JPS5892670A - ヘキサヒドロナフト〔1,2−b〕−1,4オキサジン類 - Google Patents

ヘキサヒドロナフト〔1,2−b〕−1,4オキサジン類

Info

Publication number
JPS5892670A
JPS5892670A JP57202913A JP20291382A JPS5892670A JP S5892670 A JPS5892670 A JP S5892670A JP 57202913 A JP57202913 A JP 57202913A JP 20291382 A JP20291382 A JP 20291382A JP S5892670 A JPS5892670 A JP S5892670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
phenyl
compound
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57202913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347270B2 (ja
Inventor
ジエ−ムス・エツチ・ジヨ−ンズ
デイヴイツド・イ−・マククル−ア
ヴイクタ−・ジエ−・グレンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS5892670A publication Critical patent/JPS5892670A/ja
Publication of JPH0347270B2 publication Critical patent/JPH0347270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4環性のエルゴリン型の化合物(合衆国特許第3,96
8,111号)は薬物活性を有し、D環がテトラヒドロ
オキサジンであるイントロベンゾキサジン類(合衆国特
許第4,238,486号)は抗高血圧活性及び抗パー
キンンン氏病活性を有する。
本発明はトランスニla、2,3,4a。
5.6−へキサヒドロナフト[t、z−b)11′。
−1,4−オキサジン、次槽造式に示される誘導体及び
医薬的に許容されるその塩類に関するものである。新規
化合物は抗パーキンソン氏病薬及び抗高血圧薬のドーパ
ミン様活性を示す。新規化合物の s 1”   ■  構造式■を持つ新規化合物、その新規
製法、 新規化合物の1つもしくはより多くを活性要素として含
む薬学的な新規処法物及び新規化合物投与によるパーキ
ンソン症候群、高血圧症、うつ病の新規治療法を供給す
ることが本発明の目的である。
本発明の新化合物は一般式1で示されるもの、ただしI
はここでは、トランス一体のみを11jl  I a)水素; b) C,〜C4の分枝もしくは直鎖アルキル特にエチ
ルかプロピル c)C2〜C5のアルケン、特にアリール;もしくは d)C,−C4のフェニルアルキル、特にベンジル;を
表わし R1、R2、R3、R4は1.それぞれ独立にa)水素 b)自〜C4のアルキル、特にメチル、C)フッ素、塩
素、ヨウ素等のハロゲンd)−0R6型の置換基でR6
は 1)水素 2)C!〜C3のアルキル、特にメチル、3)C’、〜
C3のフェニルアルキル、特にベンジノ呟4)−C−R
’型の置換基でR7が 1 1)メチル、t−ブチル等cl−c、の分枝もしくは直
鎖アルキル、 11)シクロプロピル基、シクロヘキシル基等のC3〜
C6のシクロアルキル Iff)01〜C3のベンゼノイドアリールアルキル、
特にC1〜C3のフェニルアルキルで7リ一ル部が未置
換もしくは1 つあるいはそれ以上のハロゲン、C! 〜C3のアルキルまたはC1〜C3のアルコキシで置換
されたもの 1v)C1〜C3のへテロアリールアルキル、例えばピ
リジル−C,〜3、フリル−C1〜3等のもの ■)ベンゼノイドアリール、特にフェニルで未置換もし
くは1つあるいはそ れ以上のハロゲン、cl−C3のアルキル、またはC!
〜C3のアルコキシで置換されたもの ■1)ピリジル、フリル等のへテロアリールvii)−
NR8R9、型の置換基テR8、R9はそれぞれ独立に
水素まだは自〜C3のアル キル、もしくはR8とR9が結合し て、ピペリジニル、モルフオリニル、 ピペラジニル等の複素環になってい るもの、もしくはN−フルキルピペ ラジニルでアルキルがc、−c3のもの;を表わす R5は水素、C1〜C3のアルキルまたはフェニルであ
る。
好ましい態様はRがC!〜C4のアルキル特にエチルか
、n−プロピルで、R1、R2、R3、R4のうち1つ
かそれ以上、特に9位がハイドロキシ、メトキシ、アセ
トキシ、またはピバロイルオキシであるものである。
本発明に於ける新規化合物は、モルフォリン環がテトラ
ヒドロナフタレン環に縮合した部位である4aとla位
に二つの不斉炭素原子を有する。本発明はそれらの不斉
中心がトランス配位をとる立体異性体を含むものである
。本発明は更に、個々の光学対掌体(ena −nti
omers )、ラセミ体を含む光学対掌体の混合物を
包含するものである。
両光学対掌体も、それらの混合物もドーパミン様活性が
あるが(→−トランス体の方が使用にはずっと好ましい
。一方(→−トランス体はα2−アドレナリン作動性受
容体阻害剤として都合がよい。
純粋な光学活性体は適当な光学活性の中間体を用いるか
最終生成物のラセミ体を光学分割することにより得られ
る。
新規化合物の医薬的に受容される塩類は酸付加型の塩で
塩酸塩、臭素酸塩、リン酸二水素塩、硫酸塩、クエン酸
像でモエート(pamoate)、ピルビン酸塩、ナプ
シレート(napslate ) 、イセチオン酸塩、
マレイン酸塩、フマル酸塩等の塩をつくることが知られ
ている有機もしくは無機酸と新規化合物より生成するも
のである。
これらの塩類は水、アルコール、エーテル、クロロホル
ム等、適当な溶媒中で、遊離塩基と目的の酸を当量混合
し、生じた塩の沈澱を捕集するか、溶媒を溜去すること
により簡単に得ることができる。
新規化合物の新しい合成法は本発明の一翼であり以下に
述べる通りである: 新合成法は水素化アルミニウムリチウム等の金属水素化
物による不活性有機溶媒中、たとえばエーテル、テトラ
ヒドロフラン、1゜2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロピラン等におけるオキサジノン■の還元を含み、反応
温度は約O℃から100℃の間である。標準的な方法は
、室温もしくはそれ以下で環状アミドを還元剤にゆつく
シと加えた後、前述の範囲で温度を上げ、好ましくは溶
媒が還流する温度とし、約30分から8時間、ふつう4
時間はど処理する方法である。
新合成法において置換基Rは水素であるが、もし先に定
義した範囲で他の置換基に変えたい場合は、前述の方法
で得られた生成物を適当なフルキル化剤R−Xによって
処理する。
ここでRは先に定義された通りで、Xはヨウ素、臭素、
塩素、メシレート、トシレート等の適切な脱離基である
。アルキル化はDMF DMSOlTHF、等の有機溶
媒、中、好ましくはDMF中で約10℃から100℃で
反応がほとんど完結するまで行う。通常は3〜10時間
を要する。
もしR1、R3、R4のうち1つもしくはそれ以上がア
ルコキシの。場合、過剰のピリジン塩酸塩中で約150
〜250℃におよそ3〜8時間加熱することにより、必
要に応じてそれをヒドロキシに変換できる。また、石油
エーテル、ヘキサンまたはメチレンクロリド、四塩化エ
タン等の塩素化炭化水素の様な不活性有機溶媒中、三臭
化ホウ素(BBr3)または塩化アルミニウム(A1α
3)を室温から還流温度で3〜8時間作用させることに
より脱エーテル化が可能である。
また、R1、R2、R3もしくはR4がベンジルオキシ
基か置換ベンジル−オキシ基の場合には、パラジウム、
白金、または酸化白金等の貴金属触媒を用いて水素化分
解することでそれをヒドロキシに変換できる。その場合
、解媒は活性炭等の担体性でも担体なしでもよいが、パ
ラジウム−活性炭が好ましい、溶媒としては不1溶媒の
C1〜C3の飽和アルコール、テトラヒドロフラン、1
,2−ジメトキシエタン等のエーテル系の溶媒またはそ
れらの混合物がよい。反応は室温もしくはその付近、1
5〜30℃で行い、水素の吸収が止まるか、計ピリジン
もしくは4−ピロリジノピリジン等のアシル化触媒の存
在下に処理することで合成できる。温度は約15℃から
100℃が使われ反応がほとんど完結するまで行う。
本発明の第三の具体例は新規化合物の1つを活性な要素
として含む薬学的定形化である。
錠剤、トローチ剤、ロジンジ剤水性または油性の懸濁剤
、細粒剤、顆粒剤、乳剤、硬カプセル剤または軟カプセ
ル剤、シロップ剤、エリキシル剤等の経口投与に適した
どの用な剤形にも新規化合物が混入できるだろう。静脈
内、筋肉内皮下注肘用として薬物成分は無菌的な水性も
しくは油性の溶液まだは懸濁液の様な無菌注射剤にする
ことができるだろう。
上述の薬物成分の1回当りの投与で取り込まれる活性な
成分の量は1〜400m9で好ましくは5〜250 m
gであろう。
本発明の別の具体例は旋光性が無いか、正の旋光性を持
つ構造式Iの化合物を用いた高血圧あるいはパーキンソ
ン氏病の治療である。
投与経路は経口、直腸内、静注、筋注もしくは皮下性で
ある。活性成分として0.1〜20In9/ # / 
day %好ましくは0.5〜10 m97に9/ d
ayの投与量が一般的に適当であり、必要であれば1日
2〜4回に分けて投与するこ、ともできる。
パーキンソン氏病の治療においては本発明は構造式Iの
化合物で旋光性がないか正の旋光性を持つものと、SI
NEMET■(メルク エンド カムパニー社、Rah
way、 N、 J、 )、等の周知の抗パーキンソン
氏病薬の同時投与を含み、それぞれの薬物は単独で用い
る時に推奨される投与量に匹敵する量用いられるべきで
ある。同時投与は二つの薬物を別々にほぼ同じ時刻に投
与してもよいし、それらが混ぜられて一度に投与できる
様にしたものを用いてもよい。たとえば、旋光性なしま
たは正である構造式Iの化合物10rv;7−ドーパ1
00ダ;カルビドーパ10In9といった様に。同時投
与はパーキンソン氏病の徴候が、SINEMET■や他
の周知の抗パーキンソン氏病薬の投与が成功しているに
もかかわらず、−現われる様な場合に特に有効である。
本発明の、もう一つの具体例を含んでいるのだが、よシ
進んだ治療法は旋光性がないか正の旋光性を持つ■によ
るうつ病の治療である。
この新しい治療法における投与量、投与法も上述の方法
と同様のもので十分である。
厳密な投与形式、投与量は個々の患者の状態に依り異な
り、したがって臨床医の判断にまかされるということは
知っておくべきである。
実施例1 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−4H−ナフト(1,2−b)−ステップA:2−クロ
ロアセトアミド−3゜4−ジヒドロナフタレン−1 酢酸エチル(200d)で二相になった水(50d)中
炭酸水素ナトリウム(4,09)をとかした攪拌溶液に
2−アミノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)
−オン塩酸塩(4,09,2ミリモル)の固体を加えた
固体が溶解した後クロロアセチルク口リド(1,6d、
2ミリモル)を10分以上かけて滴下した。1時間攪拌
した後、酢酸エチル層を分は取り、食塩水で洗って硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去すると2.79(5
7%)の暗色の固体を得た;融点188−122℃。酢
酸エチル:ヘキサン(1二1 v/v ) 全溶媒とす
るにリカゲルクロマトにより精製した、融点121−1
23℃。
ステップBニドランスー2−クロロアセトアミド−1,
