JPS5893574A - パルスア−ク溶接方法および溶接装置 - Google Patents

パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Info

Publication number
JPS5893574A
JPS5893574A JP19313581A JP19313581A JPS5893574A JP S5893574 A JPS5893574 A JP S5893574A JP 19313581 A JP19313581 A JP 19313581A JP 19313581 A JP19313581 A JP 19313581A JP S5893574 A JPS5893574 A JP S5893574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pulse
arc
welding
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19313581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372385B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamamoto
英幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP19313581A priority Critical patent/JPS5893574A/ja
Publication of JPS5893574A publication Critical patent/JPS5893574A/ja
Publication of JPH0372385B2 publication Critical patent/JPH0372385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は消耗性電極(以下、ワイヤという)を予め定め
た略一定速度で送給して溶接するパルスアーク溶接方法
および溶接装置に関するものであワイヤを設定し;略一
定速度で=給して溶接するパルスアーク溶接方法は、一
般に溶融したワイヤ先端から離脱する溶滴を細粒化して
円滑に移行させ、かつ、アーク長を一定番こ維持するこ
とによって、安定したアークを発生させて均一な溶接結
ツタの発生9少ない溶接物 を得ようとするものである。この場合、ワイヤが設定し
た略一定速度で送給されているので、変動するアーク長
を略一定値に保つために、従来から、ベース電源を定電
圧特性としパルス電源を定電流特性又は多少の傾斜を誓
する垂下特性とするjllの方式と、逆にベース電源を
定電流特性としパルの方式とが広く採 用されている。しかし、両者にはそれぞれ得失がある。
そこで、アーク長が変動しても溶接電流の変化を小さく
して均一な溶接結果を得るとともに、小電流域で溶接す
るためにベース電流値を小電流に設定した場合であって
もアーク切れを生じることのないようにした第3の方式
が、本特許出願人によって提案された。この第3の方式
においては、源を定電流特性とし、かつ検出したアーク
電圧に相当する信号とアーク電圧設定信号とを比較して
その差の信号に応じて溶接電流の平均値を制御すること
によってアーク長を増減させてアーク電圧を略一定値に
維持するように構成されている。この第3の方式′を基
盤として本特許出願人は、さらに、−溶接電流範囲の小
電流域から大電流域に量るまで、適正な溶接電流の設定
が一元的に行えるように検討を加えた。
ここで、パルス”ナーク溶接における溶接電流の基本パ
ラメータの関係について1、時間の一経過【に対する溶
接電流の灰化を示す第1図を参照して、つぎのとおり定
義する。
Ib二ベース電流通電期間中の瞬時値(以下、ベース電
流値という) !P:パルス電流通電期間中の瞬時値(以下、パルス電
流値という) Ib:ベース電流の通電期間(以下、ベース電流期間と
いう) TP:パルス電流の通電期間(以下、パルス継続時間と
いう) T :パルスの繰り返し周期であってT=Tb十T4f
 :パルス周波数であってf=17T溶接電流=(ベー
ス電疏)±(パルス電流)Ia=溶接電流の平均値 ”a = (lb−Tb十Ip −TP)/r−f、T
P(IP−1b)+lb ・・・・・・・・・・・・・
・・(1)上記(1)式において、パルス電流値1p1
パルス継続時間Tpおよびベース電流値1b を一定に
設定し、さらに、アーク電圧を設定値に維持するために
アーク電圧をフィードバックしてパルス周波数fを増減
させるように構成されている場合、Ibが一定であるた
めに、la はfに正比例せず、特に小電流域ではfを
かなり小さくシナければならないためにアークが不安定
になる。この小電流域でのアークの不安定をなくすため
に、Ib を比較的小さな一定値に設定してお(と、大
電流域ではfが過大となり、アーク音が高(、またアー
