JPS5945914B2 - 熱変換器 - Google Patents

熱変換器

Info

Publication number
JPS5945914B2
JPS5945914B2 JP55021254A JP2125480A JPS5945914B2 JP S5945914 B2 JPS5945914 B2 JP S5945914B2 JP 55021254 A JP55021254 A JP 55021254A JP 2125480 A JP2125480 A JP 2125480A JP S5945914 B2 JPS5945914 B2 JP S5945914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal hydride
hydrogen
temperature
intersection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55021254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56117095A (en
Inventor
倫義 西崎
完治 小熊
勝義 坂上
稔 宮本
和明 宮本
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP55021254A priority Critical patent/JPS5945914B2/ja
Publication of JPS56117095A publication Critical patent/JPS56117095A/ja
Publication of JPS5945914B2 publication Critical patent/JPS5945914B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素ガスと可逆反応を行う金属水素化物を使用
した熱変換器に関するものである。
多くの金属又は合金(以下単に金属という)は水素と可
逆的に反応し、水素を吸着する過程においては発熱し、
水素を放出する過程においては吸熱すること及びこれら
金属はそれぞれ独自の水素平衡圧特性を有していること
が知られている。
そして最近水素平衡圧特性の異なる2種類の金属水素化
物を組合せて力目熱したり冷却したりする方法や装置が
提案されている。
しかしながら上記提案においては、異なる2種類の金属
水素化物はその水素平衡圧曲線(水素平衡圧の対数−絶
対温度の逆数)がほぼ平行なものが選択使用されている
ので熱効率が悪いという欠点があった。
第1図を参照にして説明すると、縦軸は水素平衡圧を対
数目盛で示してあり、横軸は絶対温度の逆数を1000
/Tの目盛(Tは絶対温度)で示しである。
又説明に便利なように絶対温度をTで示しである。
水素平衡用曲線がMlである金属水素化物(I)と水素
平衡圧曲線が鳩である金属水素化物(n)とを使用して
熱を取り出すには金属水素化物(I)を力ロ熱してやれ
ばよく、たとえば金属水素化物(1)をTaに力日熱す
ると(点A)、水素平衡圧はPaとなり、金属水素化物
(n)の水素平衡圧Pb(点b)がPaより小さい間は
金属水素化物(I)から水素が放出され、金属水素化物
(II)がその水素を吸収し、A−+Bの反応が進行し
、金属水素化物(n)はTb (>’、ra)の熱を放
出する。
このようにA−Bの過程では低熱源Taから高温度の熱
Tbを取り出すことが可能であるが、実際の使用には金
属水素化物(n)に吸収された水素を再び金属水素化物
(1)に戻す過程(たとえばC+D’)が必要である。
C+Dの反応を進めるには0点の水素平衡圧PcをD点
の水素平衡圧Pdより高く保たなければならないが、D
点が空冷であるとするならばTdは外気温である。
金属水素化物(II)の水素平衡圧をPdより高く保つ
には、金属水素化物(II)の水素平衡圧がPdの時の
温度Ta’より高い温度に金属水素化物(II)を保た
なければならない。
この時Ta’>Taである場合、金属水素化物(n)の
水素平衡圧Pc(>Pd)の時の温度Tcは”Pa′よ
り高いからTc>Taとなり、金属水素化物(n)は加
熱されなければならない。
従ってこのカロ熱のためにA+Bの反応の時の生成熱又
は人魚で使用する熱が消費され熱効率が悪かった。
本発明は上記欠点に鑑み、金属水素化物を使用したもの
