JPS5894150A - 磁気テ−プ駆動方法 - Google Patents

磁気テ−プ駆動方法

Info

Publication number
JPS5894150A
JPS5894150A JP56190721A JP19072181A JPS5894150A JP S5894150 A JPS5894150 A JP S5894150A JP 56190721 A JP56190721 A JP 56190721A JP 19072181 A JP19072181 A JP 19072181A JP S5894150 A JPS5894150 A JP S5894150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
switch
tape
leader
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56190721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Horikoshi
堀越 辰男
Teruo Fujii
藤井 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56190721A priority Critical patent/JPS5894150A/ja
Publication of JPS5894150A publication Critical patent/JPS5894150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は録音及び再生時にリーダテープ部分の飛び越し
を行なう磁気テープ駆動方法に関するものである。
一般に、磁気テープの巻始めにはリーダテープが設けら
れている.このような磁気テープを用いて録音する時、
うつかシするとリーダテープ部から録音を開始し、頭切
れを起すことがあった。一方,再生する時には、リーダ
テープ部を通過するまで音声は出力されず、リーダテー
プSが通過するまでの時間待たなければならなかった.
このため、録音あるいは再生を開始するにあたって、磁
気テープの磁気部分が現われるまでテープを手巻きする
かあるいは磁気部分が現われるまでテープ送シをする必
要があシ、取扱いに不便が伴なうとかう欠点があった。
また、留守番電話等の自動録音装置においてはリーダテ
ープ付きの磁気テープでは発呼者の用件の最初の部分が
録音できない恵め,リーダテープ部分をl1lllI#
するという方法が取られている。しかし、このような方
法では、リーダテープ部分を削除するのに手間がかかり
、不便であるという欠点があった。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点をなくし、通
常のリーダテープ付磁気テープを用いても、録音あるい
は再生時に頭切れや音声出力の待ち時間のない磁気テー
プ駆動方法を提供するにある。
本発明の特徴は、再生及び録音状態にする場合、あるい
は留守番電話を留守状態にセットする場合、まずテープ
を巻き戻し、巻き戻し終了を検知した後、リーダテープ
を飛び越すように早送りの時間を設け、その後、再生及
び録音状態あるいはベル待機状態にするようにした点に
ある。
以下に、本発明の一実施例を図面によって説明する。
第1図はマイコンを使った本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。第1図において、1はリーダテープ飛び
越しスイッチ(以下リーダSWという)、2は録音スイ
ッチ、3は再生スイッチ、4は回転検出手段、5はこれ
らの入力回路である。
また、7はテープレコーダの動作手順及び設定すべき時
間を記憶し念記憶回路、8はモータ9、再生用プランジ
ャ10、巻き戻し用プランジャ11を駆動し、録再制御
回路12に信号を出力するための出力回路、6は記憶回
路7、入力回路5および出力回路8をそれぞれ制御し、
かつ全体のタイミングを制御する制御回路である。5,
6,7.8がマイコン16の中身である。
次に、本実施例の動作をj[2図の70−チャートを参
照して説明する。制御回路6はまず記憶回路7から命令
を読み出し、入力回路5に入力された信号の状態に対応
した命令を出力回路8に出力する。その−例を第2図で
説明する。先ず、録音スイッチ2および再生スイッチ3
の状態をみて、いずれか一方がオンされたかどうかを検
知する(ステップS1)、これらのスイッチ2.3の−
ずれかがオンされてbれば、次にリーダSWIの状態が
オンかオフかを調べる(ステップs2)。
リーダ811がオンのときは、制御回路6はモータ9を
回転させると共に巻き戻し用プランジャ11をオン状態
にする命令を出力回路8に出力する。これによって、巻
き戻しが行なわれる(ステップS3)、一方、リーダ8
11がオフの時には、リーダテープ部を送る必要がない
ということであるから、リーダテープ部を送る動作は省
略され、後述されるステップS7へ進ム。
ステップS5で巻き戻しが行なわれている間、回転検出
手段4で回転検知信号を検出し、その有無で例えばテー
プのリールが回転しているかどうかが検出される(ステ
ップ54)0回転検知信号の入力がなくなると、回転が
停止したと判断される0回転が停止すると巻き戻しが完
了したことになるから、ただちに、巻き戻し用プランジ
ャ11はオフにされ早送り状態にされる(ステップSS
)。
これと同時に、記憶回路7に設けられたタイマがオンに
され、約1秒経過し九後(すなわち、リーダテープ終了
後)再生用プランジャ10をオンにする(ステップ86
)。
次いで、ステップS7で、ステップS1でオンにされた
スイッチが録音スイッチであるか、あるいは再生スイッ
チ3であるかの判断がなされる録音スイッチ2がオン状
態にあれば、制御回路6からの命令によシ録音回路12
は録音状態にされ、録音回路12に入力される入力信号
15は録音アンプで増巾された後、ヘッド13にて磁気
テープに録音される(ステップS8)。
一方、ステップS1でオンにされたスイッチが再生スイ
ッチ5の時にはステップS7からステップS9へ進み、
録音回路12は再生状lI!!−される。
これによって、磁気テープからヘッド1sで再生され九
音声信号は、録音回路12中にある再生アンプを通して
増幅され、出力信号14は録音回路12から取シ出され
る。録音又は再生が終了すると(ステップ510)、一
連の動作は終了する。
上記の説明から明らかなように、本実施例によれば、リ
ーダテープを飛び越して録音又は再生をすることができ
る。
本発明の他の実施例を93図および第4図を用いて説明
する。この実施例は本発明を留守番電話に適用し走時の
例であり、第5図は本実施例のブロック図を示す。図に
おりて、17は留守キー、18はリセットキー、1!は
録再切換信号を示す。
また、それ以外の符号は第」図と同じものを示す。
録再切換信号19は録音および再生の切換出力であシ、
録音回路12を制御している。
次に、この実施例の動作を第4図の70−チャートを参
照して説明する。利用者が留守にする場合、留守キー1
7、リセットキー18を同時又は別々にオンにする。そ
