JPS5893087A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5893087A JPS5893087A JP19201981A JP19201981A JPS5893087A JP S5893087 A JPS5893087 A JP S5893087A JP 19201981 A JP19201981 A JP 19201981A JP 19201981 A JP19201981 A JP 19201981A JP S5893087 A JPS5893087 A JP S5893087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- drum
- image
- diameter
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/28—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
- G03G15/30—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
この発明は、画像形成装置の技術分野、特に電子複写装
置の技術分野に属する。
置の技術分野に属する。
発明の技術的背景およびその問題点
従来、画像形成装置において、転写紙を像担持体たとえ
ば感光体ドラムから分離する手段は次のようであった。
ば感光体ドラムから分離する手段は次のようであった。
すなわち、■長手方向が鋭利な刃部である板状部材の刃
部な感光体ドラムの周側面に鋭角をなすように当接し、
感光体ドラムの回転と共に、感光体ドラムの周側面とそ
れに付着する転写紙との間に板状部材の刃部な挿入する
ととKより、機械的に感光体ドラムから転写紙を分離す
る方法、■転写紙の進行方向における先端を予め若干曲
折して曲折片を形成すると共に1長手方向が鋭利な刃部
である板状部材の刃部が感光体ドラムの周側面に接触し
ないように、板状部材を感光ドラムの周側面近傍に配置
し、回転する感光体ドラムの周側面に付着する転写紙の
曲折片を前記刃部に係止することにより、機械的に感光
体ドラムから転写紙を分離する方法、■感光体ドラムの
周側i1に付着する転写紙の先端に高速気流を吹き付け
、感光体ドラムの局側面と転写紙との関に気流層を買入
させるようKして、感光体ドラムから転写紙を分離する
方法、■感光体ドラムの局側面に付着する転写紙に吸引
ドラムを転接し、吸引ドラムOIl引力により、感光体
ドラムから転写紙を分離する方法および■前記■から■
までの方法を適宜に組み合せた方法などである。
部な感光体ドラムの周側面に鋭角をなすように当接し、
感光体ドラムの回転と共に、感光体ドラムの周側面とそ
れに付着する転写紙との間に板状部材の刃部な挿入する
ととKより、機械的に感光体ドラムから転写紙を分離す
る方法、■転写紙の進行方向における先端を予め若干曲
折して曲折片を形成すると共に1長手方向が鋭利な刃部
である板状部材の刃部が感光体ドラムの周側面に接触し
ないように、板状部材を感光ドラムの周側面近傍に配置
し、回転する感光体ドラムの周側面に付着する転写紙の
曲折片を前記刃部に係止することにより、機械的に感光
体ドラムから転写紙を分離する方法、■感光体ドラムの
周側i1に付着する転写紙の先端に高速気流を吹き付け
、感光体ドラムの局側面と転写紙との関に気流層を買入
させるようKして、感光体ドラムから転写紙を分離する
方法、■感光体ドラムの局側面に付着する転写紙に吸引
ドラムを転接し、吸引ドラムOIl引力により、感光体
ドラムから転写紙を分離する方法および■前記■から■
までの方法を適宜に組み合せた方法などである。
しかし表がら、前記■および■に掲げる方法では、転写
紙の端から端までの全1iifK転写することができな
くなり、転写可能な有効面積が小さくなってしまう。ま
た、前記■および■に掲げる方法では、高速気流の発生
あるいは吸引ドラ五における歇引力の発生のために大容
量のブロアーを必要とする上、転写紙全面にわたって画
像を一転写する場合には感光体ドラムの周側面と転写紙
との付着力が大きいので、たとえ大容量のブロアーを用
いたとしても、感光体ドラムから転写紙を確実に分離す
ることは困−である。
紙の端から端までの全1iifK転写することができな
くなり、転写可能な有効面積が小さくなってしまう。ま
