JPS588789B2 - 通話中着信方式 - Google Patents

通話中着信方式

Info

Publication number
JPS588789B2
JPS588789B2 JP12239277A JP12239277A JPS588789B2 JP S588789 B2 JPS588789 B2 JP S588789B2 JP 12239277 A JP12239277 A JP 12239277A JP 12239277 A JP12239277 A JP 12239277A JP S588789 B2 JPS588789 B2 JP S588789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
call
call waiting
suba
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12239277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456307A (en
Inventor
柴野省吾
鈴木真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12239277A priority Critical patent/JPS588789B2/ja
Publication of JPS5456307A publication Critical patent/JPS5456307A/ja
Publication of JPS588789B2 publication Critical patent/JPS588789B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動交換機における通話中着信方式に関する
ものである。
従来の通話中着信サービスでは、通話中着信サービスを
受ける加入者に着信があった場合、発呼加入者に対し、
該加入者が通話中に着信したときと、空きのとき着信し
たときとで、同じ呼び出し音が送出されていた。
このため、発呼加入者は該被呼加入者が通話中何らかの
理由で応答出来ないのか、留守で応答しないのか区別が
出来ない。
このことは、しばしば加入者相互の不安感を生み、サー
ビス上好ましくない。
以下、第1図及び第2図により従来技術を説明する。
第1図は通話中着信サービス方式の中継方式の一例を示
す。
第1図において、SUBAは通話中着信サービスを受け
る加入者SUBB.Cは加入者SUBAに対する発呼加
入者、SWUは通話中着信切替装置、CWLは通話中着
信リンク、CCNTは通話中着信リンクコントローラ、
CWEは通話中着信装置、Linkは主リンク、IOT
は自局内トランク、IOTは入トランクである。
通話中着信サービスを受ける加入者SUBAが通話中切
替装置SWU−主リンクLink−自局内トランクIO
Tを介して加入者SUBBと通話している場合を考える
この状態で第3者である。加入者SUBCから着信があ
ると、一般に知られている交換機の接続制御により加入
者SUBCは、通話中着信装置SWUに接続される。
これにより第3者である加入者SUBCは、入トランク
IGTより送出される呼び出し音を聞く。
通話中着信装置SWUは、第3者である加入者SUBC
が接続されたことにより、通話中着信リンクコントロー
ラCONTを起動する。
CONTは通話中着信リンクCWLを制御し、空いてい
る通話中着信装置CWEと通話中着信切替装置SWUを
接続する。
この結果、加入者SUBA,B,CはSWU−CWLを
介して通話中着信装置CWEに接続される。
加入者SUBA及びSUBBの通話は接続される。
結果、加入者SUBAに対し着信表示音が送出される。
着信表示音により加入者SUBAは現在通話中の加入者
以外の第3者からの着信を知り応答のためのフツキング
操作により第3者である加入者SUBCと通話が始まる
同時に加入者SUBAに対して送出していた着信表示音
、加入者SUBCに対して送出していた呼び出し音は止
まる。
しかし加入者SUBAがいま重要な通話中とか何らかの
理由により、フツキング動作をしなかった場合、第3者
である加入者SUBCは呼び出し音が出っきりで加入者
SUBAが応答しないということで留守等であると判断
してしまう。
このことは、しばしば加入者相互の不安感を生みサービ
ス上好ましくない。
第2図は、第1図における通話中着信装置CWEの従来
の回路を示す。
第2図においてA,Eは継電器、a , cha ,
chmは継電器接点、RET0.1は線輪、C1はコン
デンサ、CRBTは着信表示音、BATは電源を示す。
該加入者SUBAが加入者SUBBと通話中、第3者で
ある加入者SUBCから着信があると、それぞえの加入
者はSWU−CWLを介して通話中着信装置CWEに接
続される。
しかし加入者SUBA及びSUBBの通話は継電器接点
chaが動作していないので継続される。
加入者SUBAに接続される継電器Aが動作すると、そ
の接点aが閉じ、継電器Aの3次巻線より着信表示管C
RBTが加入者SUBAに送出される。
この時、第3者である加入者SUBCに対しては、入ト
ランクICTより呼び出し音が送出されている。
加入者SUBAは、着信表示音CRBTにより第3者で
ある加入者SUBCの着信を知り、これに応答するため
フツキング操作を行う。
継電器Aでこれを検出し(図示省略)その結果継電器接
点cha,chmが動作する。
継電器接点chm−線輪RETOのループにより入トラ
ンクICTに応答信号を返し、同時に継電器接点cha
により、該加入者SUBAにつながる加入者がSUBB
からSUBCに切り替わる。
これにより加入者SUBAに送出していた着信表示音、
加入者SUBCに対し送出していた呼び出し音は止まる
また、加入者SUBAが何らかの理由でフツキング操作
をしなかった場合、加入者SUBCに送出の呼び出し音
は出っきりとなる。
本発明の目的は上記した従来技術の問題を解決するため
きわめて経済的に、通話中着信サービスの質を向上させ
るにある。
上記目的を達するため通話中着信装置へ、第3者である
加入者が接続されたことにより、そその加入者例に対し
着信無料応答表示信号を送出して通常の呼び出し音は切
断し通話中着信サービスを受ける加入者がフツキングが
操作するまでは通常と異なる呼び出し音を聞かせる。
サービス加入者のフツキング操作により、第3者である
加入者との通話に切替える。
このとき正規の有料応答信号を第3者の加入者側に送出
する。
以下、第3図により本発明の一実施例を説明する。
第3図は第1図における通話中着信装1WEの本発明に
よる一実施回路例を示す。
第3図において、A,Eは継電器、a ,cha,ch
mは継電器接点、RET0.1は線輪、Dはダイオード
、C1,C2はコンデンサ、CRBTは着信表示音、S
PRBTは特殊な呼び出し音、BATは電源を示す。
加入者SUBAが加入者SUBBと通話中、第3者であ
る加入者SUBCから着信があると、それぞれの加入者
はSWU−CWLを介して通話中着信装置CWEに接続
される。
加入者SUBA及びSUBBの通話は継電器接点cha
が動作してG゛いないので驚続される。
加入者SUBAに接続される継電器Aが動作すると、そ
の接点aが閉じ継電器Aの3次巻線より着信表示音CR
