JPS5889990A - 廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5889990A
JPS5889990A JP56187823A JP18782381A JPS5889990A JP S5889990 A JPS5889990 A JP S5889990A JP 56187823 A JP56187823 A JP 56187823A JP 18782381 A JP18782381 A JP 18782381A JP S5889990 A JPS5889990 A JP S5889990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
returned
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254073B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP56187823A priority Critical patent/JPS5889990A/ja
Publication of JPS5889990A publication Critical patent/JPS5889990A/ja
Publication of JPS6254073B2 publication Critical patent/JPS6254073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性汚泥法と固着型生物処理法を組合せて廃水
を生物学的に処理する方法に関する。
従来、生物処理法ではまず活急性汚泥法で2次処理を行
ない、更に固着型生物処・理法で3次処理(高度処理)
を行なう2段生物処理法が行なわれている。
活性汚泥法には、ばつ気槽内の汚泥濃度が低くなると、
単位汚泥量当りのBOD負荷着が増大し、(1)処理水
が悪化する、(2)バルキングが生じ、汚泥の沈降性が
悪くなる等の欠点があり、従来、余剰汚泥を返送して汚
泥濃度を高めて運転している。
しかし汚泥濃度が高くなりすぎると、ばつ気槽内の溶存
酸素が不足するため、ばつ気槽内汚泥濃度2000〜4
000■/lで運転する。返送した汚泥の残りは余剰汚
泥として系外に引き抜くわけであるが、通常のBOD容
積負荷06〜0.8 K9・BOD/yW3・日ではB
OD除去量の50%程度が汚泥に転換され、その量だけ
引き抜いていた。従って、返送汚泥量は活性汚泥法の沈
殿池からのみの返送で充分であり、実際に活性汚泥法の
沈殿池からのみ汚泥を返送していた。
しかしながらこのような構成にあっては、活性汚泥法の
余剰汚泥発生量が多く、その処理に多大のエネルギーや
労力を必要とするという欠点がある。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消し、汚泥発生量の
少ない廃水の生物学的処理方法を提供することを目的と
する。
本発明は、固着型生物処理で発生した余剰汚泥中の微小
後生動物、原生動物等が汚泥を餌として摂取することを
利用し、固着型生物処理法の余剰汚泥の一部もしくは全
部を活性汚泥ばつ気槽に返送することによって上記目的
を達成したものである。
固着型生物処理法は接触ばつ気性、回転円板法、散水p
床法等であってよい。このような方法にお111で発生
する汚泥には、微小後生動物、原生動物存在する。従っ
て、これらの生物を活性汚泥ばつ気槽に返送すると、ば
つ気槽内の汚泥がこれらの生物により捕食され、汚泥量
が減少する。
次に、図面に基づいて本発明を詳述する。
第1図は従来の2段生物処理法を実施する廃水処理装置
の系統図であり、第2図は本発明による2段生物処理法
を実施する廃水処理装置の系統図である。第1図及び第
2図において廃水処理装置は、活性汚泥ばつ気槽3と沈
殿池4から成る活性汚泥式処理装置及び固着型生物処理
槽6と沈殿池7から成る固着型生物処理装置を直列に配
置して成る。流入管1より活性汚泥ばつ気槽3に流入し
た廃水は、従来法(第1図)では沈殿池4で沈殿し、汚
泥返送管2より返送された汚泥5により微生物酸化され
、本発明方法(第2図)では汚泥5の他に汚泥返送管1
1より沈殿池7で沈殿した汚泥8により微生物酸化され
る。沈殿池4で固液分離された汚泥の一部は、活性汚泥
ばつ気槽3に返送され、残りは余剰汚泥として系外に取
り出される。
沈殿池4の上澄水は3次処理(高度処理)として固着型
生物処理槽6で処理され、沈殿池7で固液分離される。
沈殿池7で固液分離された汚泥8は、従来は排泥管9よ
り排出されていたが、本発明によれば汚泥返送管11よ
り活性汚泥ばっ気槽3に返送する。
本発明の構成によれば、2次処理及び3次処理の処理機
能を全く損なうことなく、余剰汚泥発生量を著しく減少
することができる。
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
例  1 第2図に示した構造を有し、活性汚泥ばっ気槽容積60
m3、接触ばっ気槽容積45 m3 (固着型生物処理
として接触ばつ気性を用いた)の処理装置を用いて、B
OD245〜/lC標準偏差σ=63)の食品廃水を流
量9.2 rn” 7時(活性汚泥槽の容積負荷0.9
 Kg・BOD/m3・日)で連続処理した。
このときの活性汚泥は、ばつ気槽MLSS2400my
7を程度で、SVI 16 ome7y C標準偏差a
=34)、汚泥返送比0.6(汚泥返送比R/Q。
Q−流入廃水量7713/日、R=返送汚泥量m3/日
)で運転した。接触ばっ気性の余剰汚泥比o4で汚泥金
星を返送した。これらの条件下で3ケ月間連続運転した
その後、比較のため第1図に示したように、接触ばつ気
処理汚泥の返送を行なわない以外は前記と同じ条件で同
じ廃水を処理した。
第3図に処理水の水質の経日変化及び活性汚泥法の余剰
汚泥発生量の経口変化を示す。第3図において、12は
活性汚泥法の処理水の水質、13は接触ばつ気性の処理
水の水質、14は余剰汚泥発生量である。本発明方法を
行なった期間A(運転開始後第90日まで)では、従来
法を行なった期間B(運転開始後第90日から第180
日まで)と比べて、処理水の水質は同等であったが、余
剰汚泥発生量は著しく少ない。即ち、余剰汚泥発生量は
、本発明方法では19Kg7日(標準偏差σ=1.3、
除去BOD当りの汚泥転換率39%)、従来法では26
に4/日(標準偏差σ=14、除去BOD当りの汚泥転
換率53%)であり、本発明方法の方が著しく少なかっ
た。従来法では、更に接触ばつ気処理による余剰汚泥が
1.7 Kq /日発生した。
接触ばつ気性の汚泥には微小後生動物、原生動物等の、
汚泥中の細菌を餌として摂取する生物が多数生存するの
で、本発明方法によりこれらの生物を活性汚泥ばつ気槽
に返送することにより、汚泥の捕食が進行し、汚泥量が
減少したものと考えられる。
なお、前記実施例においては、2段目に接触ばつ気性を
