JPS5886559A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPS5886559A
JPS5886559A JP56184715A JP18471581A JPS5886559A JP S5886559 A JPS5886559 A JP S5886559A JP 56184715 A JP56184715 A JP 56184715A JP 18471581 A JP18471581 A JP 18471581A JP S5886559 A JPS5886559 A JP S5886559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fe2o3
fine particles
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Uchiide
内出 仁志
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Hiroyuki Suematsu
末松 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56184715A priority Critical patent/JPS5886559A/ja
Publication of JPS5886559A publication Critical patent/JPS5886559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0838Size of magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0835Magnetic parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本尭明は、電子写真法、静電印刷法などにおいて、電気
的set現−するis剤に関し、特に、耐久性を向上さ
せた良好な負電荷潜惜現倫用の現膏剤に閤する。
さもに詳aKは、静電潜慣に対し、トナーを飛翔させて
5lllI化する方法に使用される耐熱性及びwest
A性の良好な正荷電性磁性現−剤に関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2.217491
*am書、轡公@42−23910号公報及び特公11
48147411号公報等に記載されている如く、多数
の方法が知られているが、一般には元導電性吻質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜−を形成し、
次いで該潜111をトナーを用いて現嘗し、必要に応じ
て紙等の転写材にトナー−1#を転写した後、加熱、圧
力或いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るもので
ある。
まえ、電気的潜1#をトナーを用いて可視化するll曽
方法も種々知られている。例えば米13i1特許第λ8
74063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、1
j14618,552号明細書に記載されているカスケ
ード現倫法、同2,221,776号明細書に記載され
ている粉末雲法及びファーブラシ現II法、特開昭54
−42141号及び特開昭55−18656号公報一記
載されている現イー法、箪体現−法等多数の埃律法が知
られている。
これらの1JL91法などに用いられるトナーとしては
、従来、天然酸V%は合成樹脂中に染料、顔料を分散さ
せた微粉末が使用されている。更に、トナー以外に第3
物質を種々の目的で添加したiA1#黴粉末を使用する
こと4知られている。
現書されたトナー画一は、必11[[応じて紙などO転
写材に@写され定着される。トナ−11i1#O定着方
法としては、トナーを食ヒーター或いは島田−ラーなど
により加熱溶融して、支持体く融着固化させる方法、有
機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を軟化或いは溶解
し支持体に定着する方法、加圧によりトナーを支持体に
定着する方法などが知られている。
ところで、これらの顔料、樹脂又はワックスバインメー
系のトナーに関して杜、従来より定着性向上と耐熱性、
現像耐久性の向上の間には相反する豐素があり、たとえ
ば圧力定着トナーにおいて社定着性向上の丸め粘着性物
質を増加させると、トナーの耐熱性(耐ブロッキング性
)。
@fllX9−プO汚染等に悪影響が出てしまい耐久性
のあるトナーは得がたいのが現状である。
これらの欠点を回避する丸めに、従来より、微粒子を外
添する方法が提案されており、外添材O主な賜O#C#
i、コロイダルシリカ、カーポンプフッタ、酸化スズ岬
O微粉、あるいは高級脂肪酸、金属竜ツケン等の滑剤の
微粒子等が挙けられる。
ところが、静電at象にトナーを飛翔させて現gIIを
行なう、いわゆるジャンビ/グ現情法においては、トナ
ーとスリーブの摩擦帯電を利用して現儂を行なっている
ため、トナーの重線電荷量が間亀となり、たとえば、カ
ーボンブラック等の電、気抵抗の低い物質を使用すると
、トナーの摩擦帯電電位が下ってしまい画像濃度が低く
なる、又は、ikl像が出なくなる等の問題がある。
又、滑剤等の低分子量有機物は、それ自体がスリーブ汚
染のみ因となり、トナー、スリー1の*擦帯電を減少さ
せてしまい、これも外添材としては使用できない、コロ
イダルシリカは流動調整等に有効な物質で、電気抵抗も
高く、摩擦帯電の面においても有効な物質であるが、磁