であって、熱効率の良い熱変換器を提供することを目的
としてなされたものであって、その要旨は1.水素平衡
圧曲線(水素平衡圧の対数−絶対温度の逆数)が交点を
有し、該交点の温度よりも高温の領域で水素平衡圧が相
対的に高い第1の金属水素化物及び相対的に低い第2の
金属水素化物が、それぞれ、水素ガス交換可能に連通さ
れた第1の熱変換容器及び第2の熱変換容器に封入され
、前記第1の金属水素化物が前記第1の熱変換容器中で
加熱可能とされ、前記交点より低温の領域で第2の金属
水素化物から放出された水素が第1の金属水素化物に吸
着され、該第1の金属水素化物のカロ熱により前記交点
よりも高温の領域で第1の金属水素化物より放出された
水素が発熱的に第2の金属水素化物に吸着される熱変換
サイクルが形成されることを特徴とする熱変換器及び2
゜水素平衡圧曲線(水素平衡圧の対数−絶対温度の逆数
)が交点を有し、該交点の温度よりも高温の領域で水素
平衡圧が相対的に高い第1の金属水素化物及び相対的に
低い第2の金属水素化物が、それぞれ、水素ガス変換可
能に連通された第1の熱交換容器及び第2の熱変換容器
に封入され、前記第1の熱変換容器には加熱装置又は冷
却装置が設置され、前記第2の熱変換器には熱変換装置
が設置され、前記交点より低温の領域で第2の金属水素
化物から放出された水素が第1の金属水素化物に吸着さ
れ、該第1の金属水素化物の前記加熱装置による加熱に
より前記交点よりも高温の領域で第1の金属水素化物よ
り放出された水素が発熱的に第2の金属水素化物に吸着
される熱変換サイクルが形成され、該第2の金属水素化
物の発熱が前記熱加熱装置に熱変換されるサイクルが形
成されるか、又は前記交点よりも高温の領域で水熱が第
2の金属水素化物に吸着され、前記第1の金属水素化物
の前記冷却装置による冷却により前記交点よりも低温の
領域で前記第2の金属水素化物より水素が吸熱的に放出
され、該第2の金属水素化物の吸熱が前記熱交換装置に
熱交換されることを特徴とする熱変換器に存する。
本発明においては二種類の金属水素化物が組合わされて
使用されるのであり、上記二種類の金属水素化物はその
水素平衡圧曲線が第2図に示した如く交点を有するもの
である。
上記金属水素化物としては交点を有する任意の金属水素
化物が使用できるが交点の水素平衡圧が1〜15気圧の
範囲にあるのが好ましく、たとえばランタンニッケル水
素化物(L aN i5 H6)−バナジウム水素化物
(VH2) 、鉄チタン水素化物(FeTiH)−サマ
リウムコバルト水素化物(8rnCo 5 H2,6)
、バナジウム水素化物fVH,)−鉄チタン水素化物(
FeTiH,ランタンニッケル水素化物(LaNi、H
6)−セリウムコバルト水素化物(C!e Co 5
H2、6)、チタンコバルト水素(tJ7(TiOoH
)−ジルコニウムマンガン水素化物(Z r Mn 2
H2)等の組合せがあげられる。
なお上記金属水素化物の水素平衡圧曲線を第3図に示し
た。
第2図を参照して加熱方法を説明する。
縦軸は水素平衡圧を対数目盛で示してあり、横軸は絶対
温度の逆数を1000/Tの目盛(Tは絶対温度)で示
しである。
第1の金属水素化物(亜の水素平衡圧曲線がM3で示さ
れ、第2の金属水素化物(5)の水素平衡圧曲線はM4
で示されており、両者は交点Oを有している。
上記金属水素化物から熱を取り出すには、金属水素化物
(III)をTeに加熱する(点E)と、水素平衡圧は
Peとなり、第2の金属水素化物(5)の水素平衡圧P
f(点F)がPeより小さい間は第1の金属水素化物(
Ill)から水素が放出され、第2の金属水素化物aV
>がその水素を吸収しE−+Fの反応が進行し、第2の
金属水素化物■はTf(〉re )の熱を放出する。
即ち、より低温Teの熱から、より高温Tfの熱が得ら
れる。
E→Fの反応が終了し、第1の金属水素化物(In)及
び第2の金属水素化物■が共に0点の温度Toより低い
温度Tgに冷却されると第2の金属水素化物■の水素平
衡圧Pg(点G)は第1の金属水素化物(III)の水
素平衡圧Ph(点H)より大きくなるので、第2の金属
水素化物([V)から水素が放出され、第1の金属水素
化物(IIDがその水素を吸収しG−+Hの反応が進行
する。
このG→Hの反応は同じ温度においても進行するから、
T oが外気温より高ければ、放置することにより進行
する。
次に本発明の熱変換器を図面を参照して説明する。