2,3,4−テトラ ヒドロナフタレン−1−オール 2−クロロアセトアミド−3,4−ジヒドロナフタレン
−1(2H)−オン(2,3g、1ミリモル)をエタノ
ール(50mJ)とクロロホルム(20mg)に溶かし
水素化ホウ素ナトリウム(500In9)を少しずつ加
見た。1時間後酢酸エチル数滴を加え過剰の水素化ホウ
素ナトリウムを分解した。反応液を水(150rnIり
中にあけクロロホルムで生成物を抽出した。クロロホル
ム層をNa2SO4で乾燥し溶媒を溜去して、白色固体
1.7F(71チ)を得た、融点126−130℃。ブ
チルクロリドより再結晶した、融点13’6−138℃
ステップCニドランス−1a、2+ 4+ 4 ”+5
.6−へキサヒドロナフト [1,2−b〕−1,4−オキ サラン−3−オンの調製 NaH(2,49% 53%m1neral oil 
)をDMF (24rIIIりに懸濁させ、それにトラ
ンス−2−クロロアセトアミド−1,2,3゜4−テト
ラヒドロナフタレン−1−オール(5,5g、2.3ミ
リモル)を加えた。反応液を室温下3時間攪拌後過剰の
Na)(をエタノールを加えて分解し水(150m)中
にあけた。
固体をろ取し、乾燥させて、3.1.9(71チンの生
成物を得た、融、、、点225℃(分解)。ブチルクロ
リドより再結晶した、融点232−235℃(分解)。
ステップCニドランス−1a、2,3.4a。
5.6−へキサヒドロ−4H− ナフト(1,2−b〕−1,4 LIA/H4(2,0g)をTHF(100−)に懸濁
し、攪拌下にトランス−1a、2,4゜4g、5.6−
ヘキサヒドロナフト〔1,2−b)−1,4−オキサジ
ン−3−オン(2,4p、1.2ミリモル)のTHF 
(250mj)溶液を加えた。4時間加熱還流した後、
氷冷し、エタノールを加えて過剰のL i AI H4
を分解した。
ロッシェル塩(20%(w/v水性)溶液、100td
)を加えて酢酸エチルで抽出した( 3x300−)。
酢酸エチル層をNa2SO4で乾燥し、活性炭を加えて
ろ過し、溶媒を溜去して、赤色油状物を得た。これを2
0−のアセトン:エーテル(l:1、v/v )に溶か
し、数−のメタノール性塩酸を加えた。固体をろ取し、
乾燥させて2.5Iの生成物を得た、融点290℃(分
解)。
実施例2 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−7−メドキシー4H−ナフト実施例1のステップAか
らDと本質的に同様な方法で、出発物質を前述と同モル
の2−アミノ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタ
レン−1(2H)−オン塩酸塩にかえることにより以下
の順に調製できた。
ステップA:2−クロロアセトアミド−5−メトキシ−
3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1(2H)−オン、融
点147−149℃。
ステップBニドランスー2−クロロアセトアミFニー5
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−1−オール、融点125−128℃ ステップCニドランス−1a、2,4.4m。
5.6−へキ号ヒドロ−7−メドキシーナフト(1,2
−b)−1,4−オキサジン塩酸塩 融点260℃ 実施例1のステップAからDと本質的に同様な方法でス
テップAの出発物質を前に述べたのと同モルの表Iに示
すような2−アミノ−3,4−ジヒドロナフタレン−1
(2H)−オン類と、同じく表Iに示すようなα〜R5
−クロロアセチルクロリドにかえることにより、次の反
応式に対応して表1に示された各々の置換トランス−’
la、2,3,4a、5゜6−へキサヒドロナフト(1
,2−b)−1゜4−オキサジン類を合成することがで
きだ。
RI                R1表   1 αHHHH HHα HI( αCI  HHH H−αHHH −CH3HHHH −CHa   −αH5HHH H−cHs HHH HH−CH3HH −FHHHH F F  HHH H−F     HHH HH−F  HH H−0CHs HHH HH−0CHs    H−αH5 HHH−0CH3H −OCH30CHs HHH H−0CHa −0CHs HH H−0C2H5HHH HH0C3Hy   H−c6)t5 0C2Hs HHH−CsHv n HH−0CHa    H−CsHs 実施例3 トランス−1m、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ
−4−ベンジル−4H−ナフト(1,2−b)−1,4
−オキサジン塩酸塩ステップA:2−ベンツアミド−3
,4−ジヒドロナフタレン−1(2H) 一オンの調製 N−ベンゾイルホモフェニルアラニン(4,4、p、1
.66ミリモル)を無水酢酸(60d)に溶かし水蒸気
浴上で30分加熱した。溶媒を減圧下に溜去し、得られ
た油状物質をcs2に溶かした。これをAlCl5 (
6,2g、4.6ミリモル)のC82C82(60懸濁
液に加え、1時間加熱還流し°た。溶媒を減圧下に溜去
し、残渣に氷を加えた。これを酢酸エチルで抽出し1、
酢酸エチル層を塩水で洗ってNa25O1で乾燥した。
溶媒溜去、乾固し、3.6タ(88%)の生成物を得た
。融点175℃ トルエンよシ再結晶した、融点175
−178℃。
ステップBニドランスー2−ベンジルアミノ1,2,3
.4−テトラヒドロ ナフタレン−1−オールの調製 2−ベンツアミド−3,4−ジヒドロナフタレン−1(
2H)−オン(3,0g、1.1ミリモル)をTHF 
(150−)に溶かし、これをLi、4/H4(2,0
g)のTHF(50m11り懸濁液に滴下した。2時間
加熱還流した後室温まで冷却した。エタノールで過剰の
L + AI H4を分解した後ロッシェル塩溶液(2
0%)150ゴを加えた。これを酢酸エチルで抽出し、
抽出液を塩水で洗った後Na2SO4で乾燥した。溶媒
を溜去して2.59(88%)の生成物を得た、融点1
10°−114℃。シクロヘキサンより再結晶 融点1
12−115℃ ステップCニドランス−1a、2,4,4a。
5.6−ヘキ・サビドロー4−ベ ンジルナフト(1,2−b)− 1,4−オキサジン−3−オン 、ペイカーボネート溶液(水75−中2.0g)と、ト
ランス−2−ベンジルアミノ−1,2゜3.4−テトラ
ヒドロナフタレン−1−オール(2,09,0,8ミリ
モル)+含む酢酸エチル(1,00m6 )溶液の二相
液を激しく攪拌しながらクロロアセチルクロリド(0,
89110,8ミリモル)を滴下した。30.0後酢酸
工チル層を分けNa2SO4で乾燥した後溶媒を溜去し
た。得られたうす紫色の固体をDMF(10rnl)に
溶かし、NaH(o、 5g、53%鉱油)のDMF 
(15m1)懸濁液に加えた。1時間後反応液を水(1
50me )中にあけた。固体を沢取し、乾燥させて、
1.8g(78チ)の生成物を得た。融点185℃ ブ
チルクロリドよシ再結晶 融点185〜187℃ ステップDニドランス−1a、2,3,4a。
5.6二:1.ヘキサヒドロ−4−ベ ンジル−4H−ナフト−[1゜ 2−b)−1,4−オキサジン この反応は出発物質がトランス−18,2゜4.4a、
5.6−へキサヒドロ−4−ベンジルナフト(1,2−
b)−1,4−オキサジン−3−オンであること以外は
実施例1のステップDと同様に行なわれた。64チの収
率で生成物を得た、融点262−265℃(分解)。、 実施例4 トランス−1a、2,3,4a、5,6−ヘキサヒドロ
−4−アリル−4H−ナフト〔1゜トランス−1a、2
,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ−4H−ナフト[”
l、2−b]−1,4−オキサジン(1,0,9,0,
52ミリモル)(実施例1、ステップD)のDMF(1
5rnl)溶液にに2CO3(1,1g)と7リルブロ
ミド(0,95g、 0.79ミリモル)を加えた。反
応液を室温下6時間攪拌した後、減圧下に濃縮した。こ
れを水(40m)で希釈しエーテル(3xloO−)で
抽出した。エーテル層を塩水で洗いNa2sO4で乾燥
した後ろ過した。エタノール性塩酸を加えて析出する塩
をろ取し、生成物を収量o、77g(55%)で得た、
融点187−192℃。
実施例4に示されたのと実質的に同様な方法で上で用い
たナフトキサジンと7リルブロミドの代わりに等モルの
表■に示したナフトキサジン類とフルキルハライド(R
−X)を用いることによシ、下の反応に対応して、表■
に示され九N−フルキルーナフトキサジン類が合成でき
た。
表   ■ Hct X RR’ R” R3R’ m、p、(’C)Br 
n−C3H7−HHHH259−261Br C2H5
0CH3HHH279−284Br CH2=CHCH
2−0CH3HHH245246表mK示した化合物中
も同様に調製される表   ■ RR’ R” R3R’ R5 CHs−HHHHH C6H5CH2−OCH3HHHH C2H5−一αHHHH C2H5−α−αHHH C2H5−H−αH5HHH C2H5HH−αH5H−αH5 C2H5−−F −F HHH C3H7−0CH3HHHH C3H7HH0CHs HH C2H5H−0CHa HHH O2)15 HHH’ 0CH3H C3H7−0CHa 0CHa HHHC3Hフ   
    H−0CH3−0CHa   HHi CaI
2− HHH−0CHsH CzHs−HH0CI(a HC6H5実施例5 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−4−エチル−9−メトキシ−4H−ナフト[1,2−
b]−1,4−オキサジン塩酸塩 ステップAニアーメトキシー2−オキシイミノ−3,4
−ジヒドロナフタレ ン−1(2H)−オンの調製 tert−ブトキシカリウム(11,5g、0−”モル
)、エーテル(400rnl)、tert−ブタノール
(15m7り、無水エタノール(15イ)の混合物をt
ert−ブトキシカリウムを完全に溶かすために30分
還流した。熱時、溶液に7−メドキシー1−テトラロン
(17,6g、0、1モル)を加えると反応液は黄色か
らこげ茶色に変わった。この還流液に亜硝酸イソペンチ
ル(1’Yml )を加えた。この際、発熱反応である
から、外部からの加熱は不用であった。反応液を30分
還流するとその間にフラスコの壁は茶色の固体でおおわ
れるようになつた。水浴で冷却した後溶媒を傾斜して除
いた。固体に塩酸(IN、200m)を加えた、30分
攪拌後、茶色の固体をろ取して、生成物log(50%
)を得た。
ステップB:2−7セトアミドー7−メトキシー3,4
−ジヒドロナフタレ ン−1(2H)オンの調製 2一オキシイミノー7−メドキシー3.4−ジヒドロナ
フタレン−1(2H)−オン(8,7&、0.04モル
)、パラジウム−活性液(10%、1y)、テトラヒド
ロフラン(150mJ)、無水酢酸(25++tlりの
混合物をParrの装置で3時間水素添加した。触媒を
ろ別し、溶媒を減圧下に溜去して、油状物質を得たが、
これは精製せずに次のステップに使用した。
ステップCニドランス−2−7セトアミドー7−メドキ
シー1.2,3.4 一テトラヒドローナフタレンー 2−アセトアミド−7−メドキシー3.4−ジヒ下ロヂ
フタレン−1(2H)−オンの無水エタノール(100
−)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(t、ct、Lo、
04モノシ)を攪拌下に少量ずつ加えた。30分攪拌後
、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを酢酸を加えて分解し
た。反応液を水(150−)中・にあけ、これを酢酸エ
チル(3X150d)で抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後
