JPS5887153A - 透湿性貼付シ−ト材料およびその製造方法 - Google Patents

透湿性貼付シ−ト材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5887153A
JPS5887153A JP57186876A JP18687682A JPS5887153A JP S5887153 A JPS5887153 A JP S5887153A JP 57186876 A JP57186876 A JP 57186876A JP 18687682 A JP18687682 A JP 18687682A JP S5887153 A JPS5887153 A JP S5887153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
protein
adhesive
moisture
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050387B2 (ja
Inventor
ギオルゲ・シオカ
ジヨ−ジ・エフ・フイ−レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIITON CO
Original Assignee
SHIITON CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIITON CO filed Critical SHIITON CO
Publication of JPS5887153A publication Critical patent/JPS5887153A/ja
Publication of JPS6050387B2 publication Critical patent/JPS6050387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2865Adhesive compositions including monomer or polymer of carbohydrate [e.g., starch, dextrin, etc.] Or protein [e.g., casein, animal protein, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は包帯などのような手術および一般的な医療用途
に使用される透湿性のシート材料類に関する。
包帯法、創傷癒合、外科切開手術用しき布および同様な
シート材料の分野において、癒合の過程を促進させるに
は、創傷用包帯−iたは帯具が皮膚によく似た特性を有
していなければならないことがよく知られている。この
ような特性のうちの1つは透湿性である。透湿性は、包
帯等が該包帯を通して水蒸気を透過させ、そのために創
傷の浸軟がおこらないような状態をもたらすものである
一方、細菌が創傷部中に浸入して感染症を発症させるよ
うな事態を防ぐために、包帯等は十分に連続的でなけれ
ばならない。
二種類の異なった方法によって包帯1手術用しき布等に
透湿性を付与できる。このような方法のうちの1つは、
包帯材料または創傷被覆材料を微孔性構造体にすること
からなり、このようにして形成された孔は創傷部から水
蒸気が大気中に逃散することを可能にする。微小孔の度
合、特に、孔径は特に重要である。なぜなら、孔が太き
すぎると、該構造体を通して液状の水および細菌が創傷
部に浸入してし捷うので、感染の危険が高まるからであ
る。微小孔が十分に小さければ、創傷部からの水蒸気は
該微小孔を通して逃散するが2.¥i[l11および液
状の水は該微小孔を通して包帯表面から創傷部に侵入す
ることはできないという望ましい結果が得られる。
包帯等に透湿性を付与する別の方法は分子鎖に応じた分
子レベルで水蒸気を透過させる連続的。
即ち、非微孔性の材料から包帯等を製造することである
。このタイプの透湿性は望ましいタイプの透湿性である
。なぜなら、このタイプであれば。
細菌および液状の水が創傷部に侵入することを防ぐため
に必要な孔径の調節が不要となるからである。このよう
な微小孔によらない透湿性は米国特許第3,645,8
35号明細書に開示されている。
しかし、連続的(即ち、非微孔性)透湿性包帯等の欠点
は例えば、透湿性ではあるが、その透湿性が不十分なこ
とである。即ち、ヒトの皮膚の透湿性におよげないので
、lu傷の浸軟を完全に効果的に防ぐには透湿性が不十
分なことである。
水蒸気は固有の速度でメンプランを通過するので真の透
湿性は、このメンプランとして機能する包帯等によって
もたらされる。従って、包帯等の水蒸気透過速度は包帯
等の厚さに無関係である。
米国特許第3.121,021号明細書忙開示されてい
るような高い透湿度を有する微孔性の透湿性包帯等は既
に製造されているが、40℃で3009/m’ /24
 h r以上、好1しくは5 D 09/m2/24 
hr以上のような高い透湿度を非微孔性、即ち、連続的
である包帯等に付与することは極めて困難であった。
更に、はとんどの望ましい事例において、包帯等はある
種の重合体シート材料からなり、該シート材料は片側に
接着剤を有しており、該接着剤によって、その包帯等を
皮膚に貼りつけることができろ。従って、包帯等が全て
の事例において微孔性ではなく連続的なものであれば、
該シート材料および接着剤は分子レベルで透湿性でなけ
ればならない。
本発明によれば、連続的(即ち、非微孔性)ではあるが
、所望ならは微孔性にすることもできる透湿性シート材
料が提供される。このシート材料はその最も厳格な意味
での透湿性を有しており。
また、連続的であり、かつ、透湿性である接着剤を有す
ることもできる。
透湿性であることに加えて、包帯等の構成成分の1つは
創傷の治癒に望才しい効果を与える。
透湿性シート材料は合成高分子材料と蛋白誘導体の均質
混合物からなる。このシート材料は水蒸気は透過するが
、液状の水は透過させない。更に。
このシート材料はその上に感圧性接着剤層を有すること
ができる。この感圧性接着剤は固浴体状の。
合成有機重合体接着剤と可溶性蛋白誘導体とからなる。
シート材料は浴剤中で蛋白誘導体と合成有機重合体の均
質な浴液または液状混合物を形成させることによって調
