JPS5891066A - 炭化珪素質焼結体及びその製造法 - Google Patents

炭化珪素質焼結体及びその製造法

Info

Publication number
JPS5891066A
JPS5891066A JP56189211A JP18921181A JPS5891066A JP S5891066 A JPS5891066 A JP S5891066A JP 56189211 A JP56189211 A JP 56189211A JP 18921181 A JP18921181 A JP 18921181A JP S5891066 A JPS5891066 A JP S5891066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sintered body
sintering
aluminum
ain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56189211A
Other languages
English (en)
Inventor
恵一朗 鈴木
伸広 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP56189211A priority Critical patent/JPS5891066A/ja
Publication of JPS5891066A publication Critical patent/JPS5891066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化珪素質・暁結体蒔には成形ケ、無加圧で焼
結するいわゆる通常・眸或によっても得られる款瞥、・
かつ高強度の炭化珪素焼結体及びその製造法に関するも
のである。
炭化珪素は従来より、硬度か高<、i”M粘性に丁ぐれ
、熱膨張率が小さく、また、分解温度が高く、耐ぎり化
性がフぐきく化学的に安定でかつ一:Xνにかなりの電
勿伝導性を有する有用なセラミックス材料として知られ
ている。この炭化珪素の高t3度・焼結体は上記の性質
に加え、へ度が高温まで大きく、耐熱衝粧性に優れ、高
導樟造材料として有望とされ、カスタービン用娑はじぬ
として&々の用途にその応用が試みら1している。炭化
珪素は共鳴結合性の強い化合物であるため、単独では・
胛紅・が困難であり、暮密度の燐結体全得るためには4
−a、+らかの暁で助剤の添加が必要である。そして、
ホットプレス法の場合には・嬌:紀助剤としては、B、
 B4C,AI、 AINなどが知られている。又、n
圧焼結法の場合には史にこれらに炭素を添加することが
知られている。
しかし、従来の通常焼結晶b:、性能或は製法の声で後
述するように十分とり゛いえないっそこて本発明者はホ
ットプレス法によらない通常焼成の方法によってでも従
来のものより優れた特性をもった炭化珪素焼結体を見出
すことを目的として研究を重ねた結果、酸化アルミニウ
ムを焼結助剤として使用することが効果的であることを
見1]iシた。
冑、従来においても酸化アルミニウムを炭化珪素の焼結
助剤として使用することは知られているが、通常は炭化
珪素の柑粒骨材にA12Q3を混合成形し、1200〜
1500℃程度の温度で焼成して得られるものであって
、これは、炭化珪素(sic)の粒子の周囲にAl2O
3或は5iOz質の71曹が多量に存在する強度の小さ
い、いわゆる耐火煉瓦の軛ちゆうにKするものにすきな
かつた。
これに対して、本発明者らによる前記酸化アルミニウム
(Al2O3)の使用においては、神々の条件の改良に
より常圧(通常)焼結によりメ實例・れた高強度をもつ
ものが得られた。
そして、得られた焼結体は従って1秦的に十分使用でき
るものでめっで、すでに実際の使用に供せられているの
であるが、近年この(b)炭化珪素価セシミックス焼結
体の優秀性の「繊と需要が増してくると、さらに性能の
餘れだものが要求されるとともに之の実覗が強く期待、
されるようになってあている。
本イー明者らは、これらに対処すべく、さらに研究を重
ねてきたが、そのためには絹紳、の改良が本質的に必要
であることが強く2識されるに至った。
その点に@今て炭化珪素1暁結体の組織について考えて
みると、一般に焼結助剤を使用すると、これを主体とし
た第2相が炭化珪素粒界に残存することが多く、これか
胃湿での性能低下をもたらす。酸化アルミニウムを焼結
助剤に用いたψ7合には粒界に残存した酸化アルミニウ
ムが機業であっても高温下での軟化」家をもたらし高温
での強度低下を顕著に起こす原因となると考えられる。
このためには知ト結助剤を分解、固溶などにより、なる
べく炒結体の炭化珪素粒界に残らないようにするのがよ
いが、この完全な実現はなかなかむずかしい。捷た、焼
結助剤の存在をなくすことができても強度が常に向上す
るとも限らない。
また、シ細組織を構成する炭化珪素粒子の寸法、形状や
その絡み合いも重要で、炒結助剤や焼結条件(雰卯気、