、酢酸エチルを減圧下(’ 20 mm )に溜去して
、半固体を得た。これをエーテルでかゆ状にしろ過して
、3.3g(35%)の白色固体を得た、融点135−
140℃ ステップCニドランス−1a、2,4,4a。
5.6−ヘキサ−ヒトロー4−エ チル−9−メトキシナフト(1゜ 2−b)、−1,4−オキサジン −3−オンの調製 水素化アルミニウムリチウム(2,1+、o、o7モル
)のテトラヒドロフラン(30d)懸濁液に攪拌下、0
〜5℃でトランス−2−アセトアミド−7−メドキシー
1.2,3.4−テトラヒドロナフタレン−1−オール
(2,165+、0.009モル)のテトラヒドロフラ
ン(12m7り溶液と、エチレングリコールジメチルエ
ーテル(8−)を加えた。添加の間、内部の温度を10
℃以下に保った。添加終了後反応液を30分還流した。
反応液を5〜10℃に冷却し、過剰の水素化アルミニウ
ムをイソプロパツールでと飽和硫酸ナトリウム水溶液(
2,4m)で加水分解した。メチレンクロリド(50m
/)を加え、無機塩をフィルターセル(ケイソウ土)を
用いてろ過して除いた。
溶媒を減圧下(2、Omm )に溜去した後かつ色の固
体を酢酸エチル(60mJ)に溶かした。
この液に攪拌下炭酸ナトリウム(99→90me )水
溶液を加えた。こめ二相液にクロロアセチルクロリド(
1,57りを滴下した。有機層を分けとり飽和食塩水で
洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、これをろ過した
後、溶媒を減圧下(20mm)に溜去した。油状物質を
アセトニトリル(7,5m )とテトラヒドロフラン(
7,5rd )に溶かし、0〜5℃に氷冷した水素化ナ
トリウム(Q、75g、50%)のテトラヒドロフラン
(20rnり溶液に加えた。過剰の水素化ナトリウムを
無水エタノールを加えて分解し、反応液を水(100d
)中にあけた。これを酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽
和食塩水で洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥・した後
、ろ過し、溶媒を減圧下(20朋)に溜去して、1.8
.9(77%)の生成物を得た。
ステップEニドランス−1a、2,3,4a。
5.6−ヘキサヒドロ−4−エ チル−9−メトキシ−4H−す □( フト〔1・、2−b)−1,4− 水素化アルミニウムリチウム(1,!9.0.02モル
)をテトラヒドロフラン(20−・)でカニ状にしたも
のにトランス−1a、2,4゜4a、5.6−ヘキサヒ
ドロ−4−エチル−9−メトキシナフト(1,2−b)
−1,4−オキサジン−3−オン(1,89,0,00
7モル)をテトラヒドロフラン(36mJ)とエチレン
グリコールジメチルエーテル(24mJ)に溶かしたも
のを0〜5℃で加えた。加え終わったらすぐに反応液を
30分還流した。0〜5℃に冷却後インプロパツール(
4,8ml、)と飽和硫酸ナトリウム水溶液(3−)で
過剰の水素化アルミニウムリチウムを加水分解した。ろ
過後、溶媒を減圧下(20mm )に溜去して油状物質
を得た。この油状物質をエーテル(50−)に溶かし、
エタノール性塩酸(2,0ml、7.2N)を加えた。
溶媒を傾斜して除き、固体をメタノールから再結晶して
、生成物5001n9を得た、゛融点273−275℃
実施例5のステップAからEに述べられたの。と本質的
に同様な方法で、そこで使われた出発物質を同モルのα
−テトロン、6−メドキシー1−テトラロン、5,6−
シメトキシー1−テトラロン、8−ベンジルオキシ−1
−テト50ン、6−ベンジルオキシ−1−テトラロンま
たは6.7−シメトキシー1−テトラロンにかえること
により七れぞれニドランス−1a、2,3,4a、5.
6−へキサヒドロ−4−エチル−4H−ナフト〔1゜2
−b)−1,4−オキサジン塩酸塩、融点218−22
1℃(分解); トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−4−エチル−7,8−ジメトキシ−4H−ナフト(1
,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩、融点184−
185℃;トランス−1a、、2,3.4a、5.6−
ヘキサヒドロ−10−ベンジルオキシ−4−エチル−4
H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジン(油)
; トランス−1a、2,3,4a、5.6−へキサヒドロ
−8−ベンジルオキシ−4−エチノら一4H−ナフト〔
1,2−bl−1,4−オキサジン(油); トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−8,9−ジメトキシ−4−エチル−4H−ナフト(1
,2−b:]−]1.4−オキサジン塩酸塩融点287
−289℃(分解)が生成した。
実施5例5のステップAからEのに述べられたのと本質
的に同様の方法でステップBに使われた無水酢酸の代わ
りにほぼ同モルのプロピオン酸を用いることで以下の順
に: 2−プロピオンアミド−7−メトキシ−3゜4−ジヒド
ロ−1(2H)−ナフタレノン;トランス−2−プロピ
オンアミド−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1−ナフタレノール; トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピルナフト(1,2−b)−
1,4−オキサジン−3−オン; トランス−1a、2,3,4a、5,6−へ4H−ナフ
ト(1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩、一点2
37−241℃が生成する同様に、 6−ベンジルオキシ−7−メトキシ−1−テトラロン; 6−メドキシー7−ベンジルオキシー1−テトラロン; 6.7−ジへンジルオキシー1−テトラロンからは: それぞれ、 トランス−1a、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ
−8−ベンジルオキシ−9−メトキシ−4−プロピル−
4H−ナフト〔1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸
塩; トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−8−メ1ニドキシー9−ベンジルオキシ−4−プロピ
ル−4H−ナフト〔l、2−b)−x、4−オキサジン
塩酸塩; ビレヱー1a、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ−
8,9−ジベンジルオキシ−4−プロピル−4H−ナフ
ト[1,2−b]−1,4−オキサジン塩酸塩が生成し
た。
同様に無水安息香酸を用いれば以下の順に;トランス−
2−ベンツアミド−7−メドキシー1.2,3.4−テ
トラヒドロ−1−ナフタレノール; トランス−1m、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−ベンジルナフト[1,2−b]−
1,4−オキサジン−3−オン; トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−ベンジル−4H−ナフト[1,2
−b]−1,4−オキサジン塩酸塩が調製された。
実施例6 (ト)−及び(→−トランスー1a、2,3.4a。
5.6−へキサヒドロ−4−エチル−41(−ナフト(
1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩 ヘ ステップA: 2−7セトアミドー3.4−ジヒドロ−
ナフタレン−1 (2H)−オンの調製 2−オキシイミノ−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1
(2H)−オン(8,75、!il’ 、0.05モル
)、無水酢酸(25ml ) 、テトラヒドロフラ:/
 (150ml )及びPd/に (10%、500〜
)をカニ状にし、パールの装置で3時間水素添加した。
触媒をケイソウ土でろ過して除いた。溶媒を減圧下(2
0mm )に溜去すれば油状物質を得、これはさらに精
製することなく次のステップに用いた。もしくは; 炭酸水素ナトリウム水溶液(10〇−中iog)とメチ
レンクロリド(250m)の二相液に攪拌下3,4−ジ
ヒドロー2−アミノ−ナフタレン−1(2H)−オン塩
酸塩(8,3i、0.04モル)を加えた、溶液になっ
た後アセチルクロリド(3,9,9,0,05モル)を
滴下した、反応液を1時間攪拌した。
′有機層を分け、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。無機物をろ別したあと溶媒を減圧下(2
0+i)に溜去したら暗色の半固体の生成物を得、これ
は精製することなく次のステップに用いた。
ステップB: トランス−2−7セトアミドー1.2,
3.4−テトラヒ ドロ−ナフタレン−1−オー ルの調製 ステップAで得た2−7セトアミドー3゜4−ジヒドロ
−ナフタレン−1(2H)−オンの無水エタノール、(
150ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(2,0g
、0.05モル)を少量ずつ加えた。反応液を室温下3
0分攪拌した。酢酸を滴下して過剰の水素化ホウ素ナト
リウムを分解した。反応混合物を水中にあけ酢酸エチル
(3X150fnl)で抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水(150td)で洗:1 い無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過した後溶媒を減
圧下に溜去して、5.59(54%ステ、ツブA、Bを
通して)の固体の生成物をステップC: 1−α−メト
キシマンデル酸エステルによるトランス−2 一7セトアミドー1.2,3゜ 4−テトラヒドロナフタレン −1−オールの光学分割 ステップ1ニ エステルの生成と分離 トランス−2−7セトアミドー1.2,3゜4−テトラ
−ヒドロナフタレン−1−オール(1,0g、0.00
49モル)、N#N’−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド(1,7g、0.0083モル)及び1−α−メトキ
シマンデル酸(1,5,9,0,009モル)をメチレ
ンクロリド(125m/)に溶かし攪拌下に4−ジメチ
ルアミノピリジン(0,2,F)を加えた。
生成した固体をろ過したあと、メチレンクロリド溶液を
フラッシュクロマトグラフィーで処理して、450In
9の゛トップエステル(topenter ) ”及び
400m9の°゛ボトムエステル bottom es
ter )”を得た;それぞれ52%及び45チの収率
であった。
ステップ2:(+)−トランス−2−アセトアミド−1
,2,3,4− テトラヒドロ−ナフタレン −1−オール及び(→−トラ レス−2−アセトアミド− 1,2,3,4−テトラヒ ドロナフタレン−1−オー ルを得るためのけん化 水酸化カリウム(0,52g、0.009 mole)
の無水エタノール(20d)溶液に“topester
”(2,1g、0.005 mole )と水(10滴
)を加えた。反応液が溶液となるまで湯浴上で50℃に
加熱した(10分)。反応液を水中にあけ、固体(16
0mg)をろ別した。
水層はクロロホルムで抽出した(3x150rnl)。
クロロホルム溶液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ
過後、減圧下(20git )にクロロホルムを溜去し
て、紫色の生成物を得た。固体をエーテルに懸濁しろ過
