JPS588980A - 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法 - Google Patents

循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法

Info

Publication number
JPS588980A
JPS588980A JP10635281A JP10635281A JPS588980A JP S588980 A JPS588980 A JP S588980A JP 10635281 A JP10635281 A JP 10635281A JP 10635281 A JP10635281 A JP 10635281A JP S588980 A JPS588980 A JP S588980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
drying
amount
supplied
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10635281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022271B2 (ja
Inventor
薫 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10635281A priority Critical patent/JPS6022271B2/ja
Publication of JPS588980A publication Critical patent/JPS588980A/ja
Publication of JPS6022271B2 publication Critical patent/JPS6022271B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は穀物を循!さ曽ながら熱風によって乾燥させ
ていく循環式穀物乾燥機の制御方法に関・し、特に乾燥
装置の条件を最適な状lIEする乾燥、制御方法4cl
llするものである。
従来の穀物乾燥機の乾燥制御方法名ね乾燥期間中の熱風
温度を一定にしながら、乾燥時間を調整することで目標
含水率を得る様にしている。ところが、籾等の穀物内部
の自由水の蒸発性は、通常、籾の含水率や水分勾配等に
関係するため、従来の様な一定の熱風温度で乾燥する方
法ては、籾の品質を一定にすると“とが出来ず、また銅
剣等が発生したりすることもあり、乾燥性能を悪くする
ことがあった。
この発明の目的は、上記穀物の自由水の、蒸発特性に鑑
みて、乾燥の過渉に応じて常に最適な乾燥条件が設定さ
れる様にした乾燥制御方法を提供するととkある。 ・ 第1図はこの発明に係る乾燥制御方法の原理を説明する
図である。
同図に於いて、Aは穀物乾燥機内部の乾燥通路を、凰は
穀物を示している。
今、この通路AE熱風儒から東熱量が供給され、排風側
に9の熱量が排熱されるとすると、熱収支を考えた場合
穀物の受ける熱量、qは次式で与・ えられる。
Q=(Ql−QすXt =CX(Tt−Tx)XVXI
C・・)空気比熱 Tト・・熱風側の温度 Tト・パ排凰側の温度 ■・−・送風量 家・・・乾燥時間 一方、本発明者が実験したところによると、穀物の場合
、自由水の蒸発特性の複緘さに拘らず、第2図に示す様
に、含水率を平均11減少させるに必要な熱量は、熱風
温度が異ってもほぼ一定であることが判明した。
従うて熱風温度に無関係に、任意の含水率化対する最適
な穀物の受熱量を決定することが出来、この受熱量と含
水率との関係を予め記憶してお(ことによって、現在の
含水率での最適受熱量を求め、更にこの受熱量を上記式
の左辺の熱量Qに一致する様、温度着しくは送風量を制
御すれば、適正な乾燥制御を行えるととkなる。
第3図は穀物の含水率と適正供給熱量q′との関係を示
す。
な自、上式から明らかな様に、穀物に供給する熱量qは
単位時間当りにした場合、熱風の温度(Tりと送風量(
V)によって決定されるが、一般に゛穀物乾燥の場合、
特に籾乾燥の場合には、食味、発芽率、胴側等の品質評
価要素を考慮した場合、熱風温度をむやみに上昇させる
ことは出来ない。
従って最適供給熱量Q′が大きい時は熱風温度を制限し
て送風量を大きくし、最適供給熱量qヴ小さい時は熱伝
達性を低下させないため送風量を適当な一定の大きさに
して熱風温度を制御する様にした方が望ましい、第4図
はこの様にして乾燥制御する場合の制御モデル曲−を示
している。
次にこの発明に係る乾燥制御方法を実施する穀物乾燥機
の一例につき図面を参照して説明する。
第5図は穀物乾燥機の乾燥部要部構造を模式的に示す図
である。
同図に於いてlは貯溜槽、2は穀物で、この穀物2は循
環装置3、およびロータリバルブ4.5とスクリューコ
ンベア6の搬送動作によって、貯溜槽l→乾燥通路7.
8→搬送路9→貯溜槽lの経路を循環する。
この循環経路内を移動する穀物2は、順次乾燥通路7.
8?熟熱風生装置10から供給される熱凰龜、b?乾燥
されながら、再たび貯゛溜檜l内に搬送された時に、適
当な一所で含水率検出センナ11によって含水率の検出
が行われる。また、乾燥通路7.8の熱風側および排風