温度、加圧の有無)によっても変ってくる。例えば、炭
化珪素粒子は等軸粒子より枦状や柱状粒子が絡み合って
いる方が望ましいようである。
本発明は、これらに無み新規かつ有効な結晶組織を有す
る炭化珪素質焼結体x tTh発すべく研究の結果とし
てみいだされたものである。
1、Hjlち、本発明は、微細な炭化珪素粒子から本質
的になり、これらの炭化珪素粒界にはアルミニウムオキ
シブイドライド結晶が存在していることで特徴づけられ
ている炭化珪素質焼結体及びその製造法を要旨とするも
のである。
本発明は、このように炭化珪素粒界にアルミニウムオキ
シナイトライドであるAl−0−N4結晶を新知に存在
せしめることで特徴づけだもので、粒界部の高温での軟
化現象を抑制することに成功したものである。
このように本発明で、このアルミニウムスキシフ−イト
ライドは炭化珪素粒界に存在していても高温強度を低下
せしめない効果をもたらすわけであるが、焼結体中とし
てみれば極めて少ない容瑣割合を占める粒界に本来高温
軟化をもたらす原因と々る酸化4?などの出来るだけ少
ない方が望ましい介在物にかわるものとして存在せしめ
るのがよいのであって、実質的には極めて少ない存在量
であり、むしろその存在−計が微量である桿効体も大き
いようである。
本1れ明矩結体におけるこのアルミニウムオキシナイト
ライドは、炭化珪素粒子同士の接舶結す而に存在するこ
ともあるし、また粒子と粒子間の帰結体の容積割合から
すれば極めて少ないマトリックス中に存在することもあ
る。
捷だ、本発明焼結体における微細組紗、は、β型炭化珪
素を原料として使用した2合にId 、主として互いに
からみ合った板状又は柱状粒子からなる。まだ、α型炭
化珪素を理科として使用した場合には、主として等軸状
の粒子からなる。
粒子自体の大きさは10μm以下であり、好ましくは2
μm以下である。
伺、本発明で、存在せしめるこのアルミニウムオキシラ
イトライドは、存在形態としてA1と0とNからなる1
種以上の化合物で存在1〜ていればよいのであるが、組
成として1A1N−A12032成分系においてAIN
が20〜90InO1チの範囲にあるものが好ましい。
形態としてはスピネル相及びX相の2種があり、これら
が単独あるいは混じった状態で存在するのが好ましい。
まだ、このアルミニウムオキ7ナイトライドの存在の確
枦は、Xト・分析で同定できるものであるが、定着的に
分析することは田難である。
さらに、本発明焼結体に存仔する結計としてハ、炭化珪
素粒界にフルミニラムオキシナイトライドとともに極め
て&7量ではあるが、(χ−AI203 、 AIN 
、 5ialon 、アルミニウムメキシカーバイド、
アルミニウムシリコンカーバイドなどが訃シめられるこ
ともある。
つぎに、このような焼結体をもたらす製造法について税
関する。
まず炭化珪素(S、tC)原料としてはα形、β形いず
れの結晶fIチ、のものも使用できるがβ形の方が好ま
しい。細度は98チ以上のものが好ましいが、90〜9
8%のものも有効に使用できる。
粒度は極衝粒の場合、平均粒径よりも比表面積で表わす
ことがi←4当であシ、本発卯の目的を有第11に達成
するには叱え・部槽s m” / 11以上、好ましく
は10 m/ 9以上のものを使用することがよい。
つぎに、この炭化珪素原料に対して使用する焼結助剤は
その焼成条件とも関係するが、本発明の目的とするアル
ミニウムスキンナイトライドで特徴づけられた粗細・を
もたらすようなものを選択せノつはならない。
1ず、章も目的に合ったそのような成分としては、炭化
珪素原料に対して自己合する添加剤として、焼結体に存
在せしめるアルミニウムオキシナイトライドを使用する
ことである。
ここにおいて、このアルミニウムオキシナイトライドは
単独で天然に存在していないので、合成する必要がある
この合成は特別困難なことはなく、例えば、AINとA
l2O3の溶合粉末をN2中で1600〜2100℃の
温度で焼成することによって得られる。
合成したアルミニウムオキシナイトライドは通称融点2
000℃以上をもつもので焼結助剤としてもAl2O3
などと同様の効果を発揮することが確Kgされた。
本発明で、この合成したアルミニ9ムオキンナイトライ
ドを使用する移゛合の炭化珪素との含量における割合は
、Al量として柳初して重量%で02〜10係が適当で
ある。これは0.2%以下だと焼結時に紗密化が十分進
まず、十分な高密度が得られない、逆に10%以上にな
ると、ll′liζ結体中に当RW結晶を存在せしめ易
くなるが、存在せしめ得ても、或は1900℃以下の低
温で・焼結して緻密化できても強妾的には勇足できるも
のは得られないからである。、また、添加量が多すき゛
ると本発明焼結体を得るに一般に必要な1900〜23
00℃の温度では焼結体の多孔化をもたらすことにもな
る。
尚、最適添加量は05〜5%程度である。また、このよ
うに予め合成したアルミニウムオキシナイトライドを使
用することなく、焼結体の炭化珪素粒界部に当謎f片晶
