JPS5893719A - 共重合ポリエステルの製造方法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5893719A
JPS5893719A JP19179081A JP19179081A JPS5893719A JP S5893719 A JPS5893719 A JP S5893719A JP 19179081 A JP19179081 A JP 19179081A JP 19179081 A JP19179081 A JP 19179081A JP S5893719 A JPS5893719 A JP S5893719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
copolyester
carboxylic acid
polyethylene terephthalate
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19179081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023412B2 (ja
Inventor
Masaru Okamoto
勝 岡本
Shunei Inoue
井上 俊英
Masakata Yanagi
柳 正名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19179081A priority Critical patent/JPS5893719A/ja
Publication of JPS5893719A publication Critical patent/JPS5893719A/ja
Publication of JPH023412B2 publication Critical patent/JPH023412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融流動性がすぐれ、かつ゛高強度で晶弾性軍
の成形品を与え得る共重合ポリエステルの一踵方法tこ
関するものである。
近年プラスチックの疵性能化eこ対する要求が増々高ま
り、標々の新規性能を有するポリマが数多く開発されて
いるが、熱可塑性ポリエステルの分野においても、例え
ばポリエチレンプレフタレートにアンルオキシ芳香族カ
ルボン酸を反応させた共重合ポリエステル(特開昭49
−72595号公報)が機械的性質のすぐれた各楓成形
品を与えることが知られている。
しかしながら上記共重合ポリエステルから得られる成形
品、例えば繊維の弾性率はポリエチレンテレフタレート
よりも高いが、強度はかなり低く、その溶融流動性とて
必らずしも満足できるものではない。
そこで本発明者らは上記共重合ポリエステルの欠点を改
良し、融点がそれ程高くな(、かり高強度で高弾性率の
成形品を与え得る共重合ポリエステルの取得を目的とし
て検討した結果、4.4′−ジフェニルジカルボン酸を
共重合成分として含有するポリエチレンテレフタレート
共重合体を出発原料とし、これtこアシルオキシ芳査族
カルボン酸ヲ反応させることtこより、上記目的Eこ合
致した共重合ポリエステルが得られることを見出しに0 すなわち本発明はポリエチレン−4,4′−ジフェニル
ジカルボキシレート単位40〜80モIし%とポリエチ
レンテレフタレート単位60〜20モ/I/96からな
るポリエチレンテレフタレートA 17L 合体10〜
70モル96fこアンルオキン芳査脹力pポン酸90〜
30モ/L/ 96を反応させ、重縮合することを特徴
とする恭重合ポリエステルの製造方法を提供するもので
ある。
ポリエチレンテレフタレートeこアV )Vオキシ安息
香酸を反応させてなる従来の共重合ポリエステルtこ対
して本発明で得られる4、4′−ジフェニルジカルボン
酸をさら(こ共重合成分として含有する共重合ポリエス
テルは溶融流動性が極めて良好であり、通常の溶融成形
tこよりすぐれた機械的性質を有する械維、フィルム、
各榎成形品など1こ容易tこ成形することが可能である
ここでポリ、エチレンテレフタレートの融点は約256
℃であり、ポリエチレン−4・4′−ジフェニルジカル
ボンレートの端点はりs s s℃であることから、4
.4’−ジフエニルジカルポン−ヲ共厘合したポリエチ
レンテレフタレート共重合体を出発原料として得られる
本発明の共重合ポリエステlしは、ポリエチレンテレフ
タレートを出発原料とする従来の共重合ポリエステ/l
/lこ比し流動点が篩(なり溶融流動性が不良になるこ
とが予想される。しかるeこ本発明で得られる共M色ポ
リエステルは上記従来の共重合ポリエステルと流動点が
大差なく、シかも溶融流動性と楓械的性寅が向上したも
のであ°す、゛かかる知見は一従来の常識からは全く予
想し得ぬものであるということができる。
本発明で出発原料として用いるポリエチレンテレフタレ
ート共重合体は下記構造単位AおよびBを必須成分とし
て含有する。
ここでAはポリエチレン−4,4′−ジフェニルシカ〃
ボキシレート率位、BはポリエチレンテレフタV−)単
位であり、A単位/B単位のs+I合は40〜80モ#
%/6o〜2oモ/L/%、と<、 LtC50〜70
 モ/l/%/ 50〜30 モtv@(r)範囲から
選択される。このポリエチレンテレフタレート共重合体
をこおいて上記A単位の割合が40モル%未満では最終
的eこ得られる共重合ポリエステルの強度や弾性率が不
十分で溶融流動性も劣り、また80モル%を越えろと最
終的tこ得られる共重合ポリエステルの融点や溶融粘度
が品(なるため好ましくない。なおこのポリエチレンテ
レフタノー1共重合体は4.4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、テレフタル酸およびエチレングリコールを重権合
することtこより得られるが、これらの成分以外に1.