して、0.959(78%)の生成物を旋光度〔α);
”’=+4c+、s(C,0,996、エタノール中)
を持つ白色固体として得た。
水酸化カリウム(Q、399.0.007モル)を無水
エタノール(20−)に溶かし、“’bottomes
te r ” (1,6,0,0045モル)と水(1
0滴)を加えた。反応液が溶液となるまで湯浴で50℃
に加熱した(10分)、反応液を水中にあけ、クロロホ
ルムで抽出した、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥させた。
ろ過後、クロロホルムを減圧下(20朋)に溜去して、
0.78459 (85%)の白色固体として生成物を
得た;〔α)、=−41,6゜(C%  0.99’4
、エタノール中)。
ステップD:(+)−及び(→−トランスー1a。
2.4.4a、5.6−ヘキ サーヒドロー4−エチルナフ ト[1,2−b]−1,4− オキサジン−3−オンの調製 尿素化アルミニウムリチウム(0,72g、0.018
9モル)のテトラヒドロフラン(1〇−)懸濁液に、0
℃で(+) −トランス−2−アセトアミド−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オール(0,7
g、0.0034モル)をテトラヒドロフラン(12t
nt)とエチレングリコールジメチルエーテル(8d)
に懸濁した、液を加えた。添加の間内部の温度が10℃
以下なるようにした。加え終ってから反応液を30分加
熱還流した。反応液を5〜10°に冷やし、過剰の水素
化アルミニウムリチウムをインプロパツール(1,6f
f17りと飽和硫酸ナトリウム水溶液(0,8mJ )
で加水分解した。メチレンクロリド(50mg)を加え
たちと無機塩を減圧下に除き、油状物質を酢酸エチル(
20−)に溶かした。酢酸エチル溶液に攪拌下戻酸ナト
リウム(3,04F)を水(20d)に溶かした。溶、
液を加えた。この二相液にクロロアセチルクロリド(0
,48mj)をi口えた。有機層を分け、飽和食塩水で
洗った 酢酸エチルを無水硫酸ナトリウムで乾燥? した。ろ過後、酢酸エチルを減圧下(20+++m)に
溜去して、油状物質を得た。油状物質をアセトニトリル
(2,5m )とテトラヒドロフラン(2,5m )に
溶かした。この溶液を、水素化ナトリウム(0,249
,50%)をテトラヒドロフラン(10td)懸濁した
液に0〜5℃で加えた。添加が終わった後、過剰の水素
化ナトリウムを無水エタノールを加えて分解した。反応
液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを飽
和食塩水で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
ろ過後、酢酸エチルを減圧下(20+m)に溜去して油
状物質を得、結晶化して550m9(70%)の(+)
体生成物を与えた、融点104°〜106℃。
(0体は同様の方法、同様の実験条件で合成でき、45
0 mg (s 6%)の(0体を与えた、融点97°
〜100ゝ℃。
ステップE: ←)二’hび(→−トランスー1a。
2.3.4a、5.6−ヘキ サビドロー4−エチル−4H −ナフト[1,2−b]−1゜ 4−オキサジン塩酸塩の調製 水素化アルミニウムリチウム(0,59,0,01モル
)のテトラヒドロフラン(10m)懸濁液に0〜5℃で
(+)−トランス−1a、2゜3.4,4a、5,6−
へキサヒドロ−4−エチル−ナフト(1,2−b)−1
,4−オキサジン−3−オン(0,55g、0.002
4モル)をテトラヒドロフラン(12mA)とエチレン
グリコールジメチルエーテル(8yd)に溶かした溶液
を加えた。添加終了後、直ちに反応液を30分還流した
。反応液を0〜5℃に冷却し、過剰の水素化アルミニウ
ムリチウムをイソプロパツール(1,6d )と飽和硫
酸ナトリウム水溶液(0,8mA )で加水分解した。
メチレンクロリド(50mA)を加えた後、無機塩をフ
ィルターセルでろ過して除いた。
溶液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、有機溶
媒を減圧下(20mm )に溜去して、油状物質を得た
。油状物質をエーテル(100−)に溶かしエタノール
性塩酸(1,57!、7.2N)を加えた。沈澱する固
体をメタノールから再結晶して、149Tn9(25%
)の←)一体を得た、融点233−237℃、〔α〕o
=+56.56°(C,O:944  エタノール中)
(→−トランスー1a、2,3.4a、5゜6−へキサ
ヒドロ−4−エチル−4H−ナフト(1,2−b)−1
,4−オキサジン塩酸塩は水素化アルミニウムリチウム
(0,35g、0.009モル)及び(→−トランスー
1a、2゜4.4a、5.6−ヘキサヒドロ−4−エチ
ル−ナフト(1,2−b)−1,4−オキサジン−3−
オン(0,45g、0.002モル)より同様の方法で
調製でき130 rnq (26% )の(→一体を得
た;融点230−234℃、〔α)、=−57,10°
(C,0,904エタノール中) 実施例7 (+) = トランス−1a、2,3.4a、5.6−
へキサヒドロ−9−メトキシ−4−プロピルー4H−ナ
フト[1,2−b]−1,4−ステップA: トランス
−2−プロピオンアミド−7−メトキシ−1,2゜ 3.4−テトラヒドロ−1− ナフタレノールの1−α−メ トキシマンデル酸によるニス チル化とジアステレオメリッ クなエステルの分離 トランス−2−プロピオンアミド−7−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノール、N、
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−α−メ
トキシ−マンデル酸の等モル混合物を、触媒量の4−ジ
メチルアミノピリジンを含むメチレンクロリド中で室温
下1時間攪拌した。反応液をろ過し、シリカゲルによる
中圧クロマトグラフィーにかけた。適切なフラクション
を集めて、純粋な(+)及び(→のエナンチオマーのエ
ステルを得た。
ステップB: (ト)−トランス−2−プロピオンアミ
ド−7−メトキシ−1゜ 2.3.4−テトラヒドロ− 1−ナフタレノールの調製 ステップAの純粋なフラクションの1つから得られた物
質を水酸化カリウム(小過例)のエタノール溶液に溶か
し、10分間還流した。反応液を冷却し、水中にあけ、
希塩酸で中和し、生じた固体をろ過して除いた。酢酸エ
チルより再結晶して、目的の化合物を与えた、融点16
2−163℃ 〔α) o=+71.02°、(C10
,105、EtOH)。
C14H19NO3に対する元素分析の計算値:C,6
7,44,iH,7,68;N、 5.61゜実験値:
 C,67,73; H,7,93;N、 5.55ス
テップC: (→−トランスー1a、2,4゜4a、辱
、6−へキサヒドロ −9−メトキシ−4−プロピ ルナフト(1,2−b)−1゜ 4−オキサジン−3−オンの 調製 実施例6、ステップDと実質的に同じ方法で、上のステ
ップBでの生成物を出発物質に用いて、目的物を固体と
して得た、融点94〜96℃、〔α)、、=−36,9
4°(C,0,0896、Eton ) j::taHz!NO3に対する元素分析の計算値:C
,69,79;H,7,69;N、5,09゜実験値:
C,69,88;H,8,02;N、 4.96゜ステ
ップD:(+)−トランス−1a、2,3゜4a、5.
6−へキサヒドロ −9−メトキシ−4−プロピ ル−4H−ナフト[:1.2− b]−1,4−オキサジン塩 酸塩の調製 実施例6のステップEと実質的に同様の方法で、上のス
テップCでの生成物を出発物質に用いて、目的物を固体
として得た、融点231−233℃、〔α)、=+47
.28゜(C、0,105、EtOH) C16H23NO2・HC/に対する元素分析の計算値
:C,64,52;H,8,12;N、4.70実験値
: C,64,24;H,8,23; N、 4.64
実施例7のステップBXc及びDと実質的に同じ方法を
用い、出発−物質を実施例7のステップAで成だもう一
方のジアステレオメリックなエステルに変えることによ
り次の順に;(→−トランスー2−プロピオンアミド−
7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナ
フタレノール; (→−トランスー1a、2,3.4a、5.6−へキサ
ヒドロ−9−メトキシ−4−プロピル−ナフト[:1.
2−b]−1,4−オキサジン−3−オン及び (→−トランスー1a、2,3.4a、5.6−へキサ
ヒドロ−9−メトキシ−4−プロピル−4H−ナフト(
1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩、融点231
−233℃、〔α)=−47,44°(C,0,097
8、エタノール中)を得た。
C16H23NO2・Hctとしての元素分析の計算値
:C,64,52;H,8,12;N、 4.70゜実
験値: C,64,68;H,8,37;N、 4.6
6゜実施例8 (+)−トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキ
サヒドロ−9−メトキシ−4−エチル−4H−ナフト(
1,2−b:)−1,4−オ実施例7のステップAと本
質的に同じ方法でプロピオンアミド化合物の代りに四モ
ルの7セトアミド化合物を用いることにょシ、それぞれ
分離した純粋のジアステレオメリックエステルを得た。
前述のエステルの1つを実施例7のステップBXC,D
に示した方法で処理すると次の様な順に; (+) −トランス−2−7セトアミドー7−メトキシ
ー1,2,3.4−テトラヒドロ−1−ナフタレノール
; トランス−1m、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ
−9−メトキシ−4−エチルナフト(1,2−b)−1
,4−オキサジン−3−オン;及び (+)−トランス−1a、2,3.・4a、5.6−へ
キサヒドロ−9−メトキシ−4−エチル−4H−す゛フ
ト(1,2−b〕−1,4−オキサジン塩酸塩、融点2
86−288℃(分解)を得た。
Cl5H21NO2Hαに対する元素分析の計算値:C
,63,48;H,7,82;N、 4.94実験値:
 C,63,08;H,8゜05;N、5.01実施例
8のもう一方のジアステレオメリックエステルからは実
施例7のステップBXC及びDに示す様な方法を用いて
次の順に;(→−トランスー2−7セトアミドー7−メ
トキシー1.2,3.4−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ノール;1 ・1 0−トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒ
ドロ−9−メトキシ−4−エチルナフト(1,2−b)
−1,4−オキサジン−3−オン;及び (→−トランスー1m、2,3.4m、5.6−ヘキサ
ヒドロ−9−メトキシ−4−エチル−4H−ナフト−(
1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩、融点282
−283℃(分解)を得た。
°自5H21NO2・Hctに対する元素分析の計算値
:C,63,48;H,7,82;N、4.94゜実験
値;  C,63,22;H,8,06;N、4.91
゜実施例6,7及び8の方法を用いると、(+)−及び
(→−トランスー1a、2,3,4a。
5.6−へキサヒドロ−9−メトキシ−4−ベンジル−
4H−ナフト−(1,2−b)−1,4−オキサジン塩
酸塩のような本発明の新規トランス化合物が得られた。
実施例9 トランス−1a、2,3,4a、5.6−ヘキサヒドロ
−ツーヒドロキシ−4−エチル−4H−ナフト[1,2
−b)−1,4−オキピリジン塩酸塩(312rn9.