ク力も強大になるので、溶融池の不安定現象(パッカリ
ング)や、気孔の発生が生じやすい欠点が生じる。また
、上記のように使用する溶接電流の全電流範囲でIbが
一定値に設定されると、fはIaの値によって一義的に
定まってしまうために、希望する溶接結果を得るための
適切な周波数fを選定することができない。
これらの関係について第2図を参照して説明する。同図
の実線は、パルス電流値IP=450〔A〕、パルス継
続時間TP= l (ms )として、ベース電流値I
bをパラメータ(0,100,200,300および4
00〔A〕)としたときの溶接電流の平均値1a(A〕
(横軸)とパルス周波数f(縦軸)との関係を示す線図
である。平均値1a(A)は、パルス電流値1.(A)
キベース電流値I・b(A)との間、すなわちI b(
I a。
<IPの関係がある。したがって、Ib が大なるとき
、例えばIb=400[Alのとき、I、=450(A
)に設定されているのでIb<Ia<l、は、400<
I a<450となり、溶接電流の平均値Ia の可変
範囲は50[A)であって狭くなる。逆に、Ib が小
なるとぎ、例えば1b=100(A)のとき、同様に1
00<1 、< 450となり、Iaの可変範囲は35
0(A)であって広いが、Ia が大なるとき、例えば
I、 =400 (A)なるときパルス周波数f =i
= 850 (Hzlであって過大になって、前述した
ような欠点が生じる。
同様にして、上記(1)式において、パルス電流値1、
、パルス周波Ifおよびベース電流値lbを一定に設定
し、さらに、アーク電圧をフィードバックしてパルス継
続時間Tpを増減させることにより、アーク電圧を設定
値に維持させるように構成されている場合においても、
以下のような欠点が生じる。すなわち、(1)式におい
て、、Ibとfとが一定であるために・1!−は1・と
ともに変化する・特に小電流域ではT、ほかなり小さく
なるので1回のパルスの力が不足なるために溶滴が移行
することができず、スプレー移行が得られなくなる。ま
た、小電流域でのアークの不安定をなくすために、Ib
 を小電流値の一定値に設定しておくと、大電流域では
Tp が過大となり、1回のパルスで数個の溶滴が移行
するためアーク長が長(なりアーク力も強大となるので
、溶融池の不安定現象(パッカリング)や気孔の発生が
生じやすい欠点が生じる。また、上記のように使用する
溶接電流の全電流範囲一で11 が一定値に股、定され
ると、T、はl。
の値によって一義的に定まってしまうために、希望する
溶接結果を得るための適切なパルス通電時間T、を選定
することができない。
これらの関係について第3図を参照して説明する。同図
の実線はパルス電流値1. = 450 (A)、パル
ス周波数f =200(H2)として、ベース電流値I
b をパラメータ(0,100,200,300および
400〔A〕)としたときの溶埠電流の平均値Ia〔A
〕(横軸)とパルス継続期間T、(縦軸)との関係を示
す線図である。平均値Ia〔A〕は、パルス電流値1.
[Alとベース電流値!′bCA〕との間、すなわちI
b〈■3(1,の関係がある。したがって、Ib  が
大なるとき例えば1b=400〔A〕ノとき、I、=4
50(A) ニ設定されているので、Ib<Ia<IP
は、400<la<450となり、溶接電流の平均値■
3の可変範囲は5o(A)であって狭(なる。逆に、I
bが小なるとき例えば1b=100(A)のとき、同様
に100<la<450となり、1つの可変範囲は35
0[A)であって広いが、Iaが小なるとき、例えば1
a=150(A)ではT、 = Q、7 jams :
lとなりTpは過少となり、Iaが大なるとき例えばI
a= 400 (Alなるとき、Tp =4[ms]で
あって過大になって、前述したような欠点が生じる。
上記のような欠点を防ぐために、パルス周波数fをIa
  に比例的に増加させるようにプリセットする方法が
ある。第3図の点線は、I、=450(A)一定とし、
f=a−1a(a=l、Q  /A) (7)関係ヲ満
足する場合に、ベーオ電流Ib′をパラメータ(0,1
00゜200、300および400(Al)として1つ
とT、の関係を示す線図である。図に見るように、この
場合Iaが大電流域では、T、はほぼ一定となるが、小
電流ではT、が過少となって前述と同様の欠点が生じる
以下、本発明のパルスアーク溶接方法および装置につい
て説明する。まず、本出願の第1の発明は、ワイヤを予
め設定した略一定速度で送給し、設定した略一定尖頭値
のパルス電流と定電流特性のベース電流とから成る溶接
電流をワイヤに通電すること、検出したアーク電圧に相
当する信号とアーク電圧設定信号とを比較してその差の
信号に応じて溶接電流の平均値Ia を制御すること、
およびワイヤ送給速度に相当する信号■f′に対応させ
てベース電流値Ibを連続的又は段階的に変化させるこ
とによって、広範囲に溶接電流を変化させても全電流範
囲にわたって安定したアークおよび適切なアーク力を得
ることができるパルスアーク溶接方法を提案したもので