製する。この蛋白誘導体は該有機重合体のpH値に適合
するジ(値を有する。この均質な液状混合物からフィル
ムを形成し、そして。
このフィルムから浴剤または水を除去して透湿性のシー
ト材料を形成する。シート材料が接着剤を含む場合、接
着剤は溶剤浴液として該シートの片面に塗布される。接
着剤用の浴剤は例えば水などである。
本書で使用されている゛蛋白誘導体″とは天然の哺乳類
および爬虫類蛋白から誘導され、そして。
有機浴剤可溶性または水浴性生成物がもたらされるよう
に加水分解またはその他のタイプの内部分子および分子
内結合の切断によって変性された材料を意味する。天然
の不溶性蛋白はベースシート材料中で使用できる。更に
詳細には1本発明を実施するには、コラーゲンおよびエ
ラスチンから誘導した18iTm性蛋白誘導体類が好ま
しい。最も好1しくは、可溶性蛋白誘導体類はコラーゲ
ンおよびエラスチン、更に詳細には、牛の皮類および牛
の器官類から誘導されたコラーゲンおよびエラスチンか
ら誘導する。oT浴性蛋白誘導体は天然の不溶性コラー
ゲンとは著しく異なる。天然の不溶性コラーゲンは化学
的に変性されていなければアルカリ性水浴液または全て
の無機性m液に溶解できないコラーゲンのことである。
このような天然の不溶性コラーゲンは例えば、皮類、薄
皮類およびその他の哺乳動物または爬虫類の外皮類であ
る。更に詳細には2本発明を実施するのに有用ガコラー
ゲン誘導体類は真皮から調製することが好捷しい。
真皮は銀面側ど内側との間の牛の皮の中間層である。
本発明を実施するのに有用なエラスチン誘導体類はエラ
スチンが多量に含まれていることが知られている牛の首
の1Bから抽出されたエラスチンから誘導されたもので
ある。このようなエラスチン材料は例えば1発明の名称
が6石灰水に浸された皮の裁ちくずからの部分的に加水
分解されたエラスチン”という()heorghe C
1ocaによって1981年8月27日に出願された米
国特許出願第296゜985号明細書に開示されている
。例えば、このようなエラスチン誘導体の分子量は10
00以下であり、また、水および様々な有機溶剤に可m
性である。
本発明を実施するのに有用なコラーゲン誘導体は水浴性
または有機浴剤可溶性であす、シかも。
比較的に高分子値なコラーゲン誘導体が好ましい。
好捷しいコラーゲン誘導体類は米国特許第4,279.
812号明細書に開示されている。この特許明細書には
分子量1,5 D O,0[] 0以下のへゾチド鎖と
共に平均分子量が約383.ODD〜460,0DDO
高分子量還元コラーケ゛ンが開示されている。このタイ
プの生物学的に活性な高分子量コラーゲンは創傷および
火傷の癒合に有用であることが認められている。
本発明を実施するのに有用な別のタイプのコラーゲン誘
導体は米国特許第4,285,986号明細書に開示さ
れたようなコラーゲンから誘導したオリゴはプチド類で
ある。このコラーゲン誘導体は。
天然の不浴性コラーゲンを水の存在下で熱および圧力を
かけながら加熱してポリはプチド鎖を加水分解して5,
000〜20,000の範囲内の分子量を有するオリゴ
ベゾチドを生成させることによって調製される。
本発明を実施するのに有用な更に別のタイプのコラーゲ
ン誘導体は還元された可溶性コラーゲン繊・維である。
このような可溶性コラーゲン繊維は発明の名称が”可溶
性コラーゲン繊維の製造方法″という米国特許第4,2
95,8911号明細書に極めて詳細に開示されている
前記のような、これらのタイプのコラーゲン誘導体の他
に、有機溶剤および水にOTm性であり。
しかも、親水性であるものであればその他のタイプのコ
ラーゲン誘導体も本発明を実施するのに有用である。
好ましくは、シート材料全体の重1を基準にして、蛋白
誘導体を1〜15wt係、一層好ましくは。
蛋白誘導体を約3〜5 wt%シート材料に添合する。
本発明を実施するのに有用な合成重合体材料は好ましい
最小引張強さは約1000ポンド/平方インチであり、
一層好ましい引張強さは2000ボンド/平方インチ以
上であり、最も奸才l〜い引張強さは4000ボンド/
平方インチである。更に1重合体材料が切断するまでの
伸び係は30係以上であることが好捷しい。
ポリアクリレート類、ポリアミド類、ポリオレフィン類
、ポリビニルノ・ライド類などを合成重合体材料として
使用できるが9合成重合体材料としては熱可塑性ポリウ
レタン重合体を使用することが望捷しい。その理由は、
これらの重合体類が最終製品にとって必要な所望の引張
強さと伸び率を有しているからである。シート材料中に
添合された蛋白誘導体が透湿性を発揮するので9合成重
合体材料は透湿性を発揮する必要はない。従って。
極性および非極性の両方の広範な種類の重合体類をシー
ト材料の製造に使用できる。
本発明を実施するのに有用なポリウレタン類は有機浴剤
型ポリウレタンか、あるいは水浴液中に俗解1公散ある
いは乳化されたポリウレタンのいずれかである。史に1
本発明で有用なポリウレタン類は例えば、ジメチルホル
ムアミド等のような強力な有機浴剤にしか俗解しないよ
うな高性能熱可塑性ポリウレタン類である。
本発明を実施するのに有用なポリウレタン重合体類は、
更に詳細には、ポリウレタンの製造に適した多数の反応
性水素を有する化合物とジーまたげポリイソシアネート
の反応生成物である。このようなジインシアネートおよ
び反応性水素含有化合物は米国特許第3,412,05
4号および同第4゜046.729号明細書に詳細に開
示されている。
更に、このようなポリウレタン類の製造方法は前記特許
明細書中に開示されているように周知である。本発明に
よれば、芳香族、脂肪族、および脂環族ンイソシアネー
ト捷たはこれらの混合物類をポリウレタン重合体の製造
に使用できる。このようなジイソシアネート類は例えば
、トルエン 2゜4−ジイソシアネート、トルエン 2
,6−ジイソシアネート、メタ−フェニレンジイソシア
ネート、ジフェニレン 4,4’−、、)インシアネ−
1゜メチレン−ビス(4−フェニルイソシアネート)。
4−クロロ−1,3−フェニレン ジインシアネ−ト、
ナフチレアー 1.5−ジイソシアネ−1・。
テトラメチレン−1,4−ジインシアネート、ヘキザメ
チレン−1,6−)イソシアネート、デカメチレアー1
.10−′)インシアネート、シクロヘキシレン−1,
4−uインシアネート、メチレン−ビス(4−シクロヘ
