JPS5889639A - ポリピロ−ル複合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリピロ−ル複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5889639A
JPS5889639A JP18768181A JP18768181A JPS5889639A JP S5889639 A JPS5889639 A JP S5889639A JP 18768181 A JP18768181 A JP 18768181A JP 18768181 A JP18768181 A JP 18768181A JP S5889639 A JPS5889639 A JP S5889639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypyrrole
anode
carbon fiber
carbon
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18768181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427248B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Funahashi
和利 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18768181A priority Critical patent/JPS5889639A/ja
Publication of JPS5889639A publication Critical patent/JPS5889639A/ja
Publication of JPH0427248B2 publication Critical patent/JPH0427248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素特に炭素繊維材を補強材として持つポリビ
ロール複合体及びその製造方法Kllするものである。
有機高分子化合゛物雌一般に杷縁物として分類さ−れる
屯のであるが、ある樵の化合物を添加することによって
半導体或は導電体となることが明らかになった。そして
これらの高分子紘添−剤の選択によ抄、P酸あるいti
mlMの半導体として各種の半導体と組合せて電子材料
、電池・等に応用が出来ることが明らかKなった。これ
らの高分子としてポリアセチレン、ポリピロール。
ポリp−フェニレンが挙げることが出来る。しかしなが
ら、これら導電性高分子は不溶、不融で希望する形態で
の製品を得ること社難かしく応用面での障害となってい
る。、4Iにポリピロール社高い導電性と空気中での安
定性のために注目に値する導電性高分子であるが、この
高い導電性を示すポリマーの合成法は白金あるいは金を
陽極とする電解酸化方法(A、F、D1ロandK、K
Kanagawa、 J、C,S、Chem、Comm
、、1979.635)によ抄陽極面に不溶、不融のポ
リピロールを析出させるものであり、この析出したポリ
マーから改めて目的とjる形態の成形物を得ることはポ
リピロールが不蛭、不融のため不可能である為、通常、
電極から剥離したポリマーがそのttつかわれていた。
しかし電極面に析出した膜状ポリピロールを剥離して得
られたフィルムは強度が少さく、成形物として使用する
には問題があつたり 本発明者はポリピロールの成形物について研究の結果、
目的の形状に近い形の炭素成型物を陽極としビロールを
電解酸化しポリピロールを陽極に析出生成させその電極
とポリピロールとが一体となつ゛た成形物を得れば、上
記欠点が克服されることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は (1)炭素繊維材とポリピロールとからなるポリピロー
ル複合体及び(2)炭素繊維材を陽極として用い、ビロ
ール及び七のN−アルキル誘導体を電解重合させる仁と
を特像とするポリピロール複合体の製造方法である。
ずしもホモポリマーである必要はない。ポリピロールは
ピロール系化合物、電解質、溶媒および水からなる電解
液に1陽極には炭素電極を用い、陰極としては汎用のも
のを用いて得られる。
即ち、上記構成で所定の電圧、電流下にビロールを電解
酸化して炭素陽極面−Fにポリピロールを析出させ炭素
電極をそのまま包含したポリピロール複合体を得るもの
である。
本発明に使用されるビロール及びその誘導体は市販の純
度の高い製品で良く、使用前に蒸留精製して用いるのが
望ましい。本発明に用いられる電解質は、電解酸化反応
を進行させ、陽極面に均質なポリピロールを析出させた
場合に析出したポリピロールが高い電導度を示すような
ものが選ばれる。
これら電解質の必要量は溶液として電解質が溶解してい
ること1反応の進行に必要な電流が得られることが必要
で、最少量はビロールに対し0.4モル当量以上であり
、最大量は電解溶液として電解質が飽和の状態量である
。通常に使用される電解溶液中の電解質濃度は溶媒、電
解質の種類および水の使用量により変化するものである
が、通常o、 o t y7tから0.2 Mintで
ある。
このような電解質として各種陣イオンの四級アンモニウ
ム塩およびアルカリ余端塩が挙げられる。例えば、臭化
テトラエチルアンモニウム。
ヨウ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチ
ルアンモニウム、テトラフルオルホウ!!、P−)ルエ
ンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、A化テトラ詐
−ブチルアンモニウム。
ヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム、過塩素酸n−ブ
チルアンモニウム、テトラフルオルホウ酸テトラn−ブ
チルアン毫ニウム、P−トルエンスルホン酸テトラn−
ブチルアンモニウム。
硫酸水素テトラ1−ブチルアンモニウム、過塩素酸リチ
ウム、帽1チウム、テトラフルオルホウ酸リチウム、過
塩素酸ナトリウム等がある。
これらの電解質の解離された陰イオンの一部はポリピロ
ールの添加物としてポリピロール内に存在し、誼ポリピ
ロールを形成する。
本発明に用いられる溶媒としては、ビロール系化合物の
重合に必要な電圧下において安定であり、電解質および
水の溶解度が大きいことが必要である。このような溶媒
としてアセトニトリル、ベンゾニトリル、ヘキサヒト四
フラン。
ニトロベンゼン、 炭11フロピレン、ヘキすメチルホ
スホルアミド等が挙げられる。
本発明に使用される水の役割は電解質の効果を上げ、ポ
リピロールの析出する形態を良好にするものである。こ
の使用量は使用する電解質め種類により異な抄、電解溶
液中での水の談度は好ましくは0.1 Matから5 
’hll/Lである。
9本発明に用いられる陰極材料は該電極反応において欠
損、変質の伴なわないものであれば汎用のもので良く特
に規定されるものでないが、白金、金、炭素の電極が好
ましい。また陰極の電極面積は陽極のそれよりも大きい
方が一般に生成するポリピロールの析出の状態が良好で
ある。陽極は本発明の4!徴となるものであり、との電
極上に目的とする形状の成形物を得るものである。即ち
、陽極の材質は炭素であ、って、最終の目的物の形態に
近い形状のものである。この陽極の炭素電極にポリピロ
ールを電解酸化で析出塗布させることによ#)(芯部に
)炭素成型物を包含したポリピロール複合、体が得られ
る。
この目的のため炭素の電極の形状はどのようなものでも
差支えないが、炭素繊維材IIIfK炭素繊維あるいは
炭素繊維束、及び炭素繊維の織物を電極に用いることK
よに繊維上或いは繊維間に緻密に電解反応で生成したポ
リピロールが析出し炭素とポリピロールの複合体を生成
する仁とが出来る。
このように電極反応により生成された複合体は、当然の
ことながらポリピロール膜では得られなかつ九耐打強度
、引襞強度を持ち、また炭素繊維を用いた場合はそれが
芯部になって補強する丸め強度のすぐれ九繊維状のポリ