ある。
本出願の第2の発明は、ワイヤを予め設定した略一定速
度■fで送給するワイヤ送給装置7と、設定した略一定
尖頭値1p のパルス電流および定電流特性のベース電
流とをワイヤに通電する浴接電源1および2と、アーク
電圧に相当する信号Eaとアーク電圧設定信号Eb と
を比較してその差の信号に応じてパルス電流のパルス周
波数′f又はパルス継続時間T、を制御するためのパル
ス電流制御回路20と、ワイヤ送給速度に相当する信号
vQに対応させてベース電流値1bを制御するためのベ
ース電流制御回路14とを備えて、広範囲に溶接電流を
変化させても全電流範囲にわたって安定したアークおよ
び適切なアーク力を得ることができるパルスアーク溶接
装置を提供したものである。
以下、本発明の溶接方法について説明する。前述した第
2図において、溶接電流の平均値la(横軸)とパルス
周波数f(縦軸)との関係において、Ia の変化に対
応するfの変化を小さくし、かつIa が小なる範囲ま
で変化可能なようにすれば、Ia が大きく変化しても
fの変化を小さくすることができ、Ia が小電流であ
っても安定したアークが得られるとともに、Ia が大
電流になってもアーク力が過大とならない。すなわち、
同図において、Ia の変化に対する!の変化を、例え
ば、一点鎖線のa=2.a=1又はa=0.5 とする
ことによって、Ia が大きく変化してもfの変化を抑
えることが可能である。例えば、■3 に対するfの関
係を、同図の一点鎖線が示すように、任意の比例定数a
で定まる正比例関係を有するようにするためには、前述
した+1)式、すなわち Ia=f、TP(IP−1b)+lb および f = aΦ1               ・叩・
・・・(2)の両式を満足する式、すなわち Ib=Ia(1−a、T、−1,)/(1−a、TP、
1a)・・・・・・・・・(3) が成立することが必要である。
上記(3)式が成立する場合において、I、=450[
A] 、T、 −1(m8 )およびa=0.5 、1
又は2としたとぎの溶接電流の平均値1a(A)(横軸
)とベース電流値1b(A)との関係を9J4図に示す
。同図におい′ては、■3 とIbとは、(3)式にお
いてT、およびI、を一定にすると、 Ib=Ia(”  aKl)/(1−a−に21a) 
  ・・・・・・・+41=F(Ia、a) すなわち、IbはIaとaとを変数とする関数Fで表わ
される。
また、通常、ワイヤ溶融速度Vmは、溶接電流の平均値
la に略比例し、他方、略一定のアーク長を維持させ
るためには、ワイヤ溶融速度Vmに対応させたワイヤ送
給速度■f でワイヤが送給される。したがって、 vm=vE=KoIa       ・・・・・曲・曲
・・開・・・曲(5)(Koは定数) なる関係がある。この(5)式のIa=V(/に0を後
述するワイヤ送給速度に相当する信号■f′として(4
)式に代入すると、 Ib−■f’(1−a lt)/(1−a −に2−V
O−・・・・・−・(6)= F (V’t 、 a 
) なる関係が成立する。この(6)式は、ワイヤ送給速度
■f、すなわちワイヤ送給速度設定、信号V、、、ワイ
ヤ送給速度検出信号■f2等のワイヤ送給速度に相当す
る信号■iに対応させてベース電流値Ib を変化させ
る本発明のパルスアーク溶接方法の根拠を示すものであ
る。また、ワイヤ先端からの溶滴の移行が、パルスに同
期して行なわれるとすれば、単位時間(例えば1秒)当
りに、ワイヤ先端から離脱して移行した溶滴の総体積■
d は、(7)式に示されるように、単位時間内に送給
されるワイヤ送ただし、Dmは、ワイヤ先端から移行す
る1個の溶滴の直径。
fは、単位時間内(例えば1秒)のパ ルス数、すなわちパルス周波数、 Df は、送給するワイヤの直径 V、は、ワイヤ送給速度、 を示す。(7)式より、 Dm= 3/2・(’10”DI2−=−−−(71’
なる関係が得られるが、一方、本発明の溶接方法におい
ては、(2)式および(5)式より(=、ta*a、(
V(/に0) (ただしK。は定数) V (/ f −i−K o/ a         
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(8)(7)および(8)式より Dm””K2・D(/a (K2は定数) ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(9)なる関係が成立する
。この(9)式は、本発明の溶接方法の効果の一つを示
すものであって、ワイヤ先端から移行する一個の溶滴の
直径Dmが、設定した溶接電流の平均値1a に無関係
になり、溶接電流値の全範囲にわたってパルスに同期し
て略均−な大きさの溶滴移行が行われるので、溶滴の粗
大化による移行時の過渡的な短絡を防止して安定なアー
クが得られる。つぎに、これらの溶接電流の平均値Ia
  と溶滴の直径Dmとの関係について実験により求め
た結果を第5図に示す。同図には、直径D(= 1.6
 (mlのアルミワイヤを用いて、パルス電流値1. 