うすると、マイコン16中の制御回路は、先ず留守キー
17がオンにされたかどうか判別する(ステップS1)
、続いて、すセットキー18がオンにされているかどう
か判断する(ステップ82)。両者がオンにされている
と、制御回路6はモータ9、巻き戻し用プランジャ11
を駆動するよう出力回路8に制御信号を出力する(ステ
ップSS)、@き戻し動作が行なわれている間、制御回
路6は回転検出手段4を監視する(ステップ54)0回
転検出手段4で回転が停止したことが検出されると、巻
き戻しが完了したことになるから、ただちに巻き戻し用
プランジャ11qオフにされ、早送シ用プランジャが吸
引されて早送り状態にされる(ステップ55)0次いで
リーダテープ部分の書き取)に要する時間が予めセット
されているマイコン16のタイマで所要の時間を計測し
た後(ステップ86)、モータ9および早送〕用プラン
ジャを停止する。そして。
ベル待機に入る。
以上のような制御をマイコンで行なうことにより、呼び
出し音検知後、予め録音しておいたメツセージを送シ出
し、その後発明者のメツセージを最初から録音テープに
録音することができる。
なお、リセットキー18をオフのま\、留守キー17を
オンにした時(ステップS2が1ノー”の時)は、磁気
テープは巻戻しがされない。このため、それまでに録音
されているメツセージを消すことなく、次のベル待機の
状態に入る。
利用者が外部の電話から留守番電話に録音された内容を
聞き出した一場合には、リモート操作が行われる。すな
わち、利用者は特定の周波数を送〕出すリモコンユニッ
ト等で特定の周波数の信号を送シ、録音内容を開き出す
ことができる。利用者はリモート操作で録音内容を聞い
た後、リセット信号を出力すると(ステップ87)、前
記のステップS5に進む、ステップS3より後は前記の
説明と同様の制御が行なわれる。すなわち、磁気テープ
が自動的に巻き戻され、次いで早送りによりリーダテー
プを飛び越した後、テープはストップする。そして次の
呼び出し音に備える。
以上のように本発明によれば、従来のテープレコーダの
録音時又は再生時におけるリーダテープの手巻き等の作
業が不必要となシ、また録音の頭切れとb5ξスあるh
は再生出力の待ち時間をなくすことができる。tた、留
守番電話に本発明を応用した場合には、テープをセット
し留守状態にするだけで、リーダテープが巻き取られ九
状態にセットできるので、発呼者からのメツセージを頭
切れなく始めから録音することができる。
【図面の簡単な説明】
第1WJおよび第3図はそれぞれ本発明の一実施例を示
すブロック図、第2図および第4図はそれぞれ第1図お
よび第3図のブロック図中のマイコンの動作を説明する
丸めのフローチャートである。 1・・・リーダスイッチ、  2・・・録音スイッチ。 ト・・再生スイッチ、  4・・・回転検出手段。 5・・・入力回路、  6・・・制御回路。 7・・・記憶回路、  8・・・出力回路。 9・・・モータ、   10−再生用グランジャ。 11・・・轡戻し用プランジャ、12・・・録再回路。 13・・・ヘラl’、   14・・・マイコン。 17・・・留守キー、 18川リセットキー代理人弁理
士 薄 1)利 幸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)録音あるいは再生する場合、それを行なうのに必
    要な@1のスイッチをオンにした後又は同時にリーダテ
    ープを飛び越させる第2のスイッチをオンにすることに
    より、自動的に巻き戻しをし、巻き戻し終了稜、磁気テ
    ープをある時間だけ早送シすることによシ、リーダテー
    プ部分を飛び越して録音あるいは再生状態に移るように
    したことを特徴とするテープレコーダにおける磁気テー
    プ駆動方法。 (幻 前記第1のスイッチが録音あるいは再生スイッチ
    であシ前記第2のスイッチがリーダテープ飛び越しスイ
    ッチであることを特徴とする特許法。 (3)  前記第1のスイッチが留守キーであり、前記
    jl2のスイッチがリセットキーであることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の磁気テープ駆動方法
JP56190721A 1981-11-30 1981-11-30 磁気テ−プ駆動方法 Pending JPS5894150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190721A JPS5894150A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 磁気テ−プ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190721A JPS5894150A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 磁気テ−プ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894150A true JPS5894150A (ja) 1983-06-04

Family

ID=16262706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190721A Pending JPS5894150A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 磁気テ−プ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319750B2 (ja)
JPS6334667B2 (ja)
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPH0351148B2 (ja)
JPS5894150A (ja) 磁気テ−プ駆動方法
JPS6337991B2 (ja)
JPS61157138A (ja) 留守番電話装置
JPS627250A (ja) 留守番電話装置
JPS6124855B2 (ja)
JP2576438B2 (ja) 留守番電話装置
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
JPS6254263B2 (ja)
JP2576437B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61157141A (ja) 留守番電話装置
JPS61214854A (ja) 留守番電話装置
JPH0795282A (ja) 留守番電話装置の記録消去方法
JPH02906B2 (ja)
JPS5983444A (ja) 留守番電話装置
JPS6358419B2 (ja)
JPS61157139A (ja) 留守番電話装置
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置
JPH07161095A (ja) オート巻戻し及び再生機能を有するビデオカセットレコーダー
KR19990020989A (ko) 카세트 테이프 재생방법