JPH11128987A - 微生物反応槽および排水処理方法 - Google Patents

微生物反応槽および排水処理方法

Info

Publication number
JPH11128987A
JPH11128987A JP9317645A JP31764597A JPH11128987A JP H11128987 A JPH11128987 A JP H11128987A JP 9317645 A JP9317645 A JP 9317645A JP 31764597 A JP31764597 A JP 31764597A JP H11128987 A JPH11128987 A JP H11128987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tank
denitrification
treated water
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9317645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142138B2 (ja
Inventor
Seiji Fujino
清治 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARUSHII KK
Original Assignee
NIPPON ARUSHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARUSHII KK filed Critical NIPPON ARUSHII KK
Priority to JP31764597A priority Critical patent/JP4142138B2/ja
Priority to KR1019980001399A priority patent/KR100306665B1/ko
Publication of JPH11128987A publication Critical patent/JPH11128987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142138B2 publication Critical patent/JP4142138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度の窒素成分やリン成分、有機物質など
の汚濁物質が含まれている排水の活性汚泥処理を効率的
に行うことのできる微生物反応槽およびそれを用いた排
水処理方法。 【解決手段】 原水の硝化反応および脱窒反応を行う内
槽と、この内槽上部に設けられた循環率制御装置と、外
側に設けられた円筒状制御板と、外側および内側に設け
られた処理水質測定装置とを具備し、内槽は脱窒反応部
と硝化反応部とを備え、処理水質測定装置により測定さ
れる処理水のpH、酸化還元電位および溶存酸素量から
選ばれた少なくとも一つの測定値を検出する手段と、測
定値に応じて循環率制御装置の制御量および空気取入れ
口より吹込まれる空気量から選ばれる少なくとも一つの
量を制御することにより、反応槽内の処理水循環率を制
御する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物反応槽および
排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】し尿処理場やゴミ処理場より流出する排
水は、BODやSS値を高める高濃度の窒素成分やリン
成分、有機物質などの汚濁物質が含まれ、河川の汚染や
赤潮発生等、環境汚染の原因となっている。従来、この
ような高濃度の汚濁物質を含む排水の処理方法として、
好気嫌気循環法の一つである、いわゆる修正バーナード
法が知られている。修正バーナード法の一例を図3に示
す。図3は修正バーナード法のフロー図である。この方
法は、脱窒反応の際に遊離するアルカリを硝化反応で再
利用するために、活性汚泥処理工程において、脱窒工程
を第一硝化槽15aの前後に位置する第一脱窒槽14a
と第二脱窒槽14bの2段に分け、さらに第二脱窒槽1
4bの後に第二硝化槽15bを設け、第一および第二の
硝化槽から流出する混合液を第一脱窒槽に循環する方法
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、し尿処
理場やゴミ処理場から流出する排水は、通常排水の 10
倍から 100倍程度以上の高濃度の窒素成分を含み、また
リン成分、有機物質などの汚濁物質も高濃度に含まれて
いるので、その排水処理には次のような問題がある。
【0004】第一に、高濃度のアンモニア性窒素は、そ
れ自身殺菌性を有するので、活性汚泥処理工程で活性汚
泥の活性を阻害する場合が多い。このため、活性汚泥処
理が不十分になるという問題がある。
【0005】第二に、いわゆる修正バーナード法などで
は、硝化槽において硝化反応が進行するとpHが低下す
るが、硝化反応はpHに依存するのでpHが低下すると
硝化反応が遅くなる。その結果、やはり活性汚泥処理が
不十分になるという問題がある。活性汚泥処理が不十分
となると、リンの除去なども不十分になるという問題が
ある。