=450 [A]、パルス継続時間Tp =−1(m=
3とした場合の溶接電流の平均値Ia(横軸)と溶滴の
直径DIn(縦軸)との関係力、イ示されている。
点線の曲線1b=100は、従来の溶接方法のようにベ
ース電流値lbを100 [A]の一定値に固定した場
合であって、この場合には、溶接電流の平均値Iaの減
少に伴って溶滴の直径Dmが増加しており、特にl、=
200 (A)以下では、溶滴の直径Dmか急激に増加
しているので、円滑なスプレー移行が妨げられる。これ
に対して、直線a=0.5.m=1およびm=2は、(
9)式においてa=0.511=1およびa−2とした
場合の溶接電流の平均値Iaと溶滴の直径Dmとの関係
を示すもので、溶接電流の平均値Iaのいかんにかかわ
らず溶滴の直径Dmは略一定であることを示している。
また: (91式において、パルス電流値I、およびパ
ルス継続時間T、を略一定値に設定しておいて、前述し
た定数aを変化させることによって、溶滴の直径Drn
、すなわち溶滴の大きさを任意に選定することもできる
。前述した第5図において、溶接電流の平均値Iaを3
00[A]とした場合、(9)式におイT a=0.5
1a−1およびa==2とすると、動作点は、それぞれ
A。、A1およびA2となるので、溶滴の、直径′Dm
CIIIII〕はそれぞれ略1.6 、1.3および1
.0となり、aの値を適宜に選定することによって、溶
滴の直径Dmを適切な値に制御することができることを
示している。
つぎに、本発明の溶接方法を実施するための装置の実施
例について、第6図を参照して説明する。
同図において、1は略定電流特性を有しワイヤ送給速度
■f に応して設定した略一定のベース電流■bを送給
するベース電源、2は設定した略一定のパルス電流1.
を供給するパルス電源であって、これら両者で溶接電源
を構成する。3はベース電流lbとパルス電流!、とが
重畳された溶接電流Iaをワイヤ4に通電する溶接トー
チ内の給電チップ、5は被溶接物、6はアークであって
47!7至6が溶接負荷となる。7はワイヤ4を設定さ
れた略一定速度Vt で送給するワイヤ送給装置、8は
ワイヤ送給装置7を制御するワイヤ送給制御回路である
11はワイヤ送給速度設定回路であって、ワイヤ送給速
度設定信号vfユをワイヤ送給速度制御回路8に供給す
る。12はワイヤ送給速度設定信号V 1 、、ワイヤ
送給速度検出信号V (2等のワイヤ送給速度に相当す
る信号■:を大刀として、ベース電流設定信号Sbを演
算するベース電流演算回路である。この演算回路の出方
信号Sbと六方信号v;とは、溶接方法の説明中で述べ
たようにつぎの関係がある。ベース電流値■bとベース
電流設定信号Sbとは、Sb二に3・!b(K3は定数
)なる関係かあるので、(6)式より Sb=に3伊Ib −に3.■1(1−a−に1)/(1−a−に2・■1
)・・・・・・・・・uo なる関係がある。しかし、実用的には、近似式、例えば
、 Sb=”4 ・F(■ト” )=’4・(V (’  
  −・”−、Qll(ただし、K4. nは定数) で置換した式によって演算した信号を用いてもよい。ま
た、ワイヤ送給速度に相当する信号viに対して演算回
路12の出力信号Sbを段階的に変化させても略同様の
効果が得られる。第8図(a)は、上記01式において
n=1.2および3としたときの■f′(横軸)に対し
てSb(縦軸)を連続的に変化させた場合を示し、又第
8図(b)は、v i  (横軸)に対してSb(縦軸
)を段階的に変化させるようにした場合を示している。
laは、前述した(9)式において定数aを任意に設定
することによって溶滴の直径Dmを制御する溶滴径制御
回路である。14は、演算回路12の出力信号Sbを入
力としてベース電源2の出力1bを設定するベース電流
設定回路である。20は、パルス電流制御回路であって
、パルス電流値Ipおよび継続時間T、の設定回路21
aとパルス周波数制御回路22aとから構成されている
。23は、アーク電圧設定回路であって、この回路に、
アーク電圧を単独に又はワイヤ送給速度に相当する信号
vl と連動させてアーク長を制御する。このアーク長
は、アーク電圧に相当する信号Eaとアーク電圧設定回
路の出力信号Ebとの差の信号が周波数制御回路22a
に供給される。この回路22aは、アーク長が大になっ
てアーク電圧が大になると、Ea−Ebが大となり、f
が小になるような信号をパルス電源2に供給する。その
結果、fが小すなわち、la が小になるので、溶融速
度が低下してアーク長が減少してアーク長が復帰する。