た、前記■および■に掲げる方法では、高速気流の発生
あるいは吸引ドラ五における歇引力の発生のために大容
量のブロアーを必要とする上、転写紙全面にわたって画
像を一転写する場合には感光体ドラムの周側面と転写紙
との付着力が大きいので、たとえ大容量のブロアーを用
いたとしても、感光体ドラムから転写紙を確実に分離す
ることは困−である。
発明の目的
この発明は、前記のような分離手段を採用することなく
、偉担持体から転写紙を確実に分離することができる、
安価で小型の画像形成装置を提供することを目的とする
ものである。
、偉担持体から転写紙を確実に分離することができる、
安価で小型の画像形成装置を提供することを目的とする
ものである。
発明の概要
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、画像形成
装置において、儂担持体たとえば感光体ドラムの周側面
に付着する転写紙が感光体ドラムより分離するための分
離力を高めるために1感光体ドラムの径を所定の値より
も小さくしたことを特徴とするものである。
装置において、儂担持体たとえば感光体ドラムの周側面
に付着する転写紙が感光体ドラムより分離するための分
離力を高めるために1感光体ドラムの径を所定の値より
も小さくしたことを特徴とするものである。
発明の実施例
この発明の一実施例について図面を参照しながら説明す
る。
る。
第1図はこの発明の一実施例である画像形成装置たとえ
ば複写機の概略縦断正面図である。図において20は複
写機本体21に固定されている原稿台1□1゜ であり、その下方に′□狂露光装置22が設けられてい
る。これは、ランプ23と第1のミラー24とが一体に
なって移動して前記原稿台20KI!置されている原稿
表面を順次照明しながら走査できるようになっており、
さらに前記Is1のミラー24よりの反射光を反射して
その先方に設けられているレンズ25に入射させるため
の第2のミラー26が設けられ、このIs2のミラー2
6は前記第1のミラー24より前記レンズ25に至るま
での光路長を一定にして移動できるようになっている。
ば複写機の概略縦断正面図である。図において20は複
写機本体21に固定されている原稿台1□1゜ であり、その下方に′□狂露光装置22が設けられてい
る。これは、ランプ23と第1のミラー24とが一体に
なって移動して前記原稿台20KI!置されている原稿
表面を順次照明しながら走査できるようになっており、
さらに前記Is1のミラー24よりの反射光を反射して
その先方に設けられているレンズ25に入射させるため
の第2のミラー26が設けられ、このIs2のミラー2
6は前記第1のミラー24より前記レンズ25に至るま
での光路長を一定にして移動できるようになっている。
さらにレンズ25を透過した光を前記複写機本体21の
#11は中央に設けられた俸担持体たとえば感光体ドラ
ム270表面に照射するために固定ミラー28が設けら
れ、前記ランプ23により照明された原稿の像は、この
露光装置22により前記感光体ドラム270表面に結像
されることとなる。また前記感光体ドラム27の近傍に
は帯電器29が設けられ、この帯電器29により帯電さ
れた感光体ドラム270表面は、前記結儂時の照明で静
電潜偉が形成されるようになっている。そしてこの静電
潜儂は、現偉装置50により現俸剤が付着されて顕像化
されるようKなっている。また前記複写機本体210儒
部には転写紙たとえば用紙Pを収納したカセット61.
搬送ローラ52%からなる用紙送り装置65が設けられ
ており、これより送出された用紙Pは一対のレジストロ
ーラ34に嶋接されて整位された後、感光体ドラム27
0表面に形成されている顕像の周側面まで搬送される。
#11は中央に設けられた俸担持体たとえば感光体ドラ
ム270表面に照射するために固定ミラー28が設けら
れ、前記ランプ23により照明された原稿の像は、この
露光装置22により前記感光体ドラム270表面に結像
されることとなる。また前記感光体ドラム27の近傍に
は帯電器29が設けられ、この帯電器29により帯電さ
れた感光体ドラム270表面は、前記結儂時の照明で静
電潜偉が形成されるようになっている。そしてこの静電
潜儂は、現偉装置50により現俸剤が付着されて顕像化
されるようKなっている。また前記複写機本体210儒
部には転写紙たとえば用紙Pを収納したカセット61.