ピロール複合体を製造する仁とが出来る。
これら生成したポリピロール複合体祉電導度が高く、取
扱いが容易な導電体として電子部品。
電池への応用が考えられる。また、ポリピロール繊維状
複合体は電線への応用も期待される4のであゐ。
更に1このようにして得られたポリピロール・縦索複合
体は導電体として金属を含有するととなく、軽量で耐酸
性、耐溶剤性にすぐれ、使用後の廃棄においては焼却処
理が可能である。
本発明での電解圧および電解電流は反応の条件によ抄一
定ではないが一般に電解電圧は1.5ボルト以上が好ま
しく、電解反応溶媒の安定性からa、 Oボルト以下が
望ましい。電解電流は陽極での電流密度として0.1 
mA〜3 mV−で行なわれるが低く過ぎるとポリピロ
ールの生成速度が遅く々る、また高過ぎると析出するポ
リピロールの表面が粗くなる傾向がある。
以下、実施例を挙げて説明する。
実施例1 二個の電極押入口、窒素導入管および排気口を備えたセ
パラブルの5OO−硝子製電解槽に、陰極に長さ351
.巾2..55Iの白金板を用い、陽極として径7μの
1000本からなる炭素繊維束を用い、ビロール08F
、過塩素酸テトラエチルアンモニウム116F、アセト
ニトリル200−および水2dを電解槽に入れる。窪素
を溶液中に気泡にして排出させながら反応液を撹拌下に
3 mA  の定電流でlI反応させた。
反応初期の電圧はZSVで終了時Htyvであった。陽
極には炭素繊維を芯部に待った黒色のポリピロール複合
体が生成した。ポリピロールおよび炭素の単独物に比較
して強度が高く擾った。アセトニトリルで充分に洗浄優
に四端子法による電導度測定の結果は2oΩ−1国−1
であった。
実施例2 実施例1と同一装置・操作で行った。陰極に長さ36M
、巾2..5a11の白′金板を用い、陽極として径7
PのSOO本からなる炭素繊維で作り九平織の布(長さ
L51.巾2 exs )を用いた。電解液の組成は1
−メチルビロール0.117f、P−トルエンスルホン
酸テトラ゛エチルアンモニウム3.01F、アセトニト
リル200−および水1−のものである。4 mA  
の定電流で6時間反応した。初期電圧は1.7 Vで終
了時はt4Vであった。
陽極に黒色のポリ−1−メチルピロール・炭素の複合体
が得られた。このもの社単独めポリ−1−メチルピロー
ルあるいけ炭素繊維織布より強度が高かった。
実施例3 実施例1と同一装置・操作で行った。
陰極に径6■、長さ40■の炭素棒を用い、陽極に厚さ
α5協、巾11m、長さ3G霧の炭素板を用い、ビロー
ル0.8?、ナト2フルオルホウ酸テトラn−ブチルア
ンモニウム18F、炭酸プロピレン200−および水2
−の組成の電解液を用いた。
LSVの定電圧で800時間反応た。初期電流は6mA
で終了時ij 1 G mA であった。
陽極に黒色のポリピロールが炭素板上に析出した、析出
物は炭素に強く密着していて単独の炭素板あるいはポリ
ピロール膜に比較して強度が高かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 炭素繊維材とポリピロールとからなるポリピロー
    ル複合体。 2、 炭素徴維材を陽極として用い、ピロール及び/又
    はそのN−アルキル誘導体を電解重合させることを特徴
    とするポリピロール複合体の製造方法。
JP18768181A 1981-11-25 1981-11-25 ポリピロ−ル複合体及びその製造方法 Granted JPS5889639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18768181A JPS5889639A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリピロ−ル複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18768181A JPS5889639A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリピロ−ル複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889639A true JPS5889639A (ja) 1983-05-28
JPH0427248B2 JPH0427248B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=16210272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18768181A Granted JPS5889639A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリピロ−ル複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889639A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975943A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Showa Denko Kk 電導性重合体組成物の製造方法
JPS6079609A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 日本電信電話株式会社 導電性高分子フイルム及びその製造方法
US4582575A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Rockwell International Corporation Electrically conductive composites and method of preparation
EP0217099A2 (de) * 1985-08-30 1987-04-08 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrochemischen Beschichtung von Kohlenstoff-Fasern
US4740437A (en) * 1985-10-15 1988-04-26 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrochemical battery having an electrolytically reduced product of a saccharide as the electrode material
JP2004217904A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Eamex Co 導電性高分子複合構造体の製造方法
JP2007046033A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Maruzen Petrochem Co Ltd 導電性高分子膜の製造方法、導電性高分子フィルムおよび被覆膜の形成方法
CN109052578A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 江南大学 一种改性电极的制备方法及其用于连续流生物电芬顿系统处理废水的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220356358A1 (en) * 2019-07-19 2022-11-10 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Composition and composite molded article containing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933951A (ja) * 1972-07-28 1974-03-28
JPS5147103A (ja) * 1974-10-16 1976-04-22 Teijin Ltd Dodenshi