用いたが、回転円板法、散水炉床法等を使用しても同様
の結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2段生物処理法による廃水の処理装置の
系統図、第2図は本発明の2段生物処理法による廃水の
処理装置の系統図、第3図は従来法及び本発明方法によ
る処理水の水質及び活性汚泥法の余剰汚泥発生量の経日
変化を示すグラフである。 符号の説明 3・・・活性汚泥ばつ気槽 4.7・・・・沈殿池 ゛ 6・・・接触ばつ気槽 2.11・・÷汚泥返送管。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性汚泥ばつ気槽と沈殿池から成る活性汚泥式処
    理装置の後段に生物膜を利用した接触槽と沈殿池から成
    る固着型生物処理装置を直列に配置した装置により廃水
    を処理する場合、固着型生物処理装置の余剰汚泥の一部
    もしくは全部を活性汚泥ばつ気槽に返送することを特徴
    とする廃水の生物学的処理方法。
JP56187823A 1981-11-25 1981-11-25 廃水の生物学的処理方法 Granted JPS5889990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187823A JPS5889990A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187823A JPS5889990A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 廃水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889990A true JPS5889990A (ja) 1983-05-28
JPS6254073B2 JPS6254073B2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=16212855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187823A Granted JPS5889990A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332084B2 (en) 2004-02-02 2008-02-19 Kurita Water Industries, Ltd. Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
JP2013202579A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
JP2019034286A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 水ing株式会社 有機性排水の処理装置及び処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614872B2 (ja) * 2008-06-06 2014-10-29 旭化成ケミカルズ株式会社 有機性排水の処理方法及び排水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332084B2 (en) 2004-02-02 2008-02-19 Kurita Water Industries, Ltd. Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
JP2013202579A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
JP2019034286A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 水ing株式会社 有機性排水の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254073B2 (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705633A (en) Nitrification with sludge reaeration and ammonia enrichment
JPS603873B2 (ja) 水処理方法
JPS5889990A (ja) 廃水の生物学的処理方法
JPS57187097A (en) Treatment of organic waste water
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
CN108862943A (zh) 一种可调节生物膜-活性污泥污水处理方法和装置
Ganczarczyk et al. Extended aeration of coke-plant effluents
JPH11128987A (ja) 微生物反応槽および排水処理方法
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH06496A (ja) 下水処理水の高度処理方法
FR2337576A2 (fr) Filtre biologique pour l'epuration d'eaux residuaires et installation d'epuration comportant un tel filtre
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS596996A (ja) 高濃度有機性汚水の処理方法
JPS555724A (en) Septic tank
JPS56161892A (en) Unstationary active sludge process
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH0459959B2 (ja)
JPH0454519B2 (ja)
JP2000024698A (ja) 廃水の生物学的処理方法及び装置
JPS57144092A (en) Treatment of liquid desorbed from night soil
JPS6252638B2 (ja)
JPS57147493A (en) Treatment of chemical cleaning waste liquid
JPH01293194A (ja) 炭水化物系廃水の高負荷処理方法
JPS5447362A (en) Biological treatment of waste water
Zijlstra Introduction to the 9 th vacation course on the treatment of waste water