廉若しくは無償の第2の高温熱源
とのように、温度の異なる2種若しくはそれ以上の熱源
を利用し得る場合においても、予め設定された作動温度
に応していずれか一方の熱源のみを駆動熱源として用い
ざるを得す、特に低廉若しくは無償の熱源を高温熱源と
して利用し得ない場合、装置の成績係数が低く、熱経済
性に劣るものである。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
であって、異なる温度の複数の熱源を同時に駆動熱源と
して利用すると共に、使用する金属水素化物の量を作動
対によって異ならしめて出力を得、このようにして熱源
利用の経済性にすぐれ、高い成績係数を有する金属水素
化物装置を提供することを目的とする。
本発明による第1の金属水素化物装置は、作動温度領域
において平衡分解圧の異なる3種の金属水素化物を用い
、平衡分解圧の異なる2種の金属水素化物を充填した2
個の密閉容器を水素が移動し得るように連通して作動対
となし、この作動対を少なくとも2対設け、平衡分解圧
の小さい第1の金属水素化物を第1の作動対の一方の密
閉容器に充填し、平衡分解圧の次に小さい第2の金属水
素化物を第2の作動対の一方の密閉容器に充填し、平衡
分解圧の大きい第3の金属水素化物を第1及び第2の作
動対の残る密閉容器に充填すると共に、より高温の駆動
熱源によって駆動される作動対の金属水素化物充填量を
より低温の駆動熱源によって駆動される作動対の金属水
素化物充填量よりも多くしたことを特徴゛とするもので
ある。
以下に実施例を示す図面に基づいて本発明の第1の金属
水素化物装置を説明する。
第2図は、作動温度領域において平衡分解圧の異なる3
種の金属水素化物MHI、Mn2及びMn2を用いる本
発明の第1の金属水素化物装置の実施例を示し、平衡分
解圧の小さいMHIと次に小さいMn2とが熱交換器を
なず密閉容器1及び3にそれぞれ充填され、また、平衡
分解圧の大きいMn2が熱交換器をなす密閉容器2及び
4にそれぞれ充填されていると共に1.容器1と2は水
素が移動し得るように連通管9により連通されて第1の
作動対をなし、同様に容器3と4も連通管10により連
通されて第2の作動対をなす。各連通管には電磁弁のよ
うな制御弁11及び12がそれぞれ設けられており、後
述するサイクルに応じて各連通管を開閉制御する。
また、容器1は高温THIの第1の駆動熱源5と温度T
Mの中温熱媒6にそれぞれ管路13及び14により熱交
換可能にかつ切換え可能に接続され、容器3は上記第1
の駆動熱源と異なる高温TH2(<THI)の第2の駆
動熱源7と中温熱媒6にそれぞれ管路15及び16によ
り熱交換可能かつ切換え可能に接続されている。一方、
第1の作動対において平衡分解圧の大きいMn2を充填
した容器2は管路17及び18によりそれぞれ温度TL
の低温熱媒8と中温熱媒6とに熱交換可能かつ切換え可
能に接続され、同様に第2の作動対においてM H3を
充填した容器4も管路19及び20によりそれぞれ低温
熱媒8と中温熱媒6に熱交換可能かつ切換え可能に接続
されている。
各容器と熱源又は熱媒の接続の切換えは、図示しない電
磁弁のような制御弁によりなされる。この装置は2対の
作動対を有する4ボンベ型装置である。
上記の装置の作動を第3図に示すサイクル線図によって
説明する。なお、第2図においては単一の中温熱媒6が
示され、容器1.2.3及び4はずべてこの単一の中温
熱媒に接続されているが、中温熱媒は何ら単一である必
要はなく、例えば、第1の作動対において容器1が温度
TMIの中温熱媒に接続され、容器2がTMIと異なる
温度TM2の中温熱媒に接続されていると共に、第2の
作動対において容器3及び4が共に温度TM2の中温熱
媒に接続されていてもよい。第3図は各容器がこのよう
に各中温熱媒に接続されているサイクル線図を示す。
先ず、第1の作動対において、容量lを第1の高温駆動
熱源に接続してMHIを温度1’H1に加熱し、容器2
を中温熱媒に接続してMn2を温度′I’ M 2に保
つと、MHIは水素を吸熱的に放出しく点A)、この水
素は連通管9によって容器2に到り、Mn2がこれを発
熱的に吸蔵する(点B)。
同時に、第2の作動対において、容器3を温度TM2の
中温熱媒に接続し、容器4を温度TLの低温熱媒に接続
して、Mn2から吸熱的に水素を放出させ(点C)、こ
れを連通管10によって容器3に到らしめて、Mn2に
発熱的に吸蔵さセれば(点H)、低温熱媒(点C)にお
いて冷熱出力を得ることができる。この冷熱出力は例え
ば冷房に供することができる。また、Mn2の水素吸蔵
による温熱出力(点B)及びMn2の水素吸蔵による温
熱出力(点H)は必要に応じて、例えば給湯に利用する
ことができる。
次に、各作動対において水素移動が完了した後に、第1
の作動対において、容器1を温度TMIの中温熱媒に接
続し、容器2を低温熱媒に接続すると、容器内のMHI
とMi3の平衡分解圧の差圧によって、Mn2は水素を
吸熱的に放出しく点C)、この水素をMHIが発熱的に
吸蔵する(点D)。従って、Mn2の水素放出による吸
熱によリ、低温熱媒(点C)において冷熱出力を得るこ
とができ、また、MHIの水素吸蔵による発熱によって