逆に、アーク長が小になると上記の逆の動作によってア
−り長が増加して復帰する。
つぎに、前記第6図の装置の動作について説明する。被
溶接物の板厚、材質、溶接姿勢等によって、ワイヤの材
質、直径、シールドガス成分、溶接電流等が定まると、
まず、ワイヤ送給速度設定回路11によって溶接電流の
平均値laに対応したワイヤ送給速度■f が得られる
よ、うにワイヤ送給速度設定回路11を設定する。つぎ
に、パルス電流値1pおよびパルス継続時間Tpをパル
ス電流設定回路21aに設定する。また、必要に応じて
、溶滴径制御回路13によって適正な溶滴の直径曳が得
られるように定数aを任意に設定する。しかし、通常の
同種類の溶接を行うときは、I p 、Tpおよびaは
固定しておいてもよい。
アーク電圧設定回路23の設定値がワイヤ送給速度設定
回路11の設定値と連動していない場合には、適正なア
ーク・、;電圧になるように設定する。
□l1 以上の設定後に、ベース電源1およびパルス電源2から
ワイヤ4と被溶接物5に電圧を印加し、ワイヤ4を設定
した略一定速度で送給してアーク6を発生させて設定し
たベース電流値Ib1設定したパルス電流値1p およ
び設定したパルス継続時間T、で溶接を続行する。溶接
中のアーク長の反動に対しては、前述したように、パル
ス周波数fを制御してアーク長を略一定値になるように
維持させている。
第7図は、本発明の溶接装置の構成の他の実施例を示す
図である。第6図の実施例では、パルス電流値l とパ
ルス電流継続時間T、とを設定回路21aによって設定
し、アーク長が略一定値になるように、パルス周波数f
をパルス周波数制御回路22aによって制御するように
していたのに対して、第7図の実施例では、■、とfと
を各々の設定回路21aおよび2ICによって設定し、
さらにアーク長が略一定になるようにパルス継続時間T
pをパルス継続時間制御回路22bによって制御するよ
うにしたものである。したがって、溶接中にアーク長が
大きぐなり過ぎると、回路22bは、パルス継続時間T
pが小になるような信号をパルス電源2に供給し、その
結果、溶接電流の平均値Ia が小になり、ワイヤ溶融
速度が低下してアーク長が減少して復帰する。アーク長
が小さくなり過ぎると、上記の逆の動作によってアーク
長が増加して復帰する。この第7図の実施例において、
設定回路21Cによって設定するパルス周波数fを、こ
の回路21Cによって単独に設定してもよいし、またワ
イヤ送給速度設定回路11、溶滴径制御回路13または
これら両者の設定値と連動させて一元制御してもよい。
以上のように、本発明の溶接方法または溶接装置におい
ては、ワイヤを予め設定した略一定速度で送給し、設定
した略一定尖頭値のパルス電流と定電流特性のベース電
流とが用いられているので、アーク長の変動に対して溶
接電流の変化が小さく、溶接結果が均一になるという従
来の効果に加えて、溶接電流値la に対応するワイヤ
送給速度■、に対応させてベース電流値lb をも連続
的に又は段階的に変化させているので、ワイヤ送給速度
V。
に対応させてパルス周波数f又はパルス継続時間Tp 
 を大きく変化させる必要がない。したがって、本発明
の溶接方法では、小電流でも使用できるように、小電流
域でベース電流値を小さく設定しておいても、大電流で
は、ワイヤ送給速度の増加に伴なってベース電流値Ib
が太き(なるので、パルス周波数f又はパルス継続時間
Tp が過大となることがな(、したがって、アーク力
が強大となって溶融池に不安定現象を発生させることが
な(、広帷囲にわたって安定したアークおよび適切なア
ーク力が得られる。ま売、本発明の溶接方法または溶接
装置においては、広範囲の溶接電流にわたって溶滴の直
径を略均−にすることができると共に、必要に応じて、
溶滴の直径を適正値に選定することもできる。さらに、
本発明の溶接方法または溶接装置においては、被溶接物
によって定まる溶接電流が適正値になるようにワイヤ送
給速度を設定するだけで、広範囲の溶接電流に対して、
ベース電流値およびパルス電流の各条件を個々に設定す
る必要がないので、溶接作業が谷筋となり、信頼性およ
び再現性も向上する。   □
【図面の簡単な説明】
第1図は、消耗性電極パルスアーク溶接方法によって溶
接したときの時間tに対する溶接電流の変化を示す図、 第2図は、パルス電流値1pおよびパルス継続時間T 
を略一定値に設定しておいてベース電流値■、をパラメ
ータとして溶接電流の平均値la(横軸)とパルス周波
数f(縦軸)との関係を示す線図、 第3図は、パルス電流値ip およびパルス周波数fを