第4図は本発明の熱変換器の一例を示す説明図である。
図中1は第1の熱変換容器2は第2の熱変換容器であり
、第1の金属水素化物(In)−及び第2の金属水素化
物(5)が封入されている。
そして第1の熱変換容器1と第2の熱変換容器2は連通
管3により連通されており、4はバルブである。
上記熱変換器においてバルブ4を開き交点0より高い温
度で熱変換容器1を加熱すると第2図E→Fの反応が進
行し、第2の熱変換容器2から−F記温度より高い熱が
得られ、上記反応終了後交点0より低い温度で放置して
おくとG−+Hの反応が進み、再びE−4−Fの反応に
供することができる。
第5図は本発明の熱変換器を使用した太陽熱集熱装置の
一例を示す説明図である。
図中5は太陽熱集熱用第1の熱変換容器であり、第1の
金属水素化物(V)が封入されている。
第1の熱変換容器5は連通管7を介して第2の熱変換容
器6に連通されている。
第2の熱変換容器6には第2の金属水素化物(vI)が
封入されており、蓄熱槽8内の水が循環されるように配
管された熱交換器9とブロアー12に接続された熱変換
器13が内設されている。
又10は給湯管であり、11は給水器である。
上記太陽熱集熱装置において、第1の熱変換容器5及び
第2の熱変換容器6に第1の金属水素化物(■としてバ
ナジウム水素化物、第2の金属水素化物(Vl)として
ランタンニッケル水素化物を封入し、太陽熱集熱用第1
の熱変換容器5を屋根の上に設置して集熱する方法を説
明する。
昼間第1の熱変換容器5は太陽熱で50〜80°Cに加
熱されバナジウム水素化物は水素を放出し、ランタンニ
ッケル水素化物が水素を吸収する、E−+F(第2図)
の反応が進行する。
この際ランタンニッケル水素化物が放出する60〜90
°Cの熱は熱交換器9により水に熱交換され蓄熱槽B内
に湯が蓄えられる。
湯は給湯管10により給湯される。
なお蓄熱槽8と熱交換器9の間の水の循環は自然循環方
式で循環されてもよいし、配管途中にポンプを設置し強
制循環されてもよい。
夜になり日照がなくなり、外気温が40°Cよりも低く
なると(バナジウム水素化物とランタンニッケル水素化
物の水素平衡圧曲線の交点は約40′Cである。
第3図参照)、ランタンニッケル水素化物の水素平衡圧
はバナジウム水素化物の水素平衡圧よりも大きくなるの
で、ランタンニッケル水素化物が水素を放出し、バナジ
ウム水素化物が吸収するG−H(第2図)の反応が進行
する。
上述の如くランタンニッケル水素化物が含有していた水
素は夜のうちに再びバナジウム水素化物に吸収されるの
で次の出とは再ヒE→Fの反応が供される。
なおG+Hの反応の際ランタンニッケルに水素化物は冷
却されるが、冷却によりG→トIの反応が進みにくくな
るとフ七アー12により外気が熱交換器13に供給され
、ランタンニッケル水素化物力切ロ熱される。
又連通管7の途中に電磁弁、温度センサー、圧力センサ
ー、タイムスイッチ等からなる弁装置を設置し熱変換容
器5と6の間の温度差や圧力差や時間を感知して電磁弁
が開くようにしてもよい。
第6図にその一例を示す。
図中7は連通管であり、連通管7は途中の一部分が分岐
管71及び72に分岐され、分岐管71には矢印X方向
にだけ流体が流れることが可能な逆止弁73及び制御器
(図示せず)に接続された電磁弁75が設置されており
、分岐管72には矢印X方向と逆方向である矢印Y方向
にだけ流体が流れることが可能な逆1L弁74及び制御
器(図示せず)に接続された電磁弁76が設置されてい
る。
上記弁装置において連通管7側を第1の熱変換容器5に
接続し連通管7側を第2の熱変換容器6に接続し昼間は
電磁弁75だけが開放され、夜間は電磁弁76だけが開
放されるように設定しておけば、昼間はX方向(第1の
熱変換容器5から第2の熱変換容器6方向)だけに水素
が流イ1、逆に夜にはX方向(第2の熱変換容器6から
第1の熱変換容器5の方向)だけに水素が流れる。
従って外気温や日照量が変化し第1の熱変換容器5及び
第2の熱変換容器6内の水素平衡圧が逆転しても水素が
逆流することがない。
第7図は本発明の熱変換器を使用した廃熱利用の集熱装
置の一例を示す説明図である。
図中14及び15は第1の熱変換容器16及び17は第
2の熱変換容器であり、第1の熱変換容器14及び15
には第1の金属水素化物(4)が封入されており、第2
の熱変換容器16及び17には第2の金属水素化物(至
