JPS588745A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS588745A
JPS588745A JP10569281A JP10569281A JPS588745A JP S588745 A JPS588745 A JP S588745A JP 10569281 A JP10569281 A JP 10569281A JP 10569281 A JP10569281 A JP 10569281A JP S588745 A JPS588745 A JP S588745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
bismaleimide
resin composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10569281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135847B2 (ja
Inventor
Masaji Ogata
正次 尾形
Takeo Ishii
石井 健夫
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10569281A priority Critical patent/JPS588745A/ja
Publication of JPS588745A publication Critical patent/JPS588745A/ja
Publication of JPH0135847B2 publication Critical patent/JPH0135847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性樹脂組成物に関し、詳しくは含浸、積
層、注型、接着及び成形用材料として作業性が優れ、高
温での機械特性、電気特性。
耐熱寿命特性が良好な熱硬化性樹脂組成物に関する。
熱硬化性樹脂は、従来、含浸、積層、注型、接着あるい
は成形用材料などとして、各種の電気機器、事務機器、
輸送機器などの電気絶縁材料、構造材料に広く使用され
ている。近年これら各用途において材料の使用条件は益
々厳しくなる傾向があシ、特に材料の耐熱性は極めて重
要な特性になってきている。更に、最近では装置の小形
軽量化、低廉化を目的として従来金属材料を使用してい
た各種部品のプラスチック化本試みられ、これらの用途
においても作業性、耐熱性が優れた材料が必要になって
いる。
従来このような目的には耐熱性に改良を加えた不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂。
エポキシ樹脂をはじめ、シリコーン樹脂又はアミノマレ
イミド樹脂のような付加重合型のポリイミド樹脂などが
使用されてきた。しかし、不飽和ポリエステル樹脂及び
エポキシ樹脂は高温の機械特性及び電気特性、長期の熱
劣化特性が充分でない。父、シリコーン樹脂は熱劣化特
性は優れているが、高温での機械強度が低く、接着性、
耐湿性にも問題がある。一方、ポリイミド樹脂は優れた
高温機械特性、電気特性並びに熱劣化特性を有するが、
室温では固体のため。
通常は藩剤に溶解して使用することが多かった。
しかし注型、含浸等の用途、又は多量の無機質充填剤及
び繊維状強化材を配合する注型、成形等の用途のように
溶剤を使用できない分野においては加熱溶融状態で使用
するか、共重合性の反応性希釈剤又は液状樹脂の添加に
よって液状化する必要がある。これに代る手段としてフ
ェノールホルマリン樹脂と不飽和ビスイミドとの組成物
(特開昭50−54646号公報参照)及びポリアミノ
ビスマレイミドと重合性二重結合を有する単量体との組
成物(特公昭54−44055号公報参照)が提案され
ているが、これらの組成物は硬化物の耐熱性が低下し、
ポリイミド樹脂本来の優れた特性を損なうという欠点が
あった。
本発明は上記現状に鑑みてなされたもので。
その目的はポリイミド樹脂の持つ優れた耐熱性を損うこ
となく含浸、積層、注型、接着及び成形用材料として作
業性が優れ、高温での機械特性、電気特性が良好な液状
熱硬化性樹脂組成物を提供することである。
前記目的を達成する本発明の耐熱性樹脂組成物は(a)
ビスマレイミド化合物1モルに対してジアミン12〜1
モルを反応させて得られるポリアミンビスマレイミド3
0〜60重量%、■)共重合性二重結合を有する単量体
30〜60重量%及び(0)フェノール樹脂10〜60
重量係を含むことを特徴とし、これら必須成分に加え重
合開始剤及び場合によシ充填剤、強化材を含むことがで
きる。
本発明の組成物における(&)ポリアミノビスマレイミ
ド化合物は一般式 %式% (式中Rはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレ
ン基などの2価の有機基を示し、アルキレン基及び(又
は)アリーレン基は酸素原子で中断さ門てい等電よい)
で表わされるN、 N’ −ビスマレイミド化合物と脂
肪族、脂環族、芳香族等のジアミン類との付加反応によ
って得られるプレポリマーである。前記一般式〔I〕で
表わされるN、 N’−ビスマレイミドの例としては、
例、t ハN、 N′−エチレンビスマレイミ)”、 
