JPS59125376A - 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置

Info

Publication number
JPS59125376A
JPS59125376A JP23399982A JP23399982A JPS59125376A JP S59125376 A JPS59125376 A JP S59125376A JP 23399982 A JP23399982 A JP 23399982A JP 23399982 A JP23399982 A JP 23399982A JP S59125376 A JPS59125376 A JP S59125376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
grain
amount
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23399982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472152B2 (ja
Inventor
俊彦 立花
小条 れい二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP23399982A priority Critical patent/JPS59125376A/ja
Publication of JPS59125376A publication Critical patent/JPS59125376A/ja
Publication of JPH0472152B2 publication Critical patent/JPH0472152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明な穀粒乾燥機におけるバーナの熱風の温度及び風
量を制御する装置に関する。
従来の乾燥機では乾燥開始から終了まで熱風の温度と風
量が一定なので、穀粒が乾燥するに従い排風の温度が上
昇し湿度は低下して熱い乾いた排風を、乾燥能力を充分
に残した状態で大気に放出することになシ、このため穀
粒の乾すF速度が次究に遅くなシ熱効率も悪いという欠
点があった。
本発明は、乾燥する44シ物量に応じて熱風温度を一定
に設定すると共に、乾燥開始後排風の湿度があらかじめ
設定したある値になるまでは、実際に測定した実測除水
量が計算上の基準除氷壁に一致するように熱風の風量を
制御することによシ穀粒の乾燥速度を一定に保ち、排風
の湿度があらかじめ設定した値まで低下したら、熱風の
風量を減少することにより、排風の湿度低下を防ぎ乾燥
機の熱効率を向上することを目的とする。
本発明を図面に示す実施例にもとづいて説明すると、l
は乾燥機の貯留室で、その底HIS甲夫に断面が逆V字
形の山形板2を設け、その左右に対向して訪導斜板3,
3を設置する。
山形&2の両側縁と訪導斜&3.3の下縁にそれぞれ多
孔板4を接続シフ、その相対する2枚1組の多孔板4に
よシ乾燥完5,5を形成する。
乾燥室5,5の下端の排出口はロークリバルブ6を介し
本川状の流穀室7にのぞ捷せ、その中央の凹I;μにt
【″(架する送わラセン8の送出☆11uを昇穀機9の
下部取入口に接続する。
昇穀(吸9の上部には給穀ラセン10を接続し0、その
終端を貯留室1の天井板中央にW、り下げる拡散板11
の上方に開口する。
そして乾)メ様の正面と背面に相対してバーナ12と吸
引ファン13を取付け、バーナー2を左右の乾燥室5,
5の内+’iilの熱風室14にのぞ捷せると共に、フ
ァン13を乾k ’71.5 + 5の外側と乾燥機の
外壁によシ囲まれだ排風室15にし。
続する。16は熱風室14のバーナー2と反対側を閉鎖
する蓮根である。
穀粒は昇穀伎9と給穀ラセン10を経て拡散板11によ
り貯留室1内に平均に張込まれ、乾燥室5を流下する。
その際バーナ12の熱風が中央の熱風室14から左右の
乾燥室5に進入し流下中の穀粒を乾1:’?: t、で
、湿気をンんだ排風が排風室15を経てファン13によ
りネ;1ヲ外に排気する。
乾燥後の穀粒(riミロ−クリバルブの回転によ゛り流
穀室7に落ち、送穀ラセン8と昇穀機9により再び貯留
室1に戻る。
しかして本発明では乾燥機の熱風室14と新風室15の
内部に温度センサSa、Sbをそれぞ声へμ付け、これ
により実際の熱風温度Taと排風温度Tbを測定する。
そして乾燥機に張込む穀物量Aを設定する穀物量設定回
路17を設け、これを熱風温度設定回路18に接続し、
機内の穀温か一定になるように熱風温度を穀物量Aに応
じて設定する。
19は比較回路で、その入力側に熱風温度設定回路18
と熱風の温度センサSaを接続し、これにより比較回路
19の出力側に接続した電磁弁のようなバーナ12の燃
料系統に介在した九′、木1. (Iijj御装置20
を操作して、実際の熱風温度が設定温度に栃しくなるよ
うに燃料の流量を制御してバーナ12を燃焼する。
次に穀物量設定回路17を基準除水量設定回路21に接
続し、この回路21によシ、穀物量A。
含水量および所定の乾燥速度の値から基準となるべき計
算上の除水f:+Qを、後述する(4式−)にもとづい
て算出しその算出した値に比例した電圧を出力する。
1ず乾燥速度は穀粒の含水率(%)の単位時間当りの減
少値であるから、ある時間の含水率をa、それよシ単位
時間後の含水率をbとすると、その時点の乾燥速度P(