2−ビス(4−カルホキシフ−エノキシ)エタン、2.
6−ナツタレンジカルホン111.5.3’−ジフェニ
ルジカルボン 2′−シフエニ!レジ力lレポン酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸などの芳香族および脂環式ジカルボン酸または
これらのエヌテル形成性誘導体おヨヒシエチレングリコ
ール、1.3−fロバンジオーlし、1.4−ブタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオ−μなどのグリコール成
分をさらをこ少址共重合成分として含有することができ
る。
本発明においてはこのポリエチレンテレフタレート共重
合体10〜70モ/L/96、と(1こ15〜60モル
%にアシルオキン芳香族カルボン酸90〜50モlv%
、とくtこ85’〜40モル%をさらtこ反応させ、重
縮合°することにより目的とする共重合ポリzステμが
製造される。
ここでいうアシルオキシ芳香族カルボン酸としてはm−
アセトキシ安息香酸、p−アセトキシ安息着酸、4−ア
セトキシ−5−メトキシ安息香酸、4−アセトキン−3
−クロlし安息香酸およびP−(p−アセトキンフェニ
ル)安息香酸などが挙げられるが、なかでもp−アセト
キシ安息曽葭の使用が最も望ましい。
これらアシルオキシ芳香族カルボン酸の使用意が全体の
30モル%未未満−なるか、または80モル%を越える
−“合は、R終曲1こ得られる共重合ポリエステルの強
度や弾性率が不十分となるため好ましくない。
本発明の共重合ポリエステルの製法は次の二段階からな
る。まず第1段階ではポリエチレンテレフタレート共電
合体にアシルオキシ芳香族カルボン酸を反応させて脱酢
酸し、初期重合体となし、第2段階ではこの初期重合体
の■縮合をさらに進めて固有粘度を高め、目的とする共
重合ポリエステ!とを得るのである。
第1段階の反応条件は常圧の不活性ガスふん囲気下に2
40〜A、 50 ℃、と(に250〜300℃tこ一
加熱し、脱離する酢酸を積極的に除去する条件が採用さ
する。−第1段階σ反地温度が240℃以下では反応速
度が遅く、550℃以上では反応物の熱分解が起こる可
能性があるため好ましくない。
第2段階の反応条件は溶融状態の初期重合体を1g、i
H’g以下の減圧下にPfr望の固有粘度eこなるまで
7Jll 熱する条件が採用される。
かくして得られる本究明の恭貞合ポリエステルは多くの
場合一点が200℃以下と低(、溶融流動性もすぐれて
いるので、押出成形、対量成形、圧縮成形、ブロー成形
などの通常の溶融成形tこ供することができ、繊維、フ
ィルム、三次元成形品、容器、ホースなどに加工するこ
とが可能である。
なお成珍時1こは本発明の共重合ポリエステル1こ対し
、ガラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの強化剤、充
てん剤、核剤、顔料、シ化防止剤、安冗剤、可塑剤、滑
剤、離型剤などの添加剤や他の熱可塑性樹Haを添加し
て、成形品tこ所望の特性を付与することかできる。
本発明の共重合ポリエステルから得られる成形品は、光
学異方性を有し強度や弾性率などの機械的性質が極めて
すぐれている。
以下tこ・実施例をこより本発明をさ一うtこ説明する
なお実施例中の特性評価は次の規定に準じて行なった。
M雑の頼度 ・・・−ASTM  Di71]8〃 伸
び ・・・・・ ASTM D 1708繊維の弾性モ
ジュラス ・・・・・A、STMD790成形品の引張
強度・・・・・ ASTM D +708〃 曲げ弾性
率 ・・・・・ ASTM D 790溶融粘度・・・
・・扁化式フローテスターで275℃。
すり運度1008ea”−’で測定した。
流動点、液晶開始温度・・・・・ホットステージ上顕微
鏡観察で測定した。
実施例1 ポリエチレン−4,4’−ジフェニルシカ〃ポキシレー
ト単位55モル%およびポリエチレ:/ f V 7 
fi V −141位45モ/I/96がらナルポリエ
チレンテレフタレート共重合体42kg(18モル)と
p−アセトキシ安息香In 4.9 kg (27モル
フを、攪拌機、蒸留塔および菫素ガス入口を加えた反応
器に仕込み、屋素ガスイ囲気下、280℃で4拌した。
約6a分経過後、大部分のばト酸が留出し、低溶融粘度
0共厘合ポリエステル初期菫合体が得られた。
次に反応系を280℃に保持したまま05111Hgの
真空状itこし、さらeこ5時間攪拌を続けた結果、淡
黄色不透明で溶融粘度の上昇した共重合ポリエステ/L
/約6kgが得られた。
この共重合ポリエステルは流動点195℃、溶融粘度1
00ボイメと流動性が良好で220℃以上で光学異方性
を示した。