搬送ローラ52%からなる用紙送り装置65が設けられ
ており、これより送出された用紙Pは一対のレジストロ
ーラ34に嶋接されて整位された後、感光体ドラム27
0表面に形成されている顕像の周側面まで搬送される。
そして転写装置55人により、前記顕像を構成している
現倫剤が前記搬送されてきた用紙PK転写され、次いで
、用紙Pが分離用帯電器55B上を通過した後。
現倫剤が前記搬送されてきた用紙PK転写され、次いで
、用紙Pが分離用帯電器55B上を通過した後。
定着装置56により画像が定着される。そして画像を形
成する用紙Pが、トレー37に取出されるようKなって
いる。なお前記感光体ドラム27の近傍にはクリーニン
グ装5138が設けられており、前記転写後の感光体ド
ラム27はこのクリーニング装置38により清掃される
ようになっている。また図中2点鎖線は用紙Pの搬送経
路を示すものである。
成する用紙Pが、トレー37に取出されるようKなって
いる。なお前記感光体ドラム27の近傍にはクリーニン
グ装5138が設けられており、前記転写後の感光体ド
ラム27はこのクリーニング装置38により清掃される
ようになっている。また図中2点鎖線は用紙Pの搬送経
路を示すものである。
ここで、前記のようK、分離用帯電器35Bを使用して
いるのは、次の理山による。すなわち、転写装置55A
により感光体ドラム27に向けて発射された静電荷は、
感光体ドラム27の周側面上における現俸剤を吸引する
静電荷を中和するが、現偉剤が付着していない感光体ド
ラム27の周側面すなわち非画像部に転写装置3SAよ
りの静電荷がそのまま帯電する。その静電荷による静電
引力は、感光体ドラム27の周側面へ用紙Pが付着する
原因の−となる。そこで、感光体ドラム27から用紙P
を分離するためK、非画像部に帯電する静電荷を中和す
る分離用帯電器35Bを使用するのである。
いるのは、次の理山による。すなわち、転写装置55A
により感光体ドラム27に向けて発射された静電荷は、
感光体ドラム27の周側面上における現俸剤を吸引する
静電荷を中和するが、現偉剤が付着していない感光体ド
ラム27の周側面すなわち非画像部に転写装置3SAよ
りの静電荷がそのまま帯電する。その静電荷による静電
引力は、感光体ドラム27の周側面へ用紙Pが付着する
原因の−となる。そこで、感光体ドラム27から用紙P
を分離するためK、非画像部に帯電する静電荷を中和す
る分離用帯電器35Bを使用するのである。
しかしながら1分離用帯電器35Bによる静電荷の中和
だけでは、感光体ドラム27から用紙Pを完全に分離で
きないことが既K11m1!されている。
だけでは、感光体ドラム27から用紙Pを完全に分離で
きないことが既K11m1!されている。
そこで、この発明においては、感光体ドラム27から用
紙Pの分離を完全にするため、感光体ドラム27の直径
を80諺以下にする。この理由を以下に詳述する。
紙Pの分離を完全にするため、感光体ドラム27の直径
を80諺以下にする。この理由を以下に詳述する。
用紙Pのたわみyは、第2図から次式I11で与えられ
る。
る。
y−a−VW:i−・・・・−・・・・・・・−(11
また1分布荷重*(b/Iu)は次式(1りで与えられ
る。 −1 お−E−I−井一・−・・−111 なお、Eは用紙Pのヤング率、工は用紙PO横断面に作
用するモーメントである。そして、たわみyをXにつき
4階微分すると用紙Pの長さに対する曲げ強さを求める
次式(陶が得られる。
また1分布荷重*(b/Iu)は次式(1りで与えられ
る。 −1 お−E−I−井一・−・・−111 なお、Eは用紙Pのヤング率、工は用紙PO横断面に作
用するモーメントである。そして、たわみyをXにつき
4階微分すると用紙Pの長さに対する曲げ強さを求める
次式(陶が得られる。
w−5・E・I((RF −1)−LM−+45a’
(RF −a’ )−1j+5♂(臣−7)−・j)・
・・−・・・・(匍そこで、たとえばA4サイズの用紙
Pを用いた場合の感光体ドラム27の直径の相違による
用紙Pの曲げ強さを計算をすると、第3図ないし第5図
に示すような結果が得られる。ここで、A4サイズの用
紙Pは、−例として、ヤング率を9.75 X 10”
1層、厚さを50μ〜150μ、密度α73x 10−
・−/−1幅を210U、吸引角(第2図に示すI)を
0〜60°とする。そして、直径の相違による感光体ド
ラム27と用紙Pとの分離あるいは剥離状態を実験によ
り確かめてみると次のようになった。
(RF −a’ )−1j+5♂(臣−7)−・j)・
・・−・・・・(匍そこで、たとえばA4サイズの用紙
Pを用いた場合の感光体ドラム27の直径の相違による
用紙Pの曲げ強さを計算をすると、第3図ないし第5図
に示すような結果が得られる。ここで、A4サイズの用
紙Pは、−例として、ヤング率を9.75 X 10”
1層、厚さを50μ〜150μ、密度α73x 10−
・−/−1幅を210U、吸引角(第2図に示すI)を
0〜60°とする。そして、直径の相違による感光体ド