)が封入されている。
第1の熱変換容器14と第2の熱変換容器16は連通管
18で連通されており、第1の熱変換容器15と第2の
熱変換容器17は連通管19で連通されている。
20は廃熱源であり、廃熱源20から第1の熱変換容器
14を経由し廃熱源20に戻る配管21と廃熱源20か
ら第1の熱変換容器15を経由し廃熱源20に戻る配管
22が三方切換弁23により分岐され、第1の金属水素
化物■を加熱するように設置されている。
なお24は廃熱循環のためのポンプである。
又25は蓄熱槽であり、蓄熱槽25から第2の熱変換容
器16を経由し蓄熱槽25に戻る配管26と蓄熱槽25
から第2の熱変換容器17を経由し蓄熱槽25に戻る装
管27が三方切換弁28により分岐され、蓄熱槽25内
の水が循環され第2の熱変換容器16及び17内で力目
熱されるように設置されている。
なお29は水循環のためのポンプである。
30は蓄熱槽25に設置された給湯管であり、31は放
熱器であり、32は給水器である。
又36は放熱器33とポンプ34が設置され、第1の熱
変換容器14と第2の変換容器16を経由する配管であ
り、37は第1の熱変換容器15と第2の熱変換容器1
7を経由する配管であり、配管36と37は三方切換弁
35により分岐されている。
なお配管36及び37中は熱媒体が循環されるが熱媒体
としては空気、水、油脂等公知の任意のものが使用され
てよい。
上記集熱装置において第1の熱変換容器14゜15に第
1の金属水素化物(VIOとしてバナジウム水素化物、
第2の熱変換容器16.17に金属水素化物帽として鉄
チタン水素化物を封入し、廃熱として廃蒸気を使用した
実施態様を説明する。
まず廃熱源20に供給された廃蒸気はポンプ24により
配管21を循環され、第1の熱変換容器14中のバナジ
ウム水素化物が加熱される。
バナジウム水素化物は約55°C以上に加熱されると(
バナジウム水素化物と鉄チタン水素化物の水素平衡圧曲
線の交点は約55°Cである。
第3図参肋、鉄チタン水素化物の水素平衡圧よりも高圧
になるので、水素を放出する。
放出さnた水素は鉄チタン水素化物に吸収され、E−+
F(第2図)の反応が進行し、鉄チタン水素化物は熱を
放出する。
この熱はポンプ29により蓄熱槽25から循環されてい
る配管26中の水に伝導され、蓄熱槽25中に熱水が蓄
えられる。
そして第1の熱変換容器14と第2の熱変換容器16の
間でE→Fの反応が終了すると三方切換弁23が切換え
られ、廃蒸気は配管22を循環され、第1の熱変換容器
15中のバナジウム水素化物が加熱され第1の熱変換容
器15さ第2の熱変換容器17の間でE−+Fの反応が
行なわれる。
又三方切換弁28も切換えられ蓄熱槽25内の水は配管
27中を循環され、第2の熱変換容器17中で放出され
た熱が集熱される。
文箱1の熱変換容器14が廃蒸気により加熱されている
間は外気がポンプ34により配管31中を熱変換容器1
7中の金属水素化物は冷却、又は力目熱されG→■(の
反応が進行しており第1の熱変換容器15が廃蒸気によ
り加熱されるように三方切換弁23が切換えられると同
時に三方切換弁35も切換えられて第1の熱変換容器1
4及び第2の熱変換容器16の中の金属水素化物が冷却
、又は加熱されG−+H(第2図)の反応が進行される
なお33は放熱器であり、冷却不足になったり、過剰に
なった時に放熱される。
即ち上記集熱装置においては第1の熱変換容器14と第
2の熱変換容器16の間又は第1の熱変換容器15と第
2の熱変換容器1Tの間の一方では常にE−+Hの反応
が進行しており、他方では同時にG−+Hの反応が進行
しており連続的に力目熱されている。
そして加熱された水は蓄熱槽25に蓄えられ、給湯管3
0や放熱器31により給湯や暖房に供される。
なお32は給水器であり、蓄熱槽25中の水が消費され
た際に水が供給される。
又G−+Hの反応の際Gでは吸熱反応が進行しているの
で、ポンプ34によりH側だけを外気温に1呆つと(−
)側は自己冷却するので、この熱を室内に供給すると冷
房することもできる。
本発明の熱変換器の構成は上述の通りであり二種類の第
1の金属水素化物及び第2の金属水素化物は、その水素
平衡用曲線は交点を有するのであるから、°高温部にお
いて水素平衡圧が、他力の金属水素化物のそれよりも高
かった第1の金属水素化物は、交点より低温部において
は第2の金属水素化物の水素平衡圧よりも低くなるので