0.27ミリモル)とトランス−1m、2,3.4m、
5゜6−ヘキサヒドロ−4−エチル−7−メドキシー4
H−ナフト(1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩
(25(19,0,09ミリモル)をよく混ぜ200℃
に5時間加熱した。
反応液を冷却しNH4OHでややアルカリ性にした後、
クロロホルム(3X50d)で抽出した。有機層を食塩
水で洗い、MgSO4で乾燥し、減圧前に乾固した。得
られた固体を酢酸エチルに溶゛かし4Nのエタノール性
塩酸を加えると生成物が沈澱した。収量は60m9(2
5%)、融点294−297℃(分解)(イソプロパツ
ール)であった。
同様に、ただしエタノール性塩酸による処理はしないで
、対応するメトキシ化合物から;トランス−1a、2,
3.4a、5.6−へキサヒドロ−4−エチル−9−ヒ
ドロキシ−4H−ナフト(1,2−b)−1,4−オキ
サジン、融点223−225℃; トランス−1g、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−4−プロピル−9−ヒドロキシ−4H−ナフト(1,
2−b〕−1,4−オキサジン、融点164−166℃
; (+) −トランス−1a、2,3,4a、5.6−へ
キサヒドロ−4−エチル−9−ヒドロキシ−4H−ナフ
ト[1,2−b〕−1,4−オキサジン、融点165−
168℃、〔α〕D−+51.77ス(C,0,101
、EtOH);(→−トランスー1a、2,3.4a、
5.6−ヘキサヒ、ドロー4−エチル−9−ヒドロキシ
−4H−ナフト[:1.2−b]−1,4−オキサジン
、融点164−166℃、〔α〕9=−45,45°、
(C90,101、EtoH)(→−トランスー1m、
2,3.4a、5.6−へキサヒドロ−9−ヒドロキシ
−4−プロピル−4H−ナフト(1,2−b)−1,4
アルキJ、L、−(−オキサジン、融点158−16’
0℃、〔α〕0=+59.54°、(C,0,0964
、EtOH);及び(→−トランスー1a、2.3.4
a、5.6−へキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−゛プ
ロピルー4H−ナフト〔1“、2−b)−1,4へ 一オキサジン、融点158−161℃、〔α]D=−6
2.63°、(c、 0.0942、BtOH)が生成
した。
実施例9と実質的に同様の方法を用い、トランス−1a
、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ−4−エチル−
7−メドキシー4H−ナフト[1,2−b]−1,4−
オキサジン塩酸塩の代りに同モルの表■に示したアルコ
キシナフトキサジン類を用いることにより、下記の反応
によって同じく表■に示した対応するヒドロキシナフト
キサジン類が生成した;実施例10 ランス−1a、2,3,4a、5.6−へサビドロー1
0−ヒドロキシ−4−エチル4H−ナフト(1,2−b
)−1,4−オサジン塩酸塩 実施例5で得られた10−ベンジルオキシをC2H5O
H: THF (1: 1 v/V )に溶かし、0%
パラジウム−炭素を加えて、反応混合をパールの装置で
25 psi %水素の吸収がまるまで水素添加した。
反応混合物をパーの装置からはずし、ろ過後、溶媒を減
圧下溜去した。残渣を中圧クロマトグラフィー、媒CH
α3: CHsOH(9: r v/v)で精製した。
約物は白色の固体として得られた(塩化水ガスをエタノ
ール溶液に加えた)、融点62−265℃(分解)。
実施例10に示したのと実質的に同様の方をで、出発物
質として ランス−1g、2,3.4a、5.6−へサビドロー8
−ベンジルオキシ−9−メトキシ−4−プロピル−4H
−ナフト〔1,2−b)−1,+−オキサジン塩酸塩; トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−8−メトキシ−9−ベンジルオキシ−4−プロピル−
4H−ナフト〔1,2−b)−1,4−オキサジン塩酸
塩;及びトランス−1a、2,3.4a、5.6−ヘキ
サヒドロ−8,9−ジベンジルオキ゛シー4−プロビル
−4H−ナフト(1,z−b:] −1,4−オキサジ
ン塩酸塩;を用い、それぞれトランス−1a、2,3,
4a、5,6−へキサヒドロ二8−ヒドロキシー9−メ
トキシ−4−プロピル−4H−ナフト(1,2−b)−
1,4−オキサジン塩酸塩; トランス−1a、2,3.4a、5.6−、キサヒドロ
−8−メトキシ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H
−ナフト[:1.2−b]−1,4−オキサジン塩酸塩
;及び トランス−1a、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ
−8,9−ジヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト
(1,2−b)−1゜4−オキサジン塩酸塩を得た。
実施例10に示したのと実質的に同様の方法で、出発物
質を実施例8で得られた(+)−又は(→−トランスー
1a、2,3,4a、5゜6−へキサヒドロ−9−メト
キシ−4−ベンジル−4H−ナフト[:1.2−b)−
1,4−オキサジンにすることにより: (→−トランスー1a、2,3.4a、5.6−へキサ
ヒドロ−9−メトキシ−4H−ナフトC1,2−b)−
1,4−オキサジン塩酸塩;及び (→−トランスー1a、2,3,4a、5.6−へキサ
ヒドロ−9−メトキシ−4H−ナフト(1,2−b)−
1,4−オキサジン塩酸塩がそれぞれ生成した。
実施例11 トランス−1a、2,3,4a、5.6−□ ヘキサヒドロ−9゛−ヒドロキシ−4−プロピル−4H
−ナフト(1,2−b)−1,4−オキサジン(0,7
9,2,8ミリモル)、無水酢酸(6−)及び4−ジメ
チルアミノピリジン(10〜)を攪拌下85−90℃に
1時間加熱した。溶媒の大部分を減圧下に溜去し、残渣
を酢酸エチル(25m)で溶出した。これにエタノール
性塩酸を加えると目的物を54%の収率で得た、融点2
18−220℃(CH3CN )。
Cl7H23NO3・Hαに対する元素分析の計算値C
,62,66;H,7,42;N、4.30゜実験値 
C162゜25 ;H,7,56;N、 4.40゜実
施例12 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−ピバロイルオキシ−4−プロピル−4H−ナフト
[1,2−b]−1゜4−オキサジン塩酸塩 この化合物は実施例11で用いた無水酢酸を無水トリメ
チル酢酸にかえることKよシ、実施例11に示されたの
と本質的に同じ方法で合成した。収率80チ;融点24
8−250℃であった。
CzoHzsNO3・Hctに対する元素分析の計算f
直C,65,29;H,8,22;N、 3.81実験
値 C,65,18;H,8,57;N、 3.66実
施例13 トランス−1a、2,3.4m、5.6−へキサヒドロ
−9−ジメチルカフレノ(ミノレオキシ−4−プロピル
−4H−ナフト(1,2−b)ユし」ニエ[1化ヱと些
」す旦見し− NaH(0,2、!i’、 0.004モル)のTHF
(10mA)懸濁液を10℃に冷やし、攪拌下トランス
−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ−9−ヒ
ドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト(1,2−b)
−1,4−オキサジン(1,09,0,004モル)の
THF(25d)溶液を15分以上かけて加えた。
反応液を10〜15℃で1時間攪拌した後、ジメチルカ
ルバミルアミド(o、aa、9.0.004モル)を加
えた。反応液を室温で18時間攪拌し、水250dを加
えて酢酸エチJしく2X75fnl)で抽出した。酢酸
エチル抽出液をNazSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し
た。得られた油状物質をエーテルに溶かし等量のマレイ
ン酸インプロパツール溶液で処理した。得られた結晶を
酢酸エチルから再結晶すると目的の化合物を得る、融点
140−142℃。
実施例11.12及び13に示したのと実質的に同様の
方法で、そこで用いられた無水酢酸、カルバミルクロリ
ド及びヒドロキシナフトキサジン類の代りにこれに匹敵
するモル数の構造式(R7CO)20で示される無水物
又はR’ COαで示されるカルバミルクロリドと表■
に挙げたヒドロキシナフトキサジン類を用いると、同じ
く表Vに示した様なアシルオキシナフトキサジン類を下
記の反応様式に促って生成した二 大 工 国 大 国  、 平 閃  丑  開− 閑 匡 工 閑 閃 0 匡 大  ミ  ズ(」L二
  、:上口1 −ゴに  」ニ  −プL二1 −ブ
ー:1  ニリ  ニ=上口1   −51    ↓
1閑 平  閃  工   工   ヱ   閑      
  図平  i  閃   閃   工   ヱ   
工   閑工  工  匡   匡   需   閑 
  頴   大国  匡  閃   閃   工 ■ 
工   工   ■工  閤  平   閃   匡 
  ミ   工   工ヱ  閤  工   閃   
工   工   閃   工実施例14 医薬的組成物 1錠中1001n9の活性成分を含む展型的な錠剤は活
性成分、リン酸カルシウム、ラクトース及びでんぷんを
下表に示す量で混合して調製した。これらの成分を十分
混合した後、適量のステアリン酸マグネシウムを加え、
乾燥した混合物をさらに3分間混ぜ合わせる。
その後、この混合物を打錠する。
錠剤処方 リン酸カルシウム                5
2■ラクトース                  
 60〜でんぷん              10I
n9ここに述べられたどの新規化合物を活性成分として
も同じ様に錠剤を調製した。
本発明における重要な化合物は下記の構造をもつラセミ
体もしくは(+)−光学活性体の二ランス−1a、2,
3,4a、5.6−へキサヒドロ−9−メトキシ−4−
プロピル−4H−ナフト(1,,2−b)−1,4−オ
キサジン及び対応するハイドロキシ化合物又は医薬的に
許容されるそれらの塩で、R3は−OHもしくは一〇C
H3である。
これらの化合物は次に追加する方法で調製された。
還元は水素化アルミニウムリチウム等の水素化金属化合
物を用いN THF、ジエチルエーテルもしくはジメト
キシエタン等のエーテル系溶媒中で、好ましくはTHF
中、約25℃から還流温度で1/2〜4時間行つだ。
還元的アルキル化は窒素に置換のない化合物をプロピオ
ンアルデヒドと、パラジウム−炭素、パラジウム−硫酸
バリウム、酸化白金等の貴金属水素添加触媒及び水素を
C!−3のア。
ルカノール、好ましくはエタノール等の不活性溶媒中で
約2から10時間、約15℃から還流温度、好ましくは
室温において処理することにより行われた。
別法として、還元的アルキル化はプロピオンアルデヒド
とシアン化水素化ホウ素ナトリウムを用い、”13のフ
ルカノール、好ましくはメタノール等の不活性溶媒中で
、約0.5から3時間約15℃から還流温度、好ましく
は室温において反応させて行った。
C)二重縮合によるテトラヒドロ・オキサジ 。
Xl及びX2は同種もしくは異種で臭素もしくはヨウ素
等のハロゲントルエンスルホニルオキシもしくはベンゼ
ンスルホニルオキシ等のベンゼノイド芳香族スルホニル
オキシまたはメタンスルホニルオキシ、エタンスルボニ
ルオキシもしくはプロパンスルホニルオキシ等のC,−
aアルカンスルホニルオキシを表わす。
二重縮合はプロピルアミノ−アルコール体を、置換基か
前述の如く良好な脱離基である1、2−二置換エタン、
水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物とアセトニトリノ呟メチレンクロリドもし
くはクロロホルム等の不活性な有機溶媒中、好ましくは
メチルトリカプリルアンモニウムクロリドの様な(Ph
ase transfer agent )の存在下に
、約15℃から還流温度において約18時間から36時
間処理して行った。
Xは臭素もしくはヨウ素、トルエンスルホニルオキシ、
ベンゼンスルホニルオキシ等のベンゼノイド芳香族スル
ホニルオキシ、またはメタンスルホニルオキシ、エタン
スルボニルオキシもしくはプロパンスルホニルオキシ等
のC1−3フルカンスルホニルオキシの様な簡便な脱離
基である。
閉環反応は出発物質を水素化ナトリウムやt−ブトキシ
カリウム等の強塩基と、THFもしくはアセトニトリル
またはそれらと痕跡量のエタノール等Cl−3フルカノ
ールの混合物のような不活性有機溶媒中で処理すること
によシ行った。反応は室温で進行するが、15℃から還
流温度までのどの温度でもよく、0.5〜6時間を要す
4゜ Xが−OHである化合物ヱの閉環反応を含む変法は、7
 (X=OH)をジエチルアゾジカルボキシレート及び
トリフェニルホスフィンと、エーテルもしくはTHF等
の無水の非プロトン性溶媒中で、室温もしくはそれ以下
−10℃くらいまでで約0.5〜12時間処理すること
により行った。
e)  4−アリル基の還元 この還元はアルキル化合物を水素と、酸化白金、パラジ
ウム−炭素、パラジウム−硫酸バリウム等の貴金属触媒
の存在下に−っ3アルカノール、好ましくはエタノール
中で約15℃から還流温度までの温度において出発物質
と同モルの水素が消費される処理することにより行った