キシルイソシアネート)。
テトラヒドロナフチレン ジイソシアネート、イソホロ
ン ジイソシアネート1等である。好捷しくけ、アリー
レンジインシアネート類を使用すると本発明を実施する
上で最も好都合である。その理由は、アリーレンジイン
シアネート類が、最終の創傷用包帯等にとって必要な引
張強さを有する製品をもたらすからである。アリーレン
ジイソシアネート類は特徴として、インシアネート基が
芳香環に結合したものを含む。最も好捷しいインシアネ
ート類はトルエンジイソシアネートの2,4−および2
,6−異性体類ならびにこれらの混合物類である。好筐
しいとする理由は、その入手容易性および反応性による
芳香族ジイソシアネートにするか、または脂肪族ジイソ
シアネートにするかの選択は特定の材料の最終用途に基
づく。重合組成物を黄変させやすい紫外線照射に最終製
品を過度にさらさないような場合に芳香族ジイソシアネ
ート類を使用することができ、一方、透明性が求められ
る手術用しき布等のような明澄な組成物に脂肪族ジイソ
シアネート類を一層都合よく使用できることは当業者に
周知である。これらの原則は使用すべき特定のインシア
ネートについて一般的な論拠となるが、芳香族ジイソシ
アネート類は周知の紫外線安定剤で更に安定化させて透
湿性シート材料の最終特性を改善させることができる。
更に、酸化防止剤を当業界で一般的に認められた使用量
で添加し、最終生成物の特性を改善させることもできる
。酸化防止剤は例えば、チオエーテル類および4,4′
−ブチリデンビス−m−クレゾールおよび2.6−’;
−1−ブチルーp−クレゾールのようなフェノール系酸
化防止剤類である。
イソシアネートをジオール類、ジアミン類またはトリオ
ール類のような多数の反応性水素原子を含有する化合物
類と反応させる。′)オール類捷たはトリオール類の場
合、これらは例えばポリアルキレンエーテルまたはポリ
エステルポリオール類である。ポリアルキレンエーテル
ポリオールはポリウレタンの製造にとって好ましい反応
性水素含有重合性材料である。
シート材料にとって必要な最終特性を得るために、ポリ
エーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類およ
びその他のタイプのポリグリコール類をポリウレタンの
製造に使用できる。
水性系から透湿性シート材料を製造しようとする場合、
当業者に周知の乳化剤でポリウレタンを乳化するか、ま
たは、カルボン酸基を重合体の主鎖に共有結合させるこ
とができる。重合体の主鎖中のカルボキシル基をアミン
、好ましくは、水浴性アミンで中和すると水希釈性が得
られる。透湿性シート材料にとって必要な物性をもたら
すのに十分な分子楡の水希釈性ポリウレタン類を製造す
る前記のような技術は米国特許第4,171,391号
明a書に詳細に開示されている。
接着剤を合成重合体材料および蛋白固溶体に塗布する場
合、感圧性接着剤が好ましい。本発明を実施するのに有
用な感圧性接着剤は浴剤型または水性タイプのいずれか
の接着剤である。水性接着剤が最も好ましい。その理由
は、接着剤は皮膚および創傷部に接触するので、おこり
うる毒性を最小限にしなければならないからである。
このような接着剤は例えば、蛋白誘導体類を1〜15 
wtl添合してなるアクリル系接着剤である。
接着剤中で有用な蛋白誘導体は合成重合体材料中で有用
なものと同一物である。
本発明によって透湿性シート材料を製造する場合、最初
に9重合体材料と蛋白の浴剤または水の溶液若しくは分
散液を調製する。有機溶剤型溶液の場合9合成重合体を
適当な浴剤VC浴俗解る。ポリウレタン用の浴剤は蛋白
誘導体用の浴剤または分散剤としても機能しなければな
らない。7−ト材料にとって所望の最終厚みを有するフ
ィルムを生成するのに適当なレオロジー特性を得るため
に。
蛋白/重合体浴液の浴剤濃度をあわせる。ポリウレタン
類は好ましくは、高性能ポリウレタン類なので、これら
はジメチルホルムアミドのような強力な浴剤に浴解しな
ければならない。ジメチルホルムアミドは前記のコラー
ゲン繊維、オリゴペプチドおよび生物学的に活性な高分
子コラーゲンのような蛋白誘導体類も分散させる。この
ような蛋白誘導体類はジメチルスルホキシド、ホルムア
ミド、プロピレングリコールおよびジゾロビレングリコ
ールに町m性である。これらの蛋白誘導体用の浴剤類は
蛋白と共にポリウレタン浴液に易溶性である。従って、
適当な濃度のポリウレタンをジメチルホルムアミドに溶
解し、そして、蛋白の濃厚浴液−または分散液を前記ポ
リウレタン浴液に添加して蛋白とポリウレタンの溶液を
得る。蛋白誘導体のpH値を重合体の酸性度′または塩
基性度と適合するように調節しなければならない。従っ
て。
解削型、c+−1Jウレタン重合体の場合、そのpH値
はおよそ中性であるから、蛋白誘導体のpH値を約7〜
8にあわせなければならない。
溶液を調製した後、約05〜約5ミルの厚さの。
合成重合体材料と蛋白誘導体からなる固浴体のシートを
調製するために、前記浴液を所望の厚さのフィルムに流
延する。フィルムの厚みは最終的な所望の引張強さおよ
び伸び重性性ならびにその他の所望の物性によってのみ
限定される。なぜなら。
材料の透湿性は、連続的および非微孔性である組成物の
真の透湿性により、シートの厚みにかかわらず変化しな
いからである。フィルムはロール式ナイフ塗布フィルム
流延技術または当業者に公知のその他の同様な技術によ
って形成できる。溶液は支持紙上に流延させる。この支
持紙は剥離紙であり1重合体/蛋白組成物にほとんど接
着しない。
浴剤を除去するのに必要な温度でフィルムを乾燥させ、
斯くして、透湿性シート材料を構成する連続的な非微孔
性の固浴体が得られる。
シート材料を調製した後、所望ならば、これに接着剤を
塗布できる。m剤型ポリウレタンの場合。
水性接着剤系はポリウレタンシートを浸蝕しないので、
シート材料に水性接着剤をロール式ナイフ塗布、グラビ
ア塗布、す・2−スロール塗布等にょつて、直接塗布で
きる。また、水性系の場合、接着剤は例えば、固体含量
が約45〜65 wt4で粘度が550−2,000セ
ンチポイズまた…値が4〜4.5のアクリル系水性エマ
ルジョンである。所望の蛋白誘導体は1〜15係、好ま
しくは、3〜5係の濃度で接着剤中に添合される。これ