この共重合ポリエステルを高化式フローテスター(こ供
し、275℃で径0.5 mの紡糸口金から溶融押出し
て得た繊維(未延伸糸)の特性をIf’価シタm果、’
ikM a2g/d s 伸ヒ9.196オよび弾性モ
ジュラス261 g/’aとすぐれていた。
またこの共重合ポリエステルを東芝(株)鉄工S5−5
0A射出成11こ供し、シリンダ温度240〜260℃
、金型温度80’Gの条件でダンベル試験片を成形した
ところ、成形時の溶融流gIJJ性は良好で、試験片の
特性も引張踵皮2870 kg/lx’、曲げ弾性11
4.2 x 10’kg/lym”とすぐれていた。
実施例2 ポリエチレン−4,4′−ジフェニルジカルボキシレー
ト単位75モル%およびポリエチレンテレフタレート単
位25モル%からなるポリエチレンテレフタレート共重
合体2.24 kg (9モル)とp−アセトキシ安息
香酸2.4 kg (155モル)を実施例1と同様の
反応器eこ仕込み、同様の条件で反応した結果、淡黄色
不透明の共重合ポリエステ/I/3kgが得られた。
この共重合ポリエステルは流動点150℃、溶融粘度5
0ポイズと流動性が極めて良好であり、150℃以上で
光学異方性を示した。
この共重合ポリエステルを実施例1と同様の条件で溶融
紡糸した未延伸糸について特性を評訓したところ、強度
9.1g/d、伸び7.5%および弾性モジュラス28
7g/dとすぐれていた。
また実施m」1と同様の条件で射出成形して得た試−片
も引張強度2990kg/l’ll!2、曲げ弾一 !4E 417.2 x 1 G 4kg / ” ”
 トt りh タ特性ヲ有していた。
比較例1 ポリエチレンテレフタレートi5kg(18モル)とp
−アセトキシ安息香1稜4.9 kg (27モル)−
を実施例1と同様の条件で反応させた結果、淡黄色不透
明な共重合ポリエステル約5kgが得られた。
この共重合ポリエステルは流動点180℃、溶融粘度2
00ボイズであり240℃以上で液晶を示したが、本発
明の共重合ポリエステlvtこ比し溶融流動性が劣って
いた。
またこの共重合ポリエステル°力Zら実施例1と同様の
条件で溶融紡糸して得た未延伸糸の特性も、強度!L1
g、/6..伸び5%および弾性モジュラス[50g/
(1と劣っていた。
比較例2 ポリエチレン−4,4’−ジフェニルジカルボキシレー
ト フタレート単位80モル%n1らなるポリエチレンテレ
フタレート共重合体1. 9 kg ( 9モル)とp
−1セトキs’安息香122−4kg( 1 15モt
v)を実施例1と同じ条件で反応させた結果、淡黄色不
透明の共重合ポリエステルz5kgが得られた。
この共重合ポリエステルから実施例1と同様の条件で得
た未延伸糸の特性は強度5.8g/d、伸び95%、弾
性モジュラス1 9 5 g/dであった。
この結果から出発原料たるポリエチレンテレフタレート
共重合体のポリ−4.4′−ジフェニルジカルボキシレ
ート単位が40モル%朱滴では、得られる共重合体の強
度、弾性率が不十分であることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエチレン−4,4’−シフエニlレジカルボキシレ
    ート単位40〜80モ/L/%とポリエチレンテレフタ
    レート単位60〜20モ)V%とからなるポリエチレン
    テレフタレート共重合体10〜70モル%1こアシルオ
    キシ芳香族カルボン酸90〜50モル%を反応させ、重
    縮合することを特徴とする共重合ポリエステルの製造方
    法。
JP19179081A 1981-12-01 1981-12-01 共重合ポリエステルの製造方法 Granted JPS5893719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179081A JPS5893719A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 共重合ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179081A JPS5893719A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 共重合ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893719A true JPS5893719A (ja) 1983-06-03
