JPS5892661A - ジエチニルピリジンの製造法 - Google Patents

ジエチニルピリジンの製造法

Info

Publication number
JPS5892661A
JPS5892661A JP56190668A JP19066881A JPS5892661A JP S5892661 A JPS5892661 A JP S5892661A JP 56190668 A JP56190668 A JP 56190668A JP 19066881 A JP19066881 A JP 19066881A JP S5892661 A JPS5892661 A JP S5892661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
agent
deketonizing
dihalogenopyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56190668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138106B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Isamoto
勇元 喜次
Ikuo Nozue
野末 幾男
Yoshio Matsumura
松村 喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56190668A priority Critical patent/JPS5892661A/ja
Priority to EP82301081A priority patent/EP0059646A3/en
Publication of JPS5892661A publication Critical patent/JPS5892661A/ja
Publication of JPH0138106B2 publication Critical patent/JPH0138106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジェチニルピリジンの製造、法に関するもので
ある。
従来、ピリジン等の検素芳香環化合物にエチニル&(−
C==CH)を導入する方決は二、三極知られているが
、何れの方決においても合成工程数が多く、シかも目的
物の収率も低いため合成が困難である。
勘かる状況におψて、本発明者らは鋭意研究の結果、ジ
ェチニルピリジンの効率的な・製造法を見出し、本発明
を完成した0 本発明は、勤単な工程によってジェチニルピリジンを有
利に製造することのできる新規な方法を提供することを
目的とする。
本発明においては、ジへロゲノビリジンを、脱ハロゲン
化剤の存在下で、パラジウム化合物と銅量時に反応系よ
シナトンを除去してジェチニルピリジンを製造する0 本発明において使用されるジへロゲノビリジンは、例え
ば構造式 で示すことができ、その具体例としては、ジブロモピリ
ジン、ジブロモピリジン、ショートピリジン等がある。
このうちジブロモピリジンが好ましいO 前記エチニルアルコールは、−例えば構造式8O−C−
CニーCB R1 (R” 及びR鵞がメチル基、エチル基、プロピル基1
1)ノアル+ル基、フェニル基等のアリール基、又はビ
ニル基、インプヮペニル基等のアルケニル基であり、R
1,及び翼!は同一であっても異なっていてもよ−。)
で示すことができ、好ましいエチニルアルコールは、脱
ケトン化の反応の容易さ及び1粂的に入手可鯵の容易さ
の観点から、2−メチル−3−ブチン−2−オールであ
る。
上記のエチニルアルコールの使用ll1Fi、ジハロゲ
ノピリジン1モルに対し、2.0〜3.0モルであるこ
とが好まし―。
触媒でアルハラジウム化合物としては、例えばPd (
PR: )4 (R” Fi71k dt k l、7
 !j−ル基又dアラルキル基を示す。以下におい工同
じ。)、Pd (PR: )* ”!  CX &2ハ
ロゲン原子を示す。以下におψて同じ@但し前記ジへν
ゲノビリジンのへpゲン原子と同一であることを要しな
い0)、Pd (AIR: )8x1 、Pd (NR
: )! Xl テ示される化合物を用−ることができ
るが、このうち Pd(PPb、ン@Br1(Pbtiフェニル基を示す
。ν下にお―て同じo ) 、 Pd (PPhs )
 * Cttが好ましい◎このパラジウム化合物の使用
量は、ジハロゲノピリジン1モルに対して0.01〜0
.05モルであることが好ましい。
触媒である銅化合物としては、CuC11Car、Cu
Br %Cub O% CuCN ’iの一価の銅化合
物を好適に用いることができるが、このうちCuBr 
s CuCLが好ましい。この銅化合’h h 、ジハ
ロゲノピリジン1モルに対して、0.005〜O,OS
モルであることが好ましい。
本発明において脱ハロゲン化剤としてはアミンが好適に
彬−られる。ここにアミンとしては、例えばメチルアミ
ン、エチルアミン、ヘキシルアミン、アニリン、ベンジ
にアミン等の1級アミン1ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、N−メチルアニリン、ピペ
