JPS5892691A - インタ−フエロンの安定化法 - Google Patents

インタ−フエロンの安定化法

Info

Publication number
JPS5892691A
JPS5892691A JP19098981A JP19098981A JPS5892691A JP S5892691 A JPS5892691 A JP S5892691A JP 19098981 A JP19098981 A JP 19098981A JP 19098981 A JP19098981 A JP 19098981A JP S5892691 A JPS5892691 A JP S5892691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
cyclodextrin
type
added
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19098981A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Takazawa
高沢 清吾
Yukio Hashimoto
橋本 幸生
Yoshiharu Yokoo
義春 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP19098981A priority Critical patent/JPS5892691A/ja
Publication of JPS5892691A publication Critical patent/JPS5892691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インターフェロンは、ウィルスあるいはその他の物質の
刺激によシヒトを含む動物細胞亡ら産生される糖−蛋白
質である。このものは間接的な作用でウィルスの増殖を
阻止することが知られてお)、さらに麺優に対する治療
効果が認められることから医薬としての応用の可能性に
多大な期待が寄せられている。
ヒトのインターフェロンを大量に得る方法として、ヒト
9フフ球、ヒト##芽ll1fl胞又はヒト株化り/パ
芽球細胞等を大量に集め、これらの細胞に過当な刺激を
与えて産生させる。あるいは組み換えDNA技術を用い
ることによってプラス建ツドDIムにヒトインターフェ
ロン遺伝子を挿入するととによって微生物にヒト【/タ
ー7エロンを産生させることによっても得られる。
現在、インターフェロンはα型、β型、r型に分類され
てお)白血球や株化リンパ芽球により生産されるのが主
としてα蓋であり、纏維芽細胞により生産される、のが
β型、主として細胞分裂剤(nit、ogen)によ)
@発されりンバ球の一成分であるT−細胞によって生産
されるのがr製である。以後インターフェロンの名称は
α型、β型、rmで呼ぶこととする。
これらインターフェロンは一般にイオン交換クロマトグ
ラフィー、塩析、無機担体への吸着、アフイニテイクロ
マトグラフイー、金属キレートンロマトグ2フィー等の
精製手段を適用して!IIJ11iされる。特に遺伝子
組み換、先手法によって微生物によシ生産されるインタ
ーフェロンは一般に菌体内に蓄積されるため、菌体から
抽出され九段階ではヒトに対して抗原性の^い蛋白質あ
るいは発熱性物質(パイロジエン)を多く含んでいる。
従って精製がさらに1i1−である。しかるにインター
フェロンの安定性はきわめて乏しく各11IIIII1
段階での活性の損失が大きい問題である。
従来、インターフェロ/の安定性に寄与する物質はいく
つか知られている。それらは以下の様なものである。
1)インターフェロンへは熱失活に対しドデシル硫酸y
 −1(818) Kより安定化される。
しかしBDBは蛋白との結會が強固であ)除去が不可能
であるため臨床的価値を低める。
M)イ:yfi−7xaンαおよびβはランタン系金属
塩、★ルシウム塩によ)熱安定性が高められる。
3)インターフェロンIはテオクト酸ヤN−アーチにシ
スティンによって剪断応力にょる失活を藺止する。
4)インターフェロンαはトリスヒドロキシメチルアき
ツメタン、ポリすキシエチレン、ポリオ中ジグpピレン
共重金体、ポリエチレ/グリ;−ルO様なポリエチレン
系非イオ/界拘活性剤、抗生物質、縦素鎖4〜1Gの有
機酸、キレート剤、および芳香族アミノ酸によ抄凍緒乾
燥時に安定化される。
1)インターフェロンβはエチレングリコールと共に4
℃で最期間貯蔵し得る。
インターフェロンのさらに優れた安定化法の開発が0ぞ
まれており、この目的の丸めに検討の結果、インターフ
ェロンはシクロデキストリンと共存せしめることによっ
て安定化されることがわかった。
シクロデキストリンは3種類が知られていて、これらは
α型、β型、r型と呼ばれているが。
これらの性質を第1NKまとめて示す。
第1表 シクロデキストリンの性質 濃を形成するグルコースユニット数6      7 
     8分子量    973 1135 129
7績晶形(水から晶出)   針状 プリズ律 グリズ
確濠解性 #/1 @ O―水 25℃ 145  1
85  21℃本発−によればインターフェロンの溶液
中にシクロデキストリンを共存せしめることによって、
インターフェロ/は安定に存在する。
シクロデキストリンの使用紘実麺例に示されるように員
度が濃い稠インターフェロンの安定化が計られるが、最
大はその醪解度によって制1aiitt、Q、1〜xL
5%(ag)、0.1〜1.81g(/W)、α1〜2
3饅Cr1jl&)で用いられる。
インターフェロ/の精製あるいは保存中の如何なる段階
にシクロデキストリンを加えてもよい。
=882− インターフェロンを含有する水iniのpliはインタ