ラム27と用紙Pとの分離あるいは剥離状態を実験によ
り確かめてみると次のようになった。
〔実験例1) 、、。
感光体ドラムの直径が120諺の場合、用紙Pの厚さが
90μ(坪量651/rrt )のときKは分離したが
、用紙Pの厚さが57μ(坪量471/ゴ)以下のとき
Kは分離できなかった。
90μ(坪量651/rrt )のときKは分離したが
、用紙Pの厚さが57μ(坪量471/ゴ)以下のとき
Kは分離できなかった。
〔実験例2〕
感光体ドラムの直径が90uの場合、用紙Pの厚さが5
7P(坪量47fP/ゴ)のときには分離したが、用紙
Pの厚さが50声(坪量42P/1rt)のときKは分
離できなかった。
7P(坪量47fP/ゴ)のときには分離したが、用紙
Pの厚さが50声(坪量42P/1rt)のときKは分
離できなかった。
〔実験例3〕
感光体ドラムの直径が781CIの場合、用紙Pの厚さ
が50μ(坪量421/rrt ) 〜150P(坪量
129t/d)のいずれにおいても1分離できた。
が50μ(坪量421/rrt ) 〜150P(坪量
129t/d)のいずれにおいても1分離できた。
通常、使用される用紙Pの坪量は48?/ゴ〜129t
/ゴであり1紙の厚みに換算すると50μ〜150μで
あるから、前記第3図ないし第5図および前記実験例1
〜5より、用紙Pの曲げ強さ卓121/u以上であれば
感光体ドラム27と用紙Pとの分離が良好であり、換言
すると感光体ドラム27の直径が約aosw以下であれ
ば良いということがわかる。
/ゴであり1紙の厚みに換算すると50μ〜150μで
あるから、前記第3図ないし第5図および前記実験例1
〜5より、用紙Pの曲げ強さ卓121/u以上であれば
感光体ドラム27と用紙Pとの分離が良好であり、換言
すると感光体ドラム27の直径が約aosw以下であれ
ば良いということがわかる。
また、この発明においては、転写装置35人1分離用帯
電r135Bおよび用紙Pの感光体ドラム27へO進入
位置も重要である。すなわち、第7図に示すように、感
光体ドラム27の下方に転写装置35Aを位置させると
共に、感光体ドラム27の中心Oと転写装置35A中の
ワイア位置Aとを結ぶ線分に対して中心角が少なくとも
18°をなす法線ODの延長上であって、法線OAに直
交する線分と交差する位置に分離用帯電器35Bを配置
し、また、法線ω、を中心として法線ODK対称な法線
と感光体ドラム270円周との交点を用紙Pの進入位置
とすると、感光体ドラム27と用紙Pとの分離を良好に
行なうことができる。
電r135Bおよび用紙Pの感光体ドラム27へO進入
位置も重要である。すなわち、第7図に示すように、感
光体ドラム27の下方に転写装置35Aを位置させると
共に、感光体ドラム27の中心Oと転写装置35A中の
ワイア位置Aとを結ぶ線分に対して中心角が少なくとも
18°をなす法線ODの延長上であって、法線OAに直
交する線分と交差する位置に分離用帯電器35Bを配置
し、また、法線ω、を中心として法線ODK対称な法線
と感光体ドラム270円周との交点を用紙Pの進入位置
とすると、感光体ドラム27と用紙Pとの分離を良好に
行なうことができる。
〔実験例4〕
負帯電の現像剤を使用すると共に、転写装置55AKは
DC+&OKVを印加し、又1分離用帯電器35Bには
A C+ 512 KVを印加した。転写装置35人1
分離帯電器35Bおよび用紙Pの進入位置。
DC+&OKVを印加し、又1分離用帯電器35Bには
A C+ 512 KVを印加した。転写装置35人1
分離帯電器35Bおよび用紙Pの進入位置。
角度は、第7図に示すようK 、 ZAOD −18°
、l AOC−18°、進入角度(法線眞と0点の接点
とのなす角度)を30°とし、用紙Pの搬送速度を13
0 ml/ secとして、10万枚の用紙Pの複写を
行なった。なお、感光体ドラム27(D直径は78fi
である。分離不良は一度もなかった。
、l AOC−18°、進入角度(法線眞と0点の接点
とのなす角度)を30°とし、用紙Pの搬送速度を13
0 ml/ secとして、10万枚の用紙Pの複写を
行なった。なお、感光体ドラム27(D直径は78fi
である。分離不良は一度もなかった。
以上にこの発明の一実施例について詳述したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではなく、こO発明の
要旨の範囲内で種々に変形して実施することができる。
明は前記実施例に限定されるものではなく、こO発明の
要旨の範囲内で種々に変形して実施することができる。
発明の効果
以上に詳述したこの発明によると次のような効果な奏す
ることができる。すなわち1機械的な手段を用いること
なく、また、大容量のブロアーを用いることなく、感光
体ドラムと転写紙との分離を良好に行なうことができる
。したがって、この発明に係る画像形成装置を小型化す
ることができ。
ることができる。すなわち1機械的な手段を用いること