【0006】第三に、活性汚泥処理が不十分で脱窒反応
が遅くなると、残存アンモニアや硝酸イオン、亜硝酸イ
オン濃度等が高くなる結果、これら窒素化合物に依存す
るBODが高くなり、排水処理が不十分になるという問
題がある。
【0007】第四に、高濃度汚濁物質含有排水では、高
濃度の活性汚泥が必要となり、必然的に固形分濃度(M
LSS)などが高くなる傾向にある。そのため、酸素の
供給が困難になると共に、活性汚泥の攪拌が困難になっ
たり、沈澱槽での固液分離が困難になるなどの問題があ
る。
【0008】第五に低い有機汚濁物質濃度にもかかわら
ず、高い窒素成分を有する排水を活性汚泥処理で脱窒な
らびに脱硝を行うに当たり、pH低下や脱窒による汚泥
の浮上などの問題がある。
【0009】本発明は、このような問題に対処するため
になされたもので、高濃度の窒素成分やリン成分、有機
物質などの汚濁物質が含まれている排水の活性汚泥処理
を効率的に行うことのできる微生物反応槽およびそれを
用いた排水処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の微生物反応槽
は、窒素含有汚濁物質を含有する原水の硝化反応および
脱窒反応を行う内槽と、この内槽上部に設けられた循環
率制御装置と、上記内槽の外側に設けられた円筒状制御
板と、上記内槽の外側および内側に設けられた処理水質
測定装置とを具備してなり、上記内槽は、原水供給口を
該内槽下部に有し脱窒反応を行う脱窒反応部と、この脱
窒反応部の上部に連結部を介して空気取入れ口を該連結
部の上部に有し硝化反応を行う硝化反応部とを備えてな
り、処理水質測定装置により測定される処理水のpH、
酸化還元電位および溶存酸素量から選ばれた少なくとも
一つの測定値を検出する手段と、検出された測定値に応
じて循環率制御装置の制御量および空気取入れ口より吹
込まれる空気量から選ばれる少なくとも一つの量を制御
することにより、反応槽内の処理水循環率を制御する手
段とを備えたことを特徴とする。ここで、反応槽内の処
理水循環率とは、次式で定義される量をいう。
【0011】処理水循環率=内槽上部から排出される処
理水量/原水供給量
【0012】また、硝化反応部の容積が脱窒反応部の容
積より 1〜 10 倍あることを特徴とする。
【0013】また、処理水循環率が 2〜 20 であること
を特徴とする。
【0014】本発明の排水処理方法は、少なくとも活性
汚泥処理工程を含む処理工程により窒素含有汚濁物質を
含有する原水を処理する排水処理方法であって、活性汚
泥処理工程が、上述の微生物反応槽を用いて処理する工
程であることを特徴とする。
【0015】また、窒素含有汚濁物質を含有する原水は
少なくともBODが 800ppm 以上、全窒素量が 40 ppm
以上含有することを特徴とする。
【0016】本発明は、循環率制御装置の制御量や空気
取入れ口より吹込まれる空気量により循環ポンプを用い
ることなく、処理水の循環量を大幅に変動させることが
できる。それにより適切な硝化条件および脱窒条件を容
易に設定できる。さらに、所定の傾斜を有する円筒状制
御板を組合わせた強制沈降原理により汚泥の固液分離が
極めて効率よくなされるので、硝化反応と脱窒反応とを
同一槽内で効率よく行うことができる。
【0017】また、本発明においては、原水の脱窒反応
により遊離するアルカリ分を利用するので水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ成分を極力添加しないでpH低下が
起こらないように硝化し、その後、原水の高濃度のBO
D成分を利用した内性脱窒反応を利用して硝化反応で生
成した硝酸等を窒素ガスとして大気放出することができ
る。このため、原水のアンモニア性窒素を窒素ガスに変
化し無毒化すると同時に原水のBODも低下させること
ができる。
【0018】本発明の微生物反応槽は、原水のBOD負
荷が小さいにもかかわらず、窒素分濃度が高い場合は、
プロトン供与体などの有機物質からなる脱窒菌栄養物を
嫌気性脱窒部に添加して処理することができる。また、
この場合、処理水のpHが低下しやすいので、アルカリ
成分を添加する設備を有している。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の微生物反応槽を図1およ
び図2により説明する。図1は微生物反応槽の断面図で
あり、図2は微生物反応槽の斜視図であり、図2(a)
は反応槽を図2(b)は攪拌装置をそれぞれ示す。微生
物反応槽1は、内槽2と、この内槽2の上部に設けられ
た循環率制御装置3と、外側に設けられた円筒状制御板
4と、外側および内側に設けられた処理水質測定装置5
とから構成されている。
【0020】内槽2は、連結部2cで連結され、その横
断面構造が円状をしている硝化反応部2aと脱窒反応部
2bとより構成されている。硝化反応部2aの容積は脱
窒反応部2bの容積の 1〜 10 倍であることが好まし
い。この範囲であると高濃度窒素含有汚濁物質を含有す
る原水の硝化反応および脱窒反応を効率よく行うことが
できる。また、脱窒反応部2bの下部には原水供給口6
および脱窒菌栄養物供給口7が、硝化反応部2aの下部
より空気取入れ口8およびアルカリ供給口9が設けられ
ている。
【0021】脱窒菌栄養物供給口7およびアルカリ供給
