JPS5886571A - 可変倍複写装置 - Google Patents

可変倍複写装置

Info

Publication number
JPS5886571A
JPS5886571A JP18471681A JP18471681A JPS5886571A JP S5886571 A JPS5886571 A JP S5886571A JP 18471681 A JP18471681 A JP 18471681A JP 18471681 A JP18471681 A JP 18471681A JP S5886571 A JPS5886571 A JP S5886571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
magnification
speed
copying
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18471681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tonomura
外村 喜信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18471681A priority Critical patent/JPS5886571A/ja
Publication of JPS5886571A publication Critical patent/JPS5886571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘スリット露光式の可変倍複写装置に関する。ス
リット露光式の複写装置では原稿走査に伴った原稿流れ
像が順次感光体上にスリット露光されていき、周知のI
iigI形成プロセスを経て粉像化され、1写紙上に転
写、定着されていくものである。この時原稿走査速度と
感光体周速が選択された倍率に応じた速度比をもって同
期駆動されているものであるが、その同期がズした場合
にいわゆる1ITilll&ブレという現象を示す。こ
の同期を確保する為、一般には、モーター等の単一の駆
動源から、チェーン、タイミングベルト、ギア、ワイア
寺により駆動力を原稿間w1速度比においては変化しく
くい様配慮されているが、実際には、前記したベルト、
チェーン、ワイア等ののび、あるいは結合部のバックラ
ッシュ等の影響で少しずつ、同期ズレを起している。こ
れは被部動体側での負荷変動により回転リップルが生じ
、その吸収の暖合いが違うからである。そして、可変倍
複写装置に於いて社、倍率を変更すると、原種走査速度
と感光体速度との相対関係が選択され九倍$1C対応し
て変更する。つまり原稿と同じ大きさのコピー、が同じ
になる様に同期駆動を行う事が必要となリ、又、縮少、
あるいは拡大複写を得たい場合社レンズをしかるべき位
置に移動せしめ、感光体周速に対し、倍率の逆数を乗じ
た原稿走査速度が要求される。この速度比を得る為に通
常感光体速度はどの倍率に対しても同一にしておき、原
稿走査速度を変化させているが、その変化の為に入力軸
以後に設けられた各走査速度に対応し九ギアをクラッチ
で選択する様構成されている。ここでどの走査速度を変
更しても、光学駆動ユニットの入力軸にかかる慣性負荷
は一定である。もし、各駆動ユニット以降′の同期が完
全であれば、等倍、縮少、拡大時にも何ら間聰ない、し
かし一般にはワイア等により光学走査手段の往復駆動を
行っており、ワイヤ等の伸びが問題となって、光学走査
手段と感光体との正確な同期駆動ができなくなる。
本発明の目的は上述の不都合を解決して光学走査手段と
感光体の正確な同期駆動をどの倍率に於いても得られる
ようにした可変倍複写装置を提供することである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の適用できる複写装置の一例の説明図で
ある。図に於いて原稿台1に載置され九原稿は矢印方向
に1 : 1/2の速度比で移動する11.第2走査i
ラー2.3によって走査される0等倍複写時、ミラー2
は感光体7の周速と同速で、また縮小複写時、ミラー2
は感光体7の周速に選択された倍率の逆数を乗じた速度
で、移動して原稿を走査する。第1ミラー2の往動起点
位置は等倍時も縮小時も図の2の位置である。また等倍
複写時には′@2きブー3の往動起点位置は図の3の位
置であるが、縮小複写時には原稿台、感光体間の光路長
を選択され九倍率に対応する兼さとする為に、第2ミラ
ー3の往動起点位置は図の3#に変更される。原稿走査
が終了するとミラー2.3は夫々矢印と逆方向に復動し
て夫々往動起点位置に戻る。そして第1オラー2の往動
終点位置はどの倍率の複写時も図の2′の位置であるが
、$2tラー3の往動終点位置線等倍複写時には3#、
縮小複写時には3#である。
ミラー2.3を順に反射し九原稿からの光束はインミラ
ーレンズ4に入射し、このインミラーレンズ4を出射後
ミラー5に反射され、スリット6を介して感光体7に入
射する。つまり感光体7に原稿像がスリット露光される
。レンズ4は等倍複写時には4′の位置にあり、縮小複
写時には、原稿、レンズ間の光路長とレンズ、感光体間
の光路長の比を選択された倍率に対応し丸ものにする為
に、4′の位置に変更される。
感光体iは周面に電子写真感光層を有するドラム状のも
ので、実施例ではどの倍率での複写時にも同一の速度で
矢一方向に回転する。この回転に従って感光体7はまず
コロナ放電器8で均一に帯電され、次に前記光学系によ
り選択され九倍率の原稿光学像のスリット露光を受け、
これにより静電潜偉が形成される。このa儂は現像器9
によ抄現像され、得られたトナー像は給紙カセツ)1G
又は11から搬送されて来る紙に転写コロナ放電器12
0作用下で転写される。転写トナー像を有する紙は搬送
ベルト13によって定着!14に搬送され、トナー像が
定着された後トレー15に排出される。一方、転写後の
感光体表面はクリー二/グ装置16によりクリーニング