なく、また、大容量のブロアーを用いることなく、感光
体ドラムと転写紙との分離を良好に行なうことができる
。したがって、この発明に係る画像形成装置を小型化す
ることができ。
また、安価Km造することができる。しかも、従来1機
械的な分離手段を用いなければ分離不可能であった50
P以下の薄い転写紙であっても、良好に分離することが
できる。さらに、少なくとも10万枚の転写を行なって
も、良好に転写紙を分離することができる信頼性の高い
画像形成装置を提供することができる。
械的な分離手段を用いなければ分離不可能であった50
P以下の薄い転写紙であっても、良好に分離することが
できる。さらに、少なくとも10万枚の転写を行なって
も、良好に転写紙を分離することができる信頼性の高い
画像形成装置を提供することができる。
第1図はこの発明の一実施例である画像形成装置を示す
説明図、第2図は転写紙の曲げ強さを求めるための説明
図、第3図ないし第5図は像担持体による吸引角と転写
紙の曲げ強さとの関係を示すグラフ、第6図は像担持体
のドラム直径と転写紙の曲げ強さとの関係を示すグラフ
および第7図は偉担持体、転写装置および転写紙の進入
位置を示す説明図である。 27−像担持体、 55A−転写装置、 P−転写
紙。 リIJ1角(贋) 11゜ v45111買崖) Qず1貢(崖)
説明図、第2図は転写紙の曲げ強さを求めるための説明
図、第3図ないし第5図は像担持体による吸引角と転写
紙の曲げ強さとの関係を示すグラフ、第6図は像担持体
のドラム直径と転写紙の曲げ強さとの関係を示すグラフ
および第7図は偉担持体、転写装置および転写紙の進入
位置を示す説明図である。 27−像担持体、 55A−転写装置、 P−転写
紙。 リIJ1角(贋) 11゜ v45111買崖) Qず1貢(崖)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11ドラム状の像担持体の回転と共に帯電、側光およ
び現儂の各工程を経て前記像担持体の表面上に現曽剤で
形成されたjj儂を転写装置により転写紙に転写を行な
った後、前記転写後の現像剤を定着装置により転写紙に
定着する画像形成装置において、像担持体の1径が大き
くとも80■であることを特徴とする画像形成装置。 (2+ 像担持体が感光体ドラムであることを特徴と
する特許請求の範囲11g1項に記載のii*形成装置
。 因 転写紙が、像担持体のドラム中心と転写装置とを結
ぶ法線に対して像担持体のドラム中心を通る法線が少な
くとも18@となるようKm担持体の周側面上に進入す
ることを特徴とする特許請求の範8第1項又は第2項に
記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19201981A JPS5893087A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 画像形成装置 |
EP82108740A EP0080569A1 (en) | 1981-11-30 | 1982-09-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19201981A JPS5893087A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893087A true JPS5893087A (ja) | 1983-06-02 |
Family
ID=16284238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19201981A Pending JPS5893087A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0080569A1 (ja) |
JP (1) | JPS5893087A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173759U (ja) * | 1986-04-23 | 1987-11-05 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664385B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1994-08-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5034544A (ja) * | 1973-07-27 | 1975-04-02 | ||
JPS56113177A (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-05 | Canon Inc | Guide mechanism of transfer member |