37時間)は、p = a −b        (1
式)である。
いま乾燥速度Pのときに穀粒よシ蒸発する水の単位時間
当シの重量すなわち除水量Q(Kg/時間)は、ある時
間の穀粒の重量をA(Kg)、それよシ単位時間後の穀
粒の重量をB(Kg)とすると、 Q=A−B(2式)になる。
ところで水分を除いた穀粒個有の重−)]ンは乾燥前後
で変りないから次式が成立つ。
A−A−=B−B −(3式) %式% (1式)と(3式)よf) 1)およびBを求めて(2
式)に代入すると、 となる 基準除水IB゛設定回路21は、この(4式)にもとづ
いて基、Qli除水骨Qを博出する。
一方、瀞1度センサSa、Sbを実測除水−h:491
回路22に接続し、この回路22によI)彷風温度Ta
、排風温度Tbおよび初期設定した風量Wの値から実際
の除水量qを後述する(8式)にもとづいて実測し、そ
の実測した値に比例した電圧を出力する。
そもそも実測除水」¥qの値は、1ijJ粒から蒸発し
た水は排風に含まれ機外に排出されるから、熱風と排風
の絶対湿度の差と熱風の単位時間当シの風量W(Kg)
との積よシ求する。
絶対湿度は空気IKg当シに含まれる水のグラム数であ
るから、これをキログラム数に換3′、1−すると、実
測除水−吐qについて次式が成り立つ。
q−(排風の絶対湿、18恥g−熱風の絶対湿度Ma)
X O,001XW (Kg/時間) (5式)A′s
風とIJi−風の絶対湿度差は両者の温度差に比例する
からその比率をkとすると、 k−」声番野段!愼虻譚((6式) 痒3j虱と91.)虱の呂吸左 となる。
そこで乾燥機を実際に運転するとき、通常の熱B人松M
度は40°Cから500Cの間であシ、いま仮シに熱風
の絶対湿度が4乃至8(g/Kg)で、排風温度210
C乃至27°Cだとすると、第4図の湿シ空気約[λ」
に破線で示すように、そのときの排風温度に?ける絶対
湿度は表1のとおりにそれぞれ求まる。
表  1 これよりその範囲内でkの値は0.42であることが判
明する。
従って(5式)と(6式)から q=(熱風の温度−排風の温度)X O,42m XW
(7式) となる。ここでmは乾燥機と穀粒の温度上昇等によシ失
う分を差し引いた効率で乾燥機の4、KJ fji’、
や仕様および穀粒の種類品質などにより決まる一定の補
償係数である。
0.42mは定数だからこれをに1とし、またi1!(
7)ifヲTa(0C)、排風ノ温度′f:Tb(oc
)とすれば、(7式)は次のようにVIiき直すことが
できる。
q = (Ta−Tb )x kl XW   (8式
)実測除水量計算回路22では、この(8式)にもとづ
いて実測除水量qを算出する。
次に上述の基iVH除水量設定回路21と実測除水量計
算回路22の出力側を比較回路23に接続し、回路23
の出力側を増巾回路24に接続し、これら回路21乃至
24によシ前期風量設定回路その圧力が1j定部を熱風
室14内に取付け、熱風室内の静圧を熱風の風量Wに変
換し出力する。
そして前期風量設定回路部と風量測定装置26を比較回
路27に接続すると共に、その出力側を吸引ファン13
のモータ29の回転数制御回路28に接続し、前期風量
設定回路25において、回路21と22の出力が一致す
るように、すなわち実n+++除水量qが基準除水量Q
に等しくなるように風量Wの値を設定し、この基準のに
電Wに対し回路26による実際の風量が等しくなるよう
に!ji制御装置詔を作動して吸引ファン紹のモータ2
9を回転する。
次に外気の絶対湿度Maを測定する汝度センサHaを乾
燥ぜ)外に取付け、これをr!i?度センサSa、 S
bと共に追風湿度判定回路30に接続する。
ところで外気と熱風は水の出入がなくその絶対湿度は互
いに等しいから、(6式)においてに=0.42とする
と、排風の絶対湿度Mbは Mb=Ma+(Ta−Tb ’)Xo、42m  (9
式)県I風湿度判定回路30はこの(9式)に従って湿
度センサHaが検出する外気の絶対湿度度Taおよび排
風温度Tb  より排風の絶対湿度Mbを算出する。
そしてこの回路30の出力(11jを、前期風量設定回
路25の基準除水量設定回路21および実測除水量計算
回路22にJ&続すると共に、後助J13−;ル設定回
路31に接続し、回路31の出力仙jは比べ■回路27
に接続する。
しかして後期風量設定回路3jにおいて設定M、 −f
+C’IV (i) 上限値Wp b 、1: U 下
限f1ii Wq ヲh ラかしめ穀物量Aに応じてσ
−5[シ1のように定め、排風のね; 1.1が高くそ
の絶対湿度Maが所定値より大きい乾+’l−前期は、
上述のとおり前期風量設定回路25により基準の設定風
ji−Wを決めるが、乾燥後期になり排緘の絶対湿灰N
・ibが所定値まで低下したら、それを%j’ 14’
L湿度判定回路30によシ検知して、排風の絶対湿7聴
Mb力r所定イ1:(を下回らないように基準の設定風
量Wを後期風量設定回路31により決める。※/僕後R
IJにおいても前期と同様に比1校回路27によシ設定
風量AVと実際のに量がのP L くなるようVC1,
L!1転叔hi!制御装置28を作動することはいう捷
でもない。    警 このように設定風in、−”vVを、乾燥前期では回h
ts 25によジ実測除水量qが基草除水量Qに等しく
なるように決め、乾燥後期では回路31により排風の絶
対溝層Mbが所定値をT回らなめように決める。
一方、熱JM・(温度Taは穀物量AにLrl、じて一