側のそれぞれの通路壁には、温度センサ12(128〜
12d)が取付けられていて、各通路の熱風側温度TI
 、T重’と排風側温[Tt、T意’の計測が行われる
前記熱風発生装置10は、内部にバーナ一部と送風ファ
ンを備えて自り、後述の制御回路からの制御信号に応じ
て、・・ニナ二部での燃焼温度と送風量を制御出来る様
になっている。なお、この乾燥装置の送風口部には風速
計から成る送風量セン量13が取付けられていて、その
出力は前述の含水率検出センサ11、および一度センサ
12の出力とともに制御回路へ送られる。
第6−は制御回路のブロック図を示している。
同図に於いて、20はメモリ回路で第4図に示した含水
率と障正供給熱量Q′との関係−11K)をテーブルと
して記憶し、含水率検出センサ11からの出力を得ぞ、
その時に対応する適正供給熱量Q′に相当するデータを
比験回路21へ送る。また、現時点の供給熱量を算出す
る供給熱量算出回路と(121〜12d)ifよび風速
計から成る送風量セン量13より温度データと送風量デ
ータを受は取り、前述の式から現時点の送風量Qを算品
する。
比較回路21は、前記メ螢り回路からの適正供給熱量Q
′と、前記供給熱量算出回路22からの現゛〜時点の供
給熱量Qとの差を検出し、その出力を制御デー゛夕形成
回・路24に送出する。制御データ形成回路24は、こ
の比較回路21′かム出力と温度センサ12b%11か
らの出力を得て、比較差がゼロになるべく熱量−御デー
タ、−よび送風量制御データを形成し、それぞれ熱量制
御回路25、送風量制御回路26に送る。な自、こめ制
御データ形成回路24は、その制御−纏が参キ欝昧は骨
子す会瞼が第4図輌、t−11m示す一線となる様に、
予め適当な定数を記憶するメモリーを備えている。
以上の構成から、穀物への供給熱量は、第4図に示す関
係に従って、含水率に応じて段階的に小さくされ、また
、穀物の品質を悪くしないため、熱風温度と送風量との
関係も制御されていく。
なお、この例では温度センサを4個用いたが、この様(
したのは熱風温度と排風温度の平均をとるためであって
、乾燥通路7と8の条件が同一であるなら、いずれか一
方の通路#c2個の温度セン量を取付けるだけで^い。
また、穀物の初期含水率が低い場合には風量を一定にし
て、制御対象を熱風温度だけにしても良い。この様な場
合、適正供給熱量が小さくて良いため、送風量を大きく
しなくても熱風による品質低下が生じないからである。
以上の様に、この発明によれば、穀物の含水率状ll−
こ応じて乾燥を進める様にしたので、品質を一定に保つ
ことが出来る。また、通常、初期の段階では供給熱量を
平均以上に大きく出来るため、乾燥時間を短縮すること
が出来、且つ不必要な乾燥時間が無くなるため、乾燥効
率を向上させる利点がある。更に、乾燥制御は穀物自身
が受熱する熱量を対象とするため、外気温を全く考慮に
入れる必要が無く、従って外気温による制御補正をしな
くて良いばかりか、精度の高い乾燥制御を行える利点が
有る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る乾燥制御方法の原理を説明する
図であり、第2図は熱風温度とlチ含水率減少に要する
熱量との関係を示す表である。また第3図は含水率と適
正供給熱量q′との関係を示すグラフであり、第4図は
この発明に係る乾燥制御を行う場合の制御モデル曲線を
示す。第5図はこの発明に係る制御方法を実施する穀物
乾燥機の一乾燥部要部構造を模式的に示す区であり、第
6″図−は同乾燥機に使用する制御回路のブロック図で
ある。 2・・・穀物、7.8・・・乾燥通路、10−・・乾燥
装置、11−・・含水率検出上ンサ、12 (12a 
〜12d)第3図 第4図 ♂水帯(J、) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥通路の熱風側と排風側のそれぞれEl1度センサー
    を設け、この温度センサー出力から得られる前記熱風側
    −と送風側の温度差と乾燥装置の送風量、自よび空気比
    熱から穀物に対する供給熱量qを算出し、更に含水率検
    出センサを貯溜槽部に設けてこの検出量ンす出力から適
    正供給熱量Q/を求め、前記供給熱量、qがこΦ適正供
    給熱量Q′に等しくなる様、前記乾燥装置の熱風温度ま
    たは送風量を制御する様にしたことを特徴とする、循環
    式穀物乾燥機の乾燥制御方法。
JP10635281A 1981-07-07 1981-07-07 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法 Expired JPS6022271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635281A JPS6022271B2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635281A JPS6022271B2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588980A true JPS588980A (ja) 1983-01-19
JPS6022271B2 JPS6022271B2 (ja) 1985-05-31