リジン等の2級アミン−)ジエチルアミン、トリエチル
アミン、N、N−ジメチルアニリン、ベンジルジメチル
アミン% N、 N、 N’、 N’−テシラメチルエ
チレンジアミン等の3級アミンのような、アンモニウム
ハライドを形成するアミンであれば何れのものをも使用
することt二できる。脱ハロゲン化1plの使用111
、通常、ジハロゲノピリジン1モルに対して、5モル以
上であり、好ましくは5〜1000モルである0脱ハロ
ゲン化剤の使用lが少なすぎると脱ハロゲン化が不十分
であり、好ましくな―。アミンは溶媒としての作用をも
果すので、脱ケトン化剤としてアミンを用いるときは他
の溶媒が不要な場合もあるが、アミンと共に他の溶媒を
用いてもよく、この場合の溶媒としてけヘキサン、ベン
ゼン等の炭化水素黴、ジクロルメタン、クロロホルム等
のへロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類を例示スることができる。
脱ケトン化剤としては、例えば塩基物質、具体的K t
j Li %Na flhのアルカリ金属、NaOH、
KOHのようなアルカリ金属水散化物、Na0CH1、
Na0CIH@等のアルカリ金属アルフキシト% m 
−c、 H@ Ll 尋のアルキルアルカリ金属等を用
いることができるが、このうちKOHが好適である0 
通常、脱ケトン化剤は、中間生成物で今るピリジン誘導
体1モルに対して0,1”〜1モル用いればよい。
次に本発明の製造法の一例を示す。先ず、ジへロゲノピ
リジンとエチニルアルコール、飼えば1 HO−C−CuCN  1を、アミンを合理する溶媒1 に溶かし、これに触媒であるパラジウム化合物及び餉化
合物を加えて攪拌し反応壊せる。反応温度は15〜70
℃が好ましく、反応時11110〜20時間か適当であ
る。反応雰囲気は特に限定されるものではないが、窒素
等の不活性ガス雰囲気下で反応を行なうのが好ましい。
この反応により、中間生成物であるピリジン誘導体、例
えけ とアンモニウムハライドか生成される。反応終了後、ア
ンモニウムパライトをテ別し、中間生成物であるピリジ
ン誘導体をエーテルで抽出し、低沸点物を減圧下で留失
し、次いで残液を昇華精製し。
て、中間生成物であるピリジン誘導体、例えばR′及び
Btか共にメチル基である場合には白色結晶のビス(3
−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチニル)ピリジンを
得る。
このように[で得られた中間生成物であるヒーリジン誘
導体、例えは 1 と設ケトン化剤を壱機溶媒中で反応させて脱ケトン化を
行なうと同時にこの脱ケトン化によシ生威したケトンを
反応系よシ・除去し、その後不溶性の固体をF別し、F
液を濃縮する。ここに有機溶媒としては、通常、炭化水
素、エーテル、アミン、アルデヒド、スル示キシド、ア
ルコール、エステル等の中間生成物であるとリジン訴導
俸を溶解させるものであれば、何れでも使用できる。こ
の脱ケトン化反応の反応温度#i50〜150℃、反応
時間til〜5時間か好ましい◎この反応も反応雰囲気
を特に限定するものでけないが、窒素等の不活性ガス雰
囲気下で行なうのか好ましい。また、この反応と同時に
、生成するケトンを反応系よシ除失することが会費であ
る。ケトンを除去しない場合にFiJlに記のき前例に
詳述するようにこの反応は全く進行せず、目的とするジ
ェチニビリジンを得ることができない。すなわち、この
反応は平衡反応であると考えられ、反、応1lIi生物
であるケ)ンを反応系外に除去するこ・ンによって平衡
を大きく4成系側に偏らせることができ、これにより、
はじめて目的とするジェチニルピリジンを得ることがで
きる。ケトンを除去する方法は特に限定するものではな
いが、通常は反応系に存在する物質とは不活性なガス、
例えば窒素、アルゴン、炭醒ガス等を反応系に吹き込む
ことによジケトンを除去する。このようにし″′C+ト
ンを#、失した徒、得られ+a渣を精製することによっ
てジェチニルピリジンt;得られる。
本発明によって得られるジェチニルピリジンは、これを
出発モノマーとして酸化的カップリング反応を行彦うこ
とにより、ポリ (ジェチニルビリジを容JlyK得る
ことができる(特願昭56−29378号)。
このポリ (ジェチニルビリジン)は、シ似構造を有す
るポリ (ジェチニルベンゼン)に片べて耐熱性に優れ
ている。即ちポリ (ジェチニルベンゼン)が温度20
0℃以下で熱分解する(J、Pelym、Sel。
A−1第7巻第1625頁(1969年))OK対し、
ポリ (ジェチニルピリジン)は温度300℃でも“熱
分解をおこさず安定である。更に エン環、ピリジン環を示す。)型の重合体が11機溶媒
に不溶である( Polym@r Pr@prints
ハpan第30春A1第160頁(1981年))のに
対し、ポリ (ジェチニルピリジン)は有機溶媒に可溶
であるため、キャスティング成型等を利用して容易に成
型することができる。またポリ (ジェチニルピリジン
)は、電子供与性化合物又は電子吸引性化合物等の*に