N、N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’−
ドデカメチレンビスマレイミド、IN、N’−m−フ二
二しンヒスマレイミ)”、 N、N’−p−フェニレン
ビスマレイミド、N、N’−(オキシ−p−フェニレン
)ビスマレイミド、N、N’−(メチレンジ−p−フェ
ニレン)ビスマレイミド、 N、N’−2,4−トリレ
ンビスマレイミド、N、N’−p−キシレンビスマレイ
ミド、N、’N’Nオーシジプロピレンビスマレイミド
、N、N′−エチレンジオキシ−ビスエチレンビスマレ
イミド、M、M’−フェニルエチレンビスマレイミド及
びN、 N’−α−フェニルプロピレンビスマレイミド
等が挙げられる。又、これらのビスマレイミド化合物と
反応せしめるジアミン類としてはエチレンジアミン、ト
リメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェ
ニレンジアミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン
、4.4’−ジアミノジフェニルプロパン、t4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、4゜4′−ジアミノジフェ
ニルスルフォン、4.4’−ジアミノジシクロヘキサン
、1.4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノ
フェニル)フェニルメタン&1.5−ジアミノナフタレ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン
等である。上記プレポリマーの製造方法は例えば特公昭
47−42160号公報に記載されているようにビスマ
レイミド化合物とジアミン類とを50〜170℃で数分
〜数時間加熱反応させることによって容易に得られる。
なお上記プレポリマーを製造するに当って、ビスマレイ
ミド化合物とジアミンとの反応を他の成分である共重合
性二重結合を有する単量体中で行なってもよい。
ビスマレイミド化合物に対するジアミン類の反応比率は
、生成したプレポリマーの共重合性二重結合゛を有する
単量体及びフェノール樹脂に対する相溶性1反応性及び
硬化物の耐熱性等に差を生じるため、ビスマレイミド化
合物1モルに対しジアミン類は[12〜1モルの範囲で
用いることが必要である。
次に1本発明の組成物における共重合性二重結合を有す
る単量体とはスチレン、アクリルアミド、アクリロニト
リル、ビニルメチルケトン。
メチルビニルスルフォン、ビニルオキサゾール。
ビニルチアゾール、ビニルフラン、ビニルピリジン、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルインフ
タレート、ジアリルテレフタレート、トリアリルトリメ
リテート、トリアリルシアヌレート、トリアリルインシ
アヌレートなどが挙げられ、これらは2種以上組合せて
用いることもできる。
本発明の組成物におけるフェノール樹脂とはフェノール
、オルンクレゾール、パラフレソール、パラエチルフェ
ノール、パラ−第3級−ブチルフェノール、パラ第2級
ブチルフェノール、パラノルマルブチルフェノール、パ
ラ−第3級−アミルフェノール、オルンフェニルフェノ
ール、パラフェニルフェノール、パラシクロヘキシルフ
ェノール、パラオクチルフェノール、パラヘンシルフェ
ノール、ビスフェノールAなどのフェノール類とホルム
アルデヒドとを反応させて得られるフェノール樹脂で1
Lそのうちでも一般式 (式中Xは−OH!OOH,−又は−OH,−1R′は
水素原子、アルキル基又はアリール基、nは1〜7の数
を示す)で表わされるフェノール樹脂、特にR′がアル
キル又はアリール基であるアルキル又はアリール変性フ
ェノール樹脂は前記ポリアミノビスマレイミド化合物及
び共重合性二重結合を有する単量体との反応性が優れ、
耐熱性が良好な硬化物が得られる。
本発明の樹脂組成物において前記3成分の組成範囲は特
に硬化性及び耐熱性の良好な液状樹脂組成物を得るため
にポリアミノビスマレイミド化合物は樹脂成分全体の3
0〜60重量%、共重合性二重結合を有する単量体は3
0〜60重量%、フェノール樹脂は10〜30重量%、
とすることが必要である。ポリアミノビスマレイミド化
合物が50重量%以下では樹脂の反応性が悪く硬化に長
時間の加熱を必要とし、又硬化物は高温での機械特性が
充分でない。逆に60重量%を超える場合には樹脂組成
物の粘度が著しく高くなシ、含浸、注型、充填剤の混合
を行う場合の作業性が悪くなる。共重合性二重結合を有
する単量体が30重量%以下の場合も樹脂組成物の粘度
が高くなるため、含浸、注型、充填剤の混合を行う場合
の作業性が悪くなる。
共重合性二重結合を有する単量体が60重量−以上の場
合には樹脂組成物の粘度は大巾に低下するが、硬化物は
脆く、耐クラツク性や機械特性が劣る。フェノール樹脂
の配合はポリアミノビスマレイミド化合物と共重合性二
重結合を有する単量体との硬化性及び硬化物の加熱劣化
特性の改善に顕著な効果がある。しかし、配合量が10
重量−以下ではその効果が充分に表われない。逆に、3
0重量%以上配合した場合には硬化物の高温の機械特性
及び電気特性を低下させる傾向があり配合量を余ヤ多く
するのは好着しくない。
ラジカル重合開始剤は本発明の樹脂組成物の硬化を促進