口9は、BOD負荷が小さいにもかかわらず、窒素分濃
度が高い原水の処理などに好適である。一方、処理され
る原水の種類および汚濁の程度等によっては、脱窒菌栄
養物供給口7およびアルカリ供給口9を省略することが
できる。
【0022】内槽2内には、攪拌機10が内設されター
ビン羽10a、10bおよび10cが設けられている。
タービン羽10cは連結部2cの位置に配置されてい
る。タービン羽10cの配置により、硝化反応部2aか
ら脱窒反応部2bへの処理水の逆流を防ぐことができ
る。
【0023】この内槽2の外側に円筒状制御板4a、4
b、4cが配置されている。円筒状制御板4bおよび4
cは所定の傾斜を有している。この傾斜は急速強制沈降
を可能とする角度に設定されている。また、処理水質測
定装置5a、5b、5cは、内槽2の内外に設けられて
いる。この処理水質測定装置は、処理水の水素イオン濃
度(pH)、酸化還元電位(ORP)、溶存酸素(D
O)を測定する装置である。なお、11は浄化された処
理水の放流口であり、12は余剰汚泥引抜き口である。
図1において、反応槽下部の斜線部は活性汚泥の沈降層
を示す。また、浮上汚泥を脱窒反応部2bへ戻すポンプ
13を設けることが好ましい。
【0024】微生物反応槽1は、さらに処理水質測定装
置により測定される処理水のpH、酸化還元電位および
溶存酸素量から選ばれた少なくとも一つの測定値を検出
する手段を有している。この手段により検出された検出
値に応じて、あらかじめ制御装置のメモリ上に電子的に
格納された制御プログラムにより循環率制御装置3の制
御量および空気取入れ口8より吹込まれる空気量から選
ばれる少なくとも一つの量を制御する。循環率制御装置
3の制御量は、具体的には液面調節バルブの開閉、ある
いは液面調節板の上下動等によりなされる。空気量ある
いは上記制御量を調節することにより、処理水の循環率
をポンプを用いることなく変動させることができる。処
理水は、後述するように、硝化反応部2aから内槽2の
外側に配置された円筒状制御板を経て嫌気状態の脱窒反
応部2bへ、さらに脱窒反応部2bから好気状態の硝化
反応部2aへと循環することにより、脱窒、脱リンが行
われる。したがって、処理水の循環率を検出値に応じて
所定の制御プログラムに基づき制御することにより、最
適な脱窒、脱リンを行うことができる。
【0025】内槽を構成する硝化反応部の容積は脱窒反
応部の容積より 1〜 10 倍、より好ましくは 4〜 10 倍
に設定される。この範囲とすることにより、窒素含有汚
濁物質を含有する原水の最適な脱窒、脱リンを行うこと
ができる。特に高濃度窒素含有汚濁物質を含有する原水
における脱窒反応と硝化反応とのバランスを保ことがで
きる。
【0026】本発明の微生物反応槽内での処理水循環率
は 2〜 20 、好ましくは 5〜 20 である。処理水循環率
が 2未満であると、硝化反応がより起こりやすくなり、
また、 20 を越えると硝化反応と脱窒反応とのバランス
が崩れ、原水の脱窒、脱リンを行うことができなくな
る。すなわち、処理水循環率をこの範囲とすることによ
り、処理水質測定装置により測定される処理水の酸化還
元電位を、脱窒反応部において−10mV以下、好ましくは
−50mV以下、硝化反応部において+10mV以上、好ましく
は+100mV 以上に維持することができる。その結果、硝
化反応および脱窒反応が十分に行われ、脱窒、脱リンが
連続的になされる。なお、このような条件下において硝
化反応部でのpHは 4.5〜8.5 、好ましくは 5.5〜7.5
の範囲となる。
【0027】以下、微生物反応槽1を用いて高濃度窒素
含有汚濁物質を含む原水の排水処理方法について説明す
る。ウェジワイヤースクリーンなどで固形分が分離され
た高濃度窒素含有汚濁物質を含む原水は、微生物反応槽
1の最下部に連続的に供給される。なお、供給される原
水のBODおよびSS値は、あらかじめ測定しておくこ
とが好ましい。本発明は、高濃度の窒素含有汚濁物質を
含有する原水の排水処理に好適であり、そのような原水
としては、たとえばBODが 800ppm 以上、好ましくは
5,000ppm 以上、より好ましくは 10,000ppm以上、さら
により好ましくは 20,000ppm以上、全窒素量が 40ppm以
上、好ましくは 100ppm 以上、より好ましくは 1,000pp
m 以上、SS値が 100ppm 以上、好ましくは 500ppm 以
上含有する原水である。また、固形分濃度(MLSS)
が 6,000〜 15,000ppm、好ましくは 8,000〜 12,000ppm
の範囲を含む原水の処理にも好適である。
【0028】微生物反応槽1には活性汚泥が固形分換算
で 5,000〜10,000ppm 入れられており、原水は、まず下
内槽2b内にて嫌気状態で活性汚泥に接触し、脱窒反応
が行われる。次いで空気が吹込まれている上内槽2aに
移り好気状態で活性汚泥に接触し、硝化反応が進行す
る。硝化反応が進行するにつれ処理液のpH等が低下す
る。処理液のpH値、酸化還元電位、溶存酸素量が処理
水質測定装置5で測定され、これらの値に基づき原水の
循環量が定められる。具体的には、酸化還元電位を、硝
化反応部において+10 mV 以上、脱窒反応部において−
10 mV 以下に維持できるように空気吹き込み量などを調
整して処理水を循環する。循環量は、循環ポンプなどを