略一定値に設定しておくか、又はパルス電流値I を略
一定値に設定しておき周波数1を溶接電流の平均値Ia
 と連動させておいてベース電流値lb をパラメータ
として溶接電流の平均値Ia(横軸)とパルス継続時間
T、  (縦軸)との関係を示す図、 第4図は、本発明の溶接方法において、1=450(A
)、T =1(ms)’mよび定数a = 0.5.1
又は2としたときの溶接電流の平均値Ia(横軸)とベ
ース電流値I、  (縦軸)との関係を示す線図、第5
図は、第4図と同じ条件における溶接電流の平均値Ia
(横軸)とワイヤ先端から離脱する溶滴−個の直径Dm
との関係を示す線図、第6図は、本発明の溶接方法を実
施するための装置の構成の実施例を示す図であって、ア
ーク電圧をフィードバックしてパルス周波数fを制御す
る方式を示す図、 第7蓼は、本発明の溶接方法を実施するための他の装置
の構成の実施例を示す図であって、アーク電圧をフィー
ドバックしてパルス継続時間Tpを制御する方式を示す
図、 第8図(a)および(b)は、それぞれワイヤ送給速度
に相当する信号■;を変化させてベース電流値Ibの設
定信号Sb を連続的又は段階的に変化させた場合の両
信号の関係を示す線図である。 ■i ・・・ワイヤ送給速度番こ相当する信号Ip・・
・パルス電流値、Ib・・・ベース電流値、Tp・・・
パルス継続時間、 Ia ・・・溶接電流の平均値、Ea・・・アーク電圧
に相当する信号、Eh ・・・アーク電圧設定信号、l
および2・・・溶接電源(1・・・ベース電源、2・・
・パルス電源)、11・・・ワイヤ送給速度設定回路、
14・・・ベース電流設定回路、20・・・7Nll 
ルス電流卸制御回路(21a・・・I、およびT、の設
定回路、22a・・・パルス周波数制御回路、21b・
・・l、の設定回路、21  ・・・fの設定回路、2
2b・・・パルス継続時間制御回路) 代理人 弁理士  中  井    宏−I@φ) −にひ) 第8図(4)    第8図(1)) Vf’              Vl’手  続 
 補  正 書 (自発) 昭和56年12月28日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 56−193135  号 2 発明の名称 パルスアーク溶接方法および溶接装置 1 補正する者 事件との関係  特許出願人 (026)大阪変圧器株式会社 生代理人 住 所  〒532大阪市淀川区田用2丁目1番11号
「図面」 6 補正の内容    別紙の通り」 「図面の浄書(内容に変更なし月

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、設定した略一定速度で消耗性電極を送給して溶接す
    るパルスアーク溶接方法において、設定した略一定尖頭
    値のパルス電流と定電流特性のベース電流・とから成る
    溶接電流を消耗性電極に通電し、前記消耗性電極の送給
    速度に相当する信号に対応させてベース電流値を連続的
    に又は段階的に変化させるとともに、検出したアーク電
    圧に相当する信号とアーク電圧設定信号とを比較してそ
    の差の信号に応じて溶接電流の平均値を制御することに
    よってアーク長を増減してアーク電圧を略一定値に維持
    するパルスアーク溶接方法。 2 前記溶接電流の平均値を、パルス電流の周波数を変
    化させることによって制御する特許請求の範囲第1項に
    記載のパルスアーク溶接方法。 3、前記溶接電流の平均値を、パルス電流の継続時間を
    変化させることによって制御する特許請求の範囲第1項
    に記載のパルスアーク溶接方法。 4、 消耗性電極を送給して溶接するパルスアーク溶接
    装置において、消耗性電極を予め設定した略一定速度で
    送給するワイヤ送給装置と、設定した略一定尖頭値のパ
    ルス電流および定電流特性のベース電流とを消耗性電極
    に通電する溶接電源と、ア・−り電圧に相当する信号と
    アーク電圧設定信号とを比較してその差の信号に応じて
    パルス電流を制御するためのパルス電流制御回路と、ワ
    イヤ送給速度に相当する信号に対応させてベース電流値
    を設定するためのベース電流設定回路とを備えたパルス
    アーク溶接装置。 5、前記パルス電流制御回路は、パルス周波数を制御す
    るパルス周波数制御回路である特許請求の範囲gJ4項
    に記載のパルスアーク溶接装置。 6、前記パルス電流制御回路は、パルス継続時・間を制
    御するパルス継続時間制御回路である特許請求の範囲第