する九めに配合するものでアシ、それらは周知のアゾ化
合物、有機過酸化物等である。具体的にはアゾビスイン
ブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ヒドロキシ
ヘプチルパーオキシド、第5級−ブチルハイドロパーオ
キシド、クメンハイドロパーオキシド、ジクミルバーオ
キンド、第3級−プチルパーオキシベンゾエート、83
級−ブチルパーアセテート、ジー第3級−ブチルパーフ
タレート等が挙げられる。これらは目的に応じ2種類以
上併用することもで゛きる。ラジカル重合開始剤は樹脂
組成物の使用目的によって配合量を調整する必要がある
が、一般には11〜5重量%の範囲で使用することが望
ましく、111重量%以下では樹脂組成物の硬化を殆ん
ど促進させることができなない。又、配合量を5重量−
以上にすると樹脂組成物の可使時間の短縮又は高温での
劣化特性の低下が生じるため好ましくない。
本発明の樹脂組成物は共重合性二重結合を有る単量体に
よって液状化されているため、80℃以下の室温に近い
温度で容易に含浸、注型などの操作を行うことができ、
又、ガラス布、マイカシート等に塗布して積層材料用に
も使用することができる。更に、本発明の樹脂組成物に
はミキサー、ニーダ、ロール等を用いて各種の充填剤及
び2強化材を配合し、注型、被覆又は成形材料を調整す
ることも可能である。
本発明の樹脂組成物は150〜180℃で、3〜10分
の加熱で予備硬化させることができ、180℃〜230
℃で5〜6時間の後硬化を行うことによシ耐熱性が非負
に優れた硬化物を得られる。
次に本発明を実施例及び比較のための参考例について具
体的に説明するが、本発明はこれによシなんら限定され
るものではない。
参考例1 N、 N’ −(メチレンジ−p−フェニレン)シマレ
イミドを常法により製造し、これを180℃で3時間、
更に225℃で15時間加熱して樹脂硬化物を製造した
参考例2 N、N’−(メチレンジー p−フェニレン)シマレイ
ミド1モルと4,4′ジアミノジフ工ニルメタン15モ
ルとを140〜170℃で約30分間加熱溶融して得ら
れたポリアミノビスマレイミドを180℃で3時間、更
に225℃で15時間加熱して樹脂硬化物を製造した。
参考例3〜5 参考例2の未硬化ポリアミノビスマレイミド70重量部
に共重合性二重結合を有する単量体としてそれ゛ぞれス
チレン30重量部(参考例3)、ジアリルインフタレー
ト5o重量部(参考例4)及びトリアリルインシアヌレ
−)303i量部(参考例5)を配合した3種類の液状
樹脂を調製した。それぞれの組成物の硬化を促進するた
めラジカル重合開始剤としてジクミルパーオキサイド1
重量部を配合したものを120℃で3時間、更に180
℃で5時間、225℃で15時間加熱して樹脂硬化物を
製造した。
上記各硬化物を空気中で270℃で加熱した場合の硬化
物重量減少率と加熱時間(日)との関係を第1図に示す
。第1図から明らかなようにポリアミノビスマレイミド
単独硬化物(参考例2)は270℃で長期間加熱しても
硬化物の熱分解による重量減少率が少なく長期の耐熱劣
化特性が非常に優れている。しかし、これに共重合性二
重結合を有する単量体を配合して液状化した参考例3〜
5は耐熱劣化特性がかなシ低下する。
実施例1〜5 上記ポリアミノビスマレイミド、トリアリルインシアヌ
レートに分子量600〜1400の各種アルキル及びア
リール変性フェノール樹脂〔日立化成工業に、に製ヒタ
ノール(登録商標)〕及びラジカル重合開始剤としてジ
クミルパーオキサイドを第1表に示す組成で配合し、5
種の種樹脂組成物(実施例1〜5)を調製した。
第  1  表 次に、これらの各組成物を120℃で3時間、更に18
0℃で3時間、225℃で15時間加熱して樹脂硬化物
を製造した。第2表に各硬化物の曲げ強度及び電気特性
を、又、第2図に各硬化物を空気中270℃で加熱した
場合の重量減少率と加熱時間(日)との関係を示す。な
お参考例21t併記する。
第  2  表 これらの結果から明らかなように本発明の樹脂組成は硬
化物の機械特性、電気特性が広い温度範囲にわたって優
れているうえ、270℃の高温に長期間放置しても硬化
物の重量減少率はポリアミノビスマレイミド単独硬化物
(参考例2)と大差がない。なお、N、N’−(メチレ
ンジ−p−フェニレン)シマレイミド単独硬化物は非常
に脆く、又、ポリアミノビスマレイミド単独硬化物は硬
化物中に多量の気泡が生じ、機械特性及び電気特性を測
定するための試験片を製造することができなかった。
参考例6.7及び実施例6〜8 N、N’−(メfレンジーp−フェニレン)シマレイミ
ド及びそれぞれN、N’−(メチレンジーp−)ユニし
ン)シマレイミド1七ルト4.4’−ジアミノジフエニ
ルメタン11モル、12モル、14モル及び18モルの
比率で反応させて製造した4種類のポリアミノビスマレ
イミド(いずれもトリアリルインシアヌレート中で15
0℃150分間加熱)% トリアリルインシアヌレート
及びアリール変性フェノール樹脂(ヒタノール2400
)%ジクミルパーオキサイドからなる第3表に示す組成
の5種類の樹脂組成物を調製した。
第  3  表 簀DMIはN、n’−(メチレンジ−p−フェニレン)
シマレイミドt”b又、DDMは4.4′−ジアミノジ
フェニルメタンを意味する。
上記樹脂組成物tl−120℃で3時間、更に180℃