は水性系なので、蛋白誘導体は接着剤と適合するように
調節された囲値を有する水浴液捷たは水混和性溶剤系に
調製される。例えば、接着剤のu値が4〜4.5の場合
、蛋白誘導体のメ1値も同様な値にあわせなければなら
ない。接着剤を含有する蛋白の代表的な性能は剥離角1
80°における20分間接着時間のMylar/88(
PIW)値が2.0’ 〜dであり。
24時間接着時間では6〜8である。
透湿性シート材料の製造用合成重合体材料としてポリウ
レタン水性分散液を使用する場合、ポリウレタン分散液
と適合するように調節された囲値を有する蛋白を1〜1
5wt%、好ましくけ、6〜5 wt’lyの濃度で添
合する。これらのポリウレタ//蛋白組成物は生物学的
に活性な高分子量コラーゲンを使用することによって極
めて都合よく調製される。なぜなら、この高分子量コラ
ーゲンはこれら分散液の粘度を高めるので流延の際のフ
ィルム厚の規制が極めてしやすくなるからである。フィ
ルム状に流延させることのできる水浴液または水性分散
液を調製するために、可溶性コラーゲン繊維、およびコ
ラーゲンから誘導されたオリゴはプチドならびにエラス
チンも水性ポリウレタン中に添合できる。透湿性を高め
るのに特に有用な方法は生物学的に活性な高分子量コラ
ーゲンを使用することである。生物学的に活性な高分子
t=コラーゲンその蛋白質性によって透湿性をもたらす
が、生物学的に活性な高分子量コラーゲンを使用する場
合、シート形成中にその場でコラーゲンを変性させるこ
とによっても透湿性を高めることができる。この微孔性
を得るためには1M合体と蛋白の浴液からなるフィルム
を流延し、そして、加熱して水を蒸発させ、斯くして、
生物学的に活性なコラーケ゛ンの固浴体と、生物学的に
活性なコラーゲン・および重合体からなる固浴体とを生
成する。
更に加熱すると、生物学的に活性なコラーゲンは変性さ
れ、そして、この変性によってコラーゲン分子の再定位
がおきる。史に、このコラーゲン分子の再定位によって
シート材料中に気孔部分が生じ、斯くして微孔性となる
シート材料に微孔性を付与するための別の方法は、フィ
ルム状に流延すべき重合体/蛋白分散液または浴液中に
塩化アンモニウム等のような昇華性塩を添合することか
らなる。これらの塩類を最終シート材料の重量を基準に
して1〜3 wt4の濃度で添合する場合、これらの塩
類はシートの透湿性を高めるのに十分な気孔を発生させ
る。
本発明によって微孔性製品を製造する場合、蛋白と重合
体の浴液を調製し、そして、所望量の昇華性塩を該浴液
中に添合する。フィルムを乾燥させ、それから、該塩の
昇華点まで加熱し、そして。
塩を気化させ、斯くしてシート材料中に気孔を発生させ
て微孔性とする。
本発明によるシート材料は、接着剤が塗布されていよう
と1棟た。塗布されていまいと、該シート材料中に添合
された蛋白誘導体の量に応じて500 jq 7m”/
24 hr以上、好ましくは500g/m’/24hr
以上の透湿度を有することが判明した。
純粋な還元コラーゲンフィルムは40℃で約2400j
J/m2/2a hrの透湿度を有する。従って、シー
ト材料中の蛋白濃度が上昇するにつれて、透湿度も上昇
する。
水性接着剤類の方が好ましいが、溶剤型接着剤類も使用
できる。しかし、接着剤をベースシート材料に塗布する
場合、別々の方法で塗布しなければならない。浴剤およ
び浴剤型接着剤は重合体/蛋白固溶体を侵蝕して重大な
流動学的問題をひきおこすので、塗布はそれぞれ別々の
方法でやらなければならない。浴剤型接着剤系を使用す
るには。
接着剤を適当な支持材に別に塗布し、そして、それから
、ベースシート材料の片面に移し塗りすることができる
。このような塗布技術は当業者に周知である。
いずれにしろ、最終のシート材料は接着剤の塗布された
×−スシートであることが好ましい。最も好葦しくけ2
本発明の透湿性シートは剥離紙上に(−スシートを最初
に形成し、そして、その上に接着剤を塗布することがら
ガる連続的な形で製造する。透湿性シート材料が生成さ
れた後、ロール機に巻きとらせる場合、剥離紙の非塗布
面が接着剤と接触するロール機にかけてまきとる。また
シート材料をまきとらずに1手術用しき布、帯具。
創傷被覆材等として使用するのに適した形状に裁断する
こともできる。本発明の別の特徴は接着剤または×−ス
シートのいずれとも一層高い親和性を有する剥離紙を選
択できることである。例えば。
ロール状のシート材料をほどくと、接着剤捷たはベース
シートがむきだしになり、事前隠蔽作用を得ることがで
きる。
以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。言
うまでもなく1本発明は下記の実施例によっていささか
も限定されない。
実施例1 1ミルのフィルム厚みにおける引張強さが3.300ボ
ンド/ in”であり、かつ、破断点伸びが330係で
ある完全固体芳香族インシアネート型熱可塑性ポリウレ
タン75重量部を適当外容器に充てんした。この容器に
ジメチルホルムアミド25重量部を充てんし、そして、
ポリウレタンのジメチルホルムアミドm液を調製した。
固体シート材料100部あたり6重量部の蛋白を有する
最終蛋白−重合体固溶体シート材料を製造するために、
米国特許第4,295.894号に従って調製した可溶
性コラーゲン繊維をジメチルスルホキシドにとかして作
った30’Z溶液を容器に充てんした。
最終の淳みが1ミルになるように、均質な浴液をロール
式ナイフ塗布機で流延した。フィルムを支持剥離紙上に
流延し、そして、500°Fで2分間乾燥させた。この
ベースシートの乾燥後の透湿度は600 g/mV24
 hrであった。pH4〜4.5で粘度が1.200セ
ンチボイス゛の、固体含量が65係のアクリル系水性エ
マルジョンである。  GelvaMultipoly
mer Emulsion R&−2405という商標
名で市販されている接着剤を、米国特許第4,285゜
986号明M書の実施例1に従って調製したコラ−ゲン
から誘導したオリゴペプチドの30係m液を有するオリ
ゴペプチドと混合した。このオリゴペプチドの…値を4
5にあわせた。蛋白含量を約3wt%とするのに十分な
量のオリゴペプチドを充てんした。ロール式ナイフ塗布
機で接着剤をペースシート上に塗布し、225’Fで2
分間乾燥させた。
