JPS5890776A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5890776A
JPS5890776A JP18837281A JP18837281A JPS5890776A JP S5890776 A JPS5890776 A JP S5890776A JP 18837281 A JP18837281 A JP 18837281A JP 18837281 A JP18837281 A JP 18837281A JP S5890776 A JPS5890776 A JP S5890776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
film
semiconductor layer
gate
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18837281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeguchi
前口 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18837281A priority Critical patent/JPS5890776A/ja
Publication of JPS5890776A publication Critical patent/JPS5890776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
発明の技術的背景とその問題点 近年、半導体集積回路の高密度化、大容量化が集積回路
を構成する素子や配線のパターン微細化によって急速に
進んでいる。こうした微細パターンの形成技術は例えば
電子ビーム、X線などによる微細レジストパターン形成
と、従来の化学溶液に代わるプラズマエツチング技術、
さらKは反応性イオンによる異方性エツチング技術(以
下反応性イオンエツチングと称す)などのドライエツチ
ング技術の進歩による所が大きい。と共にイオン注入技
術によるシリコン中への精密な不純物導入技術の確立が
必須であることは雌うまでもない。
しかしなJlら、こうした電子ビーム露光、X−一露光
、deepUVJl光などの新パターン転写技術、フ5
 、(フェノチング1反応性イオンエッチンク、イオン
エツチングなどの加工技術、イオン注入などの不純物導
入技術が集積回路を構成している素子へ与える偵−につ
いても考えなければならない。
特にMUS型半導体装Itにおいてはゲート酸化膜への
照射偵1が問題でありMO8反転電圧の変動を発生させ
ることがある。酸化膜へ横漏を与える要因としてlまド
ライエツチング時に発生するイオ/、電子、X線、フォ
トンなど、また電子ビーム旙光時の高エネルギー電子、
XQg光時のX線。
イオン注入時における高エネルギーイオン等が考えられ
る。こうした高エネルギーのイオン、電子などが酸化膜
中に照射されてシリコン(Si)と酸素(0)の結晶を
破壊して、電子・正孔対1.原子空孔などを発生させ、
その結果酸素膜中に空間電荷構造欠陥を発生させるもの
と考えられる。このような損St−通常照射損傷(ra
diat ton damageと称す。)酸化膜中に
発生した空間電荷や構造欠陥はMO8反転゛−圧を変化
させたシ、さらKは集積回路を長時間動作させた場合に
反転電圧の経時変化をもたらす。そこで、こうした照射
損傷に強い酸化Im物質−ト構造が必要である。照射損
傷度合を大きくする要因の一つとしてゲート電極を構成
する物質(例えば通常よく用いられるシリコンゲート構
造における多結晶8i)中に添加されている不純物(例
えば多結晶8i中に高濃度に入っている燐、ヒ素。
ボロンなど)が考えられる。すなわちゲート酸化膜中へ
その不純物が拡散してい自酸化膜中に構造欠陥をすでに
発生させてお夛、照射後空間電荷や、新らたな構造欠陥
を誘起することが推定できる。
この問題を解決するには多結晶Si中の不純物濃度を低
く抑えれば良いが、多結晶Siはゲート電極を構成する
と同時に配線としても使用することがら、その不純物濃
度を下げて抵抗を^くすることは集積回路内の信号伝搬
遅砥を大きくするため得策ではない。
発明の目的 本発明はこれまで述べてきたような従来技術上の問題を
解決することができるゲート構造からなる半導体装置と
それに適した製造方法を提供することを目的とするもの
゛である。
発明の峨豊 すなわち従来のゲート電極は半導体膜が金属膜の暎−着
もしくは半導体膜と金属(例えがMo8i2膜と多結晶
Si膜)の二層から構成されていたが、本発明において
はゲート絶縁膜上に低濃度に不純物が添加さnた第一の
半導体膜と高濃度に不純物が添加された第二の半導体膜
から構成されている2発明の実施列 以F第1図(a)〜(2)に従い、一実施例に従って、
本発明の詳細な説明する。まず通常のMO8fj1牛導
体装置の製造方法に従い、シリコン基板l上にCVD−
5t02 g 2 t−5oooX 堆積し、次に通常
のリソグラフィー技術、エツチング技術を用いて素子部
3となる領域のみ選択的にCVD−8i0z膜を除去し
て7リコン基板を露出させる(第1図(→図示)。
次に露出したシリコン表面上にゲート酸化膜4をgoo
 L成長させる(第1図(り図示)。その後にウェー・
・全面に不純物の添加されていない多結晶Si(以下U
ndoped poly 8ムと称す)5をzoooz
 4検する(第1図(C)図示)0引嚢続き今度はその
Undoped poly Si上に不純*(本実施例
では燐)の添加された多結晶8i(以下doped p
oly SIと称す)6を20001堆積する(第1図
(<図示)。poly8i堆積後、ゲート部、配線部を
構成する領域のみpoly 8iを残す(第1図(e)
図示)。ゲート形成後ヒ素(As)イオンをイオン注入
してソース・ドレイン部7,8を形成し、(II 11
g(f)図示)、CVD。