JPS5416667A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Shinetsu Polymer Co Electric conductive rubber contact

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933951A (ja) * 1972-07-28 1974-03-28
JPS5147103A (ja) * 1974-10-16 1976-04-22 Teijin Ltd Dodenshi
JPS5416667A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Shinetsu Polymer Co Electric conductive rubber contact

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975943A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Showa Denko Kk 電導性重合体組成物の製造方法
JPH0517259B2 (ja) * 1982-10-25 1993-03-08 Showa Denko Kk
JPS6079609A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 日本電信電話株式会社 導電性高分子フイルム及びその製造方法
JPH056284B2 (ja) * 1983-10-07 1993-01-26 Nippon Telegraph & Telephone
US4582575A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Rockwell International Corporation Electrically conductive composites and method of preparation
EP0217099A2 (de) * 1985-08-30 1987-04-08 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrochemischen Beschichtung von Kohlenstoff-Fasern
US4740437A (en) * 1985-10-15 1988-04-26 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrochemical battery having an electrolytically reduced product of a saccharide as the electrode material
JP2004217904A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Eamex Co 導電性高分子複合構造体の製造方法
JP4685343B2 (ja) * 2002-12-24 2011-05-18 イーメックス株式会社 導電性高分子複合構造体の製造方法
JP2007046033A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Maruzen Petrochem Co Ltd 導電性高分子膜の製造方法、導電性高分子フィルムおよび被覆膜の形成方法
CN109052578A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 江南大学 一种改性电极的制备方法及其用于连续流生物电芬顿系统处理废水的方法
CN109052578B (zh) * 2018-08-22 2021-09-24 江南大学 一种改性电极用于连续流生物电芬顿系统处理废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427248B2 (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617228A (en) Process for producing electrically conductive composites and composites produced therein
US4582575A (en) Electrically conductive composites and method of preparation
EP0098988B1 (de) Elektrisch leitfähige Copolymere von Pyrrolen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US4697000A (en) Process for producing polypyrrole powder and the material so produced
US4738757A (en) Coating carbon fibers
EP0339340A2 (de) Neue Polythiophene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0099984A1 (de) Elektrisch leitfähige Copolymere von Pyrrolen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3318857A1 (de) Verfahren zur herstellung von polypyrrolen und nach diesem verfahren erhaltene filmfoermige produkte
DE3327012A1 (de) Verfahren zur elektrochemischen polymerisation von pyrrolen, anode zur durchfuehrung dieses verfahrens sowie nach diesem verfahren erhaltene produkte
US4585695A (en) Electrically conductive polypyrrole article
JPS5889639A (ja) ポリピロ−ル複合体及びその製造方法
US5133841A (en) Process for manufacturing an electrically conductive polymer in the form of a film
DE3720321A1 (de) Polymere, enthaltend von aminoaromaten ableitbare einheiten
DE3617777A1 (de) Organisches sekundaerelement
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
EP0142089B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von filmförmigen Polymeren von Pyrrolen
JPS63256434A (ja) 複合グラフアイトフイルム
JPS61245468A (ja) 非水電解液蓄電池
US5951721A (en) Process for producing solid electrolytic capacitor
DE3338904A1 (de) Aminoaromatische copolymere von pyrrolen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
JPS6183221A (ja) ポリピリダジン及びその製造方法
JPH03166391A (ja) ポリアニリン類の製造方法
JPS60145395A (ja) 導電性多孔質膜の製造方法
JPS6088036A (ja) 導電性ポリピロ−ルの製造方法
JPH069799A (ja) 導電性高分子/高分子電解質複合体フィルムの形成方法