、中温熱媒(点D)において温熱出力を得ることができ
る。冷熱出力は例えば冷房に利用することができ、温熱
出力は例えば暖房に利用することができる。
同時に、第2の作動対において、容器3を第2の高温駆
動熱源に接続してMH2を温度TH2に加熱すると共に
、容器4を温度′rM2の中温熱媒に接続して冷却する
と、MH2は吸熱的に水素を放出しく点E)、この水素
をMH3が発熱的に吸蔵する(点B)。M H3の水素
吸蔵に伴う発熱も必要ならば、中温熱媒(点B)におい
て温熱出力として得ることができる。
このようにして右回りのサイクルが完了し、各容器を当
初の熱源又は熱媒に接続すれば、再び新しいサイクルが
開始される。
以上のように、本発明の第1の金属水素化物装置によれ
ば、温度の異なる2種の高温熱源を利用して、冷熱出力
及び/又は温熱出力を得ることができる。
なお、本発明においては、第1の作動対においてMHI
からMH3への水素移動(A−B)が完了し、第2の作
動対においてMH3からMH2への水素移動(C−H)
が完了したとき、温度TI]1のMHIと温度TM2の
MH2との間で適宜の熱媒を管路21により循環させて
熱交換を行い、MH2を温度THIと7M2の中間温度
付近まで予熱すれば、次の段階でMH2を温度TH2に
まで加熱するための駆動熱源からの熱供給を削減できる
ので熱経済的に有利である。同時に、MHIの予冷もな
し得るので、冷熱出力の取得効率も高まる。同様に、平
衡分解圧の高い金属水素化物についても、温度TM2の
MH3と温度TLのMH3との間に管路22により適宜
の熱媒を循環させて熱交換を行い、それぞれのMH3を
次の段階に備えて予熱又は予冷するのが熱経済的に有利
である。
また、第1の作動対においてMH3からMHIへの水素
移動(C−D)が完了し、第2の作動対においてMH2
からMH3への水素移動(E→B)が完了したときも、
温度TH2のM H2と温度TM1のMHIとの間で熱
奢摩させると共に、温度TM2のMH3と温度TLのM
H3との間で熱交換させ、それぞれの金属水素化物を予
熱又は予冷するのが有利である。
以上に説明した装置及びサイクルにおいて、MHIとし
てLaNi    Al    、 MH2として4.
7ダ     0.2テ LaNi4.B5  /lIo、+s  ’また、MH
3としてLaNi、、4を用いるとき、熱源及び熱媒の
温度はほぼ次のとおりに設定できる。
入力 TH1=100℃(第1の高温駆動熱源)TH2
=  80℃(第2の高温駆動熱源)出力 TL1= 
 10℃(冷熱出力)TM1=  45℃(温熱出力) 7M2=  30℃(大気温度、放出)従って、約10
℃の冷熱出力と約45℃の温熱出力を得ることができ、
冷房給湯システムに好適に用いることができる。
ここに、本発明の装置においては、高温THIの第1の
駆動熱源により駆動される第1の作動対に充填する金属
水素化物量を、高温TH2の第2の駆動熱源により駆動
される第2の作動対に充填する金属水素化物量よりも多
くする。このようにして、温度の異なる2種の高温駆動
熱源を有効に利用できるのみならず、装置の熱経済性を
改善すると同時に、装置の成績係数を高めることができ
る。
以下に次のとおりに条件を設定して、具体的に数字を挙
げて説明する。4ボンベ型装置において、装置に使用す
る全金属水素化物量を40kgとし、かつ各作動対が1
時間に3サイクルを行なうと共に、各作動対において容
器間で水素移動が完了したときに、先に説明したように
顕熱回収する際の回収率を0.4とする。また、前記例
示した各金属水素化物の水素1モルの放出吸蔵時の反応
熱を水素放出 MH1: 8.2Kca1 MH17,8 MH3ニア、6 ゛水素吸蔵 MHl:8.0 4 MH17,6 MH17,4 とし、かつ1回の水素移動について、金属水素化物1モ
ルが水素4.2モルを放出又は吸蔵するものとする。
このような条件下に、従来のように、各作動対に充填さ
れる金属水素化物の量を同じとする場合を比較例とし、
また、本発明によって、第1の高温熱源により駆動され
る第一1の作動対に充填される金属水素化物の量を他の
作動対よりも多くした場合を実施例として、所要の入力
、得られる出力及び成績係数を表に示す。明らかに、本
発明の実施例によれば、装置の成績係数が改善されてい
る。
次に、本発明の第2の金属水素化物装置は、作動温度領
域において平衡分解圧の異なる3種の金属水素化物を用
い、平衡分解圧の異なる2種の金属水素化物を充填した
2個の密閉容器を水素が移動し得るように連通して作動
対となし、この作動対を少なくとも2対設け、平衡分解
圧の大きい第1の金属水素化物を第1の作動対の一方の
密閉容器に充填し、平衡分解圧の次に大きい第2の金属
水素化物を第2の作動対の一方の密閉容器に充填し、平
衡分解圧の小さい第3の金属水素化物を第1及び第2の
作動対の残る密閉容器に充填すると共に、より高温の駆
動熱源によって駆動される作動対の金属水素化物充填量
をより低温の駆動熱源によって駆動される作動対の金属
水素化物充填量よりも多くしたことを特徴とするもので
ある。
この装置は、第2図において、容器1.2.3及び4に