高温部での口熱することにより他方の第2の金属−水素
化物に供給した水素は、交点以ドの湿度に冷給すること
により容易に回収することができる。
従って本発明の熱変換器は効率よく熱変換することがで
き、太陽熱集熱装置、廃熱利用の集熱装置等に好適に使
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は金属水素化物の水素平衡用
曲線を示すグラフ、第4図は本発明の熱変換器の一例を
示す説明図、第5図は本発明の熱変換器を使用した太陽
熱集熱装置の一例を示す説明図、第6図は第5図に示す
装置において使用される弁装置の一例を示す説明図、第
7図は本発明の熱変換器を使用した廃熱利用の集熱装置
の一例を示す説明図である。 Li2,15・・・・・・第1の熱変換容器、2,6゜
16.17・・・・第2の熱変換容器、3,7,1B。 19・・・・・・連通管、4・・・・・・バルブ、5・
・・・・太陽熱集熱用筆1の熱変換容器、8,25・・
・・・蓄熱槽、9゜13・・・・・熱交換器、20・・
・・・廃熱源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素平衡圧曲線(水素平衡圧の対数−絶対温度の逆
    数)が交点を有し、該交点の温度よりも高温の領域で水
    素平衡圧が相対的に高い第1の金属水素化物及び相対的
    に低い第2の金属水素化物が、それぞれ、水素ガス交換
    可能に連通された第1の熱変換容器及び第2の熱変換容
    器に封入され、前記第1の金属水素化物が前記第1の熱
    変換容器中で加熱可能とされ、前記交換より低温の領域
    で第2の金属水素化物から放出された水素が第1の金属
    水素化物に吸着され、該第1の金属水素化物の加熱によ
    り前記交点よりも高温の領域で第1の金属水素化物より
    放出された水素が発熱的に第2の金属水素化物に吸着さ
    れる熱交換サイクルが形成されることを特徴とする熱変
    換器。 2 水素平衡圧曲線(水素平衡圧の対数−絶対温度の逆
    数)が交点を有し、該交点の温度よりも高温の領域で水
    素平衡圧が相対的に高い第1の金属水素化物及び相対的
    に低い第2の金属水素化物が、それぞれ、水素カス交換
    可能に連通された第1の熱変換容器及び第2の熱変換容
    器に封入され、前記第1の熱変換容器にはjJO熱装置
    又は冷却装置が配置され、前記第2の熱交換器には熱交
    換装置が設置され、前記交点より低温の領域で第2の金
    属水素化物から放出された水素が第1の金属水素化物に
    吸着され、該第1の金属水素化物の前記加熱装置による
    加熱により前記交点よりも高温の領域で第1の金属水素
    化物より放出された水素が発熱的に第2の金属水素化物
    に吸着される熱交換サイクルが形成され、該第2の金属
    水素化物の発熱が前記熱交換装置に熱交換されるサイク
    ルが形成されるか、又は前記交点よりも高温の領域で水
    素が第2の金属水素化物に吸着され、前記第1の金属水
    素化物の前記冷却装置による冷却により前記交点よりも
    低温の領域で前記第2の金属水素化物より水素が吸熱的
    に放出され、該第2の金属水素化物の吸熱が前記熱交換
    装置に熱交換さ1Lることを特徴とする熱変換器。 37JI]熱装置が太陽熱集熱器である特許請求の範囲
    第2項記載の熱変換器。 4 力目熱装置が廃熱利用力日熱装置である特許請求の
    範囲第2項記載の熱変換器。 5 熱交換装置が給湯装置に接続されている特許請求の
    範囲第2項、第3項又は第4項記載の熱変換器。 6 熱交換装置が冷暖房装置に接続されている特許請求
    の範囲第2項、第3項又は第4項記載の熱変換器。
JP55021254A 1980-02-21 1980-02-21 熱変換器 Expired JPS5945914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55021254A JPS5945914B2 (ja) 1980-02-21 1980-02-21 熱変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55021254A JPS5945914B2 (ja) 1980-02-21 1980-02-21 熱変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56117095A JPS56117095A (en) 1981-09-14