f)フェノール性水酸基のメチル化 メチル化は水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム等
の強塩基の存在下、THF1エーテル、ジメトキシエタ
ン等のエーテル系溶媒中、ヨウ化メチルにより行われ、
約15℃から還流温度で約0.5−6時間を要した。
別法として、15℃から50℃において水11′ 酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の濃水溶液中、硫酸
ジメチルを用いてもよい。
もしメトキシ化合物がラセミ体か、光学的に不純であれ
ば、ジ−p−トリル−酒石酸や酒石酸等の光学活性な有
機酸の一方の対掌体による処理で生ずるジアステレオメ
リックな塩の選択結晶化とそれに続く光学活性の高まっ
た遊離塩機の分離によって(+)−及び(→−の光学対
掌体を分割して得ることができる。
本発明によジメトキシ化合物は種々の試薬、条件によシ
対応するヒドロキシ体に変換された。それらはピリジン
塩酸塩、約150℃から250℃で約3から8時間;三
臭化ホウ素又は塩化アルミニウム、石油エーテル、トル
エン、ヘキサン、メチレンクロリドもしくは四塩化エタ
ン等の不活性溶媒中、室温から還流温度で3から8時間
;ヨウ化トリメチルシリル、約0℃から50℃で約2か
ら8時間後酸化水分解;ジメチルスルホキシド中シアン
化ナトリウム、約冒O℃から200℃で3から8時間;
ジメチルホルムアミド中ナトリウムベンジルセレル−ト
、還流、0.5から約3時間;リチウムチオメトキシド
、ナトリウムチ・オエトキシド又はリチウムチオプロポ
キシド等のアルカリ金属アルコキシド、約100℃から
150″Cで18から48時間;2.4.6−コリジン
等の塩基性溶媒中、ヨウ化リチウム、約150℃から2
00℃で約6から12時間;トルエン中、ナトリウムp
−チオクレゾレート、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミド、還流、反応完結まで;ジメチルホルムアミド中、
チオエトキシド、室温から約100℃で、3から約12
時間;乾燥メチレンクロリド中、三臭化ホウ素/ヨウ化
ナトリウム/15−クラウン−5、−50℃から一10
℃で2から5時間;1,2−ジクロルエタン中、三塩化
又は三臭化ホウ素とジメチルスルフィド、還流;及び4
8%HBr。
還流などを含んでいる。
以下の実施例15−22はく+)−トランス−1a、2
,3.4a、5.6−へキサヒドロ−9−メトキシ−4
−プロピル−4H−ナフト(1,2−b)−1,4−オ
キサジン塩酸塩を調製するだめの変法の例である。これ
らの実施例に述べられたのと同じ反応を用い、(+)−
又は(→一体の光学活性な出発物質を用いれば(+)−
又は(→一体の生成物を得る。または、ラセミ体の生成
物を(+)−又は(→一体の生成物に分割する。対応す
る9−ヒドロキシ化合物は脱エーテル化によシ容易に得
られる。
実施例15 ステップA: トランス−1a、2,3,4a。
5.6−へキサヒドロ−9− メトキシ−4−プロピオニル 一4H−ナフト[:1.2−b] −1,4−オキサジン塩酸塩 の調製 トランス−1a、2,3,4a、5.6−ヘキサヒドロ
−9−メトキシ−4H−ナフト(1,2−b〕−1,4
−オ¥サジ:/(2,09X0.01モル)の酢酸エチ
ル(100ゴ)溶液を25−の飽和Na2CO3溶液、
続いて1mJのプロピオニルクロリドと処理しこの混合
物を室温で1時間攪拌した。酢酸エチル層を分は食塩水
で洗ってNa2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮し残渣は
直接次の反応に用いた。
ステップB: トランス−1a、 2.3,4a。
5.6−へキサヒドロ−9− メトキシ−4−プロピル− 4H−ナフト(1,2−b) −1,4−オキサジン塩酸塩 の調製 ステップAの残渣をTHF (40ml)に溶かし、L
AH(300m9)のT’HF(40mJ)懸濁液に滴
下した。反応液を1時間加熱還流し、氷冷して過剰のL
AHをイソプロパツールで分解した。これにメチレンク
ロリド(75−)、飽和Na2SO4溶液(2−)を加
えた後ろ過した( 5upercell )。ろ液を減
圧下に濃縮し、残渣をエーテルに溶かし続いて数−のエ
タノール性塩酸を加えると目的化合物を白色固体として
得た。
実施例16 トランスー1a、2,3.4a、5.6−ヘキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピル−4H−ナフト−(1,
2−b)−1,4−オキサジン塩酸塩の調製 トランス−1a、2,3,4a、5,6−ヘキサヒドロ
−9−メトキシ−4H−ナフト(1,2−bl−1,4
−オキサジン(2,0、ji+、0.01モル)、プロ
ピオンアルデヒド(0,6g、0.01モル)、10チ
Pd/C触媒(0,5,!i’)の混合物をエーテル(
75−)に溶かしパールの装置で5時間水素添加した。
反応液を装置からはずし、ろ過し、溶媒を減圧下に除い
た。残渣をエーテルに溶かし、エタノール性HCtで処
理すると目的化合物を白色固体として得た。
実施例17 トランスー1a、2,3.4B、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピル−4H−ナフ′ト(1,
2−b:)−1,4−オキトランス−1a、2,3,4
a、5,6−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−4H−ナフ
ト(1,2−b)−1,4−オキサジン〔2,0、S+
、0.01モル〕とプロピオンアルデヒド(0,6g、
0.01モル)のメタノール溶液に、機械的に攪拌下、
シアン化水素化ホウ素ナトリウム(0,6,Lo、01
モル)のメタノール溶液を滴下した。1時間後反応液を
水(20〇−)中にあけ、エーテル(2X50m)で抽
出した。エーテル層を食塩水で洗いNa2SO4で乾燥
して、ろ過した。エタノール性Hαを加えると目的の生
成物を得た。
実施例18 ステップA: トランス−2−プロピルアミノ−7−メ
トキシ−1,2゜ 3.4−テトラヒドロナツタ シン−1−オールの調製  − トランス−2−プロピオンアミ、ドー7−メトキシ−1
,2,3,4−テトラ−ヒドロナフタレン−1−オール
(2,49g、0.01モル)のTHF (75mg)
溶液をLAH(1,2g)のTHF懸濁液に滴下した後
、1時間加熱還流した。冷却後過剰のLAHをイソプロ
パツールを加えて分解し75−のメチレンクロリドを加
え、続いて25−の飽和Na2SO4溶液を加えた。こ
の混合物をろ過しくスーパーセル) 、Na2SO4で
乾燥した。溶媒を流去して目的化合物を得た。
ステップB: トランス−1a、 2.3,4a。
5.6−へキサヒドロ−9− メトキシ−4H−ナフト〔1゜ 2−b)−1,4−オキサジ ン塩酸塩の調製 トランス−2−プロピルアミノ−7−メトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オール(2,
3g、0.01モル)、粉末水酸化ナトリウム(1,6
g、O,0,4−モル)、1.2−ジブロモエタン(7
,529,0,04モル)、メチルトリカプリルアンモ
ニウム塩酸塩(0,41,9,0,01モル)、アセト
ニトリル(32m)及びメチレンクロリド(48−)の
混合物を25−30℃で24蒔間攪拌した後、粉末水酸
化ナトリウム(o、4’ys0.01モル)を加えてさ
らに2時間攪拌した。
反応混合物をろ過し、残渣をエーテルで洗った。ろ液は
減圧下に濃縮したのち残渣をエーテルに溶かしエタノー
ル性塩酸で処理して、目的化合物を得た。
実施例19 ステップA: トランス−2−(N−プロピル)エタノ
ールアミノ−7− メトキシ−1,2,3,4− テトラヒドロ−ナフタレン− 1−オルの調製 エチレンオキシド<0.66g、0.015mole 
)のTHF (20rILl)溶液を、攪拌したトラン
ス−2−プロピル)□′ア1ミノー7−メドキシー1.
2,3.4−テトラヒドロナフタレン−1−オル(2,
49g、XO,01mole)のTHF(75m/り溶
液に加え、ソL;テ攪拌ヲ室温下24時間続けた。溶媒
を真空中で除き、残渣をクロマトグラフィーで精製し、
しかるべき化合物を得た。
ステップB: トランス−2−(N−プロピル−N−p
−1’ルエンスルホ ニルオキシエチルアミノ)− 7″−メトキシ−1,2,3゜ 4−テトラヒドロナフタレン −1−オルの調製 トランス−2−(N−プロピル)−エタノールアミノ−
7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−1−オル(2,89z 0.01 mole ) 
(ステップA)、パラトルエンスルホニルクロリド(1
,9g、0.01mole)、4−ジメチルアミノピリ
ジン(100即)を含む塩化メチレン溶液を室温下24
時1 間攪拌した。反応溶液を塩水で洗い、Na2SO4で乾
燥し、真空中濃縮した。
ステップC: トランス−1a、2,3.4a。
5.6−テトラヒドロ−9− メトキシー4−プロピル−4H −ナフト(1,2−b)−1゜ 4−オキサジン塩酸塩の調製 ステップBより得られた残渣を、TI(F(25m/)
、CH3CN(20mJ)そしてエタノール(1−)の
混合液に溶かし、NaHのサスペンション(0,48g
、0.01 mole −50%ミネラルオイルサスペ
ンション)をT HF (25−)中に入れた所へ、1
滴ずつ滴下した。2時間室温で攪拌したあと、反応溶液
を注意深く水に注ぎ、その後酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を塩水で洗い、Na2SO4で乾燥し、真
空中濃縮した。残渣をエーテルに溶かし、エタノール塩
酸で処理して、しかるべき化合物を得た。
実施例20 トランス−1a、2,3,4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピノ1.−4H−ナフト(1
,2−b:)−1,4−オキトランス−2−(N−プロ
ピル)エタノールアミノ−7−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−1−オル(2,c+、p
so、011 mole) (ステップA1実施例19
)と、トリフェニルホスフィン(4,98g、0.01
9 mole)とのTHF(60+++J)溶液に、ジ
エチルアゾジカルボキシレート(2,61,9゜0.0
15 mole)を10℃において加えた。混合溶液を
10℃で4時間攪拌した後冷蔵庫に18時間放置した。
溶媒を除去し、残渣を塩化メチレン(60rn!、)と
に2CO3と共に2時間攪拌した。混合溶液をf過し、
fi液をシリカゲルクロマトグラフィーで分離した。適
当な分画を東め、濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、エ
タノール塩酸を加えて表題の化合物を得た。
実施例21 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピル−4H−ナフト[L、、
2−b ]−1,4−オキサジン塩酸塩の調製 0、75 gの10%Pd/C触媒を含む、トランス−
1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ−9−メト
キシ−4−アリル−4H−ナフト[:1.2−b]−1
,4−オキサジン(2,59& Xo、01 mole
)のエタノール溶液をパール装置に装填し、適量の水素
が吸収されるまで水素化した。反応溶液をパールから除
去し、f過し、溶媒を真空中除去した。残渣をエーテル
に溶かし、エタノール塩酸で処理してしかるべき化合物
を得た。
実施例22 トランス−1a、2,3,4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メトキシ−4−プロピル−4H−ナフト[1,2
−b]−1,4−オキNaH,(7)サスペンション(
0,48g、  0.01mole、  50%ミネラ
ルオイルサスペンション)をTHF (25m)に入れ
た所へ、トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキ
サヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフ
ト(:1.2−b)−1,4−オキサジン(2,4y1
0.01 mole )のTHF(100rnl)溶液
を0.5時間かけて加えた。水素の発生が止んだ時、反
応溶液を氷で冷やし、1.4gのヨウ化メチルを加えた
。反応溶液を室温下4時間攪拌し、1.O’j;/のヨ
ウ化メチルをさらに加えた。さらに2時間たってから、
2,3滴のエタノールを加え、溶媒を真空中除去した。
残渣をクロマトグラフィー(S i 02  F; 媒
CH2α2−アセトン9:1)で精製し次。適当な分画
を集め、濃縮した。残渣をエーテルに溶かし、エタノー
ル塩酸を加えてしかるべき生成物を得た。
実施例23 トランス−1a、2,3.4a、5.6−へキサヒドロ
−9−メト・キシ−4−プロピル−4H−ナフト(1,
2−b〕−1,4−オキ27、Og(0,10mole
)のトランス−1a。
2.3.4a、5.6−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−
4−プロピル−4H−ナフト〔1゜2−b:]−]1.