次いで、剥離紙の非塗布面が接着剤層と接触するように
シート材料をロール機で1きとった。最終の透湿性シー
ト材料の透湿度は約600 p/mV24hrであった
。この材料は創傷用包帯、切開手術用しき布捷たはその
他の同様な医療用衛生材料として使用できる。
実施例2 コラーゲンから誘導したオリゴペプチド類をジプロピレ
ングリコールにとかして作った60係浴液をポリウレタ
ンフィルムに添合したこと以外は実施例1のとうりに実
施した。本例による透湿性シート材料の透湿度は40℃
で600 g/mV24 hrより太きかった。
実施例6 米国特許第4295894号に従って調製したコラーゲ
ン繊維をベースフィルムおよび蛋白成分のかわりの接着
剤中に添合したこと以外は実施例1のとうりに実施した
。得られた透湿性シート材料の透湿度は40℃で600
 g/η24hr よりも大きかった。
実施例1〜3による透湿性シート材料の引張強さは20
00ボ/ド/ in2 よりも高<、4000ボンド/
 in”にせするものであった。
実施例4 4.4′−メチレン−ビス(シクロヘキシルインシアネ
ート)2分子量約1000のポリオキシゾロビレ/ジオ
ールおよびジメチルゾロピオン酸からなるポリウレタン
水性分散液をvI4製し、そして。
N−エチルモルホリンを添加することによって可俗化さ
せた。このイオン性水性分散液の固体含量は50%であ
った。田値が7〜8のイオン性水性分散液に、最終ベー
スフィルム中の蛋白含量を3係とするのに適当な1の生
物学的に活性な高分子量コラーゲンを添加した。蛋白−
ポリウレタン水性分散液を実施し1」1に述べたように
流延し、そして、実施例1に述べたとうりに接着剤を塗
布した。
ただし2本例では110℃で2分間加熱することによっ
てベースフィルムを調製1.た。110℃で2分間加熱
するとコラーゲンは変性され、シート材料に微孔性をも
たらした。最終シート材料の40℃における透湿間は9
00 j;l/my24 hr よりも大きかった。
本発明によるシート材料の他に、蛋白誘導体を添合して
なるポリウレタンフォームも創傷用包帯等として有用で
あることが判明した。なぜなら。
蛋白は水に対して親和性を有しており、そして。
組成物をしっとりとさせるので、創傷の治療に役立つか
らである。
本発明の別の特徴は2本発明による透湿性シートの裏材
料を有する還元コラーゲンシートを直接創傷部に使用で
きることである。従って、この複合材料は癒合特性を有
する。
ポリウレタン−蛋白固浴体であるシート材料は連続的フ
ィルムとして著しく高い透湿度を有し。
一方2手術用しき布、包帯等を製造するのに必要な所望
の物性と引張強さを保持していることが本発明によって
明らかにされた。更に1本発明による方法は効率的で、
しかも、簡単な方法である。
特に2本発明による製品を製造するのに水性接着剤を使
用するような場合には極めて効率的で簡単な方法である
従って、特定の材料類および特定の方法類について本発
明を説明してきたが2本発明はこれらの特定的々実施態
様のみに限定されることはない。
即ち2本発明にもとることなく様々な変更あるいは改変
などを為しえることは当業者に自明である。
特許出願人 ジートン・カンパニー 代理人弁理士松井政広 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  合成高分子材料と蛋白との均質混合物からな
    る透湿性シート材料であり、前記シート材料は水蒸気は
    透過させるが液状の水は透過させないことを特徴とする
    透湿性シート材料。 (2、特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、前記合成高分子材料は熱可塑性ポリウレタン重合体
    であるシート材料。 (3)特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、前記可溶性蛋白誘導体はコラーゲンおよびエラスチ
    ンからなる群から選択される物質から誘導されたもので
    あるシート材料。 (4)特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、微孔性であるシート材料。 (5)特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、非微孔性であるシート材料。 (6)特許請求の範囲@1項に記載のシート材料であっ
    て、蛋白誘導体を約1〜15wt%含有するシート材料
    。 (力 特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、40℃における透湿度が300 g、/ m2./
    24 hr以上であるシート材料。 (8)特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、厚さが5ミル以下であるシート材料。 (9)特許請求の範囲第1項に記載のシート材料であっ
    て、該シート材料の片面に感圧性接着剤が塗布されてお
    り、該感圧性接着剤は合成有機重合体接着剤からなるシ
    ート材料。 ([0)特許請求の範囲第9項に記載のシート材料であ
    って、前記接着剤は固形蛋白誘導体を含有するシート材
    料。 (11)特許請求の範囲第9項に記載のシート材料であ
    って、40℃における透湿度が5009/m”/24h
    「以上であるシート材料。 (121透湿性シート材料の製造方法であって。 A、浴剤中で、蛋白誘導体と合成有機重合体との均質な
    液状混合物を形成し、ここで、蛋白誘導体は有機重合体
    OpH値と適合しえるpH値を有しており; B、前記均質混合物からフィルムを形成し;そして。 C1前記溶液から溶剤を除去して、蛋白誘導体と有機重
    合体との固溶体であり、また、透湿性であるシート材料
    を形成させる; 工程から成ることを特徴とする透湿性7−ト材料の製造
    方法。 (13)%許請求の範囲第12項に記載の製造方法であ
    って、前記有機重合体はポリウレタン重合体である製造
    方法。 Oa  特許請求の範囲第12項に記載の製造方法であ
    って、加熱してM剤を除去する際に昇華して前記シート
    材料を微孔性にするようなり解性塩を前記溶液に添加す