それぞれMn3、MHI、Mn3及びMn2が充填され
て構成され、熱源及び熱媒の接続は第2図と同じである
第4図はこのような金属水素化物装置の右回りサイクル
を示し、MHIとMn3とからなる第1の作動対は温度
THIの高温の第1の駆動熱源により点Δ−B−C−D
のサイクルを行ない、温度T I−の冷熱出力(点C)
と温度TMIの温熱出力(点D)を与える。Mn3から
MHIへの水素移動に伴うMHIの温熱出力も必要に応
じて有効に利用できるが、例えば温度TM2 (<TM
I)の大気に放出してもよい。また、Mn3とMn2と
からなる第2の作動対は、温度”FII 2の高温の第
2の駆動熱源により点E−F−G−IIのサイクルを行
なって、温度TLの冷熱出力を与える。M H3の水素
吸蔵による温度TM2における温熱出力(点F及びH)
は上記同様に必要に応じて有効に利用できるが、系外に
放出してもよい。このようにして温度TLの冷熱出力は
冷房に、また、温度TMIにおける温熱出力は暖房給湯
に利用することができる。
この装置においても、熱収支は第1の装置と同じである
から、同様に装置の成績係数が改善されることは明らか
であろう。
また、平衡分解圧の異なる4種の金属水素化物を用いる
本発明の第3の装置は、作動温度領域において平衡分解
圧の異なる4種の金属水素化物を用い、平衡分解圧の異
なる2種の金属水素化物を充填した2個の密閉容器を水
素が移動し得るように連通して作動対となし、この作動
対を少なくとも2対設け、平衡分解圧の最も小さい第1
の金属水素化物を第1の作動対の一方の密閉容器に充填
し、」i山分解圧の次に小さい第2の金属水素化物を第
2の作動対の一方の密閉容器に充填し、平衡分解圧の最
も大きい第3の金属水素化物を第1又は第2の作動対の
残る密閉容器に充填し、平衡分解圧の次に大きい金属水
素化物を第2又は第1の作動対の残る密閉容器に充填す
ると共に、より高温の駆動熱源によって駆動される作動
対の金属水素化物充填量をより低温の駆動熱源によって
駆動される作動対の金属水素化物充填量よりも多くした
ことを特徴とするものである。
この装置の作動の一例としてのサイクル線図を第5図に
示す。図示した装置は、第2図において容器1.2.3
及び4にMHI、Mn3、Mn2及びMn2がそれぞれ
充填されて構成され、熱源及び熱媒との接続は第2図に
示した場合と同じである。また、第1及び第2の作動対
のサイクル及び得られる出力も第3図の場合と同じであ
り、従って、同様に装置の成績係数が改善される。
なお、第5図には、破線矢印による水素移動(点C”→
D’)を示したが、THI、TM2、TL及びTL2の
4種の駆動熱源を使用して、同一温度TM2の温熱出力
が点B、F、H及びD′の4点から得られることも容易
に理解されるだろう。
本発明の金属水素化物装置によれば、以上のように、温
度の異なる2種以上の駆動熱源を同時に有効に利用して
、温熱出力及び/又は冷熱出力を(qることができると
共に、より高温の駆動熱源によって駆動される作動対の
金属水素化物充填量をより低温の駆動熱源によって駆動
される作動対の金属水素化物充填量よりも多くするごと
によって、装置の成績係数を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属水素化物の作動を示すサイクル線図
、第2図は本発明の金属水素化物装置の実施例を示す回
路構成図、第3図、第4図及び第5図は本発明の装置の
作動例を示す刃イクル線図である。 1.2.3.4・・・密閉容器、 5.6.7.8.23.24.25.26、27・・・
熱媒又は熱媒、 9.10・・・連通管、 11.12・・・制御弁、 13、14、15、16、17、18、19.20、2
1、22、28、29、30、31・・・管路、 MHI、MH2、MH3、MH4・・・金属水素化物。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利 第1図 7− 第3図 於

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  作動温度領域において平衡分解圧の異なる3
    種の金属水素化物を用い、平衡分解圧の異なる2種の金
    属水素化物を充填した・2個の密閉容器を水素が移動し
    得るように連通して作動対となし、この作動対を少なく
    とも2対設け、平衡分解圧の小さい第1の金属水素化物
    を第1の作動対の一方の密閉容器に充填し、平衡分解圧
    の次に小さい第2の金属水素化物を第2の作動対の一方
    の密閉容器に充填し、平衡分解圧の大きい第3の金属水
    素化物を第1及び第2の作動対の残る密閉容器に充填す
    ると共に、より高温の駆動熱源によって駆動される作動
    対の金属水素化物充填量L量をより低温の駆動熱源によ
    って駆動される作動対の金属水素化物充填量よりも多く
    したことを特徴とする金属水素化物装置。
  2. (2)  作動温度領域において平衡分解圧の異なる3
    種の金属水素化物を用い、平衡分解圧の異なる2種の金
    属水素化物を充填した2個の密閉容器を水素が移動し得