使用することなく、空気量および/または循環率制御装
置を制御することにより容易に行うことができる。この
ため本発明は省エネルギー型の排水処理方法である。ま
た、本設備は、微生物反応の各ユニットをそれぞれ調整
できるので、これらの制御を予めプログラム化し、無人
で自動運転することが容易であり、省力化プラントとし
ての特徴を有している。
【0029】また、原水のBOD負荷が小さいにもかか
わらず、窒素分濃度が高い場合は、プロトン供与体など
の有機物質からなる脱窒菌栄養物、たとえばメタノール
を嫌気性脱窒部に添加して処理することが好ましく、こ
の場合、処理水のpHが低下しやすいので、水酸化ナト
リウムなどのアルカリ成分を添加することが好ましい。
【0030】本発明の排水処理方法は、微生物反応槽を
1槽用いてもよいが、また複数槽用いることもできる。
この場合、第1槽からの放流水を第2槽の原水供給口に
導入する。また、たとえば2つの微生物反応槽を直列で
連結する場合は、第2槽における硝化反応部の容積と脱
窒反応部の容積との比率を第1槽における比率と変える
ことにより、より効果的に排水処理を行うことができ
る。具体的には、容積比を第1槽のそれより小さくする
ことにより、脱窒・脱リンを行うことができる。
【0031】また、本発明の排水処理方法を、従来の排
水処理方法と組合わせて行うことができる。たとえば、
既設の好気硝化槽と嫌気脱窒槽の連結からなる排水処理
設備において、それぞれの槽からの流出液を本発明の微
生物反応槽に供給することにより、より効果的に脱窒・
脱リンを行うことができる。
【0032】
【実施例】
実施例1 生ゴミ埋め立て処分場の浸出排水処分場における排水処
理を1つの微生物反応槽を用いて行った。原水中のBO
Dは 23,000ppm、全窒素分は 5,200ppm 、全リン分は 2
10ppm 、SS値は 2,200ppm であった。微生物反応槽
は、全体の容積が5 m3 、内槽硝化部の容積が 2 m3
脱窒部の容積が 0.3 m3 である。この微生物反応槽全容
積に対して固形分換算で 4,000ppm の活性汚泥を投入し
て原水の処理をした。
【0033】原水を0.5m3 /日の割合で微生物反応槽に
供給した。また、循環率が 8となるように空気量および
循環率制御装置を調節した。その時の嫌気脱窒部でのp
Hは7.1、酸化還元電位は−250mV 、溶存酸素量は 0、
好気硝化部でのpHは 6.1、酸化還元電位は+210mV 、
溶存酸素量は 0.8ppm であった。微生物反応槽にて処理
された放流水のBODは 18ppm、全窒素分は 13ppm、S
S値は 2ppm 、全リン分は 1.5 ppmであった。なお、余
剰汚泥は、余剰汚泥引抜き口より逐次引き抜いた。ま
た、排水処理は自動運転で行った。
【0034】実施例2 ゴミ埋め立て処分場の排水処理を実施例1と同一の 2つ
の微生物反応槽を連結して行った。ただし第1槽目の好
気硝化部の容積は 1.3 m3 、嫌気脱窒部の容積は 0.6 m
3 とした。原水中のBODは 5,000ppm 、全窒素分は
4,000ppm 、全リン分は 160ppm 、SS値は 2,000ppm
であった。活性汚泥を投入量は実施例1と同一である。
原水を 1.5 m3 /日の割合で微生物反応槽に供給した。
また、循環率が 6となるように空気量および循環率制御
装置を調節した。
【0035】第1微生物反応槽からの放流水のBODは
35ppm、全窒素分は 400ppm 、SS値は 50ppmであっ
た。次いで、この放流水を第2微生物反応槽の原水供給
口に導入して、排水処理を行った。なお、第2微生物反
応槽の脱窒反応部において酸化還元電位が−80mV以下と
なるように、メタノールを添加した。
【0036】第2微生物反応槽にて処理された放流水の
BODは 12ppm、全窒素分は 13ppm、SS値は 10ppm、
全リン分は 1ppm であった。
【0037】実施例3 し尿処理場からの排水処理を2つの微生物反応槽を連結
して行った。原水は、生し尿 60 重量%および浄化槽汚
泥 40 重量%からなる排水で、原水中のBODは 9,000
ppm 、全窒素分は 4,500ppm 、SS値は 4,200ppm であ
った。
【0038】第1微生物反応槽は、全体の容積が 4.5 m
3 、内槽硝化部の容積が 1.3 m3 、脱窒部の容積が 0.6
m3 で、第2微生物反応槽は、全体の容積が 2 m3 、内
槽硝化部の容積が 0.8 m3 、脱窒部の容積が 0.3 m3
ある。この微生物反応槽全容積に対して固形分換算で
3,500ppm 、3,000ppmのそれぞれ予め馴養した活性汚泥
をそれぞれ投入して原水の処理をした。
【0039】原水を 0.8 m3 /日の割合で微生物反応槽
に供給した。循環率は第1微生物反応槽で 11 、第2微
生物反応槽で 5となるように空気量および循環率制御装
置を調節した。また、第2微生物反応槽の脱窒反応部に
おいて酸化還元電位が−50mV以下となるように、メタノ
ールを添加した。第2微生物反応槽にて処理された放流
水のBODは 8ppm 、全窒素分は 2ppm、SS値は 7ppm
、全リン分は 1ppm であった。
【0040】実施例4 し尿処理場または排水処分場における既設の排水処理設
備を本発明の微生物反応槽を用いて改善する場合の例で