4−オキサジに、41.6g(0,10mole )の
シバラドルオイル−d−酒石酸(天然酒石酸より)を6
50−の95%エタノールに溶かしたものに加え、混合
物を溶液になるように加熱した。冷却し、種を入れた後
、混合溶液を翌朝まで室温で放置し、その後、塩を吸引
1過で集め、29,2.9の部分的に分割された物質を
得た。300m1の95%エタノールから再結晶して2
3.6.9の(→塔;、〔α)D−to9.3°(ピリ
ジン)を得た。
上記の、シバラドルオイル−d−酒石酸塩の最初の結晶
化の母液を濃縮し、残渣を飽和NaHCOaとCH2C
l2で振り分けした。乾燥(Na2SO4)と濃縮の後
、残渣を23.217 (0,058mole)のシバ
ラドルオイル−1−酒石酸(非天然の酒石酸より)と混
ぜ、混合物を350−の95チエタノールから結晶化し
た。冷却し、種を入れた後、混合溶液を翌朝まで室温下
放置し、その後、f過によって11.0.!9の(+)
塩;5 〔α:]、+97.22°(ピリジン)を得た。
上記のように得られた(+)と(→の塩をそれぞれ、飽
和NaHCO3水溶液とCH2α2で振9分けた。
乾燥(NazSOa ) 、濃縮の後、それぞれの残渣
としての遊離塩基を30°−60℃沸点の石油エーテル
から、−20℃に冷却することにより再結晶した。それ
ぞれをf過し、下記の性質をもつ物質を得た。
(→“化合物゛;融点45−47℃;〔α)D−62,
7゜(C、0,69、CHaOH) (+)“化合物パ;融点44−46℃;〔α)o+56
.6゜(C20゜70、CH30H) 実施例24 分割による(十)−トランス−1a、 2.3.4a。
5.6−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−4=プロピル−
4H−ナフト〔1,2−b)−1゜13、og(0,0
5mole)のラセミ体のトランス−1a、2,3.4
a、5.6−へキサヒドロ−9−メトキシ−4−プロピ
ル−4H−ナフトI:t、2−b〕−t、4−オキサジ
ンを500−の95%エタノールに溶かした所へ、20
.29 (0,05mole)のシバラドルオイル−1
−a石酸(非天然酒石酸より)を加え、混合物を溶液に
なるように加熱した。
冷却し、種を入れた後、混合溶液を翌朝まで室温で放置
し、塩を吸引濾過して9.1gの部分的に分割された物
質;融点170−172℃、〔α:)、+103.9°
(C,0,59、ピリジン)を得た。この塩を95−の
95%エタノールから再結晶して6.8gの塩を得、こ
れを飽和NaHCO3水溶液とCH2α2で振シ分けた
。乾燥(Na2SO4) L 、CH2α2溶液を濃縮
した後、2.7g(0,01mole)の遊離塩基を単
離した。この物質をエタノール中で1.5 fi (0
,01mole)のd−酒石酸と混ぜ、溶液を加熱し3
0ftにまで濃縮した。数日間放置した後、2.89の
塩を濾過により集めた。この物質を再び75ゴのエタノ
ールに加熱しながら懸濁し:ゆつて飽和NaHCOaと
CH2α2で振り分けた。乾燥(Na2SO4) L、
濃縮した後、残渣を30−60℃沸点の石油エーテルか
ら約−20℃に冷却することにより再結晶した。C過し
乾燥して、650〜の(+)−“表題化合物パ;融点4
6−47℃;〔α:)25+ 61.3°(C,0,6
5、CI(,0)()を得た。
出願人 : メルク エンド カムパニーインコーポレ
ーテツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 構造酸二 5 〔式中、Rは a)水素 b)C1−4アルキル c)Cz−sアルケニル d)フェニル−〇、−4アルキル;そしてR1、R2、
    R3とR4は独立して: a)水素 b)C1−4アルキル C)ハロ d)OR’(式中、R6は 1)水素 2)CI−3アルキル 3)フェニル−01−3アルキル 1i)Ca−aシクロアルキル 111)フェニル−C4−3アルキル (式中、フェニル基は未 置換か、1つもしくはそ れ以上のハロ、C1−3アル キルまたはC1−3アルコキ シで置換されている) iv)ピリジル−C1−3アルキル V)フリル−C1−3アルキル vi)フェニル(未置換か、1 つもしくはそれ以上の八 口、Cl−3アルキル又は C1−3アルコキシで置換さ れたもの) vii)ビリジル vitDフリル ix) −NR8R9(式中WとR9は独立に水素又は
    C1−3アルキ ルであるか、又はR8とR9 は共に結合してピペリジ ニル、モルホリニル、ピ ペラジニルそしてN−C,−3 アルキル−ピペラジニル から選ばれる複素環を形 成する。)〕〕そして、 R5は水素、cl−3アルキル又はフェニルである〕 で表わされ、正、負又は零の光学活性をもつ化合物の製
    造方法で、構造式: で表わされる、正、負又は零の光学活性をもつ化合物の
    還元、続いて、もし必要ならRが水素のときの、アルキ
    ル化又はアルケニル化により、Rが01−4アルキル、
    CISアルケニル、又はフェニル−c、−4アルキルで
    ある化合物を生成せしめ、続いて、もし必要なら、R1
    、R2、R3とR4のうちの1つ又はそれ以上がCl−
    3アルコキシ、フェニル−ct−4アルコキシ、又はR
    基′が寸とめてメチレンジオキシのときの、脱エーテル
    化による、R11R2、R3とR4のうちの1つ又はそ
    れ以上がヒドロキシである化合物の生成、続いて、もし
    必要なら式(R’C0)20で表わされる無水物又は構
    造R7C0αで表わされる酸クロリドを用いるアシル化
    又はカルバモイル化による、R1、R2、R3とR4が
     、11   でC−0− ある化合物の生成せしめることを特徴と□。 する製造方法。 構造式 〔式中、Rは a)水素 b)cl−4アルキル c)C2−sアルケニル、又は d)フェニル−C1−4アルキル;そしてR1,R2、
    R3とR4は独立して: a)水素 b)cl−3フルコキシ C)ヒドロキシ d) CI−aアルキル e)ハロ f)フェニル−自−3アルコキシ、又はg)隣接R基が
    一緒になってメチレンジオキシ;である〕 で表わされ、正、負、又は零の光学活性をもつ化合物の
    製造において、構造式 で表わされ、正、負、又は零の光学活性をもつ化合物を
    還元し、続いて、もし必要なら、Rが水素のとき、アル
    キル化により、RがC1−4アルキル、Cl−5フルケ
    ニル、又はフェニル−c、−4アルキルである化合物を
    生成せしめ、続いてもし必要なら、H,l 、R2、R
    3とR4のうちの1つ又はそれ以上がC1−3アルコキ
    シ、フェニル−C1−3アルコキシ、又はR基が一緒に
    なってメチレンジオキシのとき、脱エーテル化により、
    RIXR2、R3とR4のうちの1つ又はそれ以上がヒ
    ドロキシである化合物を得ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、  Rがノルマルプロピル R3がヒドロキシ又は
    メトキシそしてR1、R2とR4が水素である特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4.構造式: 〔式中、R3は−OH又は−0CH3:]で表わされ、
    零又は正の光学活性をもつ化合物の製造方法において、 (、)  構造式 で表わされ、零又は正の光学活性をもつ化合物の4−プ
    ロピオニル基を還元し、続いて、もし必要なら、正の鏡
    像異性体に光学分割し、続いてもし必要なら、脱メチル
    化によりR3が一〇Hの化谷物を得る; (b)  構造式 で表わされ、零又は正の光学活性をもつ、4−水素化合
    物をプロピオンアルデヒドと還元剤で処理することによ
    る還元的アルキル化を行い、続いて、もし必要なら、正
    の鏡像異性体に光学分割し、続いて、もし必要なら、脱
    メチル化によりR3がOHである化合物を得る; (c)構造式 で表わされ、零又り正の光学活性をもつ化合物を、構造
    式 %式% 〔式中、X′とX2は同−又は異なり、ブロモ、ヨード
    、ベンゼノイド芳香族スルホニルオキシ、又はCl−3
    フルカンスルホニルオキシを表わす〕 で表わされる化合物で処理することにより、二重縮合テ
    トラヒドロ−オキサジン項形成、続いて、もし必要なら
    、正の鏡像異性体に光学分割を行い、続いてもし必要な
    ら脱メチル化によp R3がOHである化合物を得る; (d)  構造式 〔式中、Xはブロモ、ヨード、ベンゼノイドアリールス
    ルホニルオキシ、Cl−3フルカンスルホニルオキシ又
    はヒドロキシである〕 を有し、零又は正の光学活性をもつ化合物を縮合剤、で
    処理することによりテトラヒドロ−オキサジンを閉環し
    、続いてもし必要なら、正の鏡像異性体に光学分割を行
    い、続いてもし必要なら脱メチル化によるR3がOHで
    ある化合物を得る;(e)  構造式 で表わされ、零又は正の光学活性をもつ化合物を還元剤
    で処理することによる4−アリル基の還元、続いてもし
    必要なら正の鏡1象異性体に光学分割を行い、続いても
    し必要なら脱メチル化により、R3がOHである化合物
    を得; で表わされ、零又は正の光学活性をもつ化合物のメチル
    化剤を用いた処理によりメチル化を行い、R3が一〇C
    Hsである化合物を得、続いてもし必要なら正の鏡像異
    性体に光学分割し; で表わされ、オ又は正の旋光性をもつ化合物の還元剤を
    用いた処理による還元を行い、続いてもし必要なら正の
    鏡像異性体に光学分割し、続いてもし必要なら脱メチル
    化によりR3がOHである化合物を得る; ことからなることを特徴とする方法。 1 〔式中、Rは a)水素 b)Cx−4アルキル c)Cz−sアルケニル d)フェニル−C1−4アルキル;そしてR1、R2、
    R3とR4は独立して a)水素 b)C1−4アルキル C)八日 d) OR6(式中R6は 1)水素 2)CI−aアルキル 3)フェニル−の−3アルキル fi)C3−aシクロアルキル 111)フェニル−01−3アルキル (式中フェニル基は未置換 か又は、1つもしくはそれ 以上の八日、cl−3アルキル 又はC1−3アルコキシで置換 されている) +V)ピリジル−〇!−3アルキル V)フリル−CI−3アルキル vi)フェニル(未置換か又は1 つもしくはそれ以上の八日、 Cl−3アルキル又はCl−3フル コキシで置換されている) vH)ピリジル viii)フリル ix) −NR”R’ (式中R8とR9は独立に水素
    又はC1−3アルキル、 又はR8とR9は共に結合して ピペリジニル、モルホリニ ル、ピペラジニルそしてN C,−3フルキル−ピペラジ ニルの中から選ばれる複素 環の形成にあずかる)〕〕 そしてR5は水素、Cl−3アルキル又はフェニルであ
    る〕 で表わされ、正、負又は零の光学活性を有する化合物。 6、構造式 〔式中、Rは a)水素 b)Cs−4アルキル c)C2−sアルケニル、又は d)フェニル−C1−4アルキル;そしてHL、R2、
    R3とR4は独立に: a)水素 b)Cx−3アルコキシ C)ヒドロキシ d)C1−4アルキル e)八日 f)フェニル−Ct−aアルコキシ、又はg)隣接R基
    が一緒になってメチレンジオキシ〕 で表わされ、正、負又は零の光学活性をもつ特許請求の
    範囲第5項に記載の化合物、又はその医薬的に許容され
    る塩。 7、  Rがノルマルプロピル、R3がヒドロキシ又は
    メトキシそしてR1、R2とR4が水素である特許請求
    の範囲第5項と第6項に記載の化合物。 1 〔式中、Rは a)水素 b)Cs−4アルキル c)C2−sアルケニル d)フェニル−cl−4アルキル;そしてR1、R2、
    R3とR4は独立して a)水素 b)Cx−4アルキル d)OR6[式中R6は 1)水素 2)Cr−aアルキル 3)フェニル−01−3アルキル 1t)C3−aシクロアルキル 111)フェニル−C1−3アルキル (式中フェニル基は未置換 又は、1つもしくはそれ以 上の八日、C,−3アルキル又 は01−3アルコキシで置換さ れている〕 iv)ピリジルーC,−3アルキル V)フリル−〇!−3アルキル vDフェニル〔未置換か、1つ もしくはそれ以上の八日、 Cl−3ア゛ルキル又はCI−3フル コキシで置換されている〕 vll)ピリジル viiDフリル i×)−NR8R9(:式中R8とR9は独立して水素
    又はC1−3アルキ ル、又はR8とR9は共に 結合してピペリジニル、モ ルホリニル、ピペラジニル およびN −C,−3アルキル− ピペラジニルから選ばれる 複素環の形成にあずかって いる)〕〕 そしてR″は水素、自−3アルキル又はフェニル〕 で表わされ、正又は零の光学活性をもつ化合物、又はそ
    の医薬的に許容される塩の有効量と、医薬的担体とから