    るように連通して作動対となし、この作動対を少なくと
    も2対設け、平衡分解圧の大きい第1の金属水素化物を
    第1の作動対の一方の密閉容器に充填し、平衡分解圧の
    次に大きい第2の金属水素化物を第2の作動対の一方の
    密閉容器に充填し、平衡分解圧の小さい第3の金属水素
    化物を第1及び第2の作動対の残る密閉容器に充填する
    と共に、より高温の駆動熱源によって駆動される作動対
    の金属水素化物充填量をより低温の駆動熱源によって駆
    動される作動対の金属水素化物充填量よりも多くしたこ
    とを特徴とする金属水素化物装置。
  3. (3)  作動温度領域において平衡分解圧の異なる4
    種の金属水素化物を用い、平衡分解圧の異なる2種の金
    属水素化物を充填した2個の密閉容器を水素が移動し得
    るように連通して作動対となし、この作動対を少なくと
    も2対設け、平衡分解圧の最も小さい第1の金属水素化
    物を第1の作動対の−方の密閉容器に充填し、平衡分解
    圧の次に小さい第2の金属水素化物を第2の作動対の一
    方の密閉容器に充填し、平衡分解圧の最も大きい第3の
    金属水素化物を第1又は第2の作動対の残る密閉容器に
    充填し、平衡分解圧の次に大きい金属水素化物を第2又
    は第1の作動対の残る密閉容器に充填すると共に、より
    高温の駆動熱源によって駆動される作動対の金属水素化
    物充填量をより低温の駆動熱源によって駆動される作動
    対の金属水素化物充填量よりも多くしたことを特徴とす
    る金属水素化物装置。
JP57146531A 1982-08-23 1982-08-23 金属水素化物装置 Granted JPS5935002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146531A JPS5935002A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 金属水素化物装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146531A JPS5935002A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 金属水素化物装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935002A true JPS5935002A (ja) 1984-02-25
JPS634112B2 JPS634112B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=15409745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146531A Granted JPS5935002A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 金属水素化物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935002A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127425U (ja) * 1990-04-03 1991-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634112B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168062B1 (en) Metal hydride heat pump assembly
EP0071271B1 (en) Metal hydride heat pump system
JPS5935002A (ja) 金属水素化物装置
US5445217A (en) Device for the production of cold and/or heat by solid-gas reaction
JPS6327623B2 (ja)
JPS6329183B2 (ja)
JPH0121432B2 (ja)
JPS634111B2 (ja)
JPS6329182B2 (ja)
JPS638394B2 (ja)
JPS6329184B2 (ja)
JP2642830B2 (ja) 冷房装置
JPH0132401B2 (ja)
JPS6329181B2 (ja)
JPH0412380B2 (ja)
JPH0481098B2 (ja)
JPS6096801A (ja) 蒸気発生装置
JPS60171370A (ja) 熱移送装置
JPS6037395B2 (ja) 携帯用加熱又は冷却装置
JP2643235B2 (ja) メタルハイドライド加熱冷却装置
JPS6326832B2 (ja)
JPH0469081B2 (ja)
JPH0152666B2 (ja)
JPH04165271A (ja) 冷熱発生システム
JPS633233B2 (ja)