ある。既設の排水処理は、ばっ気槽が 60m3 ×6 室で、
最終沈澱池が直径 6m 、深さ3.5m の槽が 2池ある排水
処理設備で、嫌気好気処理をしている。しかし、汚濁負
荷が増加し、硝化脱窒が不十分となり処理水の水質が確
保できなくなる場合も生じる、またばっ気を強めるとp
Hが低下し、溶存酸素量を上昇させられないので、最終
沈澱池の 1池を本発明の微生物反応槽に代えた。用いた
微生物反応槽は、全体の容積が 160 m3 、内槽硝化部の
容積が 55m3 、脱窒部の容積が 20m3 である。既設の処
理槽を嫌気、好気、好気、嫌気、好気、好気の順に配列
し、その後に沈澱処理池と、最後に本発明の微生物反応
槽を配置した排水処理設備とした。
【0041】この排水処理設備を用いて、実施例3と同
一の原水を処理した。なお、微生物反応槽における好気
硝化部での酸化還元電位は+150mV 、嫌気脱窒部での酸
化還元電位は−120mV となるようにメタノールを添加し
た。また、微生物反応槽から引き抜かれる余剰汚泥は、
既設の最初の嫌気脱窒槽に戻した。改善前後の処理水量
および水質特性について表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、本発明の微生物反応槽
を用いて既設の排水処理設備を改善することにより、排
水処理量も増加させることができ、また水質も向上す
る。
【0044】
【発明の効果】本発明の微生物反応槽は、脱窒反応部と
硝化反応部とを備えた内槽と、この内槽の外側に円筒状
制御板と、処理水質を検出し、反応槽内の処理水循環率
を制御する手段とを備えているので、循環ポンプを用い
ることなく処理水の循環量を大幅に変動させることがで
き、適切な硝化条件および脱窒条件を容易に設定でき
る。また強制沈降原理により汚泥の固液分離が極めて効
率よくなされるため、循環率を上げても固液分離が容易
である。その結果、単一の反応槽で、かつ少ないエネル
ギー消費量で高濃度の窒素含有汚濁物質を含有する原水
を処理することができる。
【0045】また、硝化反応部の容積が脱窒反応部の容
積より 1〜 10 倍あるので、脱窒反応および硝化反応を
バランスよく行うことができる。
【0046】また、処理水循環率が 2〜 20 であるの
で、硝化反応および脱窒反応が十分に行われ、脱窒、脱
リンを連続的に行うことができる。
【0047】本発明の排水処理方法は、上述の微生物反
応槽を用いて処理する工程を有するので、省エネルギー
で、かつコンパクトな装置で高濃度の窒素含有汚濁物質
を含有する原水を自動運転で処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】微生物反応槽の断面図である。
【図2】微生物反応槽の斜視図である。
【図3】修正バーナード法のフロー図である。
【符号の説明】
1 微生物反応槽 2 内槽 3 循環率制御装置 4 円筒状制御板 5 処理水質測定装置 6 原水供給口 7 脱窒菌栄養物供給口 8 空気取入れ口 9 アルカリ供給口 10 攪拌機 11 放流口 12 余剰汚泥引抜き口 13 ポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素含有汚濁物質を含有する原水の硝化
    反応および脱窒反応を行う内槽と、この内槽上部に設け
    られた循環率制御装置と、前記内槽の外側に設けられた
    円筒状制御板と、前記内槽の外側および内側に設けられ
    た処理水質測定装置とを具備してなる微生物反応槽であ
    って、 前記内槽は、原水供給口を該内槽下部に有し前記脱窒反
    応を行う脱窒反応部と、この脱窒反応部の上部に連結部
    を介して空気取入れ口を該連結部の上部に有し前記硝化
    反応を行う硝化反応部とを備えてなり、 前記処理水質測定装置により測定される処理水のpH、
    酸化還元電位および溶存酸素量から選ばれた少なくとも
    一つの測定値を検出する手段と、 前記検出された測定値に応じて前記循環率制御装置の制
    御量および前記空気取入れ口より吹込まれる空気量から
    選ばれる少なくとも一つの量を制御することにより、反
    応槽内の処理水循環率を制御する手段とを備えたことを
    特徴とする微生物反応槽。
  2. 【請求項2】 前記硝化反応部の容積が前記脱窒反応部
    の容積より 1〜 10倍あることを特徴とする請求項1記
    載の微生物反応槽。
  3. 【請求項3】 前記処理水循環率が 2〜 20 であること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の微生物反応
    槽。
  4. 【請求項4】 少なくとも活性汚泥処理工程を含む処理
    工程により窒素含有汚濁物質を含有する原水を処理する
    排水処理方法であって、 前記活性汚泥処理工程は、請求項1記載の微生物反応槽
    を用いて処理する工程であることを特徴とする排水処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素含有汚濁物質を含有する原水
    は、少なくともBODが 800ppm 以上、全窒素量が 40p
    pm以上含有することを特徴とする請求項4記載の排水処