を存在せしめることもできるのであり、そのような方法
としては焼結助剤としての添加剤と焼成条件の適切な選
択で可能とすることができるのであり、好ましい例を次
に示す。
即ち、焼結助剤としてAl2O3(アルミナ)を選択し
た場合には、雰囲勿としてAINの存在下で焼結を実施
することである。このf−合の酸什アルミニウム(A1
203>はコランダムが俊才1]に使用できるが、ガン
マ−形など他の結晶形のものでもよい。寸だ、加熱して
酸化アルミニウムとなる水酸仕アルミニウム、硫酸アル
ミニウムなども使用でき、本弁明で酸化アルミニウムと
け、これらの酸化アルミニウムをもたらす化合物も含む
ものである。粒度は98%以上で低ソーダのものが好ま
しく、粒度は平均粒径が1μrn以下のものがよく、好
捷しくは0,2μm以下である。
本発明でこの〜ケ化アルミニウムの炭化珪素との合傾−
における割合はA1としての重量%で、0.2〜10%
である。これは02%以下だと焼結時に緻密化が十分進
憬す、昂密度焼結体が得られないなどのだめであり、逆
に10%以上になると1900℃以下の低温で焼結して
も緻密化するが強度が低い。又、1900〜2300℃
で焼結すると分解量が増大し、多孔化するなどのためで
ある。
本発明では、原料的にはアルミナのほかは残部/ハ実質
的に炭化珪素からなる混合物を調整することが9址しく
、lた、それで十分目的のものが得られるのが1つの特
徴でもあるか、勿論例えば炭化珪素原料中に不可避的に
不純、物と1〜て含まれる又は粉砕過程で混入する少粥
の他の成分が含゛まれていても差し支えなく、後述する
ように酸化シリコンなどの1部の成分では比紗的多く含
量れても差し支えないのもまだ一面では利点である。
尚、アルミニウムオキシナイトライドとアルミナの適当
量の併用は勿論可能である。
また、別の態も1では焼結助剤として、Al2O3及び
AINを使用し、N2ガス雰囲気中にて1900〜23
00℃の幅度で焼結する際にAl2O3とAINの反応
によりAl−0−N化合物を焼結体中に生成せしめるこ
ともできる。
つぎに本発明における、酸形方法としては普通セラミッ
クスの成形に使用される方法がすべて使I−Dできる。
即ち、プレス成形、泥漿鋳込成形、射出成形、押出成形
などが適当である。
焼結は、いずれの1焼結助剤を使用しても、非酸化性雰
囲気中で行うことが必要であるが、成形体そのものはそ
の際何ら特別な加圧下(ホットプレス下)におく必要は
なく、この点でも本発明は大^な利点をもっている。勿
論ホットプレスあるいはホットアイリスタデイックプレ
スによる焼結法をとることも好ましい。
ここで、溶結雰囲気についてさらに説明すると、予め合
成したアルミニウムオキシナイトライドを使用するとき
は、通常の非酸化性雰囲気中ツ< ル@素、アルゴン、
ヘリウム、−酸化炭素、水素などが使用できるが、なか
でも窒素、アルゴン、ヘリウム≠五便利で好ましい。4
時に窒素はアルミニウムオキシナイトライドの分解を抑
制するのでより好ましい。
一方、焼結H) 斧1:とじてAl2O3を使用する場
合には、これらの雰囲気のみでは目的とするアルミニウ
ムオキシナイトライドを存在せしめることができないの
で、特別な配置・シ、が必要であり、その1つがAIN
を含む雰四学とすることである。
このAINを含む雰1M伽をもたらすにもいくつかの方
法が0T卵であるが、例えば次のような方法が容易であ
り、かつ適当である。
即ち、AIN粉末をSIC成形体周囲に配し、非酸化性
雰囲気中で1900〜2300℃にて加熱することによ
り、Al、Nを含む雰囲勿を得ることができる。
A ]、 N粉末をSiC成形体周囲に配する方法とし
ては、AIN粉末を圧縮成形し、この成形体を51cp
形体の近くに設置する、またAIN粉末をS i CI
5ν形体を設置するサヤ材内壁に塗布する、などの方法
がある。
つぎに焼成濁度については1900〜2300℃で行う
ことが必要であり、好ましくは1950〜2100℃で
ある。温喀が1900℃より低いと緻密化が十分適寸ず
高密度焼結体が倚られず2300℃より高いと成形体が
分解し過ぎ多孔化し、まだ粒成長が進み過ぎ好ましく々
いからである。尚、時間は通常1〜24時M1必要でよ
り好捷しくけ2〜10時間である。これは時間が短か過
ぎると緻密化せず、また緻密化しても十分な強度が生げ
す、長連ぎると分解し過ぎ多孔化し、また粒5ψ1長が
進み過ぎ好ましくないことが多いからである。
このようにして得られた本発明J贈・給体の組織は前述
した如く、改良された粒界ml糾をもつものであって、
具体的な弓・9度として次のようなものがイ七られる。
即ち、常潟曲げ強度として、50に9/−は容易であり
、望ましいものとしては70 K9/ miさらICは
80に7/−以上のものも可能であるし、高温曲げ弓印
度としては従来より特によいものが得られ易く、例え!
cl:無加圧焼結でも1400℃の強度として50に7
/−Jソ上のものは容易であり、特には60 K9/ 