JPH023412B2 JPH023412B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=16280576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19179081A Granted JPS5893719A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 共重合ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075418A (en) * 1987-03-31 1991-12-24 Unitika Ltd. Thermotropic liquid crystal polyesters and a method for their production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618016A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Nippon Soken Inc Cleaner for fine grain of carbon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618016A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Nippon Soken Inc Cleaner for fine grain of carbon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075418A (en) * 1987-03-31 1991-12-24 Unitika Ltd. Thermotropic liquid crystal polyesters and a method for their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023412B2 (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO783543L (no) Polyester av 6-hydroxy-2-nafthoesyre og para-hydroxy-benzosyre som lett er istand til aa gjennomgaa smeltebearbeidelse
KR101161890B1 (ko) 블록 코폴리에터에스터 엘라스토머 및 그의 제조방법
KR101551633B1 (ko) 폴리에테르 에스테르 엘라스토머 및 제조 방법
JPS5893719A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH10513210A (ja) コポリエーテルエステル
EP0030182A1 (en) Copolyesters of terephthalic acid, phenylhydroquinone and hydroquinone
JPH0319861B2 (ja)
JP3071588B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0353323B2 (ja)
US5677392A (en) Reinforced composite resin material and method for its production
JPH045044B2 (ja)
JP3071587B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPS604529A (ja) 共重合ポリエステル
JP3297710B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
KR960007607B1 (ko) 폴리에스테르 공중합체의 제조방법
JPH0216929B2 (ja)
JPH0245524A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPS60199028A (ja) 新規なポリエステル
JPS59124925A (ja) 全芳香族ポリエステル
EP0351796A2 (en) Aromatic polyester carbonate and process for producing same
JPH0525249B2 (ja)
JPS60130619A (ja) 芳香族性ポリエステル
JPS60188421A (ja) 共重合ポリエステル
JPH05117374A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物