BTが加入者SUBAに送出される。
同時に、第3者である加入者SUBCが接続されている
入トランクICTに対し線輪RETO−ダイオードDの
ループにより無料応答信号を返し人トランクICTより
送出していた呼び出し音を止める。
同時に線輪RETOより特殊な呼び出し音SPRBTが
線輪RETO−コンデンサC2のループにより送出され
る。
ここでダイオードDの方向により、入トランクICTの
監視リレーが動作出来ず、無料応答となる。
加入者SUBAは着信表示音CRBTにより第3者であ
る加入者SUBCの着信を知り、応答のためフツキング
操作を行う。
継電器Aでこれを検出し、この結果継電器接点cha,
chmが動作する。
これによりSUBAとSUBCが通話状態となり、同時
にchmによりダイオードDが短絡され線輪RETO一
接点chmのループにより入トランクICTの監視リレ
ーが動作し、有料応答となる。
尚この時加入者SUBBは継電器E一線輪RET 1の
ループにより保留されている。
ここで該加入者SUBAがフツキング動作を何らかの理
由で出来ない場合、継電器接点cha,chmが動作し
ないので第3者である加入者SUBCに対しては、特殊
な呼び出し音が送出しつきりとなる。
これにより加入者SUBCは加入者SUBAが通話中で
応答出来ないことを理解することが出来る。
加入者SUBAへの一般着信の場合、従来同様、通話中
着信切替装置SWUを介して行なわれ、入トランクIC
Tより発呼加入者に対しては呼出し音が加入者SUBA
に対しては呼出し信号が送出される。
さらにSUBAが留守、等で受信器を上げることが出来
ない場合、通常の呼び出し音が発呼加入者に対し出っき
りとなる。
以上詳細に説明した如く本発明によれば、ある加入者が
通話中着信サービスを受ける加入者に着信した場合、該
サービス加入者が、通話中に着信したのか、そうでない
かを知ることが出来る。
これにより通話中着信サービスの質的向上を計ることが
出来、加入者相互の不安感を取り除くことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は通話中着信サービスの中継方式図、第2図は通
話中着信装置の従来回路図、第3図は通話中着信装置の
本発明による一実施例の回路図を示す。 SUBA,B,C…加入者、SWU…通話中着信切替装
置、CWL…通話中着信リンク、CONT…通話中着信
リンクコントローラ、CWE…通話中着信装置、Lin
k…主リンク、IOT…自局内トランク、ICT…入ト
ランク、A,E…継電器、a,cha,chm…継電器
接点、RET0.1…線輪、D…ダイオード、C1,2
…コンデンサ、CRBT…着信表示音、SPRBT…特
殊呼び出し音、BAT…電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通話中着信サービスにおいて、第3者である加入者
    の着信に対し、通話中着信装置から着信無料応答表示を
    送出し、通話中着信サービスを受ける加入者が第3者へ
    の応答操作をするまでは、該装置より通常と異なる呼び
    出し音を送出し該加入者の上記応答操作により有料応答
    表示を送出し、該加入者と第3者である加入者とを通話
    状態とすることを特徴とする通話中着信方式。
JP12239277A 1977-10-14 1977-10-14 通話中着信方式 Expired JPS588789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239277A JPS588789B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 通話中着信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239277A JPS588789B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 通話中着信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456307A JPS5456307A (en) 1979-05-07
JPS588789B2 true JPS588789B2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=14834651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12239277A Expired JPS588789B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 通話中着信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578274B2 (ja) * 1991-08-23 1997-02-05 沖電気工業株式会社 加入者線空時間利用システムおよびこれに用いられる通話中加入者通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456307A (en) 1979-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1075304A (ja) 私設交換システムの通話中着信呼制御方法
JPS588789B2 (ja) 通話中着信方式
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH0491546A (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPS6242538B2 (ja)
JPS58222653A (ja) 通話中着信方式
JPS6243632B2 (ja)
JPH01284151A (ja) 話中加入者への自動番号通知方式
JPS6077566A (ja) 追加ダイヤルによる自動呼び返し方式
KR100339529B1 (ko) 간이교환기의 디아이디(DID : Direct Inward Dialing)호에 대한 자동응답 제어방법
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JPS6291051A (ja) 割込通話方式
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPS6010956A (ja) 特殊着信サ−ビス加入者に対する制御方式
JPS6097739A (ja) ポケツトベル自動転送接続方式
JPS6129182B2 (ja)
JPH02135961A (ja) 交換システムの話中遭遇呼通知方式
JPS5856595A (ja) キ−テレホン装置
JPS6024755A (ja) 国際電話加入者援助サ−ビス方式
JPS62207056A (ja) 交換機に収容される局線の直通電話方式
JPH0510857B2 (ja)
JPS60162367A (ja) 話中被呼者終話後呼び出し方式
JPH0834618B2 (ja) 通話路設定方式
JPS6134710B2 (ja)
JPS6051054A (ja) 自動構内交換機における不在中着信呼の相手番号通知方式