5102膜9を5000λ堆積してから950℃にて燐
処理を約(9)分行って素子の安定化をはかる。この燐
処理工程時にdoped poly 8ゑ6から下のu
ndopedpoly Si 5中へ燐が一部拡散して
いきゲート絶縁膜上undoped poly 8iの
電気的導通を得る。上記燐処理工程後、電極取り出し口
を開孔し、その上にM配線10を行なって全工程終了す
る(81図(g)図示)。
発明の効果 以上吠明したように本発明におけるゲート電極構造VC
よればゲート絶縁層である酸化膜4上のpoly 5I
FIX5中には非常に低濃度の燐しか導入されてい、t
いため、その下の酸化膜へ導入される燐の1を破小磯に
抑えることができる。このことは元VC述べたごとくゲ
ート酸化膜中の構造欠陥を従来eこ比して大幅に少なく
することがで傘ることから照射損傷による空間載荷発生
、構造欠陥の誘起をなくすことができる。さらに本実施
例によれば前記照射偵1に対して強いゲート電極構造を
得ると同時に、低一度の不純物が添カロされた。pol
y Si上には高一度Vこ不純物の添加されたpoly
 8iが直接横1−されていることから配線として用い
た場合にνいても配線抵抗金減少させることができるの
で集積回路の高速化に役tつ。
発明の第2の実施例 次に別の実施例1こついて第2図(a)〜(f)に示し
たl&ji[lIN概略図を用いて説明する。本実施例
によれば@41図で示した実施例の場合よりもより精密
にゲート酸化膜上のpoly Si中の不純物濃度を制
御できる。まず第1の実施例と同様に素子部13を形成
したあと、ゲート酸化J[14を成長させる(第2図(
a)図示)0次に低濃度に燐が添加されているdope
dpoly 8i 15ヲzoooz堆積L、ソOdo
ped SLヲ酸化り。
て500又の酸化膜16を成長させる(第2図(す図示
)。
酸化後、ゲート部を含んだ領域以外の酸化膜をエツチン
グ除去する(第2図(C)図示)。なお第2図において
は第1図と異なり、ゲート部に対して平行な断面構造を
示している。酸化膜エツチング後高濃度に燐が添加され
たdoped poly Si 17をウェーハ全面に
2000X堆積する(第2図(d)図示)。以後の工程
は第1の実施例と同様であり、ゲート部を形成後(第2
図(e)図示)、ソース・ドレインへのイオン注入、C
VD−8iOz膜堆積、燐処理、鴫極取り出し口開孔、
)J 19配線の各工程を順次行なって終了する(第2
図(0図示)。本実施例によればゲー)11化膜上の各
doped poly Si中の燐1lII度を堆積時
に混入するフォスフイン(pHt)ガスの菫を変えるこ
とで自由に制御できると共に、高一度polysム膜と
低濃度poly Si膜の間に酸化膜をはさrrことで
低濃度poly 8i膜への燐の浸入を防ぐことができ
るので第1の実施例よりもより正確に一度制一町雇であ
る。また低濃度poly 84の厚さを任意の厚さに制
御で自る。さらに前記酸化膜をゲート部とに限ることで
高濃度poly 8iと低濃度poly Siの2層膜
を配線として使用できるので配線抵抗の低抵抗化に役立
つ。なおゲート酸化膜の照射損傷に対する改咎は第1の
実施例と同様である 以ト述べてきた実施例においてはpoly Si中の不
純物として燐を使用したが、代わりにボロン(B)、ヒ
木(As)でもよい0ま九第2の実施例における高一度
poly Si膜と低一度poly 81IIの間の絶
縁膜としては酸化膜の代わりに窒化膜(8isNi) 
、アルミナ族(Alzos)など高一度poly 8i
膜からの不純物拡散を抑える物質であれば何でも良い。
さらにpoly Si aへの不純物添加の方法として
は実施例のようなCVD、]:程時に添加する方法では
なく、undoped poly Si堆積後不純物が
添加されているガラス(例えばPhospho−s口i
cate−glass、 Baron−8目icate
−glassなど)からの拡散、イオン注入Vこよるド
ーピング技術を用いても良い。一方これまでの実施例に
おいては絶縁ゲート膜との第一のpoly 8i膜、第
二のpoly 8i膜とも同一の不純物である燐にて説
明してきたが、同一の導電型を与える不純物でさえあれ
ば、各poly Si膜中の不純物が異っていても曳い
のは言うまでもない0絶縁ゲート膜中への不純物拡散を
抑える点から考えると第一のpoly 81膜中には拡
散係数の小さいヒ素が良く、第二のpoly 84膜中
には抵抗をできるだけ下げる点から燐が良い0 なお実施例のような通常のシリコン基板上のMO8半導
体装置には限定されず、絶縁基板上のMO8半導体装置
にも本発明は当然適用される。
るための断面概略図である。
図において、1.11・・・半導体基板、2 、9.1
2,16.18・・・絶縁層、  3.13・・・素子
部、4、i4・・ゲート酸化膜、   5,6,15,
17・・・多結晶シリコノ、 7・・・ソース、  8
・・・ドレイン。
IQ 、 19・アルミニウム0 代理人 升理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図 ¥J2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tl)MOf91を界効果型半導体装置の絶縁ゲート上
    に低a度に不純物が添加された第一の半導体層と同一の
    不純物もしくは同一の導電型を与える不純物が射−の半
    導体層よプもより高一度に添加された第二の半導体層と
    が積層されたゲート電極構造を具備したことを特徴とす
    る半導体装置。 (2)前記第一の半導体層と前記第二の半導体層の間に
    絶縁膜が少なくともゲート部全体が含まれた領域上に形
    成されているゲート電極構造を有することを1#砿とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (3J M O811IC界効果型半導体装置において