rnaさらには70 N7 / tnA以上のものも可
能である。
本発明を実施例にてさく、 i−こ税関J−そ、。
実施例1〜5 純度9C%以上、干支へγ径3μ以下のAIN及0−A
l2O3粉、末を(a) 35 : (:i 5 r1
101%、(b) 50: 50 m01%、 (c)
70 : 30 m01%の割合でそれぞれ混合し、こ
れら混合粉珂1、をN2ガス気流中で2000℃で2時
間加熱した。その後その加熱粉末を平均粒径が1μ以下
になるまで微粉性・シだ。この結−%!: (a)スピ
ネル相、(b)スピネル相十X相、(c) X相をそれ
ぞれ主とするAl−0−N化合物粉末を得た。
同、X相とは、アルミニウムナイトライドと同様の六方
晶結晶であって、Al−0−N系化合物である。
純度98チ以上、比表面積13m2/ f’以上のβあ
るいはα型炭化珪素粉末を、上記のように合成した(a
) 、 (b) 、 (c) 3種のAI−’O−N化
合物粉末と第1狡に示す割合にて混合した。この混合物
を2000 Kg/cJの圧力にて液圧成形し、約40
X20X]5調の成形体とし、これを2050℃にて3
時間、N2ガス雰囲気下で焼結した。この結果侍られた
焼結体の密度及び強度を第1表に示す。
実施例6 実施例1〜5と同様の原料、方法によりAl20Bのみ
を添加剤とした成形体を作製した。外たAINのり−の
約20X20X20mmの圧粉体を作製した。SiC成
形体及びAIN成形体を共にフタ付キのカーホンケース
中に入れ、2000℃にて5時間、N2ガス雰囲気下で
加熱した。この結果得られた焼結体の密度及び強度を第
1表に示す。
実施例7,8 実施例1〜5と同様の原料、方法により、Al2O3及
びAINを添加した成形体を作製し、同様にして200
0℃にて5時間焼結した。この結果得られた焼結体の密
度及び強度を第1表に示す。
第  1  表 手続補正帯 昭和57年11月)夕日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第189211号 2、発明の名称 炭化珪素質焼結体及びその製造法 3、補正をする壱 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内二丁目1番2号氏名 (
OO4)旭硝子株式会礼 4、代理人 自発補正 6、補正により増加する発明の数   なし7、補正の
対象   明細書の発明の詳細な説明の欄U゛ 8、補正の内容 Q明細書筒7頁第12〜13行の[アルミニウムオキシ
ライ1〜ライド」を[アルミニウムオキシナイトライド
」に訂正する。
0同第8頁第2行を[の存在は、X線回折または特性X
線スペクトル分析と電子エネルギー損失スペク1−ル分
析などで確認できるものでJに訂正する。
0同第11頁第1]行のr粒度は」を[純度は加熱後の
残量基準てJに訂正する。
0同第12頁第10〜11行の「後述するように」を削
除する。
0同第13頁第10行の[ホット・アイリスタテイック
プレスJを「ホットアイソスタティックプレス1に訂正
する。
0同第15頁第3〜4行を「らである。尚、焼成時間は
通常1〜24時間であり、より好ましくは2〜10時間
である。これは焼成時」に訂正する。
以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  微:aな炭化珪素粒子から本質的になシ、こ
    れらの炭化珪素粒界にはアルミニウムオキシナイトライ
    ド結晶が存在していることで特徴づけられている炭化珪
    素質焼結体。 (2)  曲げ強度が、常’1m テ50 Kp /−
    以上、1400℃の高温で50Kg/−以上である特許
    請求の範;ル第1項記載の焼結体。 (8)  アルミニウムオキシナイトライド結晶あるい
    は焼結中にアルミニウムオキシナイトライド結晶を生せ
    しめる物質をA]!−に換′Jμし、て重量チで0,2
    〜10%、残部が実質的に炭化珪素からなる成形体を非
    酸化性雰囲気中で1900〜2300 ’Cの温度で焼
    結することを%森・とする炭化珪素焼結体の製造法。 (4)71f化アルミニウムを、Alψに換算して子桁
    チで0,2〜10%、残部が実質的に炭化珪素からなる
    成形体をAINを含む雰囲褒中で1900〜2300℃
    の温度で焼結することを特徴とする炭化珪素質焼結体の
    製造法。