    4項に記載のパルスアーク溶接
JP19313581A 1981-11-30 1981-11-30 パルスア−ク溶接方法および溶接装置 Granted JPS5893574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19313581A JPS5893574A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19313581A JPS5893574A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21095290A Division JPH03193269A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 パルスアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893574A true JPS5893574A (ja) 1983-06-03
JPH0372385B2 JPH0372385B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=16302852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19313581A Granted JPS5893574A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193269A (ja) * 1990-08-08 1991-08-23 Daihen Corp パルスアーク溶接装置
US10974338B2 (en) 2016-03-29 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193269A (ja) * 1990-08-08 1991-08-23 Daihen Corp パルスアーク溶接装置
US10974338B2 (en) 2016-03-29 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372385B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628182A (en) Hot-wire TIG welding apparatus
Li et al. Double-electrode GMAW process and control
CN100460121C (zh) 交流脉冲电弧焊接方法
JPH11267835A (ja) 溶接装置および方法
US8598491B2 (en) GTAW welder
JP2009507646A (ja) ミグ/マグ溶接の制御方法およびその方法に用いる溶接装置
US10179369B2 (en) Welding system for AC welding with reduced spatter
JPS60158984A (ja) ア−ク溶接方法
CN108890081B (zh) 稳定电弧弧长的方法和装置
JPS5893574A (ja) パルスア−ク溶接方法および溶接装置
JPS58215278A (ja) 金属ア−ク溶接方法及びその装置
JPH04210872A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JPS6250221B2 (ja)
JP4252636B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JPH03193269A (ja) パルスアーク溶接装置
JP2587343B2 (ja) パルスアーク溶接用電源装置
JPS6348633B2 (ja)
JPH02165869A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JP2002248571A (ja) レーザ照射アークスタート制御方法
JP2705208B2 (ja) パルスアーク溶接機
JPH034310B2 (ja)
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
JP3097188B2 (ja) Migア−ク溶接制御装置
JP4757426B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JPS6339349B2 (ja)