ーフェロンαおよびβについては2から9の範囲でrI
ilKついて紘6からSのfliBIK−する必要があ
抄、この範囲外では失活が著しい。
又濠楓は低い方が好ましく安定化剤のない系で紘o−g
o℃の範囲で取り扱・われるが後に実施例で示す通りシ
フロブキストリ/を添加することくより0〜30℃でも
実用的に取扱−うことがで亀る。又シクロデキストリン
はインターフェロンO臨床的価値を損危うことがないの
で精製の途上での安定化のみならず最終製品の保存にも
適用できる。又添加量O上限は、医薬として許容される
量で限定されるが、特に制作用の認められないI、その
溶解度によってwkiされる。本発明におけるインター
フェロン活性01111定はジエンクラー・スFマテイ
テイス・ウィルス(v@5icular 5tOmti
tiaυ1rua)とヒト羊膜由来のWiah細胞を用
い九細胞変性(cpic)阻止、色素取込み法によって
測定した。又、このインターフェロンカ価は標準試料か
ら国際単位(IU)に換算し九ものである。
以下本発明の態様を実施例によって説明する〇実施例1
、 インターフェロン活性が2X10’unit/−で蛋白
は2噌/−であるインターフェロンβ含有液にシクロデ
キストリンを添加して40℃1時間放置後の活性の推移
を第1図に示し友。又α−シクロデキストリンを15%
添加した系にお叶るインターフェロンの温度安定性を第
2図に示しえ。
実施例2 ヒトリンパ芽球細胞であるナマルバ細胞なR’l’MX
−1640培地にツスイII)を基礎培地とし仔牛血清
を含む培地で37℃で培養しセンダイウィルス(ivJ
)4cよって111発、讃生させ九インターフェロ/を
含有する培養液からsimを除去し、pH2,0でウィ
ルスを失活させ丸木11III[を得え、−この培養液
はインターフェロン活性として30000u/ag、蛋
白質としてassimが含有されている。
ζO液にα−シクロデキストリンをz5−添加し丸糸に
おけるインターフェロンの温度安定性を非添加系と比較
し九結果を第3図に示し丸。
なおヒトリンパ芽球細胞によって生産されるインターフ
ェロンはα型とβ蓋の混合物であると言われているがそ
の組成比については明らかで杜ない。一般にはα型の方
がβ蓋よシもその開会が多いと言われる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシクロデキストリノ濃度とイ/メーフエp)の
活性の関係を示す。 1:α−シクロデキストリン 2;β−シク四デキスト
リン 3:r−シクロデキストリンsagはα−シクロ
デキストリンの25−添加(4)と無添加(5)Kおけ
るインター7エロ/βのインターフェロン活性と温度の
関係を示す。 嬉3@はα−シクロデキストリンの25チ添加(6)と
無添加(7)におけるナマルバ細胞由来のインターフェ
ロン活性と温度の関係を示す。 31月【 ぐCン s3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シクロデキストリンをインターフェロンと共存せしめる
    ことを特徴とするインターフェロンの安定化法。−
JP19098981A 1981-11-28 1981-11-28 インタ−フエロンの安定化法 Pending JPS5892691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098981A JPS5892691A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 インタ−フエロンの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098981A JPS5892691A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 インタ−フエロンの安定化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892691A true JPS5892691A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16267005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19098981A Pending JPS5892691A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 インタ−フエロンの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520228A1 (de) * 1984-06-06 1985-12-12 Hayashibara Biochem Lab Wasserloesliche bioaktive trockenfeststoffzusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische praeparate
US5151265A (en) * 1987-11-03 1992-09-29 Genentech, Inc. Gamma interferon formulation
WO2012115538A1 (ru) 2011-02-21 2012-08-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Исследовательская Компания "Медбиофарм" Клатратный комплекс циклодекстрина или арабиногалактана с 9-фенил-симм-октагидроселеноксантеном