JPS56135877A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Toshiba Corp | Electrophotographic copier |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753595B2 (ja) * | 1973-09-07 | 1982-11-13 | ||
JPS52110640A (en) * | 1976-03-15 | 1977-09-16 | Minolta Camera Co Ltd | Static latent image transferring electrophotographic copier |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19201981A patent/JPS5893087A/ja active Pending
-
1982
- 1982-09-21 EP EP82108740A patent/EP0080569A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5034544A (ja) * | 1973-07-27 | 1975-04-02 | ||
JPS56113177A (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-05 | Canon Inc | Guide mechanism of transfer member |
JPS56135877A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Toshiba Corp | Electrophotographic copier |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173759U (ja) * | 1986-04-23 | 1987-11-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0080569A1 (en) | 1983-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3508824A (en) | Means for handling electrophotographic transfer sheets | |
JPH0741204A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3223004B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6160431B2 (ja) | ||
JPS5893087A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100306064B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JPS63271383A (ja) | 定着装置 | |
JPS5839468Y2 (ja) | デンシフクシヤキノハクリソウチ | |
JPS58125075A (ja) | 画像形成装置の転写材案内装置 | |
JP3310548B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH012950A (ja) | 給紙装置 | |
JP2697004B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003287963A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09179358A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3491862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6090372A (ja) | 転写紙分離装置 | |
JPH068607Y2 (ja) | 電子写真装置における転写装置 | |
JPS60125872A (ja) | 転写紙分離装置 | |
JPS60125873A (ja) | 転写紙分離装置 | |
JPS59160159A (ja) | 静電記録装置 | |
JP2001337560A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61221776A (ja) | クリ−ニング前の除電装置 | |
JPS5811744U (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS60121475A (ja) | 転写紙分離装置 | |
JPH05107951A (ja) | 画像形成装置 |