のドーパントによるドーピングの程度をコントロールす
ることによって、を々のI!導度(例えば10−!Ω−
t csm −t ) t−有する看機半導体拐料、有
II&導電材料として利用することかできる0次に本発
明を実り例により更に詳細に説明する。
実施飼 窒素雰註気下、環流冷却管をJjIIL15oo−の3
つロフラスコに、25g(106ミリモル)の2゜6−
ジブロモピリジンと、21.3g(253ミリモル)の
2−メチル−3−ブチン−2−オールと、300sgの
ジエチルアミンとを入れて攪拌する。これに1.48g
 (2,1ミリモル)Cジクロロビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム% 0.21g (1,1ミリモ
ル)の沃什第1銅を加え、室温で15時間の間十分に攪
拌し反応せしめる。反応終了後、不溶性のジエチルアン
モニウムプロミドを炉別し、得られfeF液を波圧下濃
縮し、残渣をエーテルで抽出する。次−でエーテルを減
圧下で留来し、残った油状物を昇華精製(ill[10
5℃、圧力0.5■Hg )して白色結晶16.7K(
収率65%)が得られた〇この結晶の融点は112〜1
14℃であシ、またNMRスペクトル(ア七トンーds
中OJ 値) f −タよル、CH,プロ(ン(1,5
6、−重線、12H)、八 プロトン(7,43、多重線、3■)が存在すること、
IRスペクトル(Nsjol walls )データよ
!l 、OH基(3370aa−1) 、Cミc結合(
2220cm−1) sピリジンli (1540,1
560、790a+1−1 )が存在する仁とから、下
記の構造を有する2、6−ビス(3−メチル−3−ヒド
ロキシ−1−ブチニル)ピリジンと決定された。
引き続き、こうして得られた5、0g (20,6ミリ
モル)の2.6−ビス(3−メチル−3−ヒドロキシ−
1−ブチニル)ピリジンと150−のトルエンを窒素雰
囲気下300mgの3つ[1フラスコに仕込む。これK
O,81g (14,4ミリモル)の水酸化カリウムを
粉砕して加え、これに窒素ガスを吹き込むことにより、
反応によ〕生成したアセトンを反応系外へ追い出しなか
ら2時間のnt+溢1!1r80’cで攪拌する0反応
終了後、同体を炉別し、炉液のトルエンを減圧下J!i
I大り8、残渣全昇華精製(瀞度り0℃−圧力0.5■
Hg)して、焦合の針状結晶“1.83ぎ(収率70%
)をlまた。この針状結晶の融!Fi71’Cで1h〕
、またNMRスペクトル(CDC1纂中の1値)データ
よ〕、CEC’Hプロ)ン(3,15、■ 線、3H)が存在すること、IRスペクトル(Nwjo
l wmllm )データより、Cミcm基(3270
α″″1)、C纂C結合(2100,202051−1
’)、ピリジン環(1550,1570,800tx−
” ) i:存在することから2.6−ジニチニルビリ
ジン参前例 実施例で得られた5、0g (20,6ミリモル)の2
゜6−ビス(3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチニ
ル)ピリジンを120−のトルエンに1解し、窒素雰囲
気下、0.59g (14,8”リモル)の水酸化ナト
リウムNaOHを粉砕して加え、2時間の間還流した・
反応混合物のトルエン溶液をガスクルマドグラフィによ
シ分析したところ、反応In物のアセトンは検出されな
かった。また反応混合物のトルエン溶液を挿圧下濃縮し
、ジエチルニー予ルで抽出後、溶媒を波圧下幹大したと
ころ褐合の油状物4.1gをiた。この油状物をカラム
クロマトグラム(シリカゲル奔墳W!1、クロルホルム
展−譚)で精製し、淡褐含の粉末3.5gを得た。この
粉末は、IRスペクトル、NMRスペクトル及び融点が
出発原料の2.6−ピスC3−メチル−3−ヒドロキシ
−1−ブチニル)ピリジンと同一であった◎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ジへロゲノビリジンを、脱ハロゲン化剤の存在下で
    パラジウム化合物及び錆化合物を触媒としてエチニルア
    ルコールと反応させ、この反応生威物を説ケ)ン化剤に
    よ〕脱ケ)ン化すると同時に反応系よジケトンを除去す
    ることを特徴とするジェチニルピリジンの製造法。
JP56190668A 1981-03-03 1981-11-30 ジエチニルピリジンの製造法 Granted JPS5892661A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190668A JPS5892661A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ジエチニルピリジンの製造法
EP82301081A EP0059646A3 (en) 1981-03-03 1982-03-03 Conjugated polymers and processes for preparing and modifying them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190668A JPS5892661A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ジエチニルピリジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892661A true JPS5892661A (ja) 1983-06-02