旦設定したら乾燥が終る址で一定であるから乾燥が進ん
で穀粒の含水率aが減少しゎlI!ar、:、・度Tb
が上4′1すると、熱風と拮風のjV、’、 f(シj
′−すなわち(8式)における( Ta   fib 
 )(lv小さくなる。
1汀−ってj、’j、’−,(、ゾ前期に訃いて、′:
3T:6tll除水量qを君」、除水量Qに一致させる
には、熱風の設定j・f(量Wを乾j、・・が進むに1
1rい増大するように+1;1訪1する。
また排風のf!14度は乾燥の進行に併行して低下する
傾向にあるから、乾燥後期において、排風の絶対湿度へ
4bを所定fiσよりも下[四らないよう維持するには
、熱風の設定風量Wを上限値Vtypよシ徐々に下限値
wqまで減少するように制御する。
図面の実)・布例では湿度センサHaを乾燥後外に取付
は外気の湿度を測定したが、外気と熱風の湿度は水の出
入がないので同じであるから、湿度センサHaを熱風室
14内に設は熱風の71d度を測定してもよい。湿度セ
ンサHaを乾燥イ滓外に設けるゴ烏合にはセンサが熱の
影響を受けないため測定精度が向上し、また湿度センサ
)(aを熱風家内に設ける場合は、湿度センサHaと熱
風の温度センサSaを一体化できるためセンサを低コス
トで製作できるという利点がある。
なお絶対湿度の代シに相対湿度を用いても発明の要旨に
変りはない。
これを要するに本発明は、バーナ12の熱風温度を乾燥
する穀物量Aに応じて一定に定めると共に外気の湿度と
熱風および排風の温度とから求めた排風の湿度が所定値
よシ大きい乾燥前期には、初期設定しだ熱に風量と熱風
および排風の温度の測定値とから計測した実開除水量q
が穀物量に応じて算出した基準除水量Qに一致するよう
に熱風の風量を制御して叡燥速度を一定に保ち、排風の
湿度が所定値まで低下した乾灯、e後則には袢’B21
 M f・〔応じて定めた熱風の風量の上:)+4値と
下限値の範P[1内で熱風の風量を減少することを特徴
とする。
従って本発明によれば、実際」二は乾燥時間の大半を占
める乾燥前期において乾燥速度が一定であるため胴割れ
の発生がなく品質良好な穀粒に乾燥でき、そのうえ排風
の湿度が低下する乾燥後期においては、熱風の風量を減
少し熱風恋乾炊室5を横断する所要時間を長くし穀粒に
長時間接触して熱風の乾燥能力を
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した穀粒乾燥機の従回正面図、ぐ
亙2図はその横断平面図、第3図はその制御系統のブロ
ック図、第4図はン5配り空気線図で熱風と排風の温度
と絶対湿度のt関係をボす。第5図は本発明の乾燥後期
における熱風の設定風量の上限値Wpおよび下限値Wq
と穀物量Aとの関係を示すグラフである。 第1図 78 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥する穀物量に応じて設定した熱風温度になるように
    バーナを燃料制御すると共に、外気の湿度と熱風および
    排風の温度とから求めた排風の湿度が所定イ1びよシ大
    きい乾燥前期には、初期設定した熱風風景と熱風および
    排風の温度の両側定値とから計測した実測除水量が穀物
    量に応じて算出した基準除水量に一致するように熱風風
    量を制御して乾燥速度を一定に保ち、排風の湿度が所定
    値まで低下する乾燥後期には穀物量に遮じて定めた熱風
    の風量の上限値と下限値の範囲内で熱)虱の風量を減少
    することを特徴とする穀粒乾燥機におけるバーナの熱風
    制御装置。
JP23399982A 1982-12-31 1982-12-31 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置 Granted JPS59125376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399982A JPS59125376A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399982A JPS59125376A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125376A true JPS59125376A (ja) 1984-07-19
JPH0472152B2 JPH0472152B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=16963962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23399982A Granted JPS59125376A (ja) 1982-12-31 1982-12-31 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042513A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Seiko Co Ltd 乾燥制御方法および乾燥装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121980A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Iseki Agricult Mach Burner combustion control device for grain drying machine