性トナー成分中では全くの第三成分であり、定着性を悪
くする方向に働く。又、通常多用されている疎水化シリ
カ黴粉末は樹脂の低分子量成分等を吸着する能力が低く
、トナーの保存性を向上させるためには多量に外添せざ
るを得す、多量に外添すると著しく定着性を低下させ、
コロイダルシリカのみで定着性をそこなわずにトナー樹
脂中の低分子量物質による耐熱性の低下を防止すること
は困−である、上記の欠点を克服できる粒子として、粒
径a1μ以下の’(−FetO。
粒子がある。これは、低融点物質の吸着量が大きく、そ
の上r−F・、へ紘磁性体であり、トナー中に含まれる
磁性体粒子と同等のものであり、定着性を回置しないし
、又、必要によってはトナー中の磁性体量を減じるこメ
ができる。さらに電気的に%抵抗値が10@Ω譚程度で
あるため、トナーの帯電性も阻害しない等の数々の特徴
があるが、これらの微粒子は負の帯電性を持って−るた
め、正荷電性トナーには使用できなかった。
本−明は上記の欠点を克服した正荷電性の椀曽剤を提供
するtのである。
本−明の1的は正荷電性の優れた磁性現像剤tlIるこ
とr−ある。
さらに本−@ovt的社保存性(耐熱ブーツキング性)
に優れ、スリーブ等の汚染の少ない耐刷性に優れた磁性
現像剤を得ることKある。
さらに本発明の目的は定着性の優れた磁性現−剤1得る
ことにある。
又、さらに本発明゛の目的は環境安定性に優れた磁性j
ltlI剤を得ることにある。
その特徴とするところは、ニグロシン系染料を吸着させ
た粒径0.1μ以下の′γ−Fe、へ微粒子(PH6〜
8)を含有する現像剤にある。
さらに好ましい態様としては、抗磁力2000e以下、
残留磁化30’ emu/gr以下で粒径a1μ以下の
r−F@晶にニグロシン系染料を′吸着させた微粒子を
、磁性トナー表面に0.01〜1aO重量−外添するも
のである。
本尭明者らは、トナーの耐熱性、耐刷性向上剤として、
数々の優れ九特l1kt有しているが、それ自体の負荷
電性のため、正荷電性トナーに使用できなかったr−F
er*Os微粒子に強a正荷電性を持たせΣべく、数々
の染料、γ−F@*0@め組み合わせによる処理を行な
った処、pH@〜8(JI8− K−5101−24K
よる測定)の7−F%Osf = りaシン畢の染料で
l&理することにより、r−F@@Oa粒子に強い正荷
電性を与えることができることを見い出した。
一般にr−F・晶粒子は、二成分3j1gII剤に使用
される酸化鉄粉キャリアーとの摩擦により、負の荷電性
を示し、r−F囃子のPH5が低い方がよ多負荷電性が
強<、plI値が高くなると、負荷電性は弱くなるが正
荷電性を持つVcFi至らない。
こ0pill□高いr−F・冨へをニグロシン系染料で
処理し友場合、染料の吸着能が小さいためか。
荷電性tuffとんどγ−Fe晶粒子子粒子のと変化し
ない、又、一方PM値の低いr−Fの^°癲ニゲtO中
性領域のものをニグロシン系染料で処理したときKt)
み正荷電性を持っに至るものであゐ、ニダーVy系染料
以外の正荷電性染料でもこの傾向は変わらないが、ニグ
ロシン系染料のような強い正荷電性を得ることはできな
い。
本発明は、上記の正荷電性の強いy−Fe、へ微粒子t
トナーに外添することにより、良好な負電荷潜偉現11
1 #44iB性現f象剤を得ることを特徴とするもの
であるが、外添剤としてのr−Fe*Omは粒子径が小
さい方がよく、粒径は0.1μ以下、好ましくは0,0
5μ以下が望ましい。
又、トナー内部の磁性体との関係において、あまり外添
材の残留磁化、抗磁力が大きすぎる、  と、トナーの
磁力が大きくなりすぎIm律濃度低下等の悪影響をあた
えてしまうので残留磁化は!I Oemq/gr以下、
抗磁力2000e以下が望ましい。
外添材の量としては、少なすぎても本発明の効果が得ら
れず多すぎても、トナーの電気特性。
磁気特性に影響を与えるため重量嘩でa01〜lα0−
の範囲、望ましくはQ、 l −5,0重量−が良い。
又、この外添材としての1−Fe、へは、通常の磁性ト
ナーには全て使用可能であり、トナーに使用される樹脂
類としては、たとえば、スチレン樹脂、スチレン−アク
リル酸エステル共重合樹脂、エポ命シ樹脂、スチレンー
ブタジェン共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体
1石油畢樹脂、ポリアンド樹脂、シリコーン樹脂。
ポリ酢酸ビニル樹脂、天然樹脂、ポリグロビレンワック
ス、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、石油
系ワックス、天然ワックス等が挙けられる。又、磁性ト
ナー粒子中に使用さマノガン、NI鉛等の合金や化合物
、その他の強磁性含金IIIを挙げることができる。又
、トナー中には上記O成分以外に、着色剤、荷電制御剤
等を會んでもよい。
以下、本”ia*o詳at実施例を用いて具体的に@明
するが、本発明の範囲がこれによって限定電れる%0″
e杜ない。
CII麹例1〕 スチレン、n−ブチルアクリレート、カスターワックス
、エチレン−エチルアクリレートの比が30:20:3
0:20の共重合体: CTR−159@素化成製)1
00重量部、磁性体: BL−20(1(チタン工業1
t)5011jL部、正荷電制御剤;ポントロンN−0
1(オリエント化学製)2重量部を2本−−ルiルで加
熱混練し、冷却後粗砕し1、亨らにジェットミルで微粉
砕した後風カ分級し、S〜20μの磁性トナーを得た。
粒径0.1μ以下、抗磁カフ50a、残留磁化11 @
rnV′tr 、 P H7,0の7−Fe、Os (
三菱金属製)100t1−1.5tツメfk:I−fk
タケトン中ISfのニダaシン染料(ボンド07N−0