    理方法。
JP31764597A 1997-11-03 1997-11-03 微生物反応槽および排水処理方法 Expired - Lifetime JP4142138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764597A JP4142138B2 (ja) 1997-11-03 1997-11-03 微生物反応槽および排水処理方法
KR1019980001399A KR100306665B1 (ko) 1997-11-03 1998-01-19 미생물 반응조 및 배수처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764597A JP4142138B2 (ja) 1997-11-03 1997-11-03 微生物反応槽および排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128987A true JPH11128987A (ja) 1999-05-18
JP4142138B2 JP4142138B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18090463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31764597A Expired - Lifetime JP4142138B2 (ja) 1997-11-03 1997-11-03 微生物反応槽および排水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4142138B2 (ja)
KR (1) KR100306665B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167328A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Arushii Kk 排水処理方法
WO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
WO2013132611A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
WO2013132612A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
WO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
CN110713256A (zh) * 2019-10-14 2020-01-21 上海理工大学 一种生物管涵反应装置
JPWO2020027036A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467173B1 (ko) * 2001-10-05 2005-01-24 조용승 폐수의 독성 감지장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167328A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Arushii Kk 排水処理方法
JPWO2013132612A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
JPWO2013132611A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
WO2013132612A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
WO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
US20150053613A1 (en) * 2012-03-07 2015-02-26 Japan Alsi Co., Ltd. Activated sludge treatment method, and method for upgrading existing waste water treatment equipment using said method
JPWO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
WO2013132611A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 活性汚泥処理方法および該方法を用いる既存排水処理設備の改修方法
WO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
JPWO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
US9446972B2 (en) 2012-03-07 2016-09-20 Japan Alsi Co., Ltd. Activated sludge treatment method, and method for upgrading existing waste water treatment equipment using said method