    ることを含む製造方法。 (1ω 特許請求の範囲第12項に記載の製造方法であ
    って、前記シート材料の片面に感圧性接着剤を塗布する
    工程を含み、前記感圧性接着剤は可m性蛋白g導体と合
    成有機重合体の溶液である製造方法。 (16)特許請求の範囲第12項に記載の製造方法であ
    って、前記シート材料の40℃における透湿度が300
     g/m2/ 2 d hrよりも高い製造方法。
JP57186876A 1981-10-26 1982-10-26 透湿性貼付シ−ト材料およびその製造方法 Expired JPS6050387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US314536 1981-10-26
US06/314,536 US4415628A (en) 1981-10-26 1981-10-26 Moisture vapor permeable sheet materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887153A true JPS5887153A (ja) 1983-05-24
JPS6050387B2 JPS6050387B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=23220344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186876A Expired JPS6050387B2 (ja) 1981-10-26 1982-10-26 透湿性貼付シ−ト材料およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4415628A (ja)
EP (1) EP0078040B1 (ja)
JP (1) JPS6050387B2 (ja)
AT (1) ATE44540T1 (ja)
AU (1) AU564578B2 (ja)
CA (1) CA1230712A (ja)
DE (1) DE3279811D1 (ja)
DK (1) DK159905C (ja)
ES (1) ES8400700A1 (ja)
IL (1) IL67051A0 (ja)
NO (1) NO157886C (ja)
NZ (1) NZ202274A (ja)
ZA (1) ZA827705B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210911A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Sumitomo Chem Co Ltd メチルメタクリレ−ト系シロツプの連続製法
WO1986004074A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 Kazuo Hashimoto Modified vinyl chloride resin composition
WO2009107189A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 帝國製薬株式会社 ハイドロゲル創傷被覆材
JP2011074041A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Tokyo Institute Of Technology コラーゲン組成物及びその製造方法
US9877871B2 (en) 2010-09-17 2018-01-30 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Method for using hydrogel sheet for treating wound

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434822A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Membran fuer reagenztraegerschichten, verfahren zu deren herstellung, sowie deren verwendung in analytischen mitteln und analysenverfahren
GB8705985D0 (en) * 1987-03-13 1987-04-15 Geistlich Soehne Ag Dressings
US4994278A (en) * 1988-03-04 1991-02-19 Noven Pharmaceuticals, Inc. Breathable backing
US5110604A (en) * 1988-06-30 1992-05-05 Collagen Corporation Processes for producing collagen matrixes and methods of using same
US5024841A (en) * 1988-06-30 1991-06-18 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US4950483A (en) * 1988-06-30 1990-08-21 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
NZ248977A (en) * 1992-11-09 1995-06-27 Squibb & Sons Inc Pressure-sensitive adhesive comprising a polyurethane having excess hydroxyl functionality; medical articles comprising a layer of such adhesive
US5441491A (en) * 1994-02-04 1995-08-15 Verschoor; Jacob Method and composition for treating biopsy wounds