Family

ID=14431382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10635281A Expired JPS6022271B2 (ja) 1981-07-07 1981-07-07 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022271B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184561U (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 アクリミラ−株式会社 合成樹脂製鏡面板
JPS6014089A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 静岡製機株式会社 穀物乾燥機の温度制御装置
JPS61213483A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61246579A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
JP2007247914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Jfe Steel Kk 乾燥装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533263Y2 (ja) * 1987-05-29 1993-08-24

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184561U (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 アクリミラ−株式会社 合成樹脂製鏡面板
JPS6343971Y2 (ja) * 1983-05-26 1988-11-16
JPS6014089A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 静岡製機株式会社 穀物乾燥機の温度制御装置
JPS6333070B2 (ja) * 1983-07-06 1988-07-04 Shizuoka Seiki Co Ltd
JPS61213483A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61246579A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
JPH0652151B2 (ja) * 1985-04-22 1994-07-06 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
JP2007247914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Jfe Steel Kk 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022271B2 (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588980A (ja) 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法
JP4047639B2 (ja) 産業用空調装置
JP6429487B2 (ja) 乾燥装置、乾燥装置の制御方法、およびその制御装置
JP2580758B2 (ja) ボード乾燥装置
RU2157958C1 (ru) Способ автоматического регулирования процесса сушки зерна и устройство для его осуществления
JP4075875B2 (ja) 換気乾燥機の制御方法及び換気乾燥機
JPH0627631B2 (ja) 乾燥空気制御方法
JP2776111B2 (ja) 除湿装置
JPS6183870A (ja) 気流哲燥装置の制御装置
JPS59200179A (ja) 穀物乾燥機の熱風自動制御装置
JP3103292B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPS5963479A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS60162175A (ja) ベニヤドライヤ−に於ける排気制御方法及び装置
JPS5853271B2 (ja) 乾燥機
JPH0464885A (ja) 穀物乾燥方法
JPS62276390A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS59125377A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPH04293427A (ja) 低温サイロ
JPH02247487A (ja) マルチパス式乾燥機の乾燥制御装置
JPS5960173A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS6029583A (ja) ベニヤドライヤ−に於ける排気制御方法及び装置
JPS6218219B2 (ja)
JPS60200080A (ja) 穀物等の乾燥方法
JPS59125376A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS59200180A (ja) ベニヤドライヤ−に於ける排気制御方法及び装置