    なることを特徴とするパーキンソン症候群又は高血圧の
    治療の為の医薬的処方物。 9、構造式 〔式中、Rは a)水素 b)cl−4アルキル c)C2−sアルケニル、又は d)フェニル−CI−4アルキル;そしてR1、R2、
    R3とR4は独立して a)水素 b)C1−aアルコキシ C)ヒドロキシ d)cm−4アルキル e)ハロ f)フェニル−01−3アルコキシ、又はg)隣接R基
    が一緒になってメチレンジオキシ〕で表わされ、正又は
    零の光学活性をもつ化合物、又はその医薬的に許容され
    る塩の有動量と、医薬的担体とから成る、パーキンソン
    症候群又は高血圧の治療の為の特許請求の範囲第8項に
    記載の処法物。 10、Rがノルマルプロピル、R3がヒドロキシ又はメ
    トキシそしてR1,R2とR4が水素である特許請求の
    範囲第8項または第9項に記載の処方物。
JP57202913A 1981-11-20 1982-11-20 ヘキサヒドロナフト〔1,2−b〕−1,4オキサジン類 Granted JPS5892670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32334981A 1981-11-20 1981-11-20
US323349 1981-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892670A true JPS5892670A (ja) 1983-06-02
JPH0347270B2 JPH0347270B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=23258834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202913A Granted JPS5892670A (ja) 1981-11-20 1982-11-20 ヘキサヒドロナフト〔1,2−b〕−1,4オキサジン類

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0080115B1 (ja)
JP (1) JPS5892670A (ja)
AT (1) ATE27155T1 (ja)
AU (1) AU556908B2 (ja)
CA (1) CA1204745A (ja)
DE (1) DE3276312D1 (ja)
DK (1) DK515982A (ja)
ES (1) ES517233A0 (ja)
GR (1) GR77041B (ja)
HK (1) HK66090A (ja)
IE (1) IE54157B1 (ja)
PT (1) PT75859B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611676A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ナフトオキサジン類
JPS61501854A (ja) * 1984-04-13 1986-08-28 ウィットビィ・リサーチ・インコーポレーテッド 新規なド−パミン・アゴニスト
JP2012509887A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イメージングリガンド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774243A (en) * 1985-12-24 1988-09-27 Merck & Co., Inc. Dopamine agonists for treating elevated intraocular pressure
US4758661A (en) * 1986-06-24 1988-07-19 Merck & Co., Inc. Chiral synthesis of (+)-trans-1a,2,3,4a,5,6-hexahydro-9-hydroxy-4-propyl-4H-naphth[1,2-b]-1,4-oxazine
GB8616669D0 (en) * 1986-07-09 1986-08-13 Merk Sharpe & Dohme Ltd Pharmaceutical compositions
US4743601A (en) * 1987-07-13 1988-05-10 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Dihydro-1,4-oxazino(2,3-C)quinolines
US4942037A (en) * 1988-06-02 1990-07-17 Merck & Co., Inc. Transdermal delivery systems
FR2721027B1 (fr) * 1994-06-08 1996-07-19 Adir Nouveaux dérivés tétracycliques de la 1,4-oxazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2767825A1 (fr) * 1997-09-01 1999-02-26 Adir Nouvelles trans-3,4,4a,5,6,10b-hexahydro-2h-napht°1,2-b!-1, 4-oxazines disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MX2007009847A (es) * 2005-02-14 2008-03-10 Clera Inc Phno fluorada y analogos de ella.
FR2906249B1 (fr) 2006-09-26 2008-12-19 Servier Lab Composes tetracycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP2098511A1 (en) 2008-03-07 2009-09-09 Solvias AG Process for preparing compounds containing a hydronaphtalene structure with an unsymmetrically substituted benzene ring
CN102898397B (zh) * 2012-09-26 2014-12-10 江苏华益科技有限公司 (4aR,10bR)-3,4,4a,5,6,10b-六氢-2H-萘并[1,2-b][1,4]噁嗪-9-醇类物质及其盐酸盐合成方法
WO2017109095A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Fused (hetero)cyclic compounds as s1p modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642789A (en) * 1970-02-13 1972-02-15 Dow Chemical Co Indeno(1 2-b)-1 4-oxazines
US4238486A (en) * 1979-11-23 1980-12-09 Merck & Co., Inc. Indolobenzoxazines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501854A (ja) * 1984-04-13 1986-08-28 ウィットビィ・リサーチ・インコーポレーテッド 新規なド−パミン・アゴニスト
JPS611676A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ナフトオキサジン類
JP2012509887A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イメージングリガンド

Also Published As

Publication number Publication date
DK515982A (da) 1983-05-21
HK66090A (en) 1990-08-31
EP0080115A3 (en) 1984-07-18
ATE27155T1 (de) 1987-05-15
PT75859A (en) 1982-12-01
IE822755L (en) 1983-05-20
ES8401048A1 (es) 1983-12-01
AU556908B2 (en) 1986-11-27
PT75859B (en) 1986-01-21
JPH0347270B2 (ja) 1991-07-18
EP0080115A2 (en) 1983-06-01
IE54157B1 (en) 1989-07-05
GR77041B (ja) 1984-09-04
AU1444883A (en) 1984-11-15
CA1204745A (en) 1986-05-20
DE3276312D1 (en) 1987-06-19
EP0080115B1 (en) 1987-05-13
ES517233A0 (es) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5892670A (ja) ヘキサヒドロナフト〔1,2−b〕−1,4オキサジン類
HU221193B1 (en) Neuroprotective indole, qinoline and benzoxazolone derivatives, pharmaceutical compositions comprising such compounds and process for producing them
NO178399B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 3-piperidino-4-hydroksykromanderivater og analoger derav
US4420480A (en) Hexahydronaphth[1,2-b]-1,4-oxazines
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
JPH06340661A (ja) オキサゾリジノン化合物
JPH07157469A (ja) ピペリジン誘導体
NO851010L (no) Substituerte benzopyraner, fremgangsmaate til deres fremstilling, samt deres anvendelse i legemidler
CN1015334B (zh) 新苯并唑衍生物的制备方法
EP0140359B1 (en) Morpholine derivatives
EP0411912B1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
HU204517B (en) Process for producing new 1,4-benzoxazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CN1009826B (zh) 制备喹啉基化合物的方法
JPS61172871A (ja) ジベンズ(b,e)オキセピンまたはジベンズ(b,e)チエピン化合物、その製造方法および医薬品組成物
JPH02134374A (ja) 中枢神経系に対し作用する置換芳香族化合物
CN1067391C (zh) 哌啶基甲基噁唑烷酮
JPH01216975A (ja) アルドースレダクターゼ阻止剤としての1h―インダゾール―3―酢酸
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
EP0080117B1 (en) The (r,r)-enantiomer of trans-indeno(1,2-b)-1,4-oxazines, process for its preparation and pharmaceutical formulation containing it
KR880002000B1 (ko) 헥사하이드로나프트[1,2-b]-1,4-옥사진의 제조방법
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
JPH0737442B2 (ja) アニリン類及びベンジルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法
JPS606658A (ja) 三置換オキサゾリジノン化合物
US4431647A (en) Method of use of enantiomers of trans-indeno[1,2-b]-1,4-oxazines
JPS6357579A (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体