JPH0138106B2 JPH0138106B2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=16261904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190668A Granted JPS5892661A (ja) 1981-03-03 1981-11-30 ジエチニルピリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285046A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP2016522198A (ja) * 2013-05-14 2016-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピリジン又はピラジン含有化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285046A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP4639915B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-23 Jsr株式会社 レジスト下層膜用組成物
JP2016522198A (ja) * 2013-05-14 2016-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピリジン又はピラジン含有化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138106B2 (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU187100B (en) Method for producing fluorinated benzyl alcohol derivatives
Kondo et al. Selective transformation of organoboranes to Grignard reagents by using pentane-1, 5-di (magnesium bromide). Syntheses of the pheromones of southern armyworm moth and Douglas fir tussock moth
JPS5892661A (ja) ジエチニルピリジンの製造法
KR20040000324A (ko) 플로린 함유, 중합가능한 스타일렌 모노머의 제조방법 및그에 사용된 중간체
CN108276284A (zh) 一种利用可见光催化制备α,β-不饱和羧酸酯衍生物的方法
JP2019524799A (ja) 置換スチレン誘導体を製造する方法
CN106957318B (zh) 稠合多环吲哚啉化合物、其制备方法、药物组合物及应用
JPH0244310B2 (ja) Monomatahajechiniruchiofuennoseizoho
Kuhnert et al. Microwave accelerated synthesis of cyclopentadienyl bis-phosphine ruthenium (II) thiolato complexes using focused microwave irradiation
TWI833451B (zh) 異噁唑衍生物的製備方法及其中間體
CN115260103B (zh) 一种4,5-二卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
JP3671281B2 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
CN108069977B (zh) 一种氟烷基取代吡咯[1,2-a]吲哚的合成方法
JPS6217576B2 (ja)
JPS6212770B2 (ja)
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
JPS6120529B2 (ja)
JP3956155B2 (ja) テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPH0253749A (ja) カリックスアレーン誘導体の製造方法
JPS6366317B2 (ja)
JPS607616B2 (ja) α,α―ジ置換酢酸エステルおよびその製造法
JP4105482B2 (ja) トリハロ置換芳香族化合物の製造法
KR20240069893A (ko) 고순도 9-페닐카바졸 유도체의 신규한 제조방법