で3時間、225℃で15時間加熱して得られた硬化物
の空気中270℃加熱時(日)の重量減少率を第3図に
示す。一方、これらの各樹脂組成物100重量部に対し
重質炭酸カルシウム(平均粒径Z2pm)200重量部
、シリカ粉(平均粒径a5μm)50重量部、ガラス繊
維(カット長6 wm ) 50重量部、シラン系カッ
プリング剤2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を加え
てニーダで混線を行い成形材料を調製した。各成形材料
の硬化性を第4表に示す。
第4表 これらの結果から明らかなように参考例6及び7は硬化
性は浸れているが樹脂硬化物の長期耐熱劣化特性が劣る
。一方、実施例8は樹脂硬化物の長期耐熱劣化特性は優
れているが硬化性が悪く、成形材料のように速硬化性が
必要とされる用途には不向きである。
参考例8,9及び実施例9〜11 N、 N’ −(メチレンジ−p−フェニレン)シマレ
イミド1モルと4.4′−ジアミノジフェニルメタンL
14モルをトリアリルインシアヌレート中で150℃、
30分間加熱して製造したポリアミノビスマレイミド、
トリアリルインシアヌレート、アリール変性フェノール
樹脂(ヒタノール2400 )、ジクミルパーオキサイ
ドからなる第5表に示す5種類の樹脂組成物を調製した
第  5  表 上記樹脂組成物1120℃で3時間、更に180℃で3
時間、225℃で15時間加熱して硬化物を得た。又、
上記各樹脂組成物100重量部に対し、重質炭酸カルシ
ウム(平均粒径2.2μm)200重量部、シリカ粉(
平均粒径(15μm)50重量部、ガラス繊維(カット
長6■)50重量部、シラン系カップリング剤2重量部
、ステアリン酸亜鉛1重量部を加えてニーダで混線を行
い成形材料を製造した。このようにして得られた樹脂硬
化物を空気中で270℃で加熱した場合の重量減少率と
加熱時間(日)との関係を第4図に、又成形材料の硬化
性を第6表に示す。
第6表 臀 成形後225℃6時間の加熱を行った。
第4図から明らかなように樹脂硬化物の耐熱劣化特性は
フェノール樹脂を配合することによって改善される。又
、成形材料の硬化性もフェノール樹脂の配合によシ改善
されているが、フェノール樹脂の配合量を多くし過ぎる
と参考例9のように硬化性は改善されなくなる。
実施例12〜15 N、 N’−(メfレンジーp−フェニレン)シマレイ
ミド1モルと4.4′−ジアミノジフェニルメタン[′
1.4モルを140〜170℃で約30分間加熱溶融し
て得られたポリアミノビスマレイミド。
スチレン又はジアリルインフタレート、アリール変性フ
ェノール樹脂(1ヒタノール2400”登録商標、日立
化成工業株式会社製)、ジクミルパーオキサイドからな
る第7表に示す組成の4種類の樹脂組成物を調製した。
第  7  表 上記樹脂組成物?120℃で5時間、180℃で3時間
、更に225℃で15時間加熱して硬化物と得た。又、
上記各樹脂組成物100重量部に対し4重質炭酸カルシ
ウム(平均粒径z2μm)200重量部、シリカ粉(平
均粒径[′L5μm)50重量部、ガラス繊維(カット
長6 m ) 50重量部、シラン系カップリング剤2
重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を加えてニーダで混
線を行いに4種類の成形材料を製造した。
このようにして得られた樹脂硬化物を空気中で270℃
で加熱した場合の重量減少率を第5図に、成形材料の硬
化性及び硬化物の特性?第8表に示す。
第8表 (注) 高温の曲げ特性はトリアリルインシアヌレート
系よシ劣るため実施例12〜 15の高温特性は200℃で測定した。
第5図から明らかなように単量体としてスチレン、ジア
リルインフタレートを使用した場合にもフェノール樹脂
?配合することによって硬化物の耐熱劣化特性が改善さ
れる。又成形材料の硬化性、成形物の特性も良好である
以上の結果から、ポリアミノビスマレイミド、共重合性
二重結合を有する単量体及びフェノール樹脂を配合した
本発明の液状樹脂組成物は。
従来のようにポリアミノビスマレイミドを共重合性二重
結合を有する単量体で液状化した樹脂組成物よシも硬化
性が優れ、かつ硬化物の長期耐熱劣化特性が良好である
。又、硬化物の長期耐熱劣化特性は11. N’ −(
メチレンジ−p−フェニレン)シマレイミドを単独硬化
した場合よシも格段と優れている。そのため、本発明の
樹脂組成物は厳しい耐熱性が要求される含浸、積層、注
型、接着及び成形材料等の各種用途に適用するととがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の詳細な説明の欄に記載した参考例1〜5
の、第2図は参考例2及び実施例1〜5の、第3図は参
考例6〜7及び実施例6〜8の、第4図は参考例8〜9
及び実施例9〜11の、又第5図は参考例3〜4及び実
施例12〜15のそれぞれの硬化物を空気中で270℃
で加熱した際の、硬化物の重量減少率と加熱時間(日)
との関係を示すグラフである。 特許出願人  株式会社日立製作所 代理人 中 本  宏 第2図 270て力r1熱atM (El) 第3 図 270’e加熱、時開(日)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ビスマレイミド化合物1モルに対してジアミン1