され、鍔び画1象形成に使用される。
第2図に原稿走査ミラー2,3への駆動力伝達手段の一
例を示す、ミラー2.3は夫々第1゜$2キャリッジ1
7.18に固定されている。
キャリツ、ジ17,18はガイドレール19に支持案内
される。第2キヤリツジ18にはプーリ20が回転自在
に軸着されている。このプーリ20にはワイヤ21が掛
けられている。ワイヤ21は一部に於いて固定部材22
によって第1キヤリツジ17に固定されている。ワイヤ
21は定位置に設けられたグー1J23に掛けて折り返
され、次にブーIJ24に掛けて折り返された後、駆動
プーリ25に固定されている。ワイヤ21のもう一方の
@はプーリ20を折り返された後プーリ26に掛けて折
り返され、固定部材27に固定されている。而してプー
リ25を同転してワイヤ21を索引するとミラー2,3
が1 : 1/2の速度比で往動する。上記グー172
4゜26は同一の軸28に相互に回転可能に支持されて
いる。等倍複写時にはグー1724,261:L図の位
置24.26に保持され、縮小複写時には前記の如くミ
ラー2.3の間隔を変梃して光路長を変更する為に図の
位置24’ 、26’に移動される。プーリ25社駆動
軸29に固定されており、この駆動軸がクラッチ、ギア
機構を介して選択1れた倍率に対応する速度で回転され
、これによりミラー2.3が選択され九倍率に対応する
速度で往動する。本実施例ではブー925の回転による
ミラー2,3の在勤速度は縮小複写時の方が等倍複写時
よりも速い。原稿走査が終了すると軸29に対する駆動
力伝達が断たれ、ミラー2.3はばね30により復動さ
れる。即ちばね30は一端が取付は部材31によって第
2中ヤリツジ18に、他端が固定部材32によって装置
本体に固定されており、ミラー2.3の往動時に引き伸
ばされて復帰力を蓄勢するものである。
43図り駆動源としてのモータ33から各駆動ユニット
への駆動力伝達経路を示す。モータ33の出力軸に設け
られたタイミングプーリ34には3本のタイミングベル
ト35.36.37が掛けられているー。ベル)35F
i感光体駆動ユニットのギア列390入力軸に設けたタ
イ2ングプーリ38に掛けられている。ギア列39の出
力ギアは感光体7の端部に固定されたギア40に噛合し
ている。ベルト36は、コンベアベルト13、定着器1
44紙の搬送手段に駆動力を与えるギア列420入力軸
に設けられ九タイミングプーリ、41に掛けられている
。そしてベルト37は前記プーリ駆動軸29に^択され
九倍率に対応するiM腋の駆動力を与えるクラッチ、ギ
ア列楓構44の入力軸に設けられたタイミングプーリ4
3に掛けられている。而してモータ33の作動によりそ
の駆動力はベル) 35.36゜37によって夫々感光
体7、紙搬送系、ミラー2.3の駆動ブーIJ25に伝
達され、夫々を一紀のように駆動する。
ここで、タイミングベルト35及び37は略同じ長さを
もつエンドレスベルトであり、父、プーリ38,43は
同歯数のものを使用している。ま九ベルト35.37の
張力も同程度となるように夫々にアイドラプーリ45,
46を係合させている。このようにすればミラー2.3
の往動と感光体70回転の同期をより高精度に得やすく
なるので好ましい。(尚、47はベルト36の張力を一
定にする為のアイドラプーリである。) さて、前述したように第1、?42走査きブー2.3a
、選択された倍率が小さくなる根太なる速度で往動され
るが、その際、ワイヤ21の伸び等被駆動系側での駆動
力伝達経路のひずみ拡速度が速くなる1大となる。而し
てこのtまでa<ブー2,3の往動と感光体7の回転に
同期ずれが生ずる。これを防止する為、感光体711に
於いても、複写倍率を小にする程慣性エネルギーを大き
くしてやり、ベルト35がワイヤ21が受けるのと同程
度の影響を受けるようになし、これによって倍率を変更
してもミラー2゜3の移動と感光体70回転とが常に良
好に同期するようにした。
実施例につき詳述すると、第4図で48は固定保持され
た軸で、4t4に前記ギア40を有する感光体7はこの
軸48にベアリング49.50を介して回転自在に装着
されている。53.54は軸48に回転自在に装荷され
たフジイホイー  ′ルで、フライホイール54の質量
の方がフライホイール53の質量より大きい。即ちフ、
ライホイール53は等倍複写に対応し、フライホイール
54は縮小複写に対応する質量を有している。
51.52は電磁クラッチで、クラッチ51が作動する
とフライホイール53を感光体7に、クラッチ52が作
動するとフライホイール54を感光体7に、夫々一体的
に結合する。即ち等倍複写時はフライホイール53が、
縮小複写時酸フライホイール54が、夫々感光体7と一
体となって回転し、慣性モーメントを調節する。
つまりフライホイール54と53の慣性負荷の差がミツ
−2,3の縮小複写時と等倍複写時の速度の差による慣
性エネルギーの差に対応してiる。このようにして複写
倍率を変更しても、同−毛−夕33によりミラー2.3
の移動と感光体7の回転の同期がよ抄正確にとれるよう
eこなる。
尚、第1図のクリーニング装[16として感光体7に残
留したトナーを、感光体7に非接触又は軽く当接した静
電吸引部材(乃至磁性トナーを使用する場合は磁気吸引
部材でもよい)で感光体7から除去するようにすれば、
クリーニング装置16が感光体70回転に始んど負荷と
ならないので、前記同期関係の正確性を尚−ノー向上で
きる。
また以上の実施例ではどの複写倍率時にも感光体7の速
度を同一とし、ミラー2.3の速度を選択され九倍率に
対応して変更し九が、感光体7への駆動力伝達経路中に
ギア、クラッチから成るような変速l&構を採用し、選
択された倍率に対応して感光体の速坂を変更するように
するとともに、きブー2.3の往動速硬、つまり原稿走
査速度はどの複写倍率に対しても同一とし九複写装置に
も本発明は適用できる。この後者の装置の場合、例えば
第2図の駆動プーリ25に対して1SUI?己クラッチ