JPS5730697U (ja) * 1980-07-28 1982-02-18
JPS57111370U (ja) * 1980-12-26 1982-07-09
JPS57124680A (en) * 1981-01-24 1982-08-03 Yamamoto Mfg Drying of grain particles
JPS57174682A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Tsuneo Kashitani Grain drying

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2158154B1 (ja) * 1971-11-03 1974-05-31 Allibert Ets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121980A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Iseki Agricult Mach Burner combustion control device for grain drying machine
JPS5730697U (ja) * 1980-07-28 1982-02-18
JPS57111370U (ja) * 1980-12-26 1982-07-09
JPS57124680A (en) * 1981-01-24 1982-08-03 Yamamoto Mfg Drying of grain particles
JPS57174682A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Tsuneo Kashitani Grain drying

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042513A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Seiko Co Ltd 乾燥制御方法および乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472152B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59125376A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS5969684A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS591981A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS594878A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS5960173A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS588980A (ja) 循環式穀物乾燥機の乾燥制御方法
JPS5963479A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS58214776A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS6333073B2 (ja)
JPS59119174A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS594876A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS59125377A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS594877A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPH0536713B2 (ja)
JPS5971976A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS5974486A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
Johnston Physical factors affecting the kilning of barley and malt
JPH0251593B2 (ja)
SU1539633A1 (ru) Способ определени влаговыделений биообъекта
JPS63194181A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS5960174A (ja) 「こく」粒乾燥機におけるバ−ナの熱風制御装置
JPS618589A (ja) 循環式穀粒乾燥機における熱風温度制御装置
JPS6373083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS60200080A (ja) 穀物等の乾燥方法
Thompson Principles of rice drying