US6833408B2 (en) 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
US7883693B2 (en) 1995-12-18 2011-02-08 Angiodevice International Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation of use
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
DK2111876T3 (da) * 1995-12-18 2011-12-12 Angiodevice Internat Gmbh Tværbundne polymerpræparater og fremgangsmåder til anvendelse deraf
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
NZ550964A (en) 2004-04-28 2011-05-27 Angiodevice Internat Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
CA2581093C (en) 2004-09-17 2014-11-18 Angiotech Biomaterials Corporation Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use
US8435541B2 (en) 2010-09-02 2013-05-07 Bath & Body Works Brand Management, Inc. Topical compositions for inhibiting matrix metalloproteases and providing antioxidative activities
WO2017053433A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Modern Meadow, Inc. Fiber reinforced tissue composites
US10519285B2 (en) 2016-02-15 2019-12-31 Modern Meadow, Inc. Method for biofabricating composite material
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
CA3121853A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Modern Meadow, Inc. Layered collagen materials and methods of making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121021A (en) * 1960-04-18 1964-02-11 Minnesota Mining & Mfg Breathable surgical adhesive tapes
FR1490625A (fr) * 1966-06-20 1967-08-04 Bat Applic Et Revetements Plas Feuille décomposable susceptible d'être utilisée comme linceul
US3607370A (en) * 1969-05-21 1971-09-21 Us Agriculture Pressure-sensitive adhesive tape comprising gluten hydrolypate derivatives
FR2188610A5 (en) * 1972-06-02 1974-01-18 Lincrusta Artificial leather prodn - by adding polyurethane dispersion to collagen obtained from leather
FR2193850B1 (ja) * 1972-07-27 1975-03-07 Centre Techn Cuir
US3952347A (en) * 1973-12-13 1976-04-27 Personal Products Company Biodegradable barrier film and absorbent pad utilizing same
DE2422308A1 (de) * 1974-03-07 1975-09-18 Ici Australia Ltd Wundverband
US3966580A (en) * 1974-09-16 1976-06-29 The University Of Utah Novel protein-immobilizing hydrophobic polymeric membrane, process for producing same and apparatus employing same
US4046729A (en) * 1975-06-02 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
DE2539302C2 (de) * 1975-09-04 1982-04-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Wursthüllen aus Kunststoff aus chemisch modifiziertem Casein
US4307717A (en) * 1977-11-07 1981-12-29 Lectec Corporation Sterile improved bandage containing a medicament
US4243656A (en) * 1978-05-19 1981-01-06 Walliczek Erwin G Biosynthetic polymeric compositions
US4171391A (en) * 1978-09-07 1979-10-16 Wilmington Chemical Corporation Method of preparing composite sheet material