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520228A1 (de) * 1984-06-06 1985-12-12 Hayashibara Biochem Lab Wasserloesliche bioaktive trockenfeststoffzusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2565490A1 (fr) * 1984-06-06 1985-12-13 Hayashibara Biochem Lab Solide sec hydrosoluble renfermant une substance proteinique bioactive
DE3520228C2 (de) * 1984-06-06 1994-02-24 Hayashibara Biochem Lab Wasserlösliche bioaktive Trockenfeststoffzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US5151265A (en) * 1987-11-03 1992-09-29 Genentech, Inc. Gamma interferon formulation
WO2012115538A1 (ru) 2011-02-21 2012-08-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Исследовательская Компания "Медбиофарм" Клатратный комплекс циклодекстрина или арабиногалактана с 9-фенил-симм-октагидроселеноксантеном

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harrison et al. The physiological breakdown of the third component of human complement
AU664717B2 (en) Stabilization of human interferon
US5118794A (en) Process for stabilizing human albumin solutions and the solution obtained
Mogensen et al. Production and preparation of human leukocyte interferon
JPS60258125A (ja) 蛋白性生理活性物質を含有する水溶性乾燥物
JP2000511519A (ja) 生物学的製品の最終滅菌法
Warren et al. The third component of complement is transcribed and secreted by cultured human endothelial cells.
JPS60243028A (ja) インタ−フエロンの可溶化方法
Lee et al. Outer membrane proteins of Eschrichia coli: Biosynthesis and assembly
DE69734464T2 (de) Verfahren zur expression und herstellung von rekombinantem, menschlichem beta-cis-interferon
US4296025A (en) Process for preparing human interferon
PT2284254T (pt) Meios de cultura de células de mamíferos compreendendo um sobrenadante de etapas do fraccionamento de cohn e a sua utilização
JPS5892691A (ja) インタ−フエロンの安定化法
HU192123B (en) Process for inducing interferone
JPH04290900A (ja) 低温殺菌された鉄不含ヒトトランスフェリンの調製方法およびその使用
JP2001000179A (ja) ウィルスの不活化方法
JPS6122022A (ja) 血漿蛋白の加熱処理方法
Samis Jr et al. The effect of salt extraction and heat-denaturation on the behavior of rat liver chromatin
JPS6240251A (ja) 子豚用飼料
JPS58502032A (ja) ヒトr−インタ−フェロンの製造方法
WO1999064441A1 (en) Method for preparing virus-safe pharmaceutical compositions
Chamsy et al. Indirect evidence for the presence of ribonucleic acid in vesicular stomatitis virions
JPS63309189A (ja) 高度に精製したα−1−プロテイナーゼ阻害剤を製造する方法
CA1260389A (en) Human plasma, plasma fractions, and compositions thereof substantially free of infectious viruses, bacteria and retroviruses
Golgher et al. Blocking of interferon production by chromatographically purified L cell interferon