    2〜1モルを反応させて得られるポリアミンビスマレイ
    ミド30〜60重量%、共重合性二重結合を有する単量
    体50〜60重量%及びフェノール樹脂10〜30重量
    %を含むことを特徴とする耐熱性樹脂組成物。
JP10569281A 1981-07-08 1981-07-08 耐熱性樹脂組成物 Granted JPS588745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569281A JPS588745A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569281A JPS588745A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 耐熱性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588745A true JPS588745A (ja) 1983-01-18
JPH0135847B2 JPH0135847B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=14414443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10569281A Granted JPS588745A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314656A (ja) * 2004-03-08 2005-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性組成物及びその硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314656A (ja) * 2004-03-08 2005-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性組成物及びその硬化物
JP4534802B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-01 Dic株式会社 熱硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135847B2 (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108329676A (zh) 树脂组成物、及使用该树脂组成物所制得的预浸渍片、金属箔积层板及印刷电路板
US3717615A (en) Polyimides
US5223584A (en) In situ thermoset molecular composites
JPS62253607A (ja) 置換ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド及びポリマレイミドを含有する熱硬化性混合物
US4946928A (en) Curable resin from cyanate aromatic ester and propargyl aromatic ether
US5122589A (en) Imido/siloxane bismaleimide/aromatic diamine prepolymers
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5871924A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
JPS588745A (ja) 耐熱性樹脂組成物
US4587281A (en) Modified thermosetting imide resins with improved fracture toughness
US4132747A (en) Heat-resistant molding resin composition
JPS60252628A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62212390A (ja) 新規なポリイミド
JPS58125719A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ−
JPS6094422A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0141612B1 (en) Curable bisimide resin mixtures
JPS6250331A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH03264347A (ja) 難燃性ポリアミノビスマレイミド樹脂積層板の製造方法
JP2910957B2 (ja) 不飽和イミド樹脂組成物
JPH03109426A (ja) ポリアミノビスマレイミド樹脂硬化物の製造方法
KR800000284B1 (ko) 내열 성형수지 조성물
JPH01234423A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS62177033A (ja) 耐熱積層板の製造方法