US4279812A (en) * 1979-09-12 1981-07-21 Seton Company Process for preparing macromolecular biologically active collagen
US4295894A (en) * 1979-11-19 1981-10-20 Seton Company Method of preparing soluble collagen fibers
US4285986A (en) * 1980-01-21 1981-08-25 Seton Company Oligopeptides derived from collagen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210911A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Sumitomo Chem Co Ltd メチルメタクリレ−ト系シロツプの連続製法
JPH0149295B2 (ja) * 1983-05-17 1989-10-24 Sumitomo Chemical Co
WO1986004074A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 Kazuo Hashimoto Modified vinyl chloride resin composition
WO2009107189A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 帝國製薬株式会社 ハイドロゲル創傷被覆材
JP2011074041A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Tokyo Institute Of Technology コラーゲン組成物及びその製造方法
US9877871B2 (en) 2010-09-17 2018-01-30 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Method for using hydrogel sheet for treating wound

Also Published As

Publication number Publication date
AU564578B2 (en) 1987-08-20
DK159905B (da) 1990-12-31
DE3279811D1 (en) 1989-08-17
NO157886B (no) 1988-02-29
IL67051A0 (en) 1983-02-23
ES516798A0 (es) 1983-11-01
DK159905C (da) 1991-05-27
NO823532L (no) 1983-04-27
US4415628A (en) 1983-11-15
DK471182A (da) 1983-04-27
CA1230712A (en) 1987-12-29
ZA827705B (en) 1983-08-31
AU8965082A (en) 1983-05-05
ES8400700A1 (es) 1983-11-01
NZ202274A (en) 1984-11-09
ATE44540T1 (de) 1989-07-15
NO157886C (no) 1988-06-08
EP0078040A2 (en) 1983-05-04
EP0078040B1 (en) 1989-07-12
EP0078040A3 (en) 1984-09-26
JPS6050387B2 (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887153A (ja) 透湿性貼付シ−ト材料およびその製造方法
US4590022A (en) Method of forming a moisture permeable polymeric sheet material
US5035893A (en) Wound covering
CA1267336A (en) Surgical adhesive dressing
US4161948A (en) Synthetic membrane for wound-dressings
US5584801A (en) Wound covering
JP2009533335A (ja) 生物学的医療用発泡物品
JPS61502196A (ja) 水蒸気透過性物質
JPS6155391B2 (ja)
JP2012502708A (ja) ポリウレタンフォーム層と熱可塑性ポリマー製被覆層とを有する創傷処置用品
JP2003342541A (ja) 粘着シート
Bruin et al. A new porous polyetherurethane wound covering
US4497862A (en) Moisture vapor permeable sheet materials
WO2007136176A1 (en) Polyurethane foam dressing comprising drug-containing layer and method for manufacturing the same
EP0235949A1 (en) Cohesive dressing
JPH07506854A (ja) カルバメート/ウレタン組成物と布貼り合わせ方法
EP0466794A1 (en) Porous articles
JP2993170B2 (ja) 創傷被覆材
KR20000038061A (ko) 상처치료용 드레싱제의 제조방법
JP4749765B2 (ja) 創傷保護フィルム及び医療用貼付材
CA1180622A (en) Coated wound dressing
JPS606775A (ja) 透湿性粘着フイルム
JPS59214449A (ja) 包被手当材料
JPH03289961A (ja) 創傷被覆材
JP2005194401A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタン樹脂皮膜およびその製造方法、積層体およびその製造方法