    、その絶縁ゲート膜上に不純物の添加された第一の半導
    体層を堆積する工程と、この第一の半導体層を酸化する
    ことによって薄い絶縁膜を形成する工程とこの絶#1農
    を絶縁ゲート部全体が含まれた領域上に選択的に残す工
    程と、露出した第一の半導体層と部分的に残留した絶縁
    膜上に第一の半導体層中に添加された不純物と同一の不
    純物、もしくは同一の導電散を与える不純物が第一の半
    導体層中よりもより高濃度に添加された第二の半導体層
    を堆積する工程からなる半導体装置の製造方法。
JP18837281A 1981-11-26 1981-11-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS5890776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837281A JPS5890776A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837281A JPS5890776A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890776A true JPS5890776A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16222458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18837281A Pending JPS5890776A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167270A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0239472A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151366A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fabricating method of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151366A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fabricating method of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167270A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0239472A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192668B1 (en) Semiconductor integrated circuits gettered with phosphorus
JPH0358173B2 (ja)
JPH0340432A (ja) 半導体装置
US3899373A (en) Method for forming a field effect device
US4335505A (en) Method of manufacturing semiconductor memory device having memory cell elements composed of a transistor and a capacitor
JPS5890776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5319231A (en) Insulated gate semiconductor device having an elevated plateau like portion
Hui et al. Selective oxidation technologies for high density MOS
JPS5890778A (ja) 半導体装置
EP0222795A1 (en) PROCESSING OF POLYCIIDES IN THE MANUFACTURE OF SEMICONDUCTORS.
US5021358A (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPS59161857A (ja) 半導体装置用配線および抵抗体
JPS59201426A (ja) 半導体基体の処理方法
JPH06120355A (ja) 半導体装置の製造方法
RU2198451C2 (ru) Способ диэлектрической изоляции элементов интегральных схем
JPS61256672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0380542A (ja) 半導体集積回路装置
RU1083842C (ru) Способ создания легированных областей полупроводниковых приборов и интегральных микросхем
JPS636837A (ja) オ−ミツク電極の製造方法
JPS60182170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142411B2 (ja)
JPS61201423A (ja) イオン打込み方法
Böer et al. Integrated Circuit Processing
JPS60178668A (ja) Mis電界効果型半導体装置の製造方法
GB2129614A (en) Method of delineating thin layers of material