7,オリエント化学製)を溶解した溶液中に投入し、攪
拌。
口過、洗浄、乾燥後粉砕し、凝集体を解砕したr−Fl
、へ微粒子7重量部と、前記磁性トナー1100重tl
flとをヘンシルミキサーにて粉体混合し、外添を行な
って現像剤を得た。これを、負荷電性のP■ドラムを装
置し、負の静電潜gaを塊俸でをる様に改造したNP−
200J(キャノン製電子複写機)を使用し、作f#シ
た処、良好1kWsfIIが得られ、連続コピーも良好
であり、50℃IIL夜のブロッキングテストでも変化
はなかつえ、一方、前記トナーのみ(外添全行なわない
もの)では、初期amも薄く連続コピーを行なうむとは
できず、又、前記ブロッキングテストでも、IN*lI
[低下が著しかった。
〔実施例2〕 実施例1で使用し良磁性トナー100重量部に、粒l1
al、u以下、抗磁力900e、!留磁化 15*mV
gr * p Hr、 sのr−F@*Os (三菱金
属製)1・OfとL12のメチルエチルケトン中に5f
の!グ四シン系染料(ボンド四ンN−02.オリエント
化学婁)を溶解した溶液で実施例1と同IIIに処理さ
れ九r−F@ton微粒子5重量部をヘンn1キサ−で
粉体混合外添ム現儂剤を得意。
この現−剤を使用して実施例1と同様の作II t−行
なつえ処、^好なiiiigIが得られ、連続コピー、
ブーツキングテストとも良好であった。
〔実施例3〕 エポ命シ樹脂(シェル化学喪エビコー) 2057GP
K ) 100重量部、磁性体(BL−100,チpン
工11111)501111部、ニグロシン染料(ボン
) 。
ンN−01.オリエ/ト化学製)2重量部にて実施例1
と同様にして5〜20μの磁性トナーを得た。このトナ
ー1001i薫部に、実施例1で使用したニゲ鑓シン染
料処理γ−Fe、へ微粒子1重量部をへンシルミキサー
を用いて外添した処、実施例1と同様の結来が得られた
出 願 人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PII6〜8で粒11 a 1 p以下のγ−Felo
    n微粒子にニグロシン系染料を吸着させた微粒子を含有
    すゐことを特徴とする現−剤。
JP56184715A 1981-11-18 1981-11-18 現像剤 Pending JPS5886559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184715A JPS5886559A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184715A JPS5886559A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886559A true JPS5886559A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16158092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184715A Pending JPS5886559A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026985A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp 電子写真画像形成方法
JPH0247672A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp 電子写真画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026985A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp 電子写真画像形成方法
JPH0247672A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp 電子写真画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180247A (ja) 静電潜像用現像剤
JPS5841506B2 (ja) 静電潜像用現像剤
JPH0330855B2 (ja)
JPS6339050B2 (ja)
JPS5886559A (ja) 現像剤
JPH0330856B2 (ja)
JPS6069660A (ja) 磁性現像剤
JPS5891463A (ja) 磁性トナー用磁性体の製造方法
JP2754600B2 (ja) 電子写真カラートナー
JPS5880651A (ja) 現像剤
JP2742082B2 (ja) 負帯電性の電子写真用現像剤
JPS60217368A (ja) トナ−
JPH0257302B2 (ja)
JPH0330857B2 (ja)
JPS6343742B2 (ja)
JPS5891462A (ja) 正荷電性圧力定着用磁性トナ−
JP2870846B2 (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤
JPH056185B2 (ja)
JPS59123850A (ja) 正荷電性現像剤
JPS59200276A (ja) カラ−現像方法
JPS5865442A (ja) 現像剤
JPS61278860A (ja) 電子写真用トナ−およびその製造方法
JPH04333857A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59226357A (ja) 磁性カラ−トナ−
JPH0421861B2 (ja)