JPS5945914B2 true JPS5945914B2 (ja) 1984-11-09

Family

ID=12049939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55021254A Expired JPS5945914B2 (ja) 1980-02-21 1980-02-21 熱変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198691A (ja) * 1982-05-12 1983-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56117095A (en) 1981-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169554A (en) Solar energy system with heat pump assistance
CA1050777A (en) Hydrogen-hydride absorption systems and methods for refrigeration and heat pump cycles
CN104884874A (zh) 耦合的化学-热太阳能发电系统及其方法
US4413670A (en) Process for the energy-saving recovery of useful or available heat from the environment or from waste heat
JP2711274B2 (ja) 蓄熱、熱変換および冷温発生システムならびに方法
JPH11237138A (ja) 風力式スターリングヒートポンプを用いたエネルギーの発生方法およびその装置
Groll et al. Metal hydride devices for environmentally clean energy technology
JPS5945914B2 (ja) 熱変換器
US9777968B1 (en) Metal hydride-based thermal energy storage systems
US5174367A (en) Thermal utilization system using hydrogen absorbing alloys
TW305020B (en) The electric generator by using hydrogen-absorbing alloy and low heat
Syed et al. Thermodynamic and heat‐hydrogen transfer analyses of novel multistage hydrogen‐alloy sorption heat pump
JP2003014316A (ja) ハイブリット型太陽熱温度変換装置
JP3059964B1 (ja) 太陽熱駆動冷凍機及びその運用方法
Altinişik et al. Metal hydride heat pumps
JP2703360B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱駆動型冷熱装置
JPS5849496Y2 (ja) 蓄熱装置
JPS61134551A (ja) 金属水素化物ヒ−トポンプ装置
JPS58156192A (ja) 固体、気体可逆反応物質による熱移動装置
Sheft et al. HYCSOS: a system for evaluation of hydrides as chemical heat pumps
TW505775B (en) Hydrogen-storing material applicable on solar or waste heat thermal exchange system
JPS61202050A (ja) 太陽エネルギ−蓄熱装置
JPS62158963A (ja) 携帯用冷熱発生器
Altınışık et al. Metal Hydride Heat Pumps
JPS638391B2 (ja)