JP56189211A 1981-11-27 1981-11-27 炭化珪素質焼結体及びその製造法 Pending JPS5891066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189211A JPS5891066A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 炭化珪素質焼結体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189211A JPS5891066A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 炭化珪素質焼結体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891066A true JPS5891066A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16237397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189211A Pending JPS5891066A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 炭化珪素質焼結体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581986A1 (fr) * 1985-05-20 1986-11-21 Toshiba Ceramics Co Corps fritte en carbure de silicium, procede pour le fabriquer et ceramique industrielle qui en est constituee

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581986A1 (fr) * 1985-05-20 1986-11-21 Toshiba Ceramics Co Corps fritte en carbure de silicium, procede pour le fabriquer et ceramique industrielle qui en est constituee

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073845A (en) High density high strength S13 N4 ceramics prepared by pressureless sintering of partly crystalline, partly amorphous S13 N4 powder
US3903230A (en) Method for producing ceramics of silicon nitride
JPH0244787B2 (ja)
JPH06508339A (ja) 高靱性−高強度焼結窒化ケイ素
JPS638071B2 (ja)
JPS61291463A (ja) 高靭性セラミツク工具用材料
JPH11322433A (ja) 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
US5935888A (en) Porous silicon nitride with rodlike grains oriented
JPS63156070A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JPS5891066A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造法
JPS5891065A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体の製造法
JPH06122563A (ja) セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2002513374A (ja) 高い強度と応力破断抵抗を有するガス圧焼結された窒化ケイ素
JP2778783B2 (ja) 異方性を有するBN−AlN系焼結体の製造方法
JPS6131360A (ja) 複合焼結体の製造方法
JPS6034515B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法
JPS5895646A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3328280B2 (ja) 高い靭性、強度及び信頼性を有する焼結窒化ケイ素
JP3126059B2 (ja) アルミナ基複合焼結体
JPS59182275A (ja) 高強度窒化ケイ素焼結体の製造法
JPH02233560A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
JPS5895645A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造法
JPS63260869A (ja) 炭化珪素ウイスカ−強化複合材料
JPS63277568A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法