US9573829B2 (en) 2012-03-07 2017-02-21 Japan Alsi Co., Ltd. Bioreactor and the waste water treatment method
US9845256B2 (en) * 2012-03-07 2017-12-19 Japan Alsi Co., Ltd. Activated sludge treatment method, and method for upgrading existing waste water treatment equipment using said method
US9873626B2 (en) 2012-03-07 2018-01-23 Japan Alsi Co., Ltd. Bioreactor
JPWO2020027036A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
CN110713256A (zh) * 2019-10-14 2020-01-21 上海理工大学 一种生物管涵反应装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990043966A (ko) 1999-06-25
JP4142138B2 (ja) 2008-08-27
KR100306665B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheung et al. Ammonia stripping as a pretreatment for landfill leachate
US6387254B1 (en) Apparatus for wastewater treatment
HU224163B1 (hu) Eljárás hulladékanyag kezelésére egyetlen eleveniszapban levő mikroorganizmusok anyagcsere-aktivitásának szabályozása útján, és berendezés hulladékanyag kezelésére az eljárással
CN109052635A (zh) 一种缓释碳源协同短程硝化生物膜强化脱氮装置及方法
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
CN100522849C (zh) 一种深度处理氨氮污水的方法
Dangcong et al. Simultaneous organic carbon and nitrogen removal in an SBR controlled at low dissolved oxygen concentration
JP4142138B2 (ja) 微生物反応槽および排水処理方法
JP3278841B2 (ja) 廃水の硝化・脱窒方法
Hollopeter 30 ANAEROBIC SEQUENCING BATCH REACTOR TREATMENT OF LANDFILL LEACHATE
CN116514299A (zh) 一种垃圾渗滤液膜浓缩液处理系统
JP3962284B2 (ja) 排水処理装置及び排水の処理方法
Kulbat et al. Heavy Metals Removal in the Mechanical-Biological Wastewater Treatment Plant" Wschod" in Gdansk
KR20220078024A (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
Zhang et al. A surface aeration system to reduce VFA, BOD, and solids in manure stored in open facilities
JPH01228593A (ja) 汚水の浄化方法
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH09108692A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2000140894A (ja) 汚泥の処理装置
Raper et al. Simple process for nutrient removal from food processing effluents
KR0153211B1 (ko) 하수처리 방법 및 장치
Shiskowski Biological nitrification and denitrification of high ammonia landfill leachate using pre denitrification and pre/post denitrification processes
JPH091184A (ja) 廃水処理方法
JPH0520160B2 (ja)
JP2004130249A (ja) 嫌気・好気循環型活性汚泥処理法における生物脱リン促進法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term