51,52、フライホイール53.54を迩用丁ればよ
い。ただしこの場合、縮小複写時よりも′4倍被複写の
万が感光体7の速度が速いので、等倍複写時に慣性負荷
の大きいフライホイール54をプーリ25に一体的に連
結し、縮小複写時に慣性負荷の小さいフライホイール5
3をプーリ25に一体的に連結するようになる。
また、以上の実施例では原稿台を固定してミラーを移動
することにより原稿を走査する方式のものを示したが、
ミラー導光学系を固定して呟横台を移動することにより
原稿を走査する方式の榎写成にも本発明は適用できる。
いずれにせよ本発明によれば倍率を変更して原稿走査装
置乃至感光体の速度を変更しても原稿走査装置、感光体
の選択された倍率に対応する速度関係が正確に得られる
から、像流れ、画像ブレ等のない良好な複写物を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
T@1図祉本発明の適用できる複写装置の説明図、第2
図は原稿走査装置の一例の説明内、第3図は駆動力伝達
経路の一例の説明図、第4図線本発明の一実施例の要部
の説明図である。 2.3は原稿走査ミラー、7は感光体、33紘モータ、
51.52はクラッチ、53.54社フライホイールで
ある。 代 壇  人     丸  島  懺 −タ野5.1
(転蓮呂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一駆動源で原稿走査手段と感光体とを駆動し、選択さ
    れ九倍率に応じて上記原稿走査手段と感光体との間の速
    度関係を変更するようにしい方に選択され九倍率に対応
    する慣性負荷を選択的に接続するようにしたことを特徴
    とする可変僑複写装置。
JP18471681A 1981-11-18 1981-11-18 可変倍複写装置 Pending JPS5886571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18471681A JPS5886571A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 可変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18471681A JPS5886571A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 可変倍複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886571A true JPS5886571A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16158109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18471681A Pending JPS5886571A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 可変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567286A1 (fr) * 1984-07-06 1986-01-10 Savin Corp Dispositif d'analyse optique pour une machine de reprographie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567286A1 (fr) * 1984-07-06 1986-01-10 Savin Corp Dispositif d'analyse optique pour une machine de reprographie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
JPS61149972A (ja) カラ−複写方法
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
US4459010A (en) Linear lens array scanning system for a multi-magnification copier
JPS631581B2 (ja)
JPS5886571A (ja) 可変倍複写装置
JPS63214775A (ja) カラ−画像形成装置
US3642366A (en) Copying machine
US4435070A (en) Variable magnification copying apparatus
US3709592A (en) Copying machine
EP0094838B1 (en) Compact optical scanning system
JPS63212961A (ja) カラ−画像形成装置
US4033691A (en) Variable magnification reproducing apparatus
JPH0437416B2 (ja)
JPH09325580A (ja) 画像読取装置
GB1566410A (en) Photocopiers
JPS5838782B2 (ja) デンシシヤシンフクシヤキ
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS5868061A (ja) 可変倍複写装置
JPS58122562A (ja) 複写機の駆動装置
JPS5842456B2 (ja) 複写機等における倍率変更装置
US4374619A (en) Variable magnification copying apparatus
JPS60214348A (ja) 複写原稿の光学的走査装置
JPS5843728B2 (ja) ヘンバイキコウオユウスル ガゾウケイセイソウチ
JPS